トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=10002016/07/23(土) 22:07:43.91ID:6f1/nnis
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

例によって前スレが基地外に潰されそうな有様なので急ぎ立てましたが、
今後も基地外には一切触れず、マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
0042名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 07:09:39.05ID:tDfULh6V
古い映画とか再現したくなる客レ多く出演してるよね
初代ゴジラにはむはむされたのは青大将だっけ?
0043名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 09:18:31.86ID:bH4iC1kR
喜劇列車シリーズの列車とかな
0044名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 09:48:24.19ID:z1FVNIyO
初代ゴジラは昭和29年だから
青大将はまだ無いよ
0045名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 09:51:10.32ID:/BcBQ58S
新幹線大爆破のはドンガラだからな(
0046名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 16:14:37.36ID:6sqpdL8f
>>44
東海道線全線電化より前なのかゴジラ
ゴハチか引いてて白黒でも明るく見えた記憶だから青大将かなと思い込んでたんだな
0047名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 00:29:45.86ID:8l5E0r5z
急行か普通かはわからなかったが、オハ35系がぶち壊されてた
0048名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 10:14:56.65ID:3YYtFs/l
>>43
20系の個室ロネでラッキースケベがあったようななかったような
0049名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 18:33:31.02ID:F0bxIZQw
>>41
ドゴラは映像見る限りまだナハフ20時代の撮影だね
あと「さくら」だけど2人個室が出たり若林映子が電話室(実車は計画のみ)使おうとする場面あるのがネタかな

>>48
それは喜劇急行列車の「さくら」車内だな
喜劇シリーズの客車だと松竹移籍後の喜劇逆転旅行にスハ88かオハフ80らしい和式客車が出た
0050名無しさん@線路いっぱい2016/08/05(金) 08:46:17.86ID:udQEmJJL
>>48
おまえ、70歳以上のお爺さん?
0051名無しさん@線路いっぱい2016/08/06(土) 12:50:28.77ID:uriQRJD+
>>50
初代ゴジラ見てたら80代?とか言われそうだなあ
0052名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 00:22:14.03ID:fcMmymHh
>>48
夢オチだったような...
0053名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 05:58:20.41ID:sBEwmkBk
シンゴジラの列車爆弾は、廃車になる尾久の24系とかでも良かったな〜。
0054名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 09:18:16.35ID:f45OXi31
>>53
そりゃ世間一般が「普段利用している」電車だからこそインパクトがあるんじゃね?
ブルトレではインパクト弱いでしょ。あと寝台車よりもっと爆薬積めるだろうし。
0055名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 15:14:56.08ID:8qeTXkAg
>>53
もういないけど、209系0番台と900番台だったら、なんぼ爆破されても構わんのにw
0056名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 18:14:58.97ID:IfgXq2lL
TOMIXから再生産されたトワイライトエクスプレスをフル編成で揃えたくて買いに行ったら、
基本セットに入ってるEF81って手すり別パーツじゃないのな…
買うの止めてきた。
0057名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 19:24:52.19ID:TvvkJpeu
>>55
千葉にいくらでもあるぞw
0058名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 20:00:49.75ID:x0CQNPe7
ぜひ爆破してくれ汚物209!
0059名無しさん@線路いっぱい2016/08/10(水) 13:09:01.53ID:EcmHjGuI
>>56
富基本3両セットの仕様を知らなかったのか?
手段としては、富技から81の上回りを別途調達するか、
または単品を別途買う

余剰品は尾久回送
0060名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 19:04:59.78ID:bD9ssQOF
>>59
もう一つの手は3両セット以前の客車のみの製品を中古屋かオクで手に入れるか
0061名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 19:15:56.15ID:Iibcy0s4
>>60
その製品ってリニュ前の銀帯なしじゃなかったっけ

>>59
今の基本セットの81って帯の高さは直ってる?
0062名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 21:42:42.65ID:4NtOJKRw
>>61
旧製品が銀帯無しなのは知ってるんだな…
0063592016/08/14(日) 11:34:34.66ID:lzQiWx5r
>>61
手すりが付いた最初のロットで微妙
そこまで気にする人からすれば直ってないといって間違いない
再生産で仕様が変わったとは聞いてない
0064名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 12:15:10.31ID:GItdgo9M
>>62
旧製品つっても機関車なしなのは実車に銀帯付く前の製品だろう
それとも92623/2578/2579と92240/92241/92242の間に
半端リニュで機関車なしのセットあったっけ?
0065名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 12:55:28.71ID:iymualKm
>>64
ないよ
前者は初代
後者は二代目で車番だけリニュ。

途中スシのライト付きが単品で追加

現行が三代目で銀帯付加スロネフ雨樋付、TN対応

釜はどれも手すり一体
0066名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 23:23:36.26ID:NqrQzxrQ
なんだかんだで結構古い製品だもんね
富のトワちゃん
0067名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 00:08:49.69ID:LXhxNzF/
単品とは仕様が違うセット物の手すり無は
EF510-0のコンテナセットとかカシオペアのEF510も同じだけど
元々手すり別体だったカシオペアセットのEF510は
手すりモールド風の別パーツになっていて
増結セットの方に手すりパーツが入ってるのでフルにすれば
単品のEF510と仕様をそろえられるんだよね

しかし旧製品の食堂車のテーブルライト点灯化も単品追加で対応だったけど
セット販売後のセット構成系列製品のリニューアルに関しては
全面リニューアルまではセット構成には全く手を付けずに単品で対応ってスタンスなんだろうね
だから手すり別体の81が欲しけりゃ81単品を買えということなんだろう
0068名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 05:57:29.29ID:WFzF7uEL
いや3両セットは入門用の位置付けだから別部品を減らしてるだけだぞ
車番インレタなんかも付属せず増結セット側のマスクインレタで対応してたり
0069名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:10:13.71ID:JjwI7Avt
ここで見も蓋もないこと言っちゃうけど
カマの手すりが別パかモールドかなんて単品買い直すほど気になるところとは個人的には思えない
0070名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:44:46.17ID:I3VekAfz
そこは人それぞれだ
現に序webのレビューなどで苦言を呈してる人は珍しくない
0071名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:48:37.67ID:D5BQMcSi
その車両単体で見るとさほど気にならないけど
手すり別パ車両と一体モールド車両を並べちゃうと
一体モールド車両が見劣りしちゃうんだよなぁ
0072名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:57:04.53ID:ryUpWc+a
>>70
>現に序webのレビューなどで苦言を呈してる人は珍しくない

苦言を呈してる人はほぼ間違いなく入門者じゃないでしょ
0073名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:18:19.46ID:3jKk6DkM
別パーツといえば富の旧型客車の扉だが、「開」「閉」を選べるようにできればいいのに。他社と差をつけられるのになぜやらないんだ。
0074名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:23:09.40ID:qhBpEFhv
富の旧客…
TNにこだわろうとしたあまりの弊害が大き杉
ダァの開状態は面白いね
0075名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 10:06:43.26ID:D5BQMcSi
KATOの43系でやったことあるな >ドア開
台車集電シューがユーザー取付けの時代の古いヤツで

片側デッキはシートパーツが回り込んでないからお手軽に出来る
0076名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 11:29:45.25ID:sVPDGyEM
>>75
客窓も開けたくなるね
HO みたいな構造にできないだろうか?
0077名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 11:39:18.70ID:3jKk6DkM
値段が高くなりそうだが、全窓全開なら窓パーツ別売で対応できるかも。あと、富の旧型客車のドアはあともう少しの改良で全開状態になるのだがな
0078名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 12:18:19.36ID:AHSTiHmW
そういや昔のGMカタログのえらそうな講釈(誉め言葉)にも書いてあったね
スーパーディティール作り込むよりデッキドア開口して人形のひとつものせた方がよっぽどリアルだって
0079名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 13:10:27.57ID:9Cz/IQ7M
>>78
セーラー服のJKを立たせるのです
0080名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 13:16:49.62ID:3jKk6DkM
>>79
今の女子高生はスカート短くてパンツ見えるからダメです。ブルマはいてないし。
0081名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 14:38:11.13ID:l5gWYsV+
>>79 >>80
そこは男子学生と女子学生を密着させて青春の甘酸っぱいシーンを再現したいところ
0082名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 15:29:59.23ID:/03VDSLp
通学列車に夢見んなw
旧客時代なんて無法地帯みたいなもんじゃねーか。

行きは乗り込むのに殺気立ち、対向ホームから線路渡って窓から入ったり。
帰りは、悪ガキ共が煙草吸うは酒飲むは、最後部で小便外に向かってしたり、無茶苦茶だぞ。

JR時代になってからは大人しくなったようだが・・・。
0083名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 15:37:01.24ID:SwCNBUSX
>>78,>>79,>>80
ワロタw

…やっぱりこのスレって、オッサン率高めだな(笑)
と同時にスレ民諸氏手許での爺聖典現存率にも驚くが
0084名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 15:54:47.45ID:kIFxyI2o
最後尾で小便やってる風景の再現か
胸熱
0085名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 18:49:22.34ID:3jKk6DkM
荷物車のドアも開けたいな
0086名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 21:27:11.98ID:yDSR5d+H
>>83
俺はもう無くしてしまったけど
今になって旧客に惹かれ出したのは絶対にあのカタログの記事が心の底に影響与えていたんだと思う。
しかし客車ファンを自称するならばはつかり編成を作らなければその資格がないというのはまだ未達成…
0087名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 21:46:55.12ID:9Cz/IQ7M
>>86
良いじゃないですか焦って造らなくても

囚われ過ぎると
戦災復旧客車やオハ35の17メートル客車に
足元を掬われますよw
0088名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 23:48:30.12ID:SwCNBUSX
丸焼け ですね、わかりますw
0089名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 00:28:14.96ID:g9RGMRUl
オハ61系の製造動画を見た時はびっくりしたわ
車体はもちろん新造だけど、17m木造客車のフレームぶった切ってストレッチしてるのを見て
これだけ手間かけるならフレームも新造した方が簡単だろうにと思った
まあ材料費のぶんコストは安くなるんだろうけどさ
0090名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 01:06:35.93ID:Fk6UA4UX
工作機械(人間)がいっぱい余ってたし人件費も安かったし
0091名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 02:02:54.86ID:RFr588Ng
>>89
機関車同様、新製の許可が下りない故の苦肉の策だよ。
当時は、GHQ主導の緊縮財政真っ只中だから。
0092名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 02:03:06.92ID:+t+tV1Dj
>>89
「生まれ変わる客車」やね。
アメ公達に新車を造らせて貰えなかったりしてたからしょうがないね。
0093名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 07:32:32.02ID:+CloYRXt
しかし鋼体化やリクライニングシートの導入
後部標識灯の整備が一気に進んだのも
進駐軍の命令でしたからね
0094名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 07:57:00.05ID:PsE9zIzm
>>87
あと私鉄客車とか和田岬線とかね
0095名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 09:22:27.40ID:OCh0IpDg
雑型客車や進駐軍徴用車まで含むとわけわかめ。
資料も写真も少なすぎてなあ・・・
0096名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 19:53:19.25ID:2JqDF1Jb
盆休み、奥出雲おろち に乗ってきた。
JR西で、DLが定期的に動くのも、遂にココだけかな?
0097名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 20:15:31.98ID:m03F8Ytw

亀嵩駅の出雲そばは食べたかい?
出雲市内の有名店と比べても一番美味しかった
あそこの娘さん?がかわいかったのを思い出す
0098名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 22:02:06.70ID:sfx5p/ZH
>>66
スシなんか現役最古級じゃね?
0099名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 22:08:54.24ID:buO05As7
富のスシは、旧485のサシを金型改修して造ってんだっけ?
0100名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 11:59:44.74ID:+vosLzG8
戦災復旧車もハザはともかく郵便荷物車なら結構後まで使われていたんだからもっと製品化してほしいものだけどね
俺はマイクロのスエをマユニにしちまった
0101名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 14:39:06.40ID:AeaIrjEC
>>100
マイクロのスエって、あの全く似てない代物?
0102名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 16:04:10.69ID:Jf8T1FeQ
>>101
なんかあれ評判悪いな
やたらデッキドアの浅い今までのマイクロ旧客に比べればむしろマシだと思ったけど
0103名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 16:32:01.67ID:8o1KrBHU
同梱のスハフ32の出来が良すぎたというのもある。
0104名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 17:16:21.36ID:QgurcxaB
>>103
確かにいいできだよね
同社のスハ43イベント客車と組ませるのためらうくらい
0105名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 17:59:40.95ID:x6iAJEe9
>>103-104
俺は過渡31系帯無しとつないでる
0106名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 18:11:21.89ID:6qg74ba6
>>102
デッキ以前に屋根の形が全く違う何か。
不思議な造形
0107名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 18:31:41.20ID:Nc14Md+Z
資料の図面を間違えたのかね?
色んな形状があったから
0108名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 18:44:13.75ID:8o1KrBHU
現在、Nスハフ32の完成品は、過渡・富・藻も出しているが、断トツで蟻製の出来が良い。
なにかの神でも舞い降りたのだろうか。
0109名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 19:08:27.35ID:PO1Mo5Pa
一寮当たり4k とかだしな
等級印刷と無線アンテナもイラネだし
0110名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 21:41:15.94ID:8EiAGb6G
>>106
スエの屋根のカーブや深さはスハフ32とほぼ同じに見えるがそれじゃダメだったってことかなあ
まあ水切り削ってベンチレーター増やしてジャーマングレイ塗りたくったら個人的には気に入るもんにはなったからいいんだけど
0111名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 22:16:59.12ID:9qWvFHQB
>>107
蟻の事だからもっととんでもない低レベルな誤りをしてそうだし、
実際にしでかしてたところで全く驚かないなw
0112名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 01:08:13.22ID:OfpTRPOH
例によって現物の写真すら見とらんのやろ
0113名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 01:16:53.23ID:NmSiziSM
そもそもスエ78ってデッキ扉無かったよな…

蟻のスハフ32は尾灯が高すぎる以外は良い出来だね
まあ王様はその遥か上を行ってたけど
0114名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 05:20:55.03ID:gEcogu7q
>>113
デッキ扉についてはあちこちのレビューで苦言が出てたね
開口しようにも中にライトケースが鎮座してて一筋縄手間はいかない
0115名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 05:27:21.11ID:gEcogu7q
>>114
一筋縄ではいかない、のタイプミスしたまま書き込んじゃった
いっそGMのスハ32キットを窓&片デッキ埋めて荷物扉と二段窓つけた方がくたびれ具合ともども再現できそうだ、しかしキットは長期品切れ中
0116名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 07:36:20.47ID:eLqPn7ma
今度の再販予定に入ってなかったかと思ったが、なかったか。
中古屋で並んでいたが・・・あるかどうか見てくるよ。
0117名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 08:59:38.43ID:tM8dIc2j
>>116
いやいや気持ちだけありがとう、おとなしく再販待つよ
車体長に目をつむれば富の方が楽かもしれないとか思ってもいるしね
0118名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 18:59:34.40ID:wMA37Gmh
ヤフオクスレで詐欺師hstdjapanと有名な詐称出品に対しては以下の直通フォームで違反申告しておきましょう。

半額★KATO 10-1335 165系 飯田線 急行 こまがね 4両セット●K46
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c565431115
オークションID:c565431115

上記↑の>>43で記載されている品物はよく見るとKATO165系の旧製品と入れ替えられています。


https://prpreq.auctions.yahoo.co.jp/html/check.html

@違反出品品のオークションIDを確認
(l今回はオークションID:c565431115)
A違反内容を記載
例:「価格の高い高品質の製品と類似の価格の安い旧品に入れ替えて出品」等と記載。
B送信ボタンを押す

まずは出品者の評価を確認して、詐欺師だと思ったらみんなで違反申告しましょう。
0119名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 19:43:47.03ID:5VyGGnM5
不鮮明な画像なので旧製品なのか判別できないわ
0120名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 19:51:36.88ID:unIrfLNU
アーノルトカプラーに見えるな。
まぁ、【写真判断】 と書くボケ=見えない。
ほぼ 100% こういうボケだと思うが。
0121名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 11:52:47.62ID:bWkn5X2W
つか客車じゃねえ
KATO安芸のケースにGMキット組み立て品詰め込んだの出品されたら出直してきなさい
0122名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 20:45:17.95ID:jguYEVxu
蕨は相変わらずだな・・・オハ61青く塗っただけで、6両税抜き24.600
0123名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 21:27:33.62ID:p13WzdTA
客車一両四千円の決まりになったか
0124名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 22:14:34.34ID:7rdtSeJl
というか青のオハ61系とかどんな需要を見込んでるんだこれ
0125名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 23:04:47.61ID:ixYzC4Ob
オハ61系のみの固定編成なんだよな
0126名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 08:32:45.35ID:h3XZiYzG
オハ61系統が末期に小数が青15号に塗られたとは聞いたけど堂々の六両編成なんてあったのかな
0127名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 08:51:01.90ID:ylpJ84+W
>>126
房総の海水浴臨とか?
0128名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 09:18:02.96ID:Egwp/2sw
>>126-127
ピクのオハ61系特集で表紙飾った編成だな
0129名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 09:26:14.28ID:NTm0HwDH
>>126
これの希望的観測でしょ
http://imgur.com/mnZWQfp.jpg
0130名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 11:53:57.74ID:aj9iuClC
>>128
そうそう。しかしあの時点でまだ海水浴臨に使われてるなんて。今は209系が使われてるのに。扇風機さえない車両を夏に使うなんて。まあ、日除けのない車両も閉口するが。
0131名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 11:57:47.72ID:oE+agu7Q
209なんか平成のオハ61
0132名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 13:21:38.10ID:q7zpqfPt
>>130
> 今は209系が使われてるのに。扇風機さえない車両を夏に使うなんて。
まさかとは思うが当時は今よりずっと気温が低かったのを知らない訳じゃないよな?
0133名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 14:09:22.92ID:vexa/FDf
'70-80年代当時も日中の車内は暑かったぞ・・・。
朝と夕は過ごしやすかったけどな。
少なくとも扇風機なしでも平気なんて感じたことは無い。

正直、体感温度なんて、前後の天候や気温変動で、数℃の違いぐらい相殺されると思う。
0134名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 20:53:10.00ID:ssy9BbnI
>>129
何が希望的観測?
そのものの写真があるだろ
0135D員 ◆ze124km/Mc 2016/08/20(土) 20:58:53.38ID:AlPQBacY
>>134
写真など無い
>129の写真全車の形式が判断できるか?
0136名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 23:21:26.36ID:mKZl7APK
>>128
なるほど
しかしやはりえらくピンポイントな商品だねえ
果たしてこの値段でも思わず欲しくなるくらいこの編成に良き思い出のある御仁がどれだけいるだろうか
0137名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 23:24:33.01ID:2cWoB0hI
写真ってのは、コレの事だろ。
http://shinyurisl.blog.fc2.com/img/20160830.jpg/

ブルーの61系PC!
●A5711 61系客車・青 6両セット 24,600円+税
 
商品形態
Nゲージ塗装済完成品(素材:ABS樹脂製 対象年齢:14歳以上 ブックケース入り)
 
実車
国鉄では戦前に作られた17m級の木造客車を昭和24年から昭和31年にかけて
20m級の鋼体化客車に改造をし60系シリーズが登場しました。
最初に改造されたオハ60・オハフ60は窓幅700mmの狭いタイプでした。次に改造されたのがオハ61・オハフ61で
窓幅1000mmとなり一般型客車の標準的なスタイルが完成しました。
北海道向けに登場したのがオハ62・オハフ62です。
他に荷物合造車スハニ61・スハニ62(北海道向け)や
郵便荷物合造車オハユニ61・オハユニ62(北海道向け)等さまざまな車両が登場しました。
 
商品概要
・マイクロエース客車シリーズの更なる充実
・オハフ61のテールライト点灯
 
A5711
青一色の客車
・国鉄千葉局に存在した青色の61系を再現
・快速わかしお号のテールマークを付属
※走行には別途機関車が必要です
イラスト画像
未掲載
編成図 A5711
オハフ61-146 + オハ61-321 + オハ61-102 + オハ61-104 + オハ61-323 + オハフ61-159
0138名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 00:49:35.22ID:BAcaMTyv
知ったかD員はまた大恥かいたのか
0139名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 01:46:40.41ID:raNFEzhP
富の真岡50系を過渡C12用に発注した人いる?
0140名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 03:32:38.60ID:VHDJYt69
まだだけど一応買うよ
マイクロの白帯は持っててC56改やえもんC1266を造り
過渡C12を買い足してマイクロのC11325も持ってるが
富のがC12と同調する速度の仕様である事を願ってる
0141名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 04:55:12.70ID:HM1SS6Nf
割と有名な青色オハ61系に絡んで恥かくより、
黒Hゴムのオハフ50(トミーの新品)の写真アップしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています