トップページgage
1002コメント332KB

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0042名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 01:53:06.29ID:ri3TD093
山ならレイアウトベースキット(小声)
絶版だがトーマス用に彩色済みの奴もあったんだよな
0043名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 09:43:43.05ID:9y69BdBj
と言うか最初トーマス用に設定されて無彩色のが後から発売だったはず
トーマスDXセットがあった頃のベースキットはトラス橋使う一回り大きい奴だった
0044名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 21:39:59.13ID:A/2oDHhu
>>33
擁壁をやってみた。上部が見苦しいからグレーに塗装して
カットしたプラバンを乗せて再現した。
0045名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 21:41:17.68ID:aBLgtQAt
>>44
うpも無しに/
0046名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 22:33:13.13ID:A/2oDHhu
>>45
youtubeにアップロードしたよ
0047名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:13:50.09ID:1pr9me+R
ttps://youtu.be/9SrHkmtUm78
これか?
せめてアドくらい載せてくれ。
でもこう言うのもいいな。
非電化路線ならぴったり付けられるし架線柱加工しても良さそう。
0048名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:02:00.41ID:XwE3umHH
塗装が入るなら全てプラ板でもいいよねって感じ
0049名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 09:24:40.78ID:IeZ1MTpU
>>47
そう。自分でアドレス載せると宣伝になってしまうから載せなかった。
0050名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 13:57:26.73ID:PKpIVzKZ
これなら塗装じゃなくてカラーパウダーやグラスウールの方がよりリアルだな。
0051名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 14:37:59.64ID:hr8itGMn
お座敷か直線モジュール用としてほんの少しの工作で応用法があるってことでしょ
俺はレイアウトに使えそうなコンクリートアーチ橋のほうに期待
0052名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 17:43:12.04ID:WFzF7uEL
アーチはレンガが出るのを待つかお布施してしまうか迷ってる
0053名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 00:22:35.58ID:4gTHcUYE
>>41
樽沢もアリだけど、スノーシェッドみたいなのなら、
システムの名のもとに相応しげなものは製品化できそう

…つか、是非出しとくれw
0054名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 04:02:32.20ID:zT92WLQY
10月
3237コンクリートアーチ橋S70(F)(2本セット)1,800
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3237.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3237_img.jpg



1281電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)2,400
1282電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)2,400
91026レールセット待避線セット(レールパターンB)7,600


90950マイプランNR-PC(F)(レールパターンA+B)21,200
91015ワイドレール待避線駅セットU(レールパターンCB)11,700
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)5,400
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)1,800
1794ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)960

7801TOMIXジオラマシールVol.1 JR東日本編パート1
7802TOMIXジオラマシールVol.2 N700系新幹線
7803TOMIXジオラマシールVol.3 JR西日本編パート1
7804TOMIXジオラマシールVol.4 レールセットA
7805TOMIXジオラマシールVol.5 レールセットB
7806TOMIXジオラマシールVol.6 レールセットC
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/7801_s.jpg
0055名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 19:46:50.70ID:XIBh/weY
京都鉄道博物館限定品にあるカーリターダーのレールを一般発売して欲しい。
0056名無しさん@線路いっぱい2016/08/28(日) 19:19:39.06ID:QXEOlSGm
>>44
良い!これは良いぞ
0057名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 02:18:05.90ID:FGwf2+c1
そこまでして再生数稼ぎたいのか
0058名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 02:22:27.66ID:7t+deVC/
必死なんだろ
少しは自分で加工しろと
0059名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 06:46:27.88ID:33W9hQp5
シンプルながらも、実に背景となってくれてるから好印象を持っただけ
お手軽に壁紙を意識しなくて済む

話かわるけど、ダブルスリップの内部切り替えのバーを改造出来んかな…
トングレール切り替えの三角が広すぎて終わりまでバーが動かんから
切り替わらんじゃんね、あれ
三角を狭く出来んかな…
0060名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 19:54:56.77ID:xlHco/ww
>>57-58

>>56は自分ではない。
0061名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 20:21:40.91ID:OiwHX9hs
動画ではなく画像だったら煽られずに済んだのに
0062名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 21:50:19.05ID:j3T5codU
>>60
この必死っぷり
0063名無しさん@線路いっぱい2016/08/30(火) 12:27:13.27ID:E2w5c8ei
ホントだw
0064名無しさん@線路いっぱい2016/08/31(水) 00:13:13.48ID:w7Bu3px2
ダブルスリップのトングレール切り替えが切り替えのバーが最後まで
動かず、切り替わらない
内部を見ると抜けのリーチが長く、三角までトングのボッチが届かない
プラ板で加工しようかな…
0065名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 02:16:31.41ID:xPEzMcmH
http://i.imgur.com/IpfcMFM.png
0066名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 01:07:26.38ID:vDVeoPNQ
>>65
以前に自動踏切の良く出来たコラがあったが
個人的には結構こういうのは好きだぞw
0067名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 01:17:53.14ID:2RAgVTJ9
え?
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20160809-1.pdf
0068名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 01:20:43.34ID:vDVeoPNQ
>>67
全くもってスマソorz

いや「アーチ橋」にしては「真岡鐵道商品化‥」って書いてあったんで
早とちりした
あしたは休みだがもう寝るわw
0069名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 10:36:46.82ID:UulX9cD/
はい、神業のアレ
http://i.imgur.com/HmDbu13.png
http://i.imgur.com/zRVAptk.jpg
http://i.imgur.com/FHY00Rx.jpg
0070名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 12:21:55.40ID:g+xgDTkm
真岡鉄道許諾申請は、その画像の上に見切れてるC11 325の関係のだよ
築堤はキハ143の唐突な発売とともにC58銀河号の伏線かなぁと思ってる
ま、なんにせよ富の遊び心は好きだけどね
0071名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 16:38:08.50ID:bQm6fw0Y
あー、このところのラインナップの関連性をようやく理解した。
色々妄想が膨らむコンクリート橋は宮守川橋梁がモチーフなのか
0072名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 18:09:51.71ID:G2Xuz+yx
>>64だが、
プラ板…バリが酷くて動かねぇ

よって皆さんが苦戦(?)しているバーがスムーズに動く位置で対応する事に
変な考えは要らなかった…な
0073名無しさん@線路いっぱい2016/09/06(火) 14:35:27.95ID:9iFNvmiQ
「めがね橋」こと宮守川橋梁とあの製品は似て非なるものだと思う
過渡を推す気はないが飯田線風のカーブガーダー橋はよく出来てる
0074名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 13:39:48.37ID:Nf+BzcP8
ワイドレール築堤発売は良いが、ワイドレールが反ってるから載せたらバタバタ浮いちゃってしょうがないじゃんかorz

反りが酷いものは最悪(使わなければ良いんだろうが)横転転落しかねないぞ、これ。
0075名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 17:58:10.96ID:Ks9iRe6Z
テープで仮組みしてドライヤーで軽く炙るべし
0076名無しさん@線路いっぱい2016/09/17(土) 22:21:05.98ID:/QGmOBl0
深緑のデッキガーター橋とトラス鉄橋が出るんだな。
もっと早く出れば沢山購入していたのに。
0077名無しさん@線路いっぱい2016/09/17(土) 22:43:01.10ID:unwekt4O
色違いってメーカーからすれば出しやすいんだろうけど
色とかに拘ってるユーザーは既に塗り替えとかしてるんだよな
0078名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 09:30:59.58ID:A+HzIvYg
ガタガタ言ってると叩き斬るぞ
0079名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 11:12:11.64ID:1kygUbBj
素人には塗装が難しい素材もあるわけで
0080名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:29:10.16ID:UlcDIJjf
>>76
そうなのか?たいくつか買おうかな。しかし今まで30年間思い付かなかったのかな
0081名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:29:46.27ID:MbBs6GGH
トラスやガーダーは下処理無しに色載るよ
ウチでも一時、鉄模と関係無い筈の「ゼロ戦グリーン」の空き瓶や缶が
幾つか転がってたw

そいや、マツイ氏の記事見てアンダートラスとかも作ったんだよなー
0082名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:50:19.76ID:S1jJa/yP
深緑
http://i.imgur.com/4wI0jb8.jpg
0083名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:51:33.12ID:S1jJa/yP
アーチ橋に色を合わせてセット
0084名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 14:26:04.76ID:9IPPMzt5
富のガーダー橋を見るたびにいつも思うけど
こんなに長いのに脇に歩行スペースのないガーダー橋なんてあるのか?
0085名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 14:29:30.28ID:Q3I8k9nI
>>81
おれは海軍濃緑色より陸軍濃緑色の方が好きだ
0086名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 17:57:03.91ID:pP0eCi7s
スパン20mなのにウェブが高杉桁じゃないかなという点は気になるけど、その位の長さで通路ないのは普通じゃないかな?
国鉄ローカル線基準だけど
0087名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 17:57:28.94ID:TWmEfa/u
>>78
林家木久扇乙
0088名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 18:15:47.14ID:kWZLr6rS
>>86
それならそれで、軌道中心に歩行用の金網があってもいいのになぁ
過渡の方がそういうところに拘って表現してるよね
こんなんばっかだから富製品のことを「オモチャっぽい」って感じてしまうわ
0089名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 18:53:41.11ID:xQw9GNsN
悲報、富は色違いのみなのに…

● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)緑 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5417_20160914152432f20.jpg

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/312
0090名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:17:29.85ID:RcSfcVZ5
このアングルだとジョイナーが目立つよなぁ
無理は承知で脱線防止レールを表現したくなる
0091名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:34:24.42ID:o3/ss2le
>>90
脱線防止レールついてるじゃん
0092名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:37:23.29ID:RcSfcVZ5
>>91
あ、ごめんなさい
歩み板と一緒でよく見えなかった
http://imgur.com/F1mh0cP.jpg
0093名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 20:08:46.37ID:YMYnNNlu
>>89
それは実質飯田線シリーズだから

富には高架橋付15度カーブが欲しい
基本カーブのC243〜354-15を3本以上続けて繋ぐ場合に
下に橋脚が入らない線路が発生するのが問題なのか?
0094名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:20:08.68ID:RazxF2au
>>90
ジョイナー黒く塗っとけばいい。
0095名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:34:31.17ID:ZoPJW0gi
>>89の画像のガーター橋で組んである方は明灰のジョイナーだな
でも下に置いてある方は黒ジョイナーに見えるんだけど、見間違いかな?
0096名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:39:48.10ID:k0RYdOGE
普通に黒は絶縁だから…だけど、こういう製品には特別につけて欲しいものだね。
0097名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:43:15.78ID:oZMKj+1k
>>95
黒だね
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5401.jpg
0098名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 22:01:30.85ID:k0RYdOGE
ジョイなーを黒めっきしたら違和感なしになりそうですね。
0099名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 22:28:04.37ID:tnsrCvuD
http://stat.ameba.jp/user_images/20160730/18/tkk8500-8637fsakuya/ce/c8/j/o1536204813710433409.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20160730/18/tkk8500-8637fsakuya/2b/02/j/o2048153613710433280.jpg
0100名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 16:02:59.12ID:VIdranGX
>>93
…と見せかけての実は布原でもあったりする

コレ、案外と世代問わず売れそげね
富には単線曲弦トラスやって欲しいっス
0101名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 16:30:50.82ID:3XfWN+7h
長崎本線の佐賀と長崎の県境くらいにもこんな橋梁あるよなー
真っ白な885がよく映えて良いところだった
0102名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 17:22:02.72ID:UBuzrID+
>>100
第6水窪川橋梁以外にもリアルに見立てられるのか
やるな過渡
0103名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 20:08:14.65ID:Ydne0msx
日豊線美々津の鉄橋がこんな感じだったよな?とググってみたら架線柱が橋側歩道側についてた
0104名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 20:35:49.96ID:hcMzgKjK
KATOの曲線ガーダーって、4番ポイントのちょうど内側の半径なんだよね。
だから複線カーブの半径ともまた違う半径だったり。
0105名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 23:52:40.49ID:++nE7FqF
件の築堤、早速RMで特集されてた。掘割に転用するってネタもあったね
0106名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 12:06:05.78ID:yh2nm7YX
緑色のガーター橋
100円値上げしてるな
0107名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 00:40:44.04ID:x2a8+bHg
投球失敗乙
0108名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 02:20:43.73ID:B0gSuuen
ガーターだけにか
なるほどw
0109名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 18:56:49.13ID:oFU5vulG
あれって転がすものと認識していたが投げるっていうのか
0110名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 19:33:37.98ID:lpQg2YaY
閉塞運転可能信号登場
ソースんぎツイ
0111名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 20:42:53.65ID:/xZKWJl7
>>109
一投目・二投目(第一投・第二投)って言うじゃん
0112名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 20:54:00.66ID:ZelVViSe
1529 ジョイントレールS35-J(F)(4本セット)¥650−

これって一体…。何の目的に?
0113名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:19:31.90ID:EjdWluXK
>112
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_g.jpg
他社ってエンドウか、エーダイかな。
0114名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:27:30.92ID:ycyhMYHj
過渡ターンテーブルとか
ピィコ?フライッシュマン?篠原?
0115名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:28:11.20ID:SzU7LzbY
アシェット
0116名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:46:51.00ID:ZelVViSe
>>113
サンクス。この詳細ページあったのか。
他社製レールとつなげるやつか。
0117名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 23:00:59.81ID:zBg3JaqC
>>113
ユニトラック相手ならKATOの方から富線路と繋ぐためとしか思えないジョイント線路が出てるけど
ファーラーが欧州向けにファイントラックを扱ってるから本命はそっちかもな
http://www.faller.de/App/WebObjects/XSeMIPS.woa/cms/page/pid.14.17.92.721/agid.1961.2019/lg.de/ecm.ag/index.html
0118名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 23:26:40.22ID:Tc6cwyVw
37mmにして欲しかった
0119名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 23:28:35.01ID:83I3X0ry
>>113
古くはトミー製品扱いで売られていた、バックマンとか。
まぁ、Fトラとならば専用レールなどなくても接続可能ではあるんだが。
0120名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 00:13:55.37ID:FQW3pnuk
そもそも高さはどうなるんだ?
ユニトラックのような良心は無いのかよ
0121名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 01:55:32.20ID:GRZCXD4q
つ各社
0122名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 01:59:32.93ID:3ZQUThzL
>>118

同感www
0123名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 02:32:10.62ID:3ZQUThzL
今度の富制御システム
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/blog-entry-1221.html
0124名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 13:31:13.56ID:55AeqK38
大きい駅とか分岐駅の手前にある2つ3つがくっついた場内信号機も出してくれんかな
0125名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 15:30:40.59ID:kZlCCFDz
ちゃんと閉塞の在線に応じて現示が変わるんだろうな?
折角の自動で止める制御も停止現示の1つ前の閉塞が進行現示とかだと萎えるぞ
0126名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 17:32:14.87ID:z4KCCWUG
今度出るジョイントレールが4本セットってねぇ…。
そんなに要らないだろ。
最近4本セット販売するのだから嫌だな。
0127名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 18:16:33.73ID:uoSQHgaH
>>126
厚紙の紙箱に2本ずつチマチマ入れていると包装の手間が掛かり過ぎるのだろう
4本という包装単位は基本の45度カーブ線路半周分
それで全種統一したのは厚さを揃えるためかと
新規格の線路を新たに導入する時は良いが
破損・紛失買い替えで1本買えれば十分な時は不都合だ
0128名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 18:50:19.84ID:PycDbgcU
>>126
わざわざジョイント使うくらい拘る人は少なくとも複線だろうからちょうどいいだろ
0129名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 19:38:17.78ID:FM6AYHPx
70mmのちょうど半分のレールが出るから何か新しい使い方ない?
4本入りだとただのS70が2本と同じように使えるけど。
0130名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 19:59:07.74ID:L0vaI0/B
>>129
思いついた所で
2mmしか差が無いS33の代用
端数線路セットを買ってS18.5を余らせるくらいならS35で代用できそう
またはS72.5=S70+2.5が既にあるのに対し
S70=(S33+S35)+2として使用
2mmが問題になるほどシビアな調整が要求されるのは
駅部分のようにポイントで2ヶ所以上繋がって並行する線路の長さ調整くらいではないか
0131名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 20:40:38.71ID:wDuFSi1/
そろそろ通常幅PCレールの端数レールを発売して欲しいな
0132名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 00:28:21.88ID:zQZrpi59
ワイドPCカーブレールは2本セットのままでよかったのに…
0133名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 07:58:16.37ID:7KK+k2cf
>>126
複線エンドレスを想定しているから…だろ!?
ほら、4本必要じゃねーか
0134名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 08:11:05.87ID:7KK+k2cf
って、書き方スマン
想定って、あらゆる想定もできないくせに何言ったんだろう…
複線エンドレスしない人の事や、1本だけ必要な時や色々読めば…
0135名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 00:43:58.98ID:O6vtavqZ
レールの単品販売を止めたのは剥き出しだと錆びるからかな?
0136名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 00:46:42.75ID:6vp3xD6I
単品やめたのはガイドやジョイナー破損が多かったからじゃないかな
事実として2本組みになったグレー道床は端部分を保護する台紙だけ付けて売られてたし
0137名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 19:48:21.18ID:GbGdUcg3
信号制御システムは腕木式信号にも対応させろ
あと法定6灯式信号機も出せ
0138名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 20:56:28.39ID:4M1zHdFi
なんでそんなに命令口調なの
0139名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 21:33:38.89ID:eAS+Mhy5
日常生活でストレス溜まって鬱屈してるんでしょ
可哀そうに
0140名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 13:20:12.76ID:wNzU36wE
>>137
高速進行現示に見合う線形確保するのってなかなか難しいよね?
もし駅間1kmや曲線半径100mとかなら(模型換算で6667mmとR667)
ぶっちゃけ二灯式でも十分だもんな
0141名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 17:13:50.08ID:PuefXeMY
>>140
実感的かどうか別として走らせるだけなら実物160km/h相当でC317に突っ込ませても平気
160km/hの150分の1=約296.3mm/sで計算正しいかな?
信号は3灯欲しい
入門セットに交換可能な駅を1ヶ所作った(パターンA+B)程度だと2列車同時運転に無理があるが
それでもせめて場内信号だけは出発停止現示の時黄色で駅へ進入するように3灯欲しい
出発信号青現示で発車させるにはシステム上エンドレスの途中に1閉塞必要か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています