トップページgage
1002コメント608KB

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 03:49:17.69ID:E/DXacvQ
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472308368/l50

あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0712鈴木2018/01/07(日) 11:36:39.18ID:6/U057v0
>>708蒸機好き
>だから規格の目的は「共通運用」だと書いてますよ

だから鉄模に於ける「共通運用」とはどういう事を示すの?
HO名称の模型は、相手がどういう模型なら「共通運用」出来るの?
HO名称の模型は、相手がどういう模型なら「共通運用」出来ないの?

それが言えなきゃ、電気の差し込み口がどうとか言っても意味ないじゃん。
0713鈴木2018/01/07(日) 11:39:48.13ID:6/U057v0
>>711蒸機好き
>目的が共通運用ですから、

模型の「共通運用」(←笑い)ってどういう事さ?
0714蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 12:15:37.43ID:scxMsN3l
>>712>>713
鈴木さんが解らないなら、調べてから出直せばいいだけですね

敵失狙いの姑息な質問ですからね
0715鈴木2018/01/07(日) 13:42:54.40ID:UeVUgqTE
>>711蒸機好き
>目的が共通運用ですから、
    ↑
何処の鉄道模型の規格に、
「目的が共通運用です」なんて書いてあるの?

オタク一人が勝手に言い出した、鉄模の「共通運用」(←笑い)の意味など
オタクが解説する以外、調べようがありませんね。

>敵失狙いの姑息な質問ですからね
    ↑
「敵失狙い」って何の事?
オタクの失策が狙われている、という事かね?
0716蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 14:35:08.89ID:scxMsN3l
>>715
自分で調べてから、出直してくださいね
0717鈴木2018/01/07(日) 14:40:25.40ID:UeVUgqTE
>>716蒸機好き
>自分で調べてから、出直してくださいね

自分で言い出した「共通運用」の意味も説明出来ないのかね
何処の鉄道模型の規格に、
「この規格の目的は共通運用です」なんて書いてあるの?
オタクが鉄道模型の「共通運用」とは何か? について
何の準備もなく思いつきで書いただけなんじゃないの?
0718蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 14:53:16.63ID:scxMsN3l
>>717
共通運用は読んで字の通りですよ
ひょっとして、日本語が苦手なんですか?

それに、質問しておいて「答えられないから」は、
敵失目的の姑息な手口でしかありませんよ

間違っていると思うのなら、根拠をもって反論すればよろし

鈴木がやっているのは揚げ足取りでしかなく、
議論にはなり得ません
0719鈴木2018/01/07(日) 15:04:26.43ID:1+va0IOk
>>718蒸機好き
>共通運用は読んで字の通りですよ

USBの差し込み口が共通運用とかで、どーした、とかじゃなくて、
模型のHOの「共通運用」とはどんな状態を意味すんの?

>間違っていると思うのなら、根拠をもって反論すればよろし

オタクが騒いでる模型の「共通運用」が何を指しているのか? を胡麻化してるのでは、
反論対象のレベルにも達しない、  屑ゴタク  だ、と言ってるのですよ。
0720名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 15:16:06.84ID:d7RMeXHD
>>719
本当にこれ

蒸気は自分で出した言葉をろくに説明しようとせず、USBとか他の話を持ち出して誤魔化す
突っ込まれると逆ギレする

もう少し丁寧に説明すべき

特に、↓コレが

>私にとって大事なのではありません
>「規格」の目的が共通運用だからです

↓何でコレに繋がるのか、全くの意味不明

>つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります
0721名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 15:18:27.61ID:1eRRTqzz
理解力が不足しているのか、イデオロギー上の理由で判る事が許されていないのか。w
0722鈴木2018/01/07(日) 15:33:20.75ID:1+va0IOk
>>720名無しさん@
この ↓ 書き込みの話ですね。私は引用元のURLやレス番は極力明示しますよ。
  >>688蒸機好き
    >私にとって大事なのではありません
    >「規格」の目的が共通運用だからです
    >つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります
  >>692蒸機好き
    >貴方が知らないだけですね
    > コンセントの形状やUSBとか、全て共通運用のための規格ですね

USBとか、共通運用のための規格かどうかは別として、
私は電気に弱いが、
USB規格とは何か? を何処かに正確に明示してあると思いますよ。

一方HOが、蒸機好き先生の言う如く「目的が共通運用」だとして、
HO規格とは何か? について、蒸機好き先生は明示できるのでしょうか?
それがはっきり説明出来なきゃ、
「「規格」の目的が共通運用だからです」なんて、
大統領年頭教書みたいな御言葉も、
鉄模友達の、初笑い用の御用達ネタとしてしか使い道が無いね。
0723鈴木2018/01/07(日) 15:36:33.34ID:1+va0IOk
>>688蒸機好き
>つまり、HOと呼んでも差し支え無い事になります

つまりどういう模型を「HOと呼んでも差し支え無い事にな」るの?
オタクはいつも大事な言葉を省略して誤魔化してるね
0724蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 15:52:10.22ID:scxMsN3l
>>719
違うと思うのなら質問じゃなく反論すればよろし

>>720
「解らない」は、議論できるレベルに無いって事ですよ

>>722
だから?
違うと思うのなら、自分でその根拠を探せば良いだけですよ

>>723
共通運用が可能だからですよ
0725名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 15:55:56.67ID:wG1MDYEy
喩え話は協力的な読み手と書き手の協調なしには成り立たない。
途中に飛躍があるから喩え話なのであり、判ろうとする姿勢が無ければ連想などで間をつなぐことはできない。

従って、「判らないことが目的化」している非協力的な読み手相手にたとえ話を繰り出してはならない。
一目見て理解してしまったとしても、判らないというイデオロギーを優先させて判らないと述べることは極めて容易だからだ。

さらに加えれば、相手の知性に依存する部分が大きいたとえ話であるから、それに解説を加えることは相手の知性に対して失礼である(w
解説を要求することも、恥はないのかと勘ぐってしまう。

傍で見ていると、割と簡単な喩えの類なのに、「判らないとするイデオロギー」の力は大したものだなあと思う。
0726名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:25:54.95ID:QA69Gkey
連休で時間があったので、「ゲージ論」を再考してみた。

鉄道模型に限らず、模型は「実物の何分の一」と言った「縮尺」が基準になる。
世界標準語だ、ミリタリーも飛行機も船もクルマも皆当たり前である。
これを否定されると、もう前には進めない。

ところが、鉄道模型は「走れる」「走らせる」が故に「gauge」の概念が入って来て、どちらを主とするかで、呼称論が発生する。
「世界標準のScaleで考える」と「走らせる環境で考える、Gaugeげ優先で考える人」だ。

模型界の共通言語、Scaleの考え「1feetを何ミリに縮尺するか」の結果

「1feetを3.5mmに縮尺する」HOの1.87及び1/87.1 
「1feetを4mmに縮尺する」OOの1/76

それを、標準軌間に当てあてはめた結果が1435/87=16.5 16.5mmの数字自体は、意味を持た無いだろう。
OOの1/76が現在16.5mmを採用する経緯は、ここでは割愛する。
HOとの呼称はScale呼称で1.87及び1/87.1を指す、これは揺るがせ無いだろう。
この件を「海外で決まった規格」「日本は適用外」と言いだしたら、ゲージ論もへったくれも無
0727蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 16:37:23.95ID:scxMsN3l
このように、全く反論できないで必死に揚げ足取りに来るだけなら、
こちらが正しいと印象付けてくれているも同じですね
0728名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:40:00.11ID:QA69Gkey
では翻って、日本の現状はどうか?

 一部の方が「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型をHO gaugeと呼んでいる。
 先に記した通り「16.5mmの数字自体、意味を持た無い」と考えるが、HO をつけて呼んでいる。
 現在、さすがに一部のメーカーを除き「HO gauge」表記は掲示されなくなってきた。
 鉄道専門誌も、同し考えに遷移してきいる。
 「まだ、webに記載がある」「カタログに載っている」と重箱の隅をつつき指摘するが、やがて淘汰されるだろう。

戦後の高度成長期に「輸出用鉄道模型の資産を転用」安価に、短時間で量産した「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る模型」は名称なし
当時、独占だった雑誌社が事実上制定した16番、この呼称は今あまり使われてい無い。
考え方・意味もきちんと理解されて無いのだろう(積極的な発信は無い)

当時と違い、既に日本でも「1feetを3.5mmに縮尺する」日本型HO1/87模型が流通している。
HOうんぬんと言った呼称は、HOの1.87及び1/87.1模型との間で、混乱と齟齬を招く
(年少時「線路と車体の縮尺が違うよ」と気付いた時のショックたるや・・・)

そろそろ「日本型1067mmの1/65の16.5mmのgaugeを使い、車体を1/80近辺で作る模型」その規格にきちんとした素晴らしい名前を与えてはどうだろう?
「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」「仲間が多い」「製品が多い」 そこに価値を見出せる人は多い。
日本型1/80の模型の名称を決め、下回りと線路は1067mmの1/65になっている。上下の縮尺の食い違いは優先順位の結果と説明する時期だろう。
もちろん「なんでも一緒に走れることを優先した」「その方が合理的」と、胸を張って主張すれば良い。
素晴らしい名前を与えるのは、鉄道模型人の責務ではないだろうか?

これから始める人も含め、真剣に鉄道模型を考えるなら当たり前ではないだろうか?
名前を決めずに50年以上放置してきた、業界・出版界の責任は大きいと思うが、いかがだろう??
 
0729鈴木2018/01/07(日) 16:52:02.33ID:DuwUL5uh
>>724蒸機好き
自分でも意味が解らない、
鉄道模型の共通運用なんて、ガセネタ書くなという事ですよ。
0730名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:52:16.86ID:QA69Gkey
では、蒸気さん。

共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」いっしょくた走行目的の鉄道模型規格を何と呼びましょうか?
まさかUNGとか(Universal Nandemo Gauge) U/You-NG 規格

その中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょうか??
ちゃんとお答えくださいね〜
0731名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:01:31.40ID:wG1MDYEy
>>730
様々な呼び方があり、互いに矛盾していて構わない。
判る人の間だけで通用すればいいので、お前と語る必要がない。

これでいいか?w
0732名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:03:03.13ID:wG1MDYEy
呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw

ゲージ論の責任がお互い様だなどと言うふざけた言動は止めにしてくれ。
0733名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:07:58.08ID:d7RMeXHD
>>732
1/80 16.5mm模型を16番って呼んでる限り、何の不満もないよ
HOって呼ぶと混乱するし不便なだけだから
0734蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 17:19:17.81ID:scxMsN3l
>>729
自分から質問しておいて、それは無理がありますよ
0735名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:24:16.85ID:wG1MDYEy
>>733
様々な呼び方があり、互いに矛盾していて構わない。
判る人の間だけで通用すればいいので、お前と語る必要がない。

これでいいか?w
0736鈴木2018/01/07(日) 17:35:02.65ID:DuwUL5uh
>>734蒸機好き

では自分から書いた鉄模の「共通運用」ってどういう運用なの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来るの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来ないの?
0737名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:36:37.29ID:d7RMeXHD
>>735
例えば売れるからってUSBと互換性のないものを、勝手にUSBと呼んだら混乱する
それがお前がHOでやってること、その自覚はあるのか?
0738名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 17:37:44.78ID:wG1MDYEy
判ろうとしない奴が捻じ曲げた喩え話を、継いで受けなくちゃいけないの?wwww

笑わせんな。
0739名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:01:16.64ID:QA69Gkey
>>731 名無しさん ID:wG1MDYEy
>>735 名無しさん ID:wG1MDYEy

>様々な呼び方があり、互いに矛盾していて構わない。
>判る人の間だけで通用すればいいので、お前と語る必要がない。
  それでは、鉄道模型として同じ仲間ではないと宣言されるのですね。
  模型店もイベントも、webも分けろと、鎖国ですな

>これでいいか?w
  あなたは困ら無くても、困る人、混乱する人は出ますよ。
  「良識のある、鉄道模型人」なら、いいとは言えませんねえ
0740名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:05:55.03ID:QA69Gkey
>>732名無しさん ID:wG1MDYEy
>呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw
  そりゃ、無いぜ。
  要請??????????
  どちらかと言えば「責任を取りなさい」って感じかな

>ゲージ論の責任がお互い様だなどと言うふざけた言動は止めにしてくれ。
  お互い様ってことは無いよね。
  責務を果たしてこなかった歴史を無視しちゃいけませんね〜

共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」
いっしょくた走行目的の鉄道模型規格を何と呼びましょう?
「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょう??

名前を決めずに50年以上放置してきた、業界・出版界の責任は大きいと思うが、い・か・が???
0741名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:44:33.20ID:d7RMeXHD
>>738
反論出来ないんだね
16番擁護派の傲慢さを理解しちゃったねww
0742名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:48:14.37ID:d7RMeXHD
>>741は1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶ傲慢さ、に訂正
0743名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:48:24.86ID:wG1MDYEy
脳内変換がすげえなw
何故お前のルールで答えなくちゃいけないんだw
バカだろお前w
0744名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 18:51:27.65ID:d7RMeXHD
弱い犬ほど良く吠えるを地で行く奴だなID:wG1MDYEy
反論出来ないならどっか行け、シッシッ
0745名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:02:22.33ID:wG1MDYEy
確かに、たとえ話を非協力的な受け手が改変する手口は良い吠えっぷりだw
0746鈴木2018/01/07(日) 19:08:47.60ID:vgAwCm7F
>>732
>呼称論とやらが、片方の要請で始まって一方通行であることが、図らずもよく判る流れだなw

オタクが呼称論が嫌いなら来なくていいよ。
ここはHOと16番の名称スレだからね。

呼称論をしたくないオタクに、来て欲しいなんて、誰も「要請」していないよ。
0747鈴木2018/01/07(日) 19:27:33.53ID:vgAwCm7F
>>745
>確かに、たとえ話を非協力的な受け手が改変する

「たとえ話」? 何の「たとえ話」かね?
HO名称論を書くのに、USBのたとえ話を出したきゃ、

「USBの名称は電気やパソコン関係で、何々、何々、と規定されているから、
この何々、何々、と規定された物はUSBとして『共通運用』(←笑い)できる。
USBと同様、鉄道模型にはHOなる名称のものがあり、
HOは何々、何々、と規定されているから、
この何々、何々、と規定された物はHOとして『共通運用』(←笑い)できる。」

と書けば初めて、ちゃんとした「たとえ話」になるんじゃないの?
USBの規定内容はともかくとしても、
HOの規定内容さえも書けないようじゃ、
 『共通運用』(←新年大笑い) の説明も無理だね。
0748名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:41:13.09ID:QA69Gkey
>>731 名無し ID:wG1MDYEy
>>735 名無し ID:wG1MDYEy
>>743 名無し ID:wG1MDYEy
>>745 名無し ID:wG1MDYEy
>脳内変換がすげえなw
>何故お前のルールで答えなくちゃいけないんだw
>バカだろお前w
  まあ、こんな程度の奴なんだろう
  こんなのとは会話は成立せんな(嘲笑)

>確かに、たとえ話を非協力的な受け手が改変する手口は良い吠えっぷりだw
  こんなのとは会話は成立せんな(大嘲笑)

共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」
いっしょくた走行が目的の鉄道模型規格を何と呼びましょう?
「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょう??
名無しの権兵衛ですよ、50年以上ね

この意味すらこいつには理解でき無いだろうね、あ〜あな奴だ。
0749鈴木2018/01/07(日) 19:53:17.05ID:vgAwCm7F
>>748名無しさん@
>共通運用で「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」

でも「共通運用」とか、それ一筋にわめいてる鉄模講師は、
「『HO』という名の模型なら、何の模型が共通運用が出来る」、とは一言も説明していないからね。
巧妙で小心な、鉄模講師だね。

HOのDC,2線式模型は、 HOのAC,3線式模型と、 共通運用が出来るのかな?
HOのライブスチーム機関車は、 HOの電動式蒸気機関車と、 共通運用が出来るのかな?
HOの2線式模型は、 HOの架線集電式模型と、 共通運用が出来るのかな?
0750名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:59:04.56ID:d7RMeXHD
>>748
偉そうに言ってたからもう少し反論出来るのかと思ったが、
脈略もなく人をバカとか言い始めたからな

コイツが12mmスレを恨んでる理由も妥当性が怪しくなった
0751名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 19:59:44.84ID:wG1MDYEy
>>748
偉いぞお前は!
一般には通用しないってことがようやく判ったんだね。
偉い偉いw
0752名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:00:38.29ID:wG1MDYEy
>>750
お前は、俺の要求するレベルに達してないもの。
0753名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:07:19.50ID:d7RMeXHD
>>752
脈略もなく人を「バカ」とか、「俺の要求するレベルに達してない」とか、
模型の話で反論出来ないからって安易な手段に頼るなよ、みっともない
0754名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:11:26.98ID:wG1MDYEy
喩え話を改変した時点で、お前が話をするに値する奴だと見做す奴は居なくなるだろう。

だからみっともないとか、心配ご無用。
0755蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:18:54.53ID:scxMsN3l
>>736
デマカセだとか言っておいて、
答えてもらえると思っているのなら鈴木さんは世間知らずとしか言えませんよ

>>737
16.5mmゲージであり、車輪線路の数値がほぼ同じで互換性があるから、
問題無いのでしょう

>>741
反論できずに質問繰り返す、鈴木さんの事ですね

>>742
12mmをHOmとかHO1067とか呼ばずにHOと呼んでしまうのは、
確かに放漫ですね

>>744
反論できずに質問繰り返す、鈴木さんに失礼ですよw

>>746
>オタクが呼称論が嫌いなら来なくていいよ。

質問しかできないくせに、偉そうですね
鈴木さんこそ、来なくても良いですよ

>>747
質問しておいて(笑い)は矛盾でしかないためにアホにしか見えませんよ

>>749
根拠も書けないくせに(笑い)とか書いても、
世間に通用するはずもないのですけどね
0756蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:20:44.69ID:scxMsN3l
>>753
簡単な例え話を「理解できない」と書けば、
廻りの反応は決まってきますよ

当たり前ですね
0757名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:42:19.07ID:QA69Gkey
>>756 蒸機さんちゃんと答えてくださいね ID:scxMsN3l
蒸機さん、グダグダ能書き垂れずにちゃんと答えてくださいよ

共通運用でしょ、scaleが異なっても「線路を共用して一緒に走れる」のが共通運用なら、
「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」いっしょくた走行目的の鉄道模型規格を何と呼びましょうか?
中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型を何て呼びましょうか??

ここは新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part30、お名前を考えるスレです。
あんたの案を出してくださいね、ちゃんとお答えくださいね〜
0758鈴木2018/01/07(日) 20:42:53.47ID:vgAwCm7F
>>755蒸機好き
> デマカセだとか言っておいて、 答えてもらえると思っているのなら鈴木さんは世間知らずとしか言えませんよ
    ↑
オタクが正面から答えてデマカセではない事を皆に解ってもらえばいいんじゃないの?
自分から書いた鉄模の「共通運用」ってどういう運用なの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来るの?
HO名称の鉄模は、どういう鉄模と「共通運用」出来ないの?

>12mmをHOmとかHO1067とか呼ばずにHOと呼んでしまうのは、 確かに放漫ですね
    ↑
HOmとかHO1067はHOの一部門ですよ。
逆に「12mm」なんて呼び名は、
TT模型や、Sn2.5ft.や、1/50(≒O縮尺)の実物2ft.模型と区別つきませんよ。

>質問しかできないくせに、偉そうですね 鈴木さんこそ、来なくても良いですよ
    ↑
私は
「HOの意味は1/87の模型である。16.5mmゲージ云々はHO呼称とは直接の関係が無い」
と書いてますけど
オタクは、このHO,16番名称論スレで、
HOなり16番なりの名称論を何か書いたの?
それが書けないから、USBだの、「共通運用」だの、無内容な言葉をチン列してるだけでしょ。

>質問しておいて(笑い)は矛盾でしかないためにアホにしか見えませんよ

HO名称論スレで、HO名称論と何の関係もない、
「共通運用」(←笑い)の旗だけ振り回してるひとが居れば、
「一体オタク一人が言う『HOの共通運用』って何の事ですか?」
と笑っちゃうでしょ。

オタクが
「HOとは何々の意味なので、同じ何々の意味を持つ模型は、カニカニの状態の時『共通運用』できまかよ」
ときちんと書けば、

逆に私の方が笑われる可能性もあるかも知れませんけどね。
0759鈴木2018/01/07(日) 20:46:51.73ID:vgAwCm7F
>>758 鈴木は訂正
    ↓
×カニカニの状態の時『共通運用』できまかよ」
〇カニカニの状態の時『共通運用』できますよ」
0760蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:52:32.75ID:scxMsN3l
>>757
だから、1/80と同程度の車体の大きさであれば、
HOと呼んで差し支え無いでしょう

で、それがどうしたんですか?

>>758
デマカセだと決め付けたのは、鈴木さんですよ

そのような相手に質問するなんて、
礼儀及び礼節を欠く非常識な人でなければ不可能ですね
0761蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:53:46.51ID:scxMsN3l
もう一度書きますが、
こんなにも、必死に揚げ足取りに来られたら、
こちらの意見の信憑性が上がるだけなんですけどね
0762名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 20:57:04.18ID:QA69Gkey
>>755蒸機さん、名前ちゃんと答えてくださいね ID:scxMsN3l
>デマカセだとか言っておいて、答えてもらえると思っているのなら鈴木さんは世間知らずとしか言えませんよ
  あんたは、出まかせでも「カマってもらえますね」大したもんだ。

>16.5mmゲージであり、車輪線路の数値がほぼ同じで互換性があるから、 問題無いのでしょう
  scaleが違ったた、ホームにぶつかりますよねえ

>12mmをHOmとかHO1067とか呼ばずにHOと呼んでしまうのは、 確かに放漫ですね
  一応、縮尺は合ってますからね、1/65 と1/80の混合scaleよりいいでしょうに
  であなたは、なんて呼ぶんですか?

>オタクが呼称論が嫌いなら来なくていいよ。
>質問しかできないくせに、偉そうですね
>鈴木さんこそ、来なくても良いですよ
  あんたのスレじゃ無いので、指図し無いこと。

>質問しておいて(笑い)は矛盾でしかないためにアホにしか見えませんよ
>根拠も書けないくせに(笑い)とか書いても、 世間に通用するはずもないのですけどね
  能書き垂れて無いで!!
  Scaleが異なっても「線路を共用して一緒に走れる」共通運用な素晴らしい模型。
 「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも、大きいのから小さいのまで、何でもかんでも集まって一緒に走れる」鉄道模型規格を何と呼びましょうかねえ?
  そんな中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」日本型鉄道模型、何て呼びましょうか??

  これに、真摯に向き合わ無い限り「なに言っても無駄」「負け犬の遠吠え」ですよ。。。
  1/87 12mm / HOn3-1/2にちょっかい出してる場合で無いよ。。。

  さて、あんたは何て呼びますかねえ?
0763名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 21:03:40.11ID:QA69Gkey
>>760 蒸機さん、名前ちゃんと答えてくださいね ID:scxMsN3l
>だから、1/80と同程度の車体の大きさであれば、HOと呼んで差し支え無いでしょう
  「差し支え無い」では、主語が不明確ですね。
  あんたは、なんと呼ぶのでしょうか?
  なんて呼ぶのが正しいとお考えですか?

>で、それがどうしたんですか?
  それでは、ここで名称を議論する意味が無くなってしまいますが

>そのような相手に質問するなんて、 礼儀及び礼節を欠く非常識な人でなければ不可能ですね
  それは、あんたの考えです。
  「そうでは無い」考える方も、わたしを含め大勢いらっしゃると思いますよ。
0764鈴木2018/01/07(日) 21:06:38.56ID:vgAwCm7F
>>760蒸機好き
>だから、1/80と同程度の車体の大きさであれば、 HOと呼んで差し支え無いでしょう
    ↑
「1/80と同程度の車体の大きさ」ならば、
「HOと呼んで差し支え無い」、つまり、完全なHOなのかね?
それとも
「HOと呼んで差し支え無い」模型ではあるが、完全にHOであるとは言えない、
とかいうような意見なのかね?

1/80からどのくらいまで外れても「HOと呼んで差し支え無い」のかね?
1/76は、HOなのかね?
1/87は、HOなのかね?

「1/80と同程度の車体の大きさ」という事は、
例えば、
1/80のC53と同程度の車体の大きさである、1/93のペンシー4-6-2はHOなのかね?
1/80のC53と同程度の車体の大きさである、1/64の:軽便機関車はHOなのかね?

「1/80と同程度の車体の大きさ」ならば、
模型ゲージは何mmでもいいのかね?

>で、それがどうしたんですか?
    ↑
何でそんな事きくの?
ここはHO,16番名称論スレだから、
最優先の問題ですよ。

>デマカセだと決め付けたのは、鈴木さんですよ
    ↑
何を「デマカセだと決め付けた」の?
何処に書いてあるの?
0765蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 21:43:56.42ID:scxMsN3l
>>762
>  あんたは、出まかせでも「カマってもらえますね」大したもんだ。

そりゃ、貴方達にとって痛いところを突いているからでしょうね
だから、敵失狙ってでも無かった事にしようとするわけですね

>  scaleが違ったた、ホームにぶつかりますよねえ

米国型1/87のレイアウトであればホームに、日本型1/80車両が当たることは、
まず、ありませんよ
知らなかったのですか?

>  一応、縮尺は合ってますからね、1/65 と1/80の混合scaleよりいいでしょうに
>  であなたは、なんて呼ぶんですか?

ですから、最も通じやすい「12mm」ですよ

>  能書き垂れて無いで!!

貴方のように能書きだけで終わっておりませんので

>  そんな中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」日本型鉄道模型、何て呼びましょうか??

HOでも16番でも、相手に通じれば良いだけですよ

>  これに、真摯に向き合わ無い限り「なに言っても無駄」「負け犬の遠吠え」ですよ。。。

そんな、どうでもええ話に真摯に向き合わなければならない時点で、
負け犬決定でしょう
模型等の趣味は楽しんだ人の勝ちですからね
0766蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 21:49:13.85ID:scxMsN3l
>>763
>  「差し支え無い」では、主語が不明確ですね。
>  あんたは、なんと呼ぶのでしょうか?
>  なんて呼ぶのが正しいとお考えですか?

相手に通じる呼び方であれば、HOでも16番でも構わないですね
そんな、どうでもええ話に必死になってる時点で、出遅れてますよ

>  それでは、ここで名称を議論する意味が無くなってしまいますが

だから、意味が無いと言う意見であり主張ですが、
何か?

>  それは、あんたの考えです。
>  「そうでは無い」考える方も、わたしを含め大勢いらっしゃると思いますよ。

なんにせよ、匿名掲示板は全員が平等なばしょです
平等である相手にデマカセと言っておきながら質問するのは、
非常識であり、世間知らずですよ
0767蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 21:51:41.43ID:scxMsN3l
>>764
>完全なHOなのかね?

完全な定義が存在しないのですから、その質問は無意味ですね

どちらにしても、平等な場所において、
デマカセのレッテル貼った相手に質問するのは非常識であり世間知らずですね
0768名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:27:32.59ID:DpbCwOS6
>>764


https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/281
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/282
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/283



ですか?
0769名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:35:56.37ID:QA69Gkey
>>765 蒸機さん1/80はHOじゃありませんよ ID:scxMsN3l
>>あんたは、出まかせでも「カマってもらえますね」大したもんだ。
>そりゃ、貴方達にとって痛いところを突いているからでしょうね
>だから、敵失狙ってでも無かった事にしようとするわけですね
   言い訳が苦しいね。。。

>>scaleが違ったた、ホームにぶつかりますよねえ
>米国型1/87のレイアウトであればホームに、日本型1/80車両が当たることは、まず、ありませんよ知らなかったのですか?
   だって、共通運用でしたよね。
   日本型1/80車両だけって事は無いでしょう
   「まず、ありません」ってまた逃げを打つんですね「まず」って何ですかねえ?
   1/87で、Scaleが統一されていれば起こらない事故です。

>>一応、縮尺は合ってますからね、1/65 と1/80の混合scaleよりいいでしょうに
>>であなたは、なんて呼ぶんですか?
>ですから、最も通じやすい「12mm」ですよ、なぜ HOn3-1/2とかHO42とか言わないのですか?正式名ですよね?
   ではゲージが16.5mmの場合はどうしますか? まさかHOと呼んでも良いと。。。16.5mmと呼びますか?矛盾しませんか?? 

>貴方のように能書きだけで終わっておりませんので
   それは、あんたに判りませんよね、わたしが誰なのかも判らないのですから

>>そんな中でも「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」日本型鉄道模型、何て呼びましょうか??
>HOでも16番でも、相手に通じれば良いだけですよ
   模型の「規格」の話ですよ、それもHOは1/87 3.5mm scaleと決まり事がありますよね(米国は1/87.1ですが)
   線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作っておいて、HOはマズイのでは???
   まさか「日本国内の話だからオッケー」「身内だからオッケー」で済ますつもりですか???
   日本国内も一社を除き、HOgauge表記は避ける方向、雑誌社も使わない方向ですよ。。。

>>これに、真摯に向き合わ無い限り「なに言っても無駄」「負け犬の遠吠え」ですよ。。。
>そんな、どうでもええ話に真摯に向き合わなければならない時点で、 負け犬決定でしょう
   「どうでもええ話」なら、なぜ「ゲージ論スレ」「12mm / HOn3-1/2スレ」で自説展開、歪曲、捻じ曲げを展開するのですか?

>模型等の趣味は楽しんだ人の勝ちですからね
    とうとう本音が出ましたね「赤信号皆で渡れば怖く無い」ですね、 負け犬決定でしょう 。
0770名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:40:20.75ID:QA69Gkey
>>768名無しID:DpbCwOS6
>>764
>https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/281
>https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/282
>https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/283
>ですか?
  
蒸気が、とうとう本音でギブアップ寸前なのでチャチャ入れ、遺恨試合の延長はしない事。
「無駄な展開をするな」と1に書いてあるでしょ?
0771蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 22:41:55.18ID:scxMsN3l
>>769
どこにも根拠がありませんな

やり直して下さいね
0772名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:50:27.65ID:QA69Gkey
昭和時代は高級鉄道模型を世界から一手に引き受け、世界から羨望を集めた。
そんな日本の鉄道模型が「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る」そんな模型をHO gaugeと呼んでいる。
さすがに「赤信号皆で渡れば怖く無い」はマズイでしょう。

戦後の高度成長期に「輸出用鉄道模型の資産を転用」安価に、短時間で量産できた「線路を1067の1/65で作り、車体を1/80近辺で作る模型」に名称なし
当時、独占だった雑誌社が事実上制定したと言っても良い「16番」の名。
scaleとgaugeの関係、考え方・意味もきちんと伝承・理解されて無いのだろう。
今や模型雑誌は商品紹介カタログ化し、記事の内容は地に落ちた(積極的な提言・発信は無い)
この呼称は今あまり積極的に使われてい無い。 HOゲージと呼びたがる人がいる。

当時と違い、既に日本でも「1feetを3.5mmに縮尺する」日本型HO1/87模型が流通している。
HOうんぬんと言った呼称は、HOの1.87及び1/87.1模型との間で、混乱と齟齬を招く
(年少時「線路と車体の縮尺が違うよ」と気付いた時のショックたるや・・・)

そろそろ「日本型1067mmの1/65の16.5mmのgaugeを使い、車体を1/80近辺で作る模型」その規格に「ちゃんとした名前」「素晴らしい名前」を与えてはどうだろう?



「新幹線も、カシオペアも、四季島も、木曽森林も、ビッグボーイも集まって一緒に走れる」「仲間が多い」「製品が多い」価値を見出せる人は多い。
日本型1/80の鉄道模型の名称を決め、下回りと線路は1067mmの1/65になっている。
もちろん「なんでも一緒に走れることを優先した」「その方が合理的」と、胸を張って主張すれば良い。
上下の縮尺の食い違いは優先順位の結果と説明する時期だろう。

素晴らしい名前を与えるのは、鉄道模型人の責務ではないだろうか?
これから始める人も含め、真剣に鉄道模型を考えるなら当たり前ではないだろうか?
名前を決めずに50年以上放置してきた、業界・出版界の責任は大きいと思うが、いかがだろう??


追記
  現在、さすがに一部のメーカーを除き「HO gauge」表記は掲示されなくなってきた、鉄道専門誌も同し考えに遷移してきいる。
 「まだ、webに記載がある」「カタログに載っている」と重箱の隅をつつき指摘する方がいるが、やがて淘汰されるだろう。
0773名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:55:49.65ID:QA69Gkey
ちょいと日本語として怪しいので修正する、申し訳ない。

誤 そろそろ「日本型1067mmの1/65の16.5mmのgaugeを使い、車体を1/80近辺で作る模型」その規格に「ちゃんとした名前」「素晴らしい名前」を与えてはどうだろう?

正 そろそろ「狭軌1067mmの1/65に相当する、16.5mmのgaugeを使い、車体は1/80近辺で作る模型」その規格に「ちゃんとした名前」「素晴らしい名前」を与えてはいかがだろう?

このスレの趣旨に則った、真摯な意見・論議を期待する。
0774名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 23:24:13.37ID:k6NOYmip
ところで、

1/150・9mmも、1/160・9mmも 『Nゲージ』ですよね。

1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも 『HOゲージ』では何故ダメなのですか?
0775名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 23:50:08.86ID:QA69Gkey
>>774 名無しさん@線路いっぱい 2018/01/07(日) 23:24:13.37 ID:k6NOYmip
>1/150・9mmも、1/160・9mmも 『Nゲージ』ですよね。
>1/80・16.5mmも、1/87・16.5mmも 『HOゲージ』では何故ダメなのですか?

ダメですね、HOには意味があります。
世界中で使われている、模型界の共通言語、Scaleの考え「1feetを何ミリに縮尺するか」
HOの場合 、1feetを3.5mmに縮尺し1.87及び1/87.1、それを標準軌間に当てあてはめた結果は1435/87=16.5mmに相当する。
16.5mmの数字自体は、それほど意味を持た無いだろう。

HOとはScale呼称で1.87及び1/87.1を指す、これは揺るがせ無いからです。
HO-gaugeと言う考え方、おそらく日本だけでしょう。
日本だけ模型界の共通言語のHOを、1/80、もしくは1067mm軌間の1/65の混合と違訳する事になります。

Nの場合は生い立ちそのものが異なり、最初から「N-scaleは1/148-1/160と規定し、軌間は9mmまたはxxインチ」となっていたと記憶します。
scale、gaugeが生い立ちが、同じ鉄道模型でも出所が違うのです。
この件を「海外で決めた規格」「日本は適用外」と言いだしたら、ゲージ論もへったくれも無なくなってしまうでしょう。

どちらにしても、この課題はしかるべき団体、業界団体でも趣味人団体が取り扱う話であろう。
しかし相当する機関は少ない、機関が有るにはある。
しかし取り扱い自体「大人の事情」が絡み、横槍が入るだろう。これは不幸だと思う。
0776名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 23:54:59.33ID:QA69Gkey
単語が一つ抜けて、意味重複もあった修正する、ご容赦願う。

誤 scale、gaugeが生い立ちが、同じ鉄道模型でも出所が違うのです。
正 scale、gaugeの関係、同じ鉄道模型でも出所が違うのです。
0777名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 00:05:08.35ID:lbNKWHNs
>>775
つまり、ダメだという決まりは無い、ということですね。
0778名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 00:49:35.74ID:2WRy8YKP
HOとはScale呼称で1.87及び1/87.1を指す、これは揺るがせない。
この世界中の決まりを否定し 、

HO-gaugeと言う考え方、おそらく日本だけ。
これも肯定し、知らん顔。

日本だけ模型界の共通言語のHOを、1/80、もしくは1067mm軌間の1/65の混合と違訳する。
という事になりますが

「ここは日本だからオッケー」
「法律のダメと書いて無いからオッケー」
「HO scaleを遵守した模型(含む部品)が同じ市場にあり、混乱を可能性大でもオッケー」

これらを可とするならば「決まりは無い」と言った解釈になりますねえ。
わたしには「法律に書いて無いから」「決まりは無い、じゃオッケー」は、鉄道模型の歴史、先人を鑑みて恥ずかしいと思います。
0779名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 01:15:38.62ID:OJFDpYai
>>777
ダメ、という何かの法律上の決まり、公的機関に拠り下された裁定は無い、と言うのは事実だろう。
が、ここでは「これからの呼称はどうあるべきか?」
「老若男女・ベテラン・初心者・日本人・外国人全ての人にとって」
という観点で論じるべきかと思う。

上の方で言われていた『共通運用』とう曖昧な定義は、共通のインフラ上で同児童書的に運転できる、
という意だと解釈をしているが、なまじ線路が共通であるからこそ、1/80と1/87模型にはきちんと
一目で判別できるような呼称の違いを与えて然るべきかと思う。

スケールの違い=異なる世界観というのは、相当数の人々にとって「まったく別物」という価値観と
して理解されるものだからだ。この二者が全く同一「HO」の2文字で表現されるとしたら容認し難い。
それでは「16.5mm線路が共通である事が分かり難い」というならゲージを付保すればよいだけ。

そしてこの場合、Nも複数縮尺が許されて云々、というのはお門違い。この2規格は成り立ちも経緯も
全く異なる故に同じ土俵では論じ得ない。「他が良いならこっちもいいじゃん」というのは甘えた論理。
1/80・16.5mm規格の今後の為にも、事情が分かっているユーザーこそ襟を正していこう。
0780名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 01:17:40.97ID:OJFDpYai
同児童書的→同時同所的
0781蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 03:19:33.56ID:F+3NBWIk
>>772>>773>>774
そもそも、HOは最初から1/87のみではありませんでしたよ

>>775
NMRAには、
1/8インチスケールと1/86又は1/87もあったが、
1/87.1である3.5mmスケールに変わったと書かれていますよ

HOの意味はharfOでありOの約半分であると書かれています

で、Nの生い立ちはどこに書かれていますか?
NMRAでは、簡単にhalfOの半分としか、書かれていません

つまり、貴方が思い込んでいるような事実は無いと、思われます
↓↓↓
https://www.nmra.org/beginner/scales
0782蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 03:31:42.20ID:F+3NBWIk
>>778
実際には「決まり」なんてものは、どこにもありません

>>779
>上の方で言われていた『共通運用』とう曖昧な定義は、共通のインフラ上で同児童書的に運転できる、
>という意だと解釈をしているが、なまじ線路が共通であるからこそ、1/80と1/87模型にはきちんと
>一目で判別できるような呼称の違いを与えて然るべきかと思う。

ちゃんと読まれましたか?
「規格の目的は共通運用」なんですよ
その事は世界共通の常識であり、あらゆる規格によって互換性があるわけです
どういう事かと言えば、
HOが規格名称である限り共通運用目的であると言えますので、
貴方はHOが縮尺名称であり、1/87を示す事を証明する必要があるわけです

NMRAの記述によれば、「HOはhalfOでありOの約半分である」と書かれていますので、
縮尺名称であることは無いと思われます

>そしてこの場合、Nも複数縮尺が許されて云々、というのはお門違い。この2規格は成り立ちも経緯も
>全く異なる故に同じ土俵では論じ得ない。「他が良いならこっちもいいじゃん」というのは甘えた論理。

どう違うのか?説明をどうぞ
Nは英国では1/148ですからね

そもそもHOの生い立ちすら間違っているようでは、話になっていないのですがね
0783名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 03:55:17.48ID:49jQcNea
祝、蒸機好き 撃沈 

           ,-=;,
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'"
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉"
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j
     }      / |     Y         〃,;'{ニ二 jニi ̄]

QA69Gkeyさん  1です。
無名の1/80,16.5mmの名称を語るスレにて、まともなご意見を頂き感謝申し上げます。
スレを30迄重ねて来たかいが有りました。
モデラーと鉄模業界における、世界に通用する16番日本型名称制定の論に弾みがかかる、を期待しております。
0784名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 04:38:01.59ID:aGeq1BhA
米国においては、Oとは1/4インチスケール=1/48
正harf Oならば1/8インチスケール=1/96
1/87はOの約半分ですね

米国では1/87をHO=1/87縮尺名称ですね。
0785名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 05:45:37.04ID:iK20yU2/
>>782

>HOが規格名称である限り共通運用目的であると言えますので、
>貴方はHOが縮尺名称であり、1/87を示す事を証明する必要があるわけです

>NMRAの記述によれば、「HOはhalfOでありOの約半分である」と書かれていますので、
>縮尺名称であることは無いと思われます


NMRA 1.2に「HO」は「NAME OF SCALE」としてハッキリ定義されてるぞ
完全に縮尺名称ですが

お前の憶測とは違って、残念だったなww
0786蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 06:08:10.45ID:F+3NBWIk
>>784
だから
1/8インチスケールの時もあったが、その後3.5mmスケールに変わったと、
書かれていますよ

何の証明にもなっていませんね

>>783
早トチリですね

>>785
>NMRA 1.2に「HO」は「NAME OF SCALE」としてハッキリ定義されてるぞ
>完全に縮尺名称ですが

では、同じ表に乗っているOやNは?
貴方の意見では、Oは1/48だけ、Nは1/160だけ、って事になってしまいますよ
英国での1/43.5や独逸での1/45はOとは呼べ無い事になりますし、
英国での1/148や日本での1/150はNとは呼べ無い事になりますね

それらが構わないのであれば、1/80・16.5mmをHOと呼んでも差し支え無い事になりますね
0787名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 06:17:59.66ID:iK20yU2/
>>786
NMRAの記述を元にHOは縮尺名称出はないとの主張は引っ込め、
少なくともNMRA規格ではHOが縮尺名称と認める訳だね?
0788蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 06:20:30.82ID:F+3NBWIk
>>787
では、それを認めれば1/80・16.5mmと呼んでも差し支え無いと、
貴方達は認めるのですか?

全員がそれを認めるのであれば、こちらも検討しましょう
0789蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 06:25:34.61ID:F+3NBWIk
ID:iK20yU2/は揚げ足を取っただけなんですね

OやNが同じ表に載っているって事は、縮尺を決定させる名称ではないって、
証明になってしまうのですけどね
0790名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 06:30:04.16ID:iK20yU2/
>>788
本人が1/80 16.5mm模型をHOと呼びたければ呼べば良いよ
元々そんなのは俺がどうこう出来る話じゃない

既に多くのメーカーや雑誌では間違いに気付き、1/80 16.5mm模型をHOとは呼ばなくなって来ているがな
0791蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 06:35:12.64ID:F+3NBWIk
>>790
無くなったわけではありませんからね
山崎氏も認めた事ですからね

間違いに気付いたのか?、圧力があったのか?は、
その内、明らかになることでしょう

どちらにせよ、12mmのシェアが低い間は、完全には無くならないと思いますよ
0792名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 06:52:28.24ID:iK20yU2/
>>791
無くなる無くならないの話では、指摘の通りだろう
0793鈴木2018/01/08(月) 07:27:31.70ID:XR6InZlv
>>781蒸機好き
>NMRAには、 1/8インチスケールと1/86又は1/87もあったが、
>1/87.1である3.5mmスケールに変わったと書かれていますよ
    ↑
「NMRAが言ってるHOの意味は、正しい」  というのがオタクの立場なのかね?
「NMRAが言ってるHOの意味は、正しくない」  というのがオタクの立場なのかね?
もし、正しいとしたら、「NMRAは1/80=HO」などとは言ってないから、
1/80=HOは間違いになる。

>HOの意味はharfOでありOの約半分であると書かれています
    ↑
NMRAはそういう事は言ってない。
言ってる、と言いたければ、出典をどうぞ。
英文の場合は和訳も添付してネ。
0794鈴木2018/01/08(月) 07:44:02.55ID:XR6InZlv
>>782蒸機好き
>実際には「決まり」なんてものは、どこにもありません
    ↑
だから?
HOは縮尺は1/100も1/150もOKなの?
HOはゲージは32mmも9mmもOKなの?

> 「規格の目的は共通運用」なんですよ
    ↑
その「共通運用」とやらを実現するためには、
それの「決まり」が必要でしょ。
オタクが心から愛するUSBにはきちんとUSBの「決まり」があるんじゃないの?
「実際には「決まり」なんてものは、どこにもありません」
なら、「共通運用」(大笑い)も出来ないでしょ。

>NMRAの記述によれば、「HOはhalfOでありOの約半分である」と書かれていますので、
>縮尺名称であることは無いと思われます
    ↑
NMRAが言ってる事は必ず正しいのかね?
仮に 「HOはhalfOでありOの約半分である」 と書かれていたとしても、
それが「縮尺名称であることは無い」なんて、オタクが勝手に断定できないでしょ。
ゲージの話かも知れないし、電圧の話かも知れないし。
0795蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 07:44:11.42ID:F+3NBWIk
>>792
どう、指摘の通りなんですか?
0796蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 07:46:52.41ID:F+3NBWIk
>>793>>794
屁理屈捏ねているだけですね

相手がどうか?ではなく事実がどうか?ですよ
0797名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 08:06:57.03ID:iK20yU2/
>>796
説明する気も無いなら、NMRA云々を持ち出すな
説明する気があるなら、どこに記載があると明示すれば良いだけ
0798蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 08:12:23.60ID:F+3NBWIk
>>793
>NMRAはそういう事は言ってない。
>言ってる、と言いたければ、出典をどうぞ。
>英文の場合は和訳も添付してネ。

言ってますよ
↓↓↓
https://www.nmra.org/beginner/scales

「 In fact, it is said that historically, the name "HO" was insipired by it being "Half O".」
「実際に、歴史的に名前HOはハーフOからきている」

違うと言うのなら、出典つけて反論してくださいね
0799蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 08:13:40.46ID:F+3NBWIk
>>797
既に、>>781で書いてありますが、読もうともしない人の屁理屈ですからね
0800鈴木2018/01/08(月) 08:30:55.27ID:XR6InZlv
>>786蒸機好き

HO名称スレで苦しくなると、何故OだのNだの引き合いに出すんでしょうかねぇ?
HOはOだのNだのを見習う必要がある、という証明をまず先にしてくれませんか?
OだのNだのが、HOを見習う必要があるかも知れないのですよ。

>英国での1/43.5や独逸での1/45はOとは呼べ無い事になりますし、
>英国での1/148や日本での1/150はNとは呼べ無い事になりますね
    ↑
オタクのように、
NMRAに書いてある事は100%正しいと言ってNMRAを振り回すのはなんでかね?
NMRAにも自己中心から起こる理不尽はある。

NMRAのOの定義は間違いで、少なくともそれはNMRA会員の間でしか通用しない。
 1435mmをNMRAの言う通り1/48にすれば29.9mmゲージ、であって32mmではない。
 32mmゲージは1435mmの1/45であって1/48ではない。
(29.9mmゲージや、1/45のNMRA式Oに近い規格は
1960年代に米国に少数あったが、今はほぼ絶滅)
NMRAの「Oスケール=1/48」(大笑い)は、
Oゲージの鉄模講師級糞古株が、自分チの押入れに溜め込んだ上下不一致模型を、
無理やり「Oスケール模型」として認めさせたんではないですか?

またOの発祥である英国は1/43だからこれも無視出来ない。
だからNMRAが「Oスケール」と言うのは会内だけに通用する勝手な言いぐさであり、
一般論として語るなら、
「Oゲージ=32mm」とか、
「Oスケール=1/45」とか、書くべきものだろう。

Nに関しては、NMRAがN=1/160と定義するのは優れている。
1435mm÷160=9mmだからだ。
これは米国も欧州大陸も一致してる。
蒸機好き先生が沈まないようにしがみついてるNJRAに従えば、
Nでは
国鉄1067mm÷160=6.6mm≒6.5mm
阪急1435mm÷160=9mm
になる。

Nに関して、欧米と同じ縮尺をとらない英国の1/148に関して書く。
英国には米国よりもしっかりしたマイクロゲージの歴史があり、
Nの普及以前から、縮尺は忘れたが9.5mmゲージ模型がかなり有り、
9.5mmゲージ同好会も存在していた。
欧州全体にNが普及する最初期に9mmゲージ以外に
9.5mmゲージもあっり決着がつかなかったのはこれの影響があるかも知れない。
英国内では9mmと9.5mmのどちらを選ぶか? で、結局9mmが勝ち、
9.5mmは滅びてしまった。
こういう過程もあって英国だけが1/148を取ってしまったが、
だからと言って今現在のN=1/148は優れた選択とは言えないだろう。
0801蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 08:39:55.60ID:F+3NBWIk
>>800
>HO名称スレで苦しくなると、何故OだのNだの引き合いに出すんでしょうかねぇ?
>HOはOだのNだのを見習う必要がある、という証明をまず先にしてくれませんか?
>OだのNだのが、HOを見習う必要があるかも知れないのですよ。

同じ表に載っていながら、区別される理由がありませんね
鈴木さんが関係無いという証明を、すれば済む話ですね

以下、読ませてもらいましたが、
何の根拠にもならない駄文ですね
0802蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 08:43:59.58ID:F+3NBWIk
鈴木さんの悪い癖は、自分が苦しい時に相手が苦しがっているかのような逆の印象付けを書くことですね

それが証拠に、何の根拠にもなっていない長い駄文をダラダラと書いて誤魔化しているだけですからね
0803某3562018/01/08(月) 11:06:20.53ID:w1t3d2z+
まぁ「俺がこうおもうからお前等は間違いだ」とか、
「俺の考えとちがう考えの奴は恥ずかしい考え方だ」とか
説明もできないくせに繰り返し騒ぐ馬鹿が居るから揉めるのであって、
「わたしはこういう形が望ましいと思う、名称についてhこう思う」
という考えを発表する分にはなんら問題ないとは思いますけどね。

もちろん「異なった考えかたの人もいる」という前提で。
0804名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 11:41:48.42ID:xaHogNet
>>798
「Oの約半分」はHOの名前の由来でしょ?
同じページの下のほうにスケールとプロポーションが明示されてるから
NMRAとしてはこれが公式見解なのでは?

Below I list some of the common scale's scale and proportion.

SCALE   SCALE to FOOT   PROPORTION

O(17)   .266" (6.75mm)   1:45.2
O,On3,On2   .250" (6.35mm)   1:48
S,Sn3   .188" (4.76mm)   1:64
OO   4.0mm (.1575")   1:76.2
HO,HOn3,HOn2   3.5mm (.1378")   1:87.1
TT, TTn3   .100" (2.54mm)   1:120
N, Nn3   .075" (1.90mm)   1:160
Z   .055" (1.39mm)   1:220

少なくともNMRAにのっとる限り疑問の余地無いのでは?
「NMRAはローカルルールだから日本は別で良い」となればまた話は違ってくるけどね
0805蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 12:46:39.81ID:F+3NBWIk
>>804
それ以外は認めないとは書いてありませんし、
OやNは英国では別縮尺が採用されてますね

その見解を是とするなら、
日本での12mmゲージもローカルルールだって事になってしまいますね
0806名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 13:07:11.98ID:xaHogNet
>>805
日本での12mmは少なくとも「3.5mmスケール、縮尺1:87」には合致してますけどね
13mmは「3.81mm(0.15in)スケール、縮尺1:80」になりますね
16番はどういう表記になりますかね
0807名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 13:32:01.89ID:xaHogNet
>>805
> OやNは英国では別縮尺が採用されてますね

NMRAに相当する英国の組織はHMRS(Historical Model Railway Society)でしょうけど
HP ↓ 見ても「7mm」「4mm」の字句は見えるものの推奨規格一覧表みたいなのは見当たらないです
ttps://hmrs.org.uk/home

ちな英国で一般的なのは
O  7.0mm (.2758in)   1:43.5
OO   4.0mm (.1575in)   1:76.2
ですけどNを「 2.0mmスケール、1:144」としなかったのは何故なんでしょうね
「1:148」と称しても実態は「1:144」とか?
0808蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 13:46:21.79ID:F+3NBWIk
>>806
12mmは、NMRAには無いものですからね

NMRAは16番なんて項目作ったりしないでしょうね

>>807
米国も英国も自国の都合で決めているっぽいですからね
全てがローカルルールとも読み取れますね
0809蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/08(月) 13:50:22.12ID:F+3NBWIk
>>807
日本での玩具版Nゲージが1/144でしたね
0810鈴木2018/01/08(月) 13:51:30.80ID:EQ34Jgx5
>>782蒸機好き
  >NMRAの記述によれば、「HOはhalfOでありOの約半分である」と書かれていますので
>>798蒸機好き
  >https://www.nmra.org/beginner/scales
  >「 In fact, it is said that historically, the name "HO" was insipired by it being "Half O".」
  >「実際に、歴史的に名前HOはハーフOからきている」
    ↑
NMRAでは、「Oの約半分である」と書かれていないでしょ。
約半分の「約」という、オタクの和訳は、
NMRAでは、どの英語に当たるの?
0811鈴木2018/01/08(月) 13:57:58.39ID:EQ34Jgx5
>>801蒸機好き
>同じ表に載っていながら、区別される理由がありませんね

「同じ表」って何処の表かね?
オタクはいつも大事な言葉を省略して誤魔化してるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています