新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000
2016/07/23(土) 22:07:43.91ID:6f1/nnis例によって前スレが基地外に潰されそうな有様なので急ぎ立てましたが、
今後も基地外には一切触れず、マッタリと行きましょう
前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
0798名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 07:32:14.89ID:2xKpQqc3それは磐西客レセットの話だから米子は関係ねぇ
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 08:10:50.29ID:fh3P9Hou鉄道模型の限定品のつくりの話なのに実車を引き合いに出してどうするのw
0800D員 ◆ze124km/Mc
2017/06/01(木) 08:48:32.54ID:T2/nQo3F0801名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 10:31:59.05ID:Gf3RaJbW※妻面窓枠の一部が黒Hゴム支持です - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=79B5sbk9plM
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 10:35:06.84ID:Gf3RaJbWマニ50-5002日本海モトとレール号用荷物車(1996年)
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/33458359.html
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 10:36:45.91ID:KKTKKNyA磐越西線客レセットは珍しく所属表記もあるから米子の50系がどうだって関係ないんだが。
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 10:58:29.83ID:Gf3RaJbWハァ?!
何ムキになってんだか・・
しかもコピペやないしな。
黒Hゴムの流れでリンクを貼だだけやんか。
2chでよくあるパターンやで。(笑)
(´・ω・`)?
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 12:48:41.03ID:KKTKKNyA0806名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 13:05:10.04ID:B9ckg/hzttp://hissi.org/read.php/gage/20170601/R2YzUmFKYlc.html
0807名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 13:57:24.48ID:fBNO4fMJ0808名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 19:08:34.49ID:mH2JMF0a>>802を他の2つのスレにも同時にマルチポストしておきながら「コピペやない」とか頭完全に逝かれてるなコイツ
0809名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 19:18:16.29ID:fh3P9Hou653 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 13:48:16.51 ID:+WsmfquF
タカラトミー様へ
『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を
2018年発売に向けて
ご検討をよろしくお願いします。
【日本鉄道模型同好会】より
531 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 07:14:43.47 ID:Gf3RaJbW ←←← IDに注目
ポポンデッタ様へ
『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を
2018年発売に向けて
ご検討をよろしくお願いします。
【日本鉄道模型同好会】より
0810名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 22:40:15.77ID:VV2HbRW20811名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 00:13:37.33ID:wgbBTcvG0812名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 05:36:59.68ID:I7dIOWHIあれが唯一の折戸車の冬季北海道走行かな?
ドアが動かなくなった等のトラブルは聞いた事が無かったけど
函館までだから大丈夫だったのかな?
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 09:18:53.94ID:tHSIkgL6八甲田の間合い運用で年末多客期に函館まで乗り入れたことがある。
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 09:58:09.59ID:qrc4MVog降雪量とか雪質とかが
0815名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 17:51:28.52ID:Rkxw4vj1711系電車の試作車は?
スレ違いとは言わないでね
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 22:49:08.74ID:LI6mf/7y客車ではってことでしょ?
量産車だとキハ03も折り戸(冬場とても寒かったんじゃないかなあ)
0817名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 00:19:17.46ID:gSllhgOO0818名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 12:51:15.79ID:bsutH3or0819名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 21:34:40.15ID:eqD9FKvF0820名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 23:40:08.53ID:fhUP5f3M何でも庵野監督のアニメや特撮のタイトルと似せればええっちゅうもんやないんやで?
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 23:41:13.50ID:fhUP5f3M正:>>818-819
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/06/07(水) 07:55:14.75ID:owGfpAP+やっぱり非常口は気にしない人が多いんだろうか
逆に青幌は気にする人が多いという印象
個人的にはこの調子で銀河も通常品化して水切り有で帯が切れているのもやって欲しいんだが
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/06/07(水) 10:00:23.32ID:tKU+7vBwあからさまに違うのはスハネフ14の外観形態くらい。
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/06/07(水) 10:56:18.55ID:7Ag40iuy宮原の銀テープ帯出たら破産できる
KATOと混ぜたらそれっぽいかな?
0825名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 18:14:29.69ID:5a3Zdnll富も過度も梯子の成形色を少し暗くしてほしいと思うのは俺だけ?
0826名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 00:54:32.24ID:HsyAVHjc確かに目立ちすぎかも
ttp://trainsideview.web.fc2.com/2re20130105/11_ohanefu25-12.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon24_51_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon25_151_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb24_21_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb25_156_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb25_201_01.jpg
0827名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 01:09:33.18ID:HsyAVHjcttp://sideviews.at.webry.info/
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/002/141960843910674412179_ponb25_8_01_1.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/001/139056806168792114227_ponb25_121_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/001/139056804481845099227_ponb24_22_02.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/002/145943390882456796178_psnb14_551_01a.jpg
0828名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 01:10:17.20ID:HsyAVHjcttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/psnb14_101_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/psnb14_3_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon15_1122_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/psnb15_2_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon15_2_01.jpg
0829名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 11:04:31.03ID:0Cup9+lJ黒で墨入れしてみたら?
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 11:48:59.98ID:4pMFDTeW0831名無しさん@線路いっぱい
2017/06/10(土) 12:05:08.33ID:nSro+Ng10832名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 00:09:48.53ID:biAa9qRw0833名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 01:44:12.72ID:biAa9qRwttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/9512.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/9513.jpg
0834名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 02:51:43.00ID:N9+Nd0s1この覆いは、テールライトが豆電球だった旧製品の名残。
外から見ると結構目立つから、俺はこれが気に食わなくて富の寝台車は買わない。
最新製品の12系客車とかだと、元からテールライトがLED仕様だから、覆いが小さく改善されてるんだけどなぁ。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/2509.jpg
0835名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 09:05:57.17ID:NW0VPuVdライト基板がデカいのが原因だから基板のクリアランスを確保するため
出入口脇の客室部の出来が残念なことになる。
あの基板の前後方向寸法は半分以下に出来る。そうすりゃ該当部分の出来も良くなるんだけど。
ブルトレにはライト、マークのオンオフ機能も欲しいとこだし。
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 09:52:36.24ID:biAa9qRw0837名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 10:04:26.48ID:dtComDG2テールライトのOFFスイッチは欲しいな。
テールマークは常時点灯してたから、マークだけOFFにならない機能なら良いな。
0838名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 10:04:28.65ID:SdAIKCW+0839名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 10:12:26.85ID:biAa9qRw0840名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 11:38:13.95ID:bL4Lm+wSやっぱり基本設計自体は、29年前に登場したリニューアル品(オシ改造のオハ24-700も含めると33年前)からの延長線上なんだなって思ってしまう。
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 12:13:47.83ID:+28/HPti欲を言えばブリッジダイオードで進行方向にもマークを点灯させたいがな
いずれにしてもテールライトと別にLEDを仕込む必要あるから
基盤の小型化とは相容れなさそう
KATOみたいにフォーマットを刷新するくらいじゃないとな
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 12:42:11.83ID:vuJcqErsユーザー改造だと別にLEDが必要になるけど、
メーカーならテールライトへの導光を可変的に遮断できるよう設計できると思う。
そのコスト増加が売上げ増に見合うと判断してくれればやるだろうが・・・
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 08:48:20.83ID:bwm0swbxはじめから決定版を出してしまうと伸びしろがなくなるから見合わせてるとか
そう言う勘ぐりをしてしまう
過渡の初代は「売れる車種は後回し」という意味合いのことを言っていたし、
富も本命は後出しだからあながち間違いとは思えない
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 20:47:22.32ID:nFwnqWXV0845名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 11:30:18.70ID:zQW7Ui15夢空間再販も
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 23:41:49.80ID:O5UZugxL0847名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 23:59:12.72ID:O0YwD6XC0848名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 17:25:00.29ID:rMSYpdmi0849名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 17:26:56.10ID:RCng3OMV前のロットから対応済だったはず
0850名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 17:27:20.68ID:RCng3OMVオロハネは非対応だったわ
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 20:27:15.72ID:YLLbCeF5今、手元の夢空間セットを見てみたが、全車BMTN取り付け用の突起があるぞ?
確か、再生産品だったと思うが。
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/06/18(日) 20:48:27.84ID:RCng3OMV0853名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 08:08:28.44ID:kjhgwxIP2回目生産品は全車BMTN対応。
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 14:07:27.51ID:pCkna34F0855名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 14:27:43.98ID:jHjQBhqK行ける
ただし残念なのはジャンパ線が再現できない(オシの展望側も同様)
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 16:41:37.65ID:7zDFm1wm0857名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 17:37:06.79ID:jHjQBhqK0858名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 19:37:05.81ID:dwEL7Acg0859名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 19:48:18.04ID:CI2bfYAh鷹取?
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 21:28:36.44ID:ptyOmvBX林?
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 22:21:20.20ID:CLdTRurbリサスティック?
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 22:30:39.40ID:W0YnagHsなかなかマニアックだな
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 23:06:26.42ID:4lp2TKkf0864名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 06:28:59.51ID:YrfoEL6o0865名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 07:07:14.89ID:YtEwH7tT0866名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 12:41:19.78ID:ZSi7foHd0867名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 13:08:54.25ID:D9JGds1F0868名無しさん@線路いっぱい
2017/06/23(金) 22:27:55.73ID:VXdzCKFn0869名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 00:04:29.63ID:fdaJ7yigおまわりさんこの人です
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 01:42:20.76ID:Y7ez4jZs14系客車座席車だったのは覚えるが、再現したいのに資料がない。
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 09:39:34.57ID:WmmuKHw60872名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 10:19:07.19ID:diy2x/of>途中に入れ違った臨時急行列車。I2系と14系の混結が珍しかったので撮影
>1981.08.19 スハフ12等 所属不明 8404レ アルプス54号/中央本線韮崎駅(車内から)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053858327/
91 :名無しでGO!:03/06/03 01:02 ID:JuSbGe2w
>45>46
寝台付きの「アルプス」は1987年の夏に運転された「アルプス91号」。
新宿発白馬行。スハネフ14+オハネ14+オハネ14に14系座席車6連だった
と記憶している。もちろんハネは3段式。
295 :アルプス一万尺:03/07/24 22:53 ID:SjbsKqse
俺がアルプスに初めて乗ったのは厨房成り立ての頃で、サハシ165が無くなると言うことで乗ったのが初めての
乗車だった。
また他でも出ていたが千葉発の臨時アルプスに14系のハザとハネが付いていたとき、あまりの見たさ新小岩駅で
見送った時があったが、ダイヤの関係かフルスピードで通過した時はさすがにしびれた。
後にも先にも総武線で客車の寝台車が走ったのはアルプスだけだろうな。
484 :名無しでGO!:04/04/04 21:45 ID:PmKsNm+l
>>482
アルプス54号は、アルプス57号の折り返し。
9631レは、日野春でアルプス57号に抜かれた、と記憶しているが。
アルプス57,54号は、昭和56年には14系化されていた筈。
一度だけスハフ14が故障したせいかスハネフ14が連結されていて、急行料金だけで寝て行った事がある。
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 11:02:32.87ID:B4K5tqO/91の書き込みはその11年後にイベント列車とは言え24系が総武線を走ることになるとは夢にも思わんかったろうな
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 14:24:59.21ID:r5qaZjqq0875名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 15:09:16.34ID:9QjYns2Z去年の秋に四国から関東まで走ったろ
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 15:27:09.05ID:r5qaZjqq12系は見た目はともかくグリーン車じゃん
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 18:58:03.14ID:Y7ez4jZs確かにハザとロザだな。
0878名無しさん@線路いっぱい
2017/06/24(土) 21:33:13.07ID:Rpf5l6di0879名無しさん@線路いっぱい
2017/06/25(日) 00:13:41.87ID:pNin73WN時期が半年程ずれるが、こんな書き込みがあった。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230899334/
295 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 00:31:00 ID:nnTB7N3N>>292
参考までに昭和61年1月5日の8402レ アルプス54号
EF6414(八)
1 スハフ14 18
2 オハ14 58
3 オハフ15 17
4 オハ14 61
5 オハ14 63
6 オハ14 62
7 オハ14 57
8 スハフ14 17
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 08:52:11.43ID:Yab44Osn0882名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 09:58:48.45ID:W/ENrPWD最近作った
サロ455塗り替え
http://i.imgur.com/nP0sB4h.jpg
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 10:05:23.30ID:rOmY3pw90884名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 10:09:53.24ID:hhDnv1Qrオロ12 500名乗ってまったく違和感ないな
…あれ、12系って500番台(北海道仕様)あったっけ…(ないなw)
0885名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 11:22:49.20ID:3y91hXRaいや500番台だからといって北海道専用車両だとは限らないし…
(EF65とかクハ103とかナハネフ22とか他にも色々♪)
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 11:39:23.11ID:Tz16M9DI次はシですね、わかります
実はもう作ってたりして?
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 12:29:23.94ID:P6TJkH7+0888名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 12:44:00.29ID:EErAb1cC0889名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 12:54:34.73ID:y4R08Col0890名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 13:10:38.61ID:+pCQZF9f0891名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 19:29:50.00ID:ngQG/UHJ0892名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 21:13:31.78ID:Xvn9WDIn0893名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 22:02:31.99ID:3kHKNZ6uロクイチの「つばめ」な。あれは趣味誌でしか拝見できなかったが、
供給側の粋と需要側の欲求が見事に合致した、良質の鉄道旅行
パッケージで国鉄の良心を見たわ。
JRになってから、どこの会社にも供給側の粋のかけらも無いけどな。
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 22:12:14.39ID:PMzt397Z0895名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 23:56:19.77ID:WmgBaYHM近年の「懐かしの〜」「リバイバル〜」って食堂車は当然としてG車すら無かったり、
座席や内装もリニューアルしてて新型と大差無くて乗ると萎える。
撮り鉄したいけど短編成で風格無いし、罵声大会の中で一般人から奴らと同類と思われるのも嫌。
結局模型鉄になって当時の編成再現に走ることに。
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/06/28(水) 07:44:48.78ID:J0fhZZuz0897名無しさん@線路いっぱい
2017/06/28(水) 07:58:04.89ID:JXP2t8Ap今でも生き続ける国鉄型って感じがして。
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/06/28(水) 09:16:34.43ID:I/rAys7U利用者が多くてさばき切れなくなったからか、オシ2両入れた年もなかったけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています