トップページgage
1002コメント646KB

【HOn3-1/2 HOm】1/87 12mmスレ【HOj HO1067】 -15- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鈴木2017/05/10(水) 16:16:13.45ID:bWyjZTL/
模型そのものの議論は構わないが、議論相手の人格攻撃はしないで下さい。
過去の発言の引用は出来る限り、引用元をレス番等で示すようにお願いします。
0333名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 15:07:48.55ID:q7a/2E3h
*1/80はHOではありません
https://www.imon.co.jp/models/hovs16.mbr/html
*ゲージ論
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/251883/211596/73672564
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1966388/1974466/91996303
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1966388/1974466/92034394
*13mmゲージを始める前に
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/151233/134375/76071332
*客車の13mm化
(コンコン改軌とは?!)
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10115773315?__ysp=MTNtbSBITw==
http://ameblo.jp/tetsumonohibi21/entry-11223485752.html
http://721re.blog89.fc2.com/blog-entry-91.html
*12mmゲージを選んだ理由
http://ameblo.jp/mikky-ts/entry-11410983356.html
*13mm HO 画像
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&;ei=UTF-8&gdr=1&p=13mm+HO
0334鈴木2017/05/15(月) 16:09:58.67ID:wAaYM34v
>>328 : 蒸機好き
>鈴木さんが指摘していない人達は嘘つき放題ですね

具体的にどの人達が嘘つき放題なのかね?
0335蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/15(月) 18:50:25.98ID:TkDc9fDq
>>334
鈴木さんは特定の人にしか指摘しないのですから、
それ以外の人は嘘つき放題になりますね
0336185-282017/05/15(月) 21:23:00.01ID:7cl3Wtwd
>>332
そうですね。

こういうスレで情報発信していくことは、重要なことだと
確信しましたよ。

どうも
0337鈴木2017/05/15(月) 21:23:25.41ID:5GSC8dTU
@>>288 : 蒸機好き
  >貴方は10年前に書いていましたよ またもやデタラメですね
A>>298 : 蒸機好き
  >10年前から言ってますが、一度もその通りになったことはありませんね
        ↑  ↑
10年前の話など、URL出して証拠づけなければ、どんな嘘でも書けるね
オタクは証拠も無いくせに、10年前の事柄で、他人の意見をデタラメだ、と言ってるでしょ。
そういう蒸機好き先生の行為を批判してるのですよ。

「オレ(蒸機好き)以外にも証拠も無いくせに、10年前の事柄で、他人の意見をデタラメだと言う人が居る」
と、
オタクが主張したけりゃ、オタクがその人の発言を指摘して、その人に注意すればいいでしょ。
0338名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 21:44:56.41ID:W2hxQtb/
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
185-28

同一人物
0339蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/15(月) 21:52:18.91ID:TkDc9fDq
>>337
つまり、鈴木さんが指摘していない人は、嘘つき放題ってことですね

まだ、理解できませんか?

>>336
幸せですね
0340鈴木2017/05/15(月) 21:54:33.33ID:5GSC8dTU
>>339 : 蒸機好き
>つまり、鈴木さんが指摘していない人は、嘘つき放題ってことですね

オタクがそう思ってるわけかね?
0341名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 21:59:39.72ID:n4HnFyFm
>>330
>日本の鉄道模型市場が欧米に比べて(鉄道ファンそのものが多いと言われる割に)小さいのは、一般の
>人が気楽に買える量産模型が「縮尺不一致ゲージモデル」に偏っているからでは?という言い方も
>できる訳だ。(それが事実か否かを証明する術もない訳が)


現実にあり得ない「珍説」ですな。
0342鈴木2017/05/15(月) 22:08:27.36ID:5GSC8dTU
>>341
可能性の一つとして考えられる論拠でしょ。
あなたが言うように、珍説とは思えませんね
0343News!2017/05/15(月) 22:11:22.53ID:Rp/0iUso
モデルスイモン、今後の製品化予定を13日付で更新。
蒸機ではC55、9600、C11で、電機ではEF81で特定番号機が追加発表されている。

http://www.imon.co.jp/MODELS/INDEX11.MBR/PLAN
0344名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:31:12.01ID:n4HnFyFm
>>342
日本でのスケール・ゲージ一致模型の普及率の低さを見れば一目瞭然。
0345鈴木2017/05/15(月) 22:41:59.65ID:hRrZk/fX
>>344
>日本でのスケール・ゲージ一致模型の普及率の低さを見れば一目瞭然

だからその普及率の低さの原因として、
>>330氏は、
「一般の人が気楽に買える量産模型が「縮尺不一致ゲージモデル」に偏っているからでは?という言い方もできる訳だ。」
と理由の一つとして書いてるでしょ。
私も理由の一つと思いますよ。

>>344は、
「スケール・ゲージ一致模型の普及率の低さ」 の原因は何だ、といいたいのですか?
0346名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:46:21.57ID:nhEQ+Hf+
^
>>343

12系は?
0347蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/15(月) 22:51:45.75ID:TkDc9fDq
>>340
鈴木さんが言ってる事ですよ

>>345
>「一般の人が気楽に買える量産模型が「縮尺不一致ゲージモデル」に偏っているからでは?という言い方もできる訳だ。」
>と理由の一つとして書いてるでしょ。
>私も理由の一つと思いますよ。

つまり、
価格面において、縮尺一致模型メーカーの戦略ミスということですね
それに加えて対立を煽ったために、争い事を好まない大半の人達が引いてしまったのも、原因の一つでしょう
0348名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:52:04.00ID:Rp/0iUso
既に12mmは16番で製品化されていない車種を相当にリリースしている。
さしてバリエーションがあるわけでもない12系ばかりにこだわってどうするの?
0349名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:52:04.58ID:n4HnFyFm
>>345
多くのユーザーはスケールとゲージの一致に無関心か、判っていても気にしていないという事でしょ。
0350名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:53:23.97ID:Rp/0iUso
>>349
その割には延々と議論を続けているね。
0351蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/15(月) 22:54:06.60ID:TkDc9fDq
>>348
具体的にどうぞ
形式で示して下さいね
0352蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/15(月) 22:54:51.46ID:TkDc9fDq
>>350
貴方のデタラメを指摘しているだけですよ
0353名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:57:45.63ID:Rp/0iUso
>具体的にどうぞ
>形式で示して下さいね

最近ではEF81の初期型。旧型国電では平妻を中心に相当ある。
と言うか、旧型国電の平妻車(20m)そのものが、今後の16番では絶望かな。
0354名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:58:58.21ID:n4HnFyFm
>>350
あんたが現実にありえない妄想による珍説を繰り広げるからでしょ。
0355名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:00:10.50ID:Rp/0iUso
それより、ここはどう思うんだ?

>で、そのカト富プラ製品の小売の売上状況を懇意にしている店員氏にこそっと伺うと渋い顔で、
>「うーーん、まぁ以前に比べると芳しくはないっすねー」と。

直前のレスで、あれほど人口が増えてる増えてると言ってたよね?
ぜーんぶ、デタラメだよね。
ま、わかりきったことだから、いいんだけど。
0356名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:01:09.82ID:Rp/0iUso
>あんたが現実にありえない妄想による珍説を繰り広げるからでしょ。

ホントに気にならないなら、スレにすら来ないと思うが。
0357名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:03:32.00ID:nhEQ+Hf+
>>355

レス番は?
0358名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:05:21.06ID:Rp/0iUso
>>357
312 ですが。
0359鈴木2017/05/15(月) 23:10:24.61ID:hRrZk/fX
>>347 : 蒸機好き
>鈴木さんが言ってる事ですよ
        ↑  ↑
鈴木の意見など代弁する前にオタクの意見を書けばいいじゃん。

@>>288 : 蒸機好き
  >貴方は10年前に書いていましたよ またもやデタラメですね
A>>298 : 蒸機好き
  >10年前から言ってますが、一度もその通りになったことはありませんね
        ↑  ↑
10年前の話など、URL出して証拠づけなければ、どんな嘘でも書けるね
オタクは証拠も無いくせに、10年前の事柄で、他人の意見をデタラメだ、と言ってるでしょ。
そういう蒸機好き先生の行為を批判してるのですよ。

「オレ(蒸機好き)以外にも証拠も無いくせに、10年前の事柄で、他人の意見をデタラメだと言う人が居る」
と、
オタクが主張したけりゃ、オタクがその人の発言を指摘して、その人に注意すればいいでしょ。
0360鈴木2017/05/15(月) 23:15:39.68ID:hRrZk/fX
>>349
>多くのユーザーはスケールとゲージの一致に無関心か、判っていても気にしていないという事でしょ。

判っていても、模型屋には高いのしか売ってないからじゃないの?
蟹股と判っていても、高いの買えないから、仕方なしに安い蟹股買ってる、というのが、

>>330氏の
「一般の 人が気楽に買える量産模型が「縮尺不一致ゲージモデル」に偏っているから」
という意見でしょ。
0361某3562017/05/15(月) 23:18:50.23ID:AZfIRkvM
>>316
では、最近生産がはじまったり新規参入があったりしたものは
まだ底が見えないってことですね。

>>319
まぁあなたや私よりしっかりした人がマーケティングはした上で、
再生産をする価値があるって踏んだわけですよね。

>>353
>最近ではEF81の初期型。旧型国電では平妻を中心に相当ある。
>と言うか、旧型国電の平妻車(20m)そのものが、今後の16番では絶望かな。
まぁKATOの旧国もTomixの琴電や揖斐線も、大勢は出るわけはないと
思っていましたよね。
0362某3562017/05/15(月) 23:19:19.66ID:AZfIRkvM
>>318
>10年前の話など、URL出して証拠づけなければ、どんな嘘でも書けるね
10年先の話ならどんな妄想でも書けますね。

>>325
>10年前の話など、URL出して証拠づけなければ、どんな嘘でも書けるね
>10年前の何月に、誰が、何と言ったのかね?
10年先の話ならどんな妄想でも書けますね。
0363名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:25:57.62ID:Rp/0iUso
>>361
ま、マーケティングをしたつもりで製品を送り出しても、
塚と化す製品も結構あるからねぇ…

旧型電車そのものは結構市場がそれなりにある。
中小私鉄は個々では市場は小さいが、車種を絞ればプラ製品でも発売の余地はあるだろう。
ご存知の通り、バリエーションは極めて少ないわけだが。
0364名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:27:46.25ID:nhEQ+Hf+
>>360
>判っていても、模型屋には高いのしか売ってないからじゃないの?
>蟹股と判っていても、高いの買えないから、仕方なしに安い蟹股買ってる、というのが、
>>330氏の
>「一般の 人が気楽に買える量産模型が「縮尺不一致ゲージモデル」に偏っているから」
>という意見でしょ。

なるほど。
高いの買えないし、かといって仕方なしに安い蟹股買うのも嫌だから
鈴木g3はエアゲージャーなのですね。わかります。
0365名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:28:22.68ID:n4HnFyFm
>>360
>判っていても、模型屋には高いのしか売ってないからじゃないの?

多くの需要が望めないから高い製品しかないという事でしょ。
0366鈴木2017/05/15(月) 23:30:25.35ID:hRrZk/fX
>>365
>多くの需要が望めないから高い製品しかないという事でしょ。

それは、何故多くの需要が望めないのか? という問題になりますね。
0367名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:33:20.98ID:Rp/0iUso
松坂牛が食べたくても、多くはスーパーの特売で我慢する、といった類の意味かね?
それは当然のことだと思うぞ。

で、スーパーの特売は松阪牛を駆逐できないわけで。

16番は12mmを駆逐できないってわけ。
0368某3562017/05/15(月) 23:54:50.03ID:AZfIRkvM
>>363
そこまで心配性なあなたは、その心配を>>343あたりにもしてあげてください。

>>367
松坂牛も、スーパーの安売り肉を駆逐できませんけどね。
まぁ、高い買い物だから本人が納得すればいいだけの話ですけど、
その価値が多くの人に認められて購入されるようになればいいですね。
0369名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:55:23.30ID:n4HnFyFm
>>366
多くの需要が望めないのは、ユーザーはスケールとゲージの一致に無関心か、
判っていても気にしていないという事でしょ。
0370名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:00:15.28ID:Wc+XD/oh
>>368
ま、君も312を熟読することだ。

>>369
その割には議論が続くねぇ…
0371某3562017/05/16(火) 00:03:27.06ID:eEjpqb/b
>>370
熟読するほどの価値があったかどうかは甚だ疑問でしたが、>>312をもう一度読み直した結果
繰り返しますが、心配性な>>363さんは、その心配を>>343あたりにもしてあげてください。
0372名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:06:59.55ID:Wc+XD/oh
いや、16番が衰退してるかどうかわからないと言ってたから(更に本日も反論しているから)
教えてあげたまで。
ま、まっとうな分析力(という程のものでもないが)があれば、当然行きつく結論なのだが。

蒸気もおとなしいでしょ、今日は。(おっと既に日付が変わっているが)
0373鈴木2017/05/16(火) 00:07:31.16ID:JLlu4i8g
>>369
>多くの需要が望めないのは、ユーザーはスケールとゲージの一致に無関心か、 判っていても気にしていないという事でしょ。

模型は実物を一定の縮尺で物質化するもの。
なぜスケールとゲージの一致に無関心なのかね? 
オリンピック金メダル級の3mmも狂ってる数万円模型なのに。
0374名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:11:09.22ID:Wc+XD/oh
>3mm

実物換算で24cmですね。
気にならない、と何度も連呼するのは、強がりとしか言いようが…
0375名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:14:03.10ID:swNWXjw0
>>373
その考えがある人が少ないという事でしょ。
残念ですね。
0376名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:18:08.92ID:Wc+XD/oh
規格というのは、考える人が少ないからいい加減にしていいという類の話ではないと思う。
欧米各国では、HO(1/87)の規格の中に廉価品と高級品が混在している。
おそらく、両者ともゲージ幅のことなどさして気にしていないだろう。
ま、合っていて当然のものだからな、本来。
0377某3562017/05/16(火) 00:22:50.34ID:eEjpqb/b
>>372
衰退してこの程度ならまだ大丈夫、
というか、衰退はずいぶん前から鉄道模型全般って感じですからね。
0378名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:25:00.94ID:swNWXjw0
>>376
欧米の標準軌間は1435o、その国や地域が規格を作ったから、スケールとゲージの一致は当然の事。
0379某3562017/05/16(火) 00:26:09.58ID:eEjpqb/b
>>373
きっとそれ以外に必要なものがあるのでしょう。
0380鈴木2017/05/16(火) 00:26:49.40ID:JLlu4i8g
>>374
>気にならない、と何度も連呼するのは、強がりとしか言いようが…

模型趣味は我慢力忍耐力を鍛えるのに役立つわけですな。

長年蟹股カーを走らせてる、  蟹股のベテランや、蟹股模型講師級になると、
目がいつの間にか慣れてきちゃって、
蟹股模型=実物模型で、気にならない、となってしまう事もあるのかも知れない。

あと10年以上蟹股カー走らせてると、
これがオレの人生、これがオレの青春、とか思い詰めた挙句、
「蟹股模型を否定する事はオレの人生を否定する事になる」
とか思考する人もあるんじゃないか?
0381名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:28:49.25ID:Wc+XD/oh
>>377
現在のデータは詳しいものが少ないようですが、
5年程前は1割増といった快進撃だった筈です。
主戦場はNではありますが。
いつも思うことですが、ホントにわかってませんね。
0382鈴木2017/05/16(火) 00:33:47.88ID:JLlu4i8g
>>378
>欧米の標準軌間は1435o、その国や地域が規格を作ったから、スケールとゲージの一致は当然の事。

1. 日本のほぼ標準の軌間は1067o、日本はそれに合わせて、スケールとゲージの一致させるのが当然の事なんじゃないの?
2. 欧米でも歴史的に見れば、沢山の雑多なゲージがありますけど? 模型の再現対象は現在だけではありませんよ。
0383某3562017/05/16(火) 00:40:19.13ID:eEjpqb/b
>>381
10年前、20年前と、現在は?
当然>>381のようなことをおっしゃるなら、データをもって書き込んでいらしゃるんでしょうね♪
0384名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:43:33.97ID:Wc+XD/oh
いや、当たってるでしょ。312を読むまでもなく。
あなたの願望的推測は、外れたね。
0385某3562017/05/16(火) 00:44:22.38ID:eEjpqb/b
>>382
>1. 日本のほぼ標準の軌間は1067o、日本はそれに合わせて、スケールとゲージの一致させるのが当然の事なんじゃないの?
それだけではないからこそ今の状態があるわけで。

>2. 欧米でも歴史的に見れば、沢山の雑多なゲージがありますけど? 模型の再現対象は現在だけではありませんよ。
だからこそ、一つの名称の縮尺が複数の意味を持っている場合もありえるわけですし。
0386名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:49:40.98ID:Wc+XD/oh
世界標準でもあり設計に合理的な 1/87 を採用し、軌間にそれに呼応する12mmを
選択する先見の明があれば良かった。
それだけの話。
それを怠ったために今日の不幸を招いた。

「洗脳」されている現在のモデラーはまだいい。
過去の選択に何の責任もない未来のモデラーが可哀想。
そうした思考回路になじまない未来のモデラーは
娯楽の対象に鉄道模型を選択しなくなる。
現状をトレースするだけなら、鉄道模型市場はおそらく縮小が避けられない。
0387某3562017/05/16(火) 00:50:04.43ID:eEjpqb/b
>>384
あなたの願望的推測を自慢されても・・・。
0388名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:52:08.88ID:Wc+XD/oh
なんだわかってないのか。
もう一度312を読んでみたら?
0389名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:52:56.05ID:Wc+XD/oh
ちなみに同レスは当方の書き込みではない。
0390某3562017/05/16(火) 00:54:46.76ID:eEjpqb/b
>>388-389
熟読するほどの価値があったかどうかは甚だ疑問でしたが、>>312をもう一度読み直した結果
繰り返しますが、あなたの願望的推測を自慢されても・・・。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:56:06.84ID:Wc+XD/oh
都合の悪いことは脳に入っていかないんだな。
中の人が言ってるのに。
0392名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 01:05:57.90ID:kGZHd/AG
「スケールとゲージの一致に無関心か、判っていても気にしていない」・・という人が果たしてどれぐらいの比率で存在しているのか?

これは、少なくとも「ゲージモデル」と「スケールモデル」の両者が同じ価格帯に並存して、ユーザー側に真の味での「選択権」が存在
する状況でないと厳密には検証し得ない。
少なくとも現状の16番ユーザー、Nユーザーは「容認してやっている」事だけは確かな訳だが。

1.分かっちゃいるけど、12mmは高額だから手が出ない、Nのスケールモデル(1/160・6.5mmなど)は一般的に購入できる
  状態に無い、から、妥協して16番やNをやっている

2.縮尺不一致が分かってしまったが、本当に・まったく気にならずにNや16番を続けている

3.縮尺不一致が分かってしまって、鉄道模型に興味を失って完全にやめてしまった

4.縮尺不一致について、全く知らない・知識が無い

すべての人が有り得るだろうが、長年に渡ってJAMにMP出展して多くの一般来場者の方々と会話した経験からは、
やはり1.が多いように思う。まあ、3.の人は展示会そのものすらに来ないだろうが。
1と2の差異については、程度の問題もあるので厳密に区別するのは難しかろうが、多かれ少なかれ問題意識を持っている人は
決して少なくない。
0393某3562017/05/16(火) 01:06:55.73ID:eEjpqb/b
>>391
もう一度よく>>312を読んでみることをおすすめします。
0394蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 01:08:03.93ID:fOInJh/I
>>353
>最近ではEF81の初期型。旧型国電では平妻を中心に相当ある。
と言うか、旧型国電の平妻車(20m)そのものが、今後の16番では絶望かな。

え?
たったのそれだけ?
しかも旧国ならペーパーでもあったはずなんですが、知りませんか?
EF81だってプラもブラスも出てますから、改造でもできるでしょう

話になりませんね

>>355
短期的にそう言うことはあるでしょうに
結局は、都合の良い部分だけしか見ていないってことですね

>>359
ですから、
鈴木さんが指摘していない人達は、嘘つき放題だって事ですね

まだ、わからないんだw
鈴木さんの公平公正の原則を欠いた指摘なんて、
デタラメで無意味だって、指摘してるだけですよ

>>360
だから、戦略ミスだって事ですね
0395蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 01:17:42.36ID:fOInJh/I
>>363
>ま、マーケティングをしたつもりで製品を送り出しても、
>塚と化す製品も結構あるからねぇ…

残念ながら、ずっと塚になってる製品なんてありませんよ
残念ながらね

>旧型電車そのものは結構市場がそれなりにある。
>中小私鉄は個々では市場は小さいが、車種を絞ればプラ製品でも発売の余地はあるだろう。
>ご存知の通り、バリエーションは極めて少ないわけだが。

残念ながら直販予約で売り切れるだけしか作っていないのですから、
市場が大きいとは言えませんね

>>365
戦略ミスでしょう

>>367
松阪牛でスーパーの牛肉を網羅することはできませんね
従って、12mmで16番は駆逐できませんよ

貴方がそれを例に出すのは味音痴だからでしょうか

>>370
あの、>>312さんは自分でエビデンスはないと、仰ってますけど、
貴方の主張ではエビデンスが無いと信憑性が無かったはずですね

支離滅裂でデタラメだから、簡単に論破されて「バ関西人」なんて呼ばれたりするんですよ
0396名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 01:22:56.05ID:kGZHd/AG
>>312については、前述の通り、飽くまでも個人的感想であり、エビデンスなどない。どこの店の誰が
「うーーん、まぁ以前に比べると芳しくはないっすねー」と言ったか名前も出さない。

が、真に状況を確認したければ、そう難しい事ではない。
銀座の店(とか色々候補の小売店があるだろうが)に時々通い、店員氏と顔見知りになり、極力仲良くし、
機を見て「ぶっちゃけ情報」を探ってみる・・・ただそれだけの事。
0397蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 01:27:43.31ID:fOInJh/I
>>372
真っ当な分析力があれば、
価格帯を分けたり混ぜたり、
エビデンスが要るといったり、無くても信じ込んだり、
新製品情報だけで、盛衰を判断したりといった、
デタラメで支離滅裂な判断はしないでしょうね

>>374>>376
それが負け惜しみというヤツですよ

>>381
数年前にKatoEF510によって、16番ユーザーは明らかに増えましたね

>>382
当然かどうかは、素人が判断するものではありませんよ、
鈴木さん

>>384
貴方のデタラメが当たることは、
過去を含めて未来永劫当たることは無いでしょう
0398某3562017/05/16(火) 01:28:16.83ID:eEjpqb/b
>>396
KATOの店員さんの発言とされる部分はまぁ理解できますよ。
0399蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 01:33:10.36ID:fOInJh/I
>>386
>世界標準でもあり設計に合理的な 1/87 を採用し、軌間にそれに呼応する12mmを
>選択する先見の明があれば良かった。
>それだけの話。
>それを怠ったために今日の不幸を招いた。

それで普及していたとは限りませんよ
普及は、その時代に合ったものでないとなり得ませんからね

>「洗脳」されている現在のモデラーはまだいい。
>過去の選択に何の責任もない未来のモデラーが可哀想。

対立する姿を見て、引いちゃった人達は可哀想ですね

>そうした思考回路になじまない未来のモデラーは
>娯楽の対象に鉄道模型を選択しなくなる。

対立見たら、選択しなくなるでしょう

>現状をトレースするだけなら、鉄道模型市場はおそらく縮小が避けられない。

かといって、現状12mmでは話にならないでしょう
0400名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 01:43:18.83ID:fu36/+3R
>>386
>世界標準でもあり設計に合理的な 1/87 を採用し、軌間にそれに呼応する12mmを
>選択する先見の明があれば良かった。
>それだけの話。
>それを怠ったために今日の不幸を招いた。

故人に鞭打つなど言語道断。人間のクズのやることだ。
どういう育ち方してきたんだか。親の顔が見たいわ。
0401某3562017/05/16(火) 01:46:09.95ID:eEjpqb/b
>>400
まぁ鈴木さんだし。
0402蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 01:46:45.35ID:fOInJh/I
>>388>>389
エビデンスを求めたり、無いのに信じ込んだりでは、
デタラメでしかありませんね

>>391
エビデンスはないと言っていますよ
ご都合主義では話になりませんね

>>392
まぁ、貴方の1とか2の他にも
「縮尺の違いは解るが、費用対効果が良いNや16番を選択」
「縮尺の違いは解るが、対人関係が薄く話題にできないためNや16番を選択」
「縮尺の違いは解るが、12mmは製品が少ない上に居住地に取扱い店がないため、見てから購入できない」

等いろいろあって、それが複数絡み合っている場合が多いと思いますよ

まぁ、JAM程ではありませんがイベントにて某模型メーカーのブースにてスタッフを数年間勤めさせてもらった経験がありますのでね

あ、別に信じられない人は、無理しなくていいですよ
0403名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 02:05:20.05ID:fu36/+3R
>>401
鈴木g3ではないよ、>>386はバ関西人。
0404名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 02:06:35.66ID:kGZHd/AG
「模型」として当たり前に「車体とゲージの縮尺が一致していて、見た目のプロポーションが普通に実物に似ている」という
ごく普通の模型がごく普通の可処分所得に人達に買えない、という日本の現状が不幸な状態であることは間違いないと思う。

今後どうなっていくのか? 鉄道模型市場全体が衰退に向かっていくのか?
最悪のシナリオさえ頭をよぎる。私は私で考えている事があるので、願わくば、3年以内には具体化したいと思っている。
0405某3562017/05/16(火) 02:36:18.21ID:eEjpqb/b
>>404
実物に似ていない模型もなかなか簡単に買えない値段になっちゃってることも、
それはそれで問題かと。
Nでさえ、ね。
0406185-282017/05/16(火) 03:44:00.60ID:E9LyKSIK
>>394
>しかも旧国ならペーパーでもあったはずなんですが、知りませんか?

リベット車は? 旧国はペーパーでは難しいい車両が多いね。知りませんか?
0407蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 06:40:19.53ID:fOInJh/I
>>396
短期的な、そのような話は無意味だと思いますよ

だからといって明日いきなり無くなったり逆転したりするものでは無いのですからね

>>404
貴方が不幸だからといって、他人もそうだとは限りませんよ

勝手に対立させて引かれてしまった「模型」が不幸だという見方もありますね
0408蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 06:41:05.92ID:fOInJh/I
>>406
マツモトさんの客車を知りませんか?

知らないようですね
0409185-282017/05/16(火) 06:50:37.10ID:E9LyKSIK
>>408
客車 と 電車の 区別もできませんか?

おやおや
0410蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 06:56:01.52ID:fOInJh/I
>>409
は?
自分から言い出したリベットの話を逸らすんですね

まぁ、貴方らしい揚げ足取りで安心しました
0411蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 06:58:17.20ID:fOInJh/I
直販予約だけで完売できるぐらいしか作らないのなら、
市場を考えての事ではなく、作りての趣味だという見方もできますからね
0412鈴木2017/05/16(火) 07:00:03.09ID:xD12av+Z
>>394 : 蒸機好き
>鈴木さんが指摘していない人達は、嘘つき放題だって事ですね

オタクは
「鈴木が指摘していない人達は、嘘つき放題である」
という意見なの?
0413185-282017/05/16(火) 07:04:38.62ID:E9LyKSIK
>>410
客車の話なんか 誰も してませんけどね

オタクが 話を 捻じ曲げようと 必死なだけ
0414鈴木2017/05/16(火) 07:06:10.27ID:xD12av+Z
>>402 : 蒸機好き
>イベントにて某模型メーカーのブースにてスタッフを数年間勤めさせてもらった経験がありますのでね

嘘か史実かも不明な自分の「経験」とやらをタテにして、他人の意見を否定する事などは出来ない。
0415鈴木2017/05/16(火) 07:09:00.14ID:xD12av+Z
>>397 : 蒸機好き
>当然かどうかは、素人が判断するものではありませんよ、 鈴木さん

オタクは素人なの?
0416名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 07:10:08.54ID:fu36/+3R
>>414
>嘘か史実かも不明な自分の「経験」とやらをタテにして、他人の意見を否定する事などは出来ない。

なるほど。
自分自身に言い聞かせてるのですね、鉄模持ってない鈴木g3は。わかります。
0417蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 07:16:24.10ID:fOInJh/I
>>412
鈴木さんが特定の人間にしか適用して指摘しないのですから、
そうなりますね

>>413
貴方が言い出した、
リベットの難易度の話をクリアさせただけですよ

>リベット車は? 旧国はペーパーでは難しいい車両が多いね。知りませんか?

ゴールポスト動かして楽しいですか?

>>414
ほらね、
私以外の人には一切、指摘しないのですから、
他の人は嘘つき放題でOKって鈴木さんは言ってるも同じですよ

まだ、理解できませんか
0418蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 07:17:49.74ID:fOInJh/I
>>415
私もメーカーではありませんから「素人」ですよ
だから、鈴木さんのように偉そうに決めつけたりはしていません
0419蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 07:19:19.82ID:fOInJh/I
>>414
で、
「信じられない人は無理しなくていい」と書いてありますよ
0420185-282017/05/16(火) 07:19:57.71ID:E9LyKSIK
>>417
で 旧国 の 16番の ペーパーの リベット車はどこで売ってるのかな
0421蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 07:25:07.07ID:fOInJh/I
>>420
貴方は製品の有無ではなく難しいとしか書いていませんよ
↓↓↓
>リベット車は? 旧国はペーパーでは難しいい車両が多いね。知りませんか?

ゴールポストを動かして捲って楽しいですか?
0422185-282017/05/16(火) 07:38:17.32ID:E9LyKSIK
>>421
はいはい

それで 旧国 の 16番の ペーパーの リベット車はどこで売ってるの
0423鈴木2017/05/16(火) 07:41:39.58ID:scJXS8XS
>>404
>「模型」として当たり前に「車体とゲージの縮尺が一致していて、見た目のプロポーションが普通に実物に似ている」という
>ごく普通の模型がごく普通の可処分所得に人達に買えない、という日本の現状が不幸な状態であることは間違いないと思う。

これは正論。
量産メーカーとしては、HO作るのも蟹股式HO作るのも費用は同じなんだが、
「HOよりも蟹股式HOの方が優れている」と、多くの買物客が考えてるから、
工業製品量産の原理の結果、
HOは『普通の可処分所得に人達に買えない』という現状に陥ってる。

現状としてHO客は少ないからHOは高額品しか売ってないのはある程度仕方ないけれども、
日本型HOというのは、
小学生や初心者が気軽に入門するHOも熟達者が実現する精密HOも、
各自の練度や好みからくるバリエーションがあるにも拘わらず、
切れ目なくつながってるHO体系なんだ、と理解すべきと思います。
0424鈴木2017/05/16(火) 07:47:47.27ID:scJXS8XS
>>418 : 蒸機好き
>私もメーカーではありませんから「素人」ですよ だから、鈴木さんのように偉そうに決めつけたりはしていません

オタクは鈴木に対して、「偉そうに決めつけ」てるね。
    ↓
>>397 : 蒸機好き
>当然かどうかは、素人が判断するものではありませんよ、 鈴木さん
0425鈴木2017/05/16(火) 07:49:44.14ID:scJXS8XS
>>417 : 蒸機好き
>鈴木さんが特定の人間にしか適用して指摘しないのですから、 そうなりますね

特定でない人間とは具体的にどの人かね?
0426名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 07:59:40.79ID:fu36/+3R
>>425
>特定でない人間とは具体的にどの人かね?

これは笑うところですか?

特定でない人間を特定せよ、とでも?www
0427蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 08:00:12.36ID:fOInJh/I
>>422
話をねじ曲げたとか、言い掛かり付けたのは貴方ですよ

まずは、その訂正からでしょう

>>424
鈴木さんがメーカーさんでない限り、素人なのは明らかですよ

「偉そうに決めつけた」とか言い出すのなら素人でないことを、
見せてくださいね

>>425
私以外の全員ですよ
鈴木さんが指摘してるのは私だけですから、
私の書き込みが嘘だとするなら>>312も嘘だと言うことになりますね
0428蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/05/16(火) 08:03:18.64ID:fOInJh/I
>>423
鈴木さんの主張が正しいとするなら、その人も嘘つき放題の人ですね

その人の足を引っ張るのはやめてあげたらどうですか?
0429鈴木2017/05/16(火) 08:10:07.20ID:scJXS8XS
>>419 : 蒸機好き
> 「信じられない人は無理しなくていい」と書いてありますよ

「信じられない人は無理しなくていい」という程度に基ずく話なら、
    ↓
>>402 : 蒸機好き
>等いろいろあって、それが複数絡み合っている場合が多いと思いますよ
>イベントにて某模型メーカーのブースにてスタッフを数年間勤めさせてもらった経験がありますのでね
    ↑
「それが複数絡み合っている場合が多いと思いますよ」なぁんて、オタクの書き込みも
その土台からして、「信じられない人は無理しなくていい」程度に基ずく話であり、
ケムリみたいな話ですね。
0430鈴木2017/05/16(火) 08:14:19.52ID:scJXS8XS
>>427 : 蒸機好き
>鈴木さんがメーカーさんでない限り、素人なのは明らかですよ

総てのメーカー員は社長から、パートの婦人労働者や学生バイトまで素人ではない、のかね?
上の人以外の総ての人間は素人なのかね?
0431名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 08:14:46.09ID:fu36/+3R
>>423
>日本型HOというのは、
>小学生や初心者が気軽に入門するHOも熟達者が実現する精密HOも、
>各自の練度や好みからくるバリエーションがあるにも拘わらず、
>切れ目なくつながってるHO体系なんだ、と理解すべきと思います。

Nも16番も同じだよ。
各々がG=9mm、あるいはG=16.5mmで切れ目無くつながっている。
たとえ縮尺が国や地域ごとに違っていても、だ。
『鉄模は縮尺命』みたいな考え方を一方的に押し付けるのはよくないな。
0432鈴木2017/05/16(火) 08:24:33.58ID:scJXS8XS
>>428 : 蒸機好き
>鈴木さんの主張が正しいとするなら、その人も嘘つき放題の人ですね

私は、
証拠も無いくせに、10年前の事柄で、他人の意見をデタラメだ、と言ってる蒸機好き先生の行為を批判してるだけですよ。

「オレ(蒸機好き)は証拠も無いくせに、他人の意見をデタラメだ、と言ってはいるが、
オレ(蒸機好き)以外にも証拠も無いくせに、他人の意見をデタラメだ、と言ってる人が居る」

と主張したいなら、
オタクがその人のレス番をはっきり明示してみせたらいいでしょう。

@>>288 : 蒸機好き
  >貴方は10年前に書いていましたよ またもやデタラメですね
A>>298 : 蒸機好き
  >10年前から言ってますが、一度もその通りになったことはありませんね
        ↑  ↑
10年前の話など、URL出して証拠づけなければ、どんな嘘でも書けるね
オタクは証拠も無いくせに、10年前の事柄で、他人の意見をデタラメだ、と言ってるでしょ。
そういう蒸機好き先生の行為を批判してるのですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています