トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=10002016/07/23(土) 22:07:43.91ID:6f1/nnis
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

例によって前スレが基地外に潰されそうな有様なので急ぎ立てましたが、
今後も基地外には一切触れず、マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
0697D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 15:23:20.22ID:V4ZLMqEU
よく分かった
新系列の客車は叩けば良いんだナ
0698名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 15:25:06.09ID:UTeqfUt9
>>694
>現状は“新客(ブルトレ)スレ化”してます。

そりゃそうだろ

イベント運転以外の日常の旧客列車をリアルに体験してるのはもはや45才以上、それも地方在住か地方での旅行体験者だけだぞ
それと日常では電車と気動車しか利用してない世代が相当割合を占める2chの利用者と重ね合わせれば、スレの話題がまだ体験世代が広いブルトレ中心となるのはごく当たり前だわな

今ある旧客模型スレだが、鉄道模型板の住人がそもそも比較的少なく書き込みも全般にマッタリしてるから生き残れているだけであって、
他の活発な板なら単独維持など不可能な書き込み状況にあるという現実を旧客模型の愛好者は認識した方がいい
0699D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 15:33:59.45ID:V4ZLMqEU
旧客の定期運用の最後って何だ?
山陰のオハネフ?オハニ?
和田岬線の64?
北海道の荷レ?
定期は国鉄で終わってた?

全く記憶が残って無いぞ?
0700名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 16:21:44.34ID:jVndB2YC
>>699
今も大井川で定期運用持っているだろ。


JRなら和田岬では?
0701名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 16:46:59.15ID:3P38HIZS
大井川の旧客は、最早、生きた化石状態だからなあ。
今、垂れ流し便所なんて経験できるのアレだけじゃね?
0702D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 17:18:52.58ID:V4ZLMqEU
JRで残ってた一般の旧客は和田岬か
お子様世代には分からないわけだw

12系1000番台の一般客レは分かるけど、旧客は無理とかw
中間の残念世代かw
0703名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 17:39:44.24ID:VmnV0qac
非常に身近にあった車両だからなぁ。
懐かしいわ。
0704名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:35:05.66ID:jd7VCzic
新製だけど山口号用客車や、生き残っている旧客の旅の良さが若者に響けばな。
完全空調と違って、良い季節に開けた窓から入ってくる風に吹かれながら、流れる景色をぼんやり眺める。

田舎だと田んぼや畑の肥とかのかほりも入ってくるけど、それもまた、良いもんだ。
0705名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:39:42.27ID:jd7VCzic
旧客じゃないけど、子供の頃、窓から顔だしてたら、水がかかる。カーブで前を見ると、便所付近の床下から、、、
0706名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:46:05.13ID:c6qvJD11
水じゃなくて霧状のようなものだったよな
で、程なく爺さまが前方の便所から出てくると
0707名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:56:09.13ID:3P38HIZS
今更の話ではある、当時はその状態で駅弁食べてたんだからw
0708名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:58:07.28ID:jd7VCzic
そうそう
でも、たとえ、べっぴんさんでも、ものは同じだからな、、、
気持ちの問題だが
0709名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 19:06:22.45ID:jd7VCzic
昔は、今から考えると不潔だねw

12系だったけど、車で帰省する親とは別に、京都から山陰線の普通に乗せてらったけど、夜になって、閑散とした駅の長時間停車。客のまばらな車内で、蛍光灯から出る音なのか、耳鳴りなのか、ジーというかすかな音が聞こえる、静かな時間も良かった。
0710名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 19:13:31.52ID:jd7VCzic
脱線すまん
0711着払 ◆U3VxmsZ/eros 2017/05/21(日) 19:32:07.65ID:gHmCRjL9
>>678
七尾線仕様が出れば買う
出なかったら…出なかった時さ!
0712名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 20:12:40.21ID:0X60LuCv
コアマガジン(笑)
0713名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 22:34:25.16ID:vP1xXUJ5
12系金沢車出るかなあ
まあ出たら買うけど
それよりも2000番代をですね
0714名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:47:18.94ID:Dafqrb8x
富50系リニュのタイミングで旧50系買ってしまって
手放してリニュ50系買ったタイミングで過度50系発表されて今に至るけど
結局どこが1番良い?
過度のは福島車両ってのが気になる、
そこまで鉄じゃ無いから知識はないがマイクロ並みに特定機だったら嫌だなと
地域違うのに福島って書いてても困るし
0715D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/22(月) 12:51:03.99ID:OZQ/ioVc
なぜ手放すんだ?余剰車が発生したら改造種車に出来るだろ
練習実験試験なんでも使える
0716名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:53:44.26ID:RaY59k9a
カトーの50系は、ペンチレーターが別部品になった屋根とか、伸縮カプラーが別オプションで買わないといけないのがどうもね。
どうせなら最初から全部付けといて欲しい。
あと51形の戸袋窓の大きさが、実車と違うのが残念。
0717名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:56:03.21ID:Dafqrb8x
>>715
いやあまりに旧トミと新トミで出来違いすぎてな
既にリニュ出回ってるのに模型店の在庫品をフルプライスで買ってしまったぜ
0718名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:57:20.48ID:Dafqrb8x
>>716
伸縮カプラー、TNと比べると残念らしいね
幌の渡り板は切れば良いだけだし
残る極端な差はドアレールの塗装と細かい表記くらいか
0719名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 14:25:53.33ID:2sU7INiQ
>>714
各社「一長一短」ですネ・・

・加:値段や表記が◎
・富:屋根&尾灯の造形、塗り替え用として◎
・蟻:海峡号などのご当地レなら断然◎
0720名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 14:34:39.42ID:y//uu6pj
>>719
蟻海峡も現行品でないとダメ(どうあがいてもダメってのは置いといてw)だわ
0721名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:06:15.66ID:HiljBOYV
過度のオハフの尾灯ってどちら側でも点灯するんだよな

まぁ富の現行仕様を1両だけ非トイレ側点灯に改造してみたけど
それはそれで過度のも買っちゃったけどね
0722名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:25:06.35ID:2sU7INiQ
>>721
両側点灯可は...
加糖のじゃなく、富や蟻のでしょ。(笑)
0723名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:30:09.78ID:6SKQU2hy
富の50系は工作派向けって感じ。
ドアレール、便所窓と方向幕準備工事用のHゴムが塗装されていなくて味気ないけど、色差ししたら見映えはグッとよくなる。
妻面の検査表記とかも入れたり、手をかけてやればいい感じ。

ただし、何も手を加えず、箱から出してそのまま走らせたいのであれば、断然カトーだね。
0724名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:31:18.87ID:DmwcAZ4e
>>716
ペンチレーター?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:36:38.99ID:ZRC4riPL
富は雨樋が少し高い
側面がちょっと似てない
オハフ妻面も似てない
0726名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 16:02:47.95ID:2sU7INiQ
>>724
鉄模ヲタは...
ベンチレータをペンチで葬るからそう呼んでるのさ、たぶん。。(笑)
0727名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 16:58:49.73ID:GYYYWhfb
過渡の50系(51形)には一杯食わされたわ
ボディマウント化対応っていうから期待してたら、
伸縮式にもかかわらず連結面間開きすぎるから
想定通りにするには加工が必要

結局、富が51形(とスユニ50)に手を付けるのを待ってる
過渡のスユ、マニ、スユニはベンチレーター別パ化面倒だし
0728名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 17:12:20.59ID:CWLs3j+A
>>716
51形の戸袋は、大小2種あるぞ。
0729名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 18:32:39.08ID:IHfqDvtt
>>728
知ってる。
過渡がモデル化してるのは車番設定から、戸袋窓が拡大された後期型だと思うんだが、実車の戸袋窓は縦長なのに、過渡のはほぼ正方形で縦の長さが短いのよ。
50系の戸袋窓は実車通り縦長で表現してるから、考察ミスやろな、。
0730D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/22(月) 18:37:05.60ID:OZQ/ioVc
ナンバーを印刷しているのが悪い
インレタにしろと何度も
0731名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 18:40:20.58ID:Dafqrb8x
>>730
編成モノも複数買いするのでカトーの印刷式は困るものがあるが
かといって富のインレタ剥がれも痛い思い出がある上にクリア保護考えねばならないなら
どっちもどっちだな
0732名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 01:27:27.83ID:psHY05gz
>>727
目が点になりました
0733名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 07:43:36.16ID:EpB6Y2aC
>>732
オレも思ったわw
0734名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 07:53:23.81ID:Mu6P/KxG
一杯食わされた(笑)
0735名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 08:03:27.51ID:wMesTEya
一杯食わさた じゃね(笑)懐かしい
0736名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 11:03:49.20ID:k0oLusVw
>>727
そうでしたか。。

自分は50&51系とも単品でした♪
0737名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 11:28:12.24ID:tbv12KxH
50系はオールモノクラス編成
0738名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 12:20:22.06ID:7yu+ieuI
>>737
つ初代アイランドエクスプレス四国
07397272017/05/23(火) 12:42:30.08ID:4ApnW87Y
>>732-735,>>737
いったい何のことかと思ったわw
和田さんコピペと同じ慣用句を使ってただけじゃねーか

そんなにうけるかw
0740名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 13:48:33.63ID:UysFwuTm
>>739
わかってて書いてたんじゃないのかw

それだけあの文章が秀逸かつ衝撃的だったんだよなぁ。
見た瞬間コピペになるんだろうなと思ったもん
0741名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 14:00:23.71ID:IuoJzz2l
和田さんコピペとわ?
0742名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 14:52:02.82ID:9VUWvkzo
>>741
富公式の今は亡き談話室に投稿された、オハネフ25-0前期・後期への勘違いから起きた名文
0743名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 15:58:17.82ID:k0oLusVw
【等級制からモノクラス制へ】

・等級制からモノクラス制になった理由
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5292021.html
・JR東日本グランクラスとJR九州DXグリーンは一等車の復活なのか?!
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1040734655
0744名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 19:33:24.52ID:XTpMvHhA
アイランドエクスプレス四国と言えば書籍漁ってもネットググってもろくに資料写真無いが無いものか

マイクロの若干ゃタイプ条仕様なのと
数々の写真見る限り屋根に気動車のような排気口があるっぽいんだよなぁ

屋根がはっきり見える写真がない
0745名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 19:34:02.00ID:XTpMvHhA
誤字だらけすまそ
0746名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 20:35:38.40ID:fn5Q/vod
>>738
そいつもロザのモノクラス編成にゃ違いないw
0747名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 20:36:16.72ID:UysFwuTm
サービス電源用にディーゼルエンジン積んでた気が
0748名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 21:48:44.55ID:6HsSx6EV
冷房化したので各車にサービス用電源用エンジンを搭載した。
ただそのエンジンが4PKだったかは覚えてないわ
0749名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 22:23:20.04ID:OXUzth3b
オニ50にも電源積んだ車はキハみたいな排気管が屋根にあったな。
0750名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 03:11:19.34ID:2GPRDD/Q
北海道の気動車夜行列車のエンジン音の響く寝台車が懐かしい。
0751名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 23:59:46.46ID:j8K/xJBb
2008年頃の客車を牽引する機関車たち
http://blog.livedoor.jp/yoo_sa/archives/543638.html
0752名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 06:17:01.06ID:NPx+i6BV
相変わらずコピペ君は意味不明だな
0753名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 20:01:53.27ID:lvui43/a
>>747
各車の床下に4VK-8.8型装備
0754名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 12:50:01.89ID:iKnE/yE7
過渡総本山で全く馴染みないスハネ30に一目惚れして一袋になってるアッシーセット購入
考えもせず入手の一両だけだが何に使う…調べたら「からまつ」に入ったことあるのね。
ええ買い物したわ
0755名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 16:57:02.25ID:Cl+QYle+
旧客だったら、客を乗せたいな。窓が開いてるパーツ出してほしいな。扉も開放状態で、デッキに人を鈴なりにしたい。
0756名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:07:30.55ID:wnzNQ10S
じわりと再現してみたくなってきた

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-20b%20toreinn9602.jpg

ttps://www.tetsudo.com/images/kakenuke/kakenuke-4.jpg
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-28b%20toreinn8010.jpg
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-05b%20toreinn9022.jpg
ttp://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/00/35/src_11003575.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/643/804/2643804/p1.jpg
ttp://train-garakuta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/15/scan1006140017.jpg
ttp://art47.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/116855909_624.jpg
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/w/a/p/wapaoba/dd511068.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/msyk0914/imgs/7/c/7c29c7c5.jpg
ttp://d51498.com/past/19890716/ef651116_car-train-hokkaido_higashi-oomiya_hasuda.jpg
ttp://blog-imgs-52.fc2.com/m/r/p/mrpl/13032001.jpg
0757名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:08:53.14ID:wnzNQ10S
14系もあったんだな

ttp://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/6/6/6660b0da.jpg
ttp://1st.geocities.jp/ohlinsmagic/img223.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/B-QiZSpCIAAr1Lw.jpg

ttp://www.geocities.jp/kokutetsu1980/8507300411.jpg
ttp://kura1.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/161466484_624.jpg
ttp://art62.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/85841246_624.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200905/07/21/f0204321_20435238.jpg
ttp://www.jnr-photo.com/EF651000/ef651094b.JPG
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/964/71/N000/000/001/125236891336016428170.jpg
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/15/scn0024_hr200_13_2.jpg
0758名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:28:00.54ID:wnzNQ10S
電源車はカニ24-510だな

ttp://pbs.twimg.com/media/DAreLfyXYAAF41n.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DAreMdXWAAAUPde.jpg
0759名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 20:03:19.67ID:CxLvnvxq
しぶいな
0760名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:46:41.20ID:yPSbSmaB
いいね、
0761名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:40:44.55ID:6ODGmi+5
50.3改正の24系マイクロスカートカニ入りブルトレフル編成欲しいけど
セット、単品を組み合わせてもできないよね。
0762名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:55:31.39ID:wnzNQ10S
>>761
ttp://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A2952.pdf
0763名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:17:56.36ID:wnzNQ10S

マイクロスカートカニ 24系25形セット(92771か92818)に内包
24系24形単品 オロネ(8533)、オハネ(8532)、オハネフ(8531)
オシ白帯は100番代タイプの旧製品(2559)しかない

過渡
マイクロスカートカニ 24系25形はやぶさセット(10-1406)に内包
オロネ・オハネ・オハネフ ゆうづるセット(10-811・10-812)を流用
オシ24白帯だけは製品なし 国鉄さくら長崎編成セット(10-598)などに入っているオハネ14を流用するしかない
0764名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 08:18:54.56ID:LClay6mj
>>756-758
青森の24系折戸が当たり前のように北海道へ渡ってたんだな
カニだけは自動消火装置付の限定だろうけど
0765名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 08:28:37.51ID:UbK5fgh6
折戸車が道内入りしてたのは夏季限定でしょう
0766名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 11:57:43.96ID:fOyxnx8m
カートレイン北海道の24系寝台車は、車番を見る限り青森に中途半端に残っていた25型を有効活用してたようだ

ttp://www.noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/cartrain/index1.htm
ttp://www.noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/cartrain/index2.htm

電源車としてカニ24-511、510、114の他にスハフ14-27も使われたようです
>>765
そもそもカートレイン北海道は夏期のみの運転でした
0767名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:28:41.58ID:w/vZsx74
自分が乗車した時はオハネフ25 1だった。
懐かしいな。
0768名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 13:34:24.37ID:6AmYmfxR
>>766
首都圏のマイカー持ちが冬に北海道で走っても、事故るからかな?
0769名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 13:59:18.37ID:iJAN0au2
>>768
首都圏の車持ちなら北海道は夏でも余裕で事故れるからな

大学サークルの合宿で先輩が車体がひっくり返る事故起こして屋根が潰れた
全員無傷だったから笑い話で済んだけど

俺らの代も裏摩周で飛ばし過ぎて脱輪事故やらかしたヤツが居る
0770名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:10:11.15ID:U4XdfWOr
>>768
冬場は滑り止めを持ってる持ってないで揉めるからな
0771名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:17:00.98ID:oszUDKgh
>>766
サンクス!
蟻のカートレあるから全編成再現してみます。(笑)
(* ^ー゜)ノ
0772名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:41:40.79ID:STeVz+0q
蟻のカートレインはさっぽろだっけ
富あたりがMOTOトレインやってる繋がりでカートレイン編成出してくれないかなあ、北海道で
0773名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 23:00:41.21ID:7JO2uHE1
>>765
西担当の函館日本海
0774名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 23:01:31.95ID:XkiY7Qmi
>>763
過渡のオシ24白帯は、10-855のセットに入ってる。
但し、単品オシは銀帯で、単品カニは100番台。
0775名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 06:35:19.37ID:zmiAT2HY
>>774
Thx
白帯オシが富士の増結セット(10-856)に入ってるのを忘れてた
0776名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 07:47:24.39ID:zmiAT2HY
>>772
蟻のは妻面にシャッターを増設した末期の姿だったような
0777名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 10:07:50.34ID:5tNu82oe
>>775
こちらもスマン。
増結セットの方だったか、記憶は怪しくなるもんだねぇ。

しかし、今思うと「増結」というより「付属」編成セットだよな・・・
0778名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 12:23:15.98ID:SF6hEElz
さくらだって、佐世保編成を「付属」と言いたくなる。
0779名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 13:06:20.23ID:5tNu82oe
>>778
「さくら」はちゃんと長崎編成・佐世保編成という製品名になってるんだよな。
あと、分割列車で片方を付属編成というのは、ちょっとおかしくね?
0780名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 14:21:04.83ID:02ul+11u
行先別なら>>779の方がしっくりくる
基本付属(増結)は切り落とし運用の言い方だよな

しかし651系時代のスパひたで仙台発時点で4両
途中いわきかどっかでG付7両増結という運用があった
この場合どっちが基本なのかと小一(略
0781名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 18:13:39.96ID:z3SBES8R
編成的な基本と運用的な基本は違うからな
0782名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 18:41:00.95ID:xJ54PMA+
スーパーひたちは1号を冠する列車の所定が付属編成だったしな
0783名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:28:15.72ID:zmiAT2HY
>>777
いえいえ、フォローThxです

富士の場合は付属編成に基本編成にはない食堂車とオハネフの200番代が入っていたせいか、増結セットの内容が
付属編成そのまんまになってたけど、食堂車が基本編成に入っていた少し前の時代をプロトタイプにしていたら、
増結セットは基本と付属のごちゃ混ぜになっていたとは思う

>>780
函館乗り入れ末期の日本海(カニ+1〜12号車)なんか、青森以北は「カニ+1〜4号車」という短編成だった

ttp://www.sagami-express.co.jp/120-1F4C7171_1F4C71711.jpg
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~ohmae/sea%20of%20japan.html
0784名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:56:56.43ID:hPJo4Vny
>>780
土浦で11両切り離しちゃう普通列車とかもな。
0785名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 21:44:14.90ID:hb6+stji
>>784
それは今も10両切り落とす奴があるな
0786名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 22:48:56.50ID:xJ54PMA+
土浦回転になってる付属編成の勝田入庫スジだな
0787名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 22:57:03.00ID:M9dzSVKR
>>780
勝田から7両増結だったのを覚えている。
16時ごろいわきから4連で満席。
何で勝田からやねんと思ったわ。
0788名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 08:14:26.05ID:BXkRKSLB
富士セットと同時発売のオハネフ25-100単品、製品紹介で貼り付けてある車番がなぜか青森に1両だけいた100番代で、
先述のカートレイン北海道にもよく組み込まれていた116なんだな…

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/9512.html
0789名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 08:27:45.09ID:lizh7vDY
単に増結用としての単品なんだから別に問題無いじゃん。
富士はやぶさ用って銘打っているわけでもない。
0790名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 10:32:37.66ID:7MVJOp9I
116は洗面台は最後まで未更新(洗面所窓有)だったものの、車掌室は小窓化、雨樋は外付化、そして帯は白帯化された100番台の中でも異端車だったからね

今回の単品は洗面所窓無、銀帯でJRマーク印刷済というJR九州に多かったタイプなので、気にならない人にはどうでも良いんだろうけど、出来れば選ぶのは避けた方が良い車番だと思う
0791名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 13:12:47.78ID:jmQANizL
>>790
車号別に形態全部把握してるの?
0792名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 21:07:51.29ID:7MVJOp9I
>>791
ある程度はね
116は有名な異端車だし
他もググれば結構出てくるよ
0793名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 22:10:13.65ID:bCT2Bn3r
>>792
各車両の非常口と洗面所がどうなってるかわかる資料があったら教えてください
みずほや西日本の日本海と出雲あたりはネットでもほとんど出てこない
0794D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/31(水) 22:29:17.90ID:fG7fnUfb
甘えるなよ
フィルム代、現像代、プリント代
今なんて比較出来ない程に金がかかる時代
機関車は撮っても客車を撮った人がどれだけ居たか?残ってる記録に感謝しろ

その感謝の気持ちを汲んでデジタルの現代は見た物全て記録しておけ
0795名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 00:20:13.28ID:wDOSTEPo
そう言っときゃ、自ら存在したと言う伝説級wの“黒Hゴムの50系(笑)”
とやらの実車画像はネット上にアゲんで済むもんな〜(鼻ホジ)
0796名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 06:55:31.85ID:757enrUX
>>792
纏めてホシィ
0797名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 07:17:24.80ID:orAZJKHK
>>795
米子に存在してた(鉄道ピクトリアルの50系特集に写真あり)のにしつこいなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています