TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0066名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 01:07:26.38ID:vDVeoPNQ以前に自動踏切の良く出来たコラがあったが
個人的には結構こういうのは好きだぞw
0067名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 01:17:53.14ID:2RAgVTJ9http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20160809-1.pdf
0068名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 01:20:43.34ID:vDVeoPNQ全くもってスマソorz
いや「アーチ橋」にしては「真岡鐵道商品化‥」って書いてあったんで
早とちりした
あしたは休みだがもう寝るわw
0069名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 10:36:46.82ID:UulX9cD/http://i.imgur.com/HmDbu13.png
http://i.imgur.com/zRVAptk.jpg
http://i.imgur.com/FHY00Rx.jpg
0070名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 12:21:55.40ID:g+xgDTkm築堤はキハ143の唐突な発売とともにC58銀河号の伏線かなぁと思ってる
ま、なんにせよ富の遊び心は好きだけどね
0071名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 16:38:08.50ID:bQm6fw0Y色々妄想が膨らむコンクリート橋は宮守川橋梁がモチーフなのか
0072名無しさん@線路いっぱい
2016/09/05(月) 18:09:51.71ID:G2Xuz+yxプラ板…バリが酷くて動かねぇ
よって皆さんが苦戦(?)しているバーがスムーズに動く位置で対応する事に
変な考えは要らなかった…な
0073名無しさん@線路いっぱい
2016/09/06(火) 14:35:27.95ID:9iFNvmiQ過渡を推す気はないが飯田線風のカーブガーダー橋はよく出来てる
0074名無しさん@線路いっぱい
2016/09/12(月) 13:39:48.37ID:Nf+BzcP8反りが酷いものは最悪(使わなければ良いんだろうが)横転転落しかねないぞ、これ。
0075名無しさん@線路いっぱい
2016/09/12(月) 17:58:10.96ID:Ks9iRe6Z0076名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 22:21:05.98ID:/QGmOBl0もっと早く出れば沢山購入していたのに。
0077名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 22:43:01.10ID:unwekt4O色とかに拘ってるユーザーは既に塗り替えとかしてるんだよな
0078名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 09:30:59.58ID:A+HzIvYg0079名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 11:12:11.64ID:1kygUbBj0080名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 13:29:10.16ID:UlcDIJjfそうなのか?たいくつか買おうかな。しかし今まで30年間思い付かなかったのかな
0081名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 13:29:46.27ID:MbBs6GGHウチでも一時、鉄模と関係無い筈の「ゼロ戦グリーン」の空き瓶や缶が
幾つか転がってたw
そいや、マツイ氏の記事見てアンダートラスとかも作ったんだよなー
0082名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 13:50:19.76ID:S1jJa/yPhttp://i.imgur.com/4wI0jb8.jpg
0083名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 13:51:33.12ID:S1jJa/yP0084名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 14:26:04.76ID:9IPPMzt5こんなに長いのに脇に歩行スペースのないガーダー橋なんてあるのか?
0085名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 14:29:30.28ID:Q3I8k9nIおれは海軍濃緑色より陸軍濃緑色の方が好きだ
0086名無しさん@線路いっぱい
2016/09/18(日) 17:57:03.91ID:pP0eCi7s国鉄ローカル線基準だけど
0087名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 17:57:28.94ID:TWmEfa/u林家木久扇乙
0088名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 18:15:47.14ID:kWZLr6rSそれならそれで、軌道中心に歩行用の金網があってもいいのになぁ
過渡の方がそういうところに拘って表現してるよね
こんなんばっかだから富製品のことを「オモチャっぽい」って感じてしまうわ
0089名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 18:53:41.11ID:xQw9GNsN● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)緑 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5417_20160914152432f20.jpg
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/312
0090名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 19:17:29.85ID:RcSfcVZ5無理は承知で脱線防止レールを表現したくなる
0091名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 19:34:24.42ID:o3/ss2le脱線防止レールついてるじゃん
0092名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 19:37:23.29ID:RcSfcVZ5あ、ごめんなさい
歩み板と一緒でよく見えなかった
http://imgur.com/F1mh0cP.jpg
0093名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 20:08:46.37ID:YMYnNNluそれは実質飯田線シリーズだから
富には高架橋付15度カーブが欲しい
基本カーブのC243〜354-15を3本以上続けて繋ぐ場合に
下に橋脚が入らない線路が発生するのが問題なのか?
0094名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 21:20:08.68ID:RazxF2auジョイナー黒く塗っとけばいい。
0095名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 21:34:31.17ID:ZoPJW0giでも下に置いてある方は黒ジョイナーに見えるんだけど、見間違いかな?
0096名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 21:39:48.10ID:k0RYdOGE0097名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 21:43:15.78ID:oZMKj+1k黒だね
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5401.jpg
0098名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 22:01:30.85ID:k0RYdOGE0099名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 22:28:04.37ID:tnsrCvuDhttp://stat.ameba.jp/user_images/20160730/18/tkk8500-8637fsakuya/2b/02/j/o2048153613710433280.jpg
0100名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 16:02:59.12ID:VIdranGX…と見せかけての実は布原でもあったりする
コレ、案外と世代問わず売れそげね
富には単線曲弦トラスやって欲しいっス
0101名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 16:30:50.82ID:3XfWN+7h真っ白な885がよく映えて良いところだった
0102名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 17:22:02.72ID:UBuzrID+第6水窪川橋梁以外にもリアルに見立てられるのか
やるな過渡
0103名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:08:14.65ID:Ydne0msx0104名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:35:49.96ID:hcMzgKjKだから複線カーブの半径ともまた違う半径だったり。
0105名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 23:52:40.49ID:++nE7FqF0106名無しさん@線路いっぱい
2016/09/22(木) 12:06:05.78ID:yh2nm7YX100円値上げしてるな
0107名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 00:40:44.04ID:x2a8+bHg0108名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 02:20:43.73ID:B0gSuuenなるほどw
0109名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 18:56:49.13ID:oFU5vulG0110名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 19:33:37.98ID:lpQg2YaYソースんぎツイ
0111名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 20:42:53.65ID:/xZKWJl7一投目・二投目(第一投・第二投)って言うじゃん
0112名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 20:54:00.66ID:ZelVViSeこれって一体…。何の目的に?
0113名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 22:19:31.90ID:EjdWluXKhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_g.jpg
他社ってエンドウか、エーダイかな。
0114名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 22:27:30.92ID:ycyhMYHjピィコ?フライッシュマン?篠原?
0115名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 22:28:11.20ID:SzU7LzbY0116名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 22:46:51.00ID:ZelVViSeサンクス。この詳細ページあったのか。
他社製レールとつなげるやつか。
0117名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 23:00:59.81ID:zBg3JaqCユニトラック相手ならKATOの方から富線路と繋ぐためとしか思えないジョイント線路が出てるけど
ファーラーが欧州向けにファイントラックを扱ってるから本命はそっちかもな
http://www.faller.de/App/WebObjects/XSeMIPS.woa/cms/page/pid.14.17.92.721/agid.1961.2019/lg.de/ecm.ag/index.html
0118名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 23:26:40.22ID:Tc6cwyVw0119名無しさん@線路いっぱい
2016/09/23(金) 23:28:35.01ID:83I3X0ry古くはトミー製品扱いで売られていた、バックマンとか。
まぁ、Fトラとならば専用レールなどなくても接続可能ではあるんだが。
0120名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 00:13:55.37ID:FQW3pnukユニトラックのような良心は無いのかよ
0121名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 01:55:32.20ID:GRZCXD4q0122名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 01:59:32.93ID:3ZQUThzL同感www
0123名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 02:32:10.62ID:3ZQUThzLttp://shinyurisl.blog.fc2.com/blog-entry-1221.html
0124名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 13:31:13.56ID:55AeqK380125名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 15:30:40.59ID:kZlCCFDz折角の自動で止める制御も停止現示の1つ前の閉塞が進行現示とかだと萎えるぞ
0126名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 17:32:14.87ID:z4KCCWUGそんなに要らないだろ。
最近4本セット販売するのだから嫌だな。
0127名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 18:16:33.73ID:uoSQHgaH厚紙の紙箱に2本ずつチマチマ入れていると包装の手間が掛かり過ぎるのだろう
4本という包装単位は基本の45度カーブ線路半周分
それで全種統一したのは厚さを揃えるためかと
新規格の線路を新たに導入する時は良いが
破損・紛失買い替えで1本買えれば十分な時は不都合だ
0128名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 18:50:19.84ID:PycDbgcUわざわざジョイント使うくらい拘る人は少なくとも複線だろうからちょうどいいだろ
0129名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 19:38:17.78ID:FM6AYHPx4本入りだとただのS70が2本と同じように使えるけど。
0130名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 19:59:07.74ID:L0vaI0/B思いついた所で
2mmしか差が無いS33の代用
端数線路セットを買ってS18.5を余らせるくらいならS35で代用できそう
またはS72.5=S70+2.5が既にあるのに対し
S70=(S33+S35)+2として使用
2mmが問題になるほどシビアな調整が要求されるのは
駅部分のようにポイントで2ヶ所以上繋がって並行する線路の長さ調整くらいではないか
0131名無しさん@線路いっぱい
2016/09/24(土) 20:40:38.71ID:wDuFSi1/0132名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 00:28:21.88ID:zQZrpi590133名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 07:58:16.37ID:7KK+k2cf複線エンドレスを想定しているから…だろ!?
ほら、4本必要じゃねーか
0134名無しさん@線路いっぱい
2016/09/25(日) 08:11:05.87ID:7KK+k2cf想定って、あらゆる想定もできないくせに何言ったんだろう…
複線エンドレスしない人の事や、1本だけ必要な時や色々読めば…
0135名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 00:43:58.98ID:O6vtavqZ0136名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 00:46:42.75ID:6vp3xD6I事実として2本組みになったグレー道床は端部分を保護する台紙だけ付けて売られてたし
0137名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 19:48:21.18ID:GbGdUcg3あと法定6灯式信号機も出せ
0138名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 20:56:28.39ID:4M1zHdFi0139名無しさん@線路いっぱい
2016/09/27(火) 21:33:38.89ID:eAS+Mhy5可哀そうに
0140名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 13:20:12.76ID:wNzU36wE高速進行現示に見合う線形確保するのってなかなか難しいよね?
もし駅間1kmや曲線半径100mとかなら(模型換算で6667mmとR667)
ぶっちゃけ二灯式でも十分だもんな
0141名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 17:13:50.08ID:PuefXeMY実感的かどうか別として走らせるだけなら実物160km/h相当でC317に突っ込ませても平気
160km/hの150分の1=約296.3mm/sで計算正しいかな?
信号は3灯欲しい
入門セットに交換可能な駅を1ヶ所作った(パターンA+B)程度だと2列車同時運転に無理があるが
それでもせめて場内信号だけは出発停止現示の時黄色で駅へ進入するように3灯欲しい
出発信号青現示で発車させるにはシステム上エンドレスの途中に1閉塞必要か
0142名無しさん@線路いっぱい
2016/09/28(水) 22:56:41.79ID:lPB/nrnSというわけで遠方信号機を出してくれ
0143名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 01:36:49.86ID:fhqjM8jk線路際アクセサリー続編としての地上子各種キボンヌの声が無いのは
どうかと
えーかんS型ばかりやなくて、速照用とか現行各種も欲しいんですが
(単線交換同時進入時にも必要やろ?)
0144名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 07:12:10.75ID:m+Jd4v1h0145名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 07:41:18.19ID:5WVMeQQo0146名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 12:27:07.37ID:SK41RDAS安全側線を設けているのかと小一時間問い詰めたい
0147名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 13:40:34.44ID:+HL1u6Qhスマホ連携で照査速度表示の再現とかできたらリアルだと思う
0148名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 21:04:50.66ID:KlXDGuYBATS-Pの絶対停止で安全側線を省くんだろ
0149名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 21:17:23.91ID:41FPQrLn初めて知ったわ、進入速度とかどうなってるんだろ
0150名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 21:29:41.24ID:yMWpYRPF鉄道模型の信号機 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460358508/
0151名無しさん@線路いっぱい
2016/09/29(木) 23:39:52.91ID:KlXDGuYB北越急行がそうなってる
停止パターン当てる様な現示アップはしてないだろうから25km/h以下なはず
0152名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 00:07:55.10ID:tyhzRIm7そして、大宮側は安全側線があり、八高線側は安全側線がない
その根拠
III―16 第30条(車両の逸走等の防止)関係
無軌条電車以外の鉄道の車両が逸走し、又は列車が過走して危害を生ずるおそれのある箇所にあっては、次の設備を設けること。
(1) 本線又は重要な側線が、平面交差又は分岐する箇所等において、相互に支障するおそれのある箇所に あっては、安全側線を設けること。
ただし、当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合のほか、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
1) 当該区間の始端にある主信号機の外方の主信号機に、警戒信号の現示設備を設けた場合
2) 当該区間の始端にある主信号機(列車停止標識を設けた場合は、当該列車停止標識)から車両接触限界
又は対向転てつ器(安全側線用のものを除く。)のトングレールまでの線路長が100m以上ある場合
0153名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 05:58:15.85ID:swnFU9Lx詳細サンクス
25キロ以下ってことはYYと一緒か
結局、交換駅で行きあいするときに構内に進入する
速度を保つためには安全側線が必要ってことなのかな
0154名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 08:51:30.12ID:n1VGZqLC>当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合 →ATC、ATO
>1) →YRGY4灯場内信号機
>2) →100m以上の過走防護区間
>それ以外A 安全側線設置
>それ以外B 同時進入不可
0155名無しさん@線路いっぱい
2016/09/30(金) 08:51:51.77ID:n1VGZqLCTCS自動運転ユニットNの(4)ダブルクロスポイント運転モードで単線行き違いを2列車同時に運転可能
通過列車なしの設定なら、2灯式信号機を少し改造することで信号も自動化可能
○出発
レール付台座と信号機+同柱を分離
レール付台座をポイント(駅)の外に設置
信号機用台座とそれらをつなぐケーブルを自作
信号機用台座と信号機は通常の場所に建てて、自作したケーブルでつなぐ
2巻線ラッチング形パワーリレーとかで既設信号制御用マイコン(PIC12F629T-I/SNと思う)へセンサー検知信号を流し続け、Y復帰を阻止
→リセットのため、一旦通過後は逆方向に走行用電気を流す必要がある
→パワーリレー等の設置が面倒なら、既設信号制御用マイコンのプログラムを書き換える
○場内
G灯を黄色に替える(色レンズ入れたり、電球を替えたり)
場内信号機通過から停車までの時間が長い場合は、出発信号機同様の信号復帰阻止改造を行う
※腕木・・・
出発は駅場内から出たらすぐ定位に駅員が戻しているから面倒
0156名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 22:21:46.42ID:omUJ+B560157名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 22:25:12.45ID:TZvByv3x馬鹿なの?
専用スレでやれよ童貞
0158名無しさん@線路いっぱい
2016/10/03(月) 22:28:40.73ID:omUJ+B560159名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 07:07:50.45ID:Gr8OK1ys0160名無しさん@線路いっぱい
2016/10/09(日) 09:25:39.70ID:DADocgciR280では脱線しないと思われ。
あのC61-20をR243で走らせたことがある。
0161名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 03:02:55.64ID:L21LxqDK富技の鉄コレ含めてな。
0162名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 03:38:53.51ID:cs9XQq4A記載なしは243
177以下は記載されてるぞ
0163名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 06:11:43.20ID:L21LxqDK個別の車両欄に記載して欲しいんだよ。
0164名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 07:13:26.29ID:1O7wGE6Zジョイントが丸い茶レールの頃ってバリエーション
無かった気がする
0165名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 09:42:53.93ID:ee91HFIMそうなったら今度は243以外だけ書いてくれとか言い出しそう
0166名無しさん@線路いっぱい
2016/10/10(月) 11:27:22.15ID:8gjGuvXB鉄コレは動力の箱に書いてある。
富は新幹線とTNカプラー装着車は280、その他は243。
ミニカーブはミニカーブのページに書いてある。
これでいいと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています