トップページgage
1002コメント455KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/07(月) 01:06:12.56ID:63jd5ioD
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
0619名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 17:58:03.69ID:4Uv6M8b0
>>618
なるほど、「ゲージ論しかできない」ことは否定しないんですね。
0620名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 18:06:22.29ID:4Uv6M8b0
>>612
>貴方はバカですか? ボケてるんですか? それとも、老いぼれてますか?

一々訊くまでもなく、バカでボケてる老いぼれg3ですから
>>603に自分が何を書いたかも覚えてないのです。
0621名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 18:21:27.46ID:Apiq1Nfa
>>618

>>616の質問に答えられないのか?

鈴木g3は自分に都合の良い、手前勝手で根拠の乏しい非論理的・我田引水発言が極めて多いですね。

エアーゲジャーじゃ無理もないかwww
0622名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 18:31:41.57ID:Apiq1Nfa
>>573
「憎まれっ子世に憚る」と言うからな。
0623名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 18:35:11.47ID:Apiq1Nfa
そろそろ、お魚さん駆除しましょう。

ここからお魚さんスルー検定開始です。
0624蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/18(金) 20:31:52.60ID:EYjcF4vJ
「今後について」の話が全くできないのは鈴木さんだけなのになぁ

スレタイが「今後について」だから、ゲージ論では無いのになぁ
0625千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/18(金) 23:35:23.13ID:V1+3VO4U
久々に走らせてみた、ひょうきんインターモーダル。 今夜は富DF200の単機牽引。
載せてみるとわかる、1/80の日本型コキと、1/87の本来は米国内専用であるはずの
48フィートコンテナの違和感の無さ(笑)。
数字しか信用できないエアゲージャーには到底理解できまい。
実際に載せてみればわかるんですよ。
0626鈴木2017/08/19(土) 08:42:33.19ID:MiiFPFkV
>>625千円亭主
「今後について」の話は?
0627名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 08:54:23.19ID:J32MSQrZ
ただいま、スルー検定実施中です。
0628蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/19(土) 12:27:55.21ID:O3pv5wXT
>>625
その汎用性の高さも、今後について有利になるかも知れませんね
0629名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 16:39:35.66ID:lv1vufaL
外周には1/87のカリフォルニアゼファーフル編成。内周には1/87の
DD51重連北斗星フル編成。来週には8187のDCCサウンド付きが
先頭に。いゃ〜イイなあ日米のレジェンド的な名列車を正しいスケールで楽しむって。同じ線路幅で両方…? あ り え な い ね (爆笑)同じ線路幅両方? 楽だね〜脳や人間が退化しそうだけどねw
0630名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 16:47:34.48ID:+aXOYrIb
>>629
カリフォルニアゼファー、いいね。
ところで、牽機は何重連?
編成中にビスタドームカーは何両つないだの?
0631名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 16:49:27.13ID:lv1vufaL
3重連デス。
0632蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/19(土) 20:45:33.97ID:mgIRN+rA
>>629>>631
1/87どうしだと、日本型がやたら小さくなりますね
まぁ、好みの問題でしょう

1/87の今後については、こちらでどうぞ
↓↓↓
1/87 12mm鉄道模型の今後について
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315239335/
0633鈴木2017/08/19(土) 21:40:17.18ID:4bN4Y6KN
>>632蒸機好き
>1/87どうしだと、日本型がやたら小さくなりますね まぁ、好みの問題でしょう

何を言ってるんだか?
1/87どうしだと、日本型どうしでも新幹線より、C62はやたら小さくなる。
実物の大きさの違いを考えれば当たり前。

新幹線を【1/87=HO】、
EF65を【1/80車体なのにぃ1/80ゲージ】で狂わして作れば、
日本型どうしでも
車体の大きさは同一に近づき、ゲージは同一寸法になっちゃって、
混沌の世界が生まれるだけの話だ。

そのおもちゃ箱をひっくり返したような楽しい風景は
今後について有利になるかも知れませんね !!
まぁ、好みの問題でしょう !!
0634名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 22:54:38.13ID:J32MSQrZ
ただいま、お魚さんスルー検定実施中です。
0635千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/19(土) 23:21:40.80ID:nqVh5nf7
>>629
カリフォルニア・ゼファーの“フル編成”がどういう編成なのか、気になります。
ようつべで動画探したら、牽機4重連+客車12連で走らせている人とか居ますね。
まっ(笑)何れにしても、ビスタドーム車を何両も連ねた編成は壮観ですね。
一方の北斗星客車ですが、加トが秀逸な製品を出してますね。私自身は持ってませんが
フル編成が数万円で揃えられるのは嬉しい限りですね。
0636名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 23:24:38.78ID:VVTJ/+ml
「原理主義の産物」が結局は使い物にならない…ってのは、
国家体制でも道楽の世界でも共通だよな。
0637蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/20(日) 02:14:50.70ID:qJqs3HKE
米国型1/87、日本型1/80でも小さく見えるのだから、
1/87で揃えてしまったら、日本型が小さすぎてしまう
ユニスケールマルチゲージが謳われて久しいが、一向にやる人が増えないのは、
そういう事なんだろうと思われる
0638185-282017/08/20(日) 07:51:16.52ID:fHJT2qGF
C56 や C12 、ねるそん
小型蒸機は 1/87 が よく似合う。

1/80では 大きすぎる。

そうしう 人は 1/87を選択する。
0639蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/20(日) 07:57:24.54ID:qJqs3HKE
>>638
個人の感覚でしょう
車両単体の時と編成組んだ時では、感じが変わる事がありますからね

で、1/87の今後について語りたいのであればこちらへ
↓↓↓
1/87 12mm鉄道模型の今後について
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315239335/
0640鈴木2017/08/20(日) 08:04:13.86ID:ZrhrbdAn
>>637蒸機好き
>米国型1/87、日本型1/80でも小さく見えるのだから、
>1/87で揃えてしまったら、日本型が小さすぎてしまう

実物が小さすぎるなら、実物の模型もちいさすぎるのが当然。
在来線は新幹線に比べて小さく見えるのだから、
  1/80で揃えてしまったら、 在来線が小さすぎてしまって、お笑い模型になるのかね?
B20はC62に比べて小さく見えるのだから、
  1/80で揃えてしまったら、 B20が小さすぎてしまって、お笑い模型になるのかね?
草軽軽便はED42に比べて小さく見えるのだから、
  1/80で揃えてしまったら、 草軽軽便が小さすぎてしまって、お笑い模型になるのかね?

ユニスケールマルチゲージが謳われて久しいが、一向にやる人が増えないのは、
普通の模型よりも、
蟹股模型の方が優れていると思う人が多いからなんだろうと思われる
0641蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/20(日) 08:05:41.29ID:qJqs3HKE
>>636
>「原理主義の産物」が結局は使い物にならない…ってのは、
>国家体制でも道楽の世界でも共通だよな。

確かにそうかも知れませんね
不特定多数の人達が集まる場所やジャンルでは、
融通が効く方により多くの人が集まるでしょうから

で、原理主義体制の国家では、一般人が鉄模が楽しめる事は無いかも知れませんね
0642蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/20(日) 08:07:05.35ID:qJqs3HKE
鈴木さんがまたコピペしてるから、
読者さんには>>637を読んでもらいましょう
0643名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 08:20:36.94ID:4tzGaUuS
>>635
カリフォルニアゼファーの編成参考例です。
http://www.nscalesupply.com/KAT/KAT-PassengerCZSet.html
0644鈴木2017/08/20(日) 08:27:44.38ID:ZrhrbdAn
>>641蒸機好き
>融通が効く方により多くの人が集まるでしょうから
    ↑
寿司屋にはラーメンやハンバーグや朝鮮焼肉を置いた方が、 より多くの人が集まるでしょう、という考え方だな。
一理はある。

>原理主義体制の国家では、一般人が鉄模が楽しめる事は無いかも知れませんね

何を指して「原理主義体制の国家」と言いたいのか不明だが、
金銭が最大の価値である、金銭原理主義体制の国家なら、一般人も鉄模が楽しめる国は普通にありますよ。
共産主義の原理主義体制の支那で模型趣味は低調かも知れないが別に禁止はされてない。
単に模型趣味は他の趣味ほど好まれていない、というだけでしょう。
0645蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/20(日) 08:45:36.02ID:qJqs3HKE
>>643
話題を変えて申し訳ないのですが、
密閉式展望車の後細りスタイルは「あじあ」の方が先でしたっけ?

米国から満鉄視察に来た人の中に、レイモンドローウィーという名前があったとか聞いています
0646名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 09:23:41.62ID:QJnOjKEp
お魚さん、スルー検定実施中です。
0647鈴木2017/08/20(日) 14:49:23.11ID:CuuiP91C
>>645蒸機好き
>話題を変えて申し訳ないのですが、
>密閉式展望車の後細りスタイルは「あじあ」の方が先でしたっけ?
    ↑
話題を変えるも何も、「1/87の今後については」
他所に行ってくれ、などと管理人気取りやってたのは蒸機好き大先生なんじゃないの?
    ↓↓↓
  >>615蒸機好き
    >ここはHO(16番)の今後について書くスレですので、
  >>624蒸機好き
    >スレタイが「今後について」だから、ゲージ論では無いのになぁ
  >>632蒸機好き
    >1/87の今後については、こちらでどうぞ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
  >>639蒸機好き
    >で、1/87の今後について語りたいのであればこちらへ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
    ↑↑↑
オタクときたら.....自分の時はスレタイ無視して1/87の話題を始めるのかね?
0648名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 16:12:44.05ID:QJnOjKEp
お魚さんは、只今スルー検定実施中です。
0649名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 17:02:25.48ID:0I1FxKHs
鈴木g3あての返信は
↓のスレへお願いします。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0650蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/20(日) 19:28:19.73ID:qJqs3HKE
1/87 16.5mmは16番だったはずですが
鈴木さんって揚げ足取りしかできない人だったのですね
0651名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 20:25:28.92ID:0I1FxKHs
>>650
ここで相手するなよ
0652鈴木2017/08/20(日) 21:34:14.40ID:8IgDorBC
>650蒸機好き
>1/87 16.5mmは16番だったはずですが

C53の1/87 16.5mmは16番だったはずなの?
0653千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/20(日) 23:23:06.01ID:nvUZaE/o
>>629
>同じ線路幅両方? 楽だね〜脳や人間が退化しそうだけどねw

はい、楽ですよ。しかも私の場合は既に退化してますから(笑)。
米型オアカーを黒く塗り変え“ホキ****”にしてDE10とヨ8000で挟んでます。
いかにプラ16番と云えども、エンドウのセキ3000やカツミのホキ2500で長編成
組むと結構銭がかかりますから。同じG=16.5mmだと米型貨車が流用できて
安上がりで愉しめますし、然程違和感もありません。
0654鈴木2017/08/20(日) 23:33:33.00ID:8IgDorBC
HOの米国型ホッパー車は、
正しい縮尺式模型なんだろうが、

千円君式のホキは1/65の蟹又ゲージ模型なところが、つらいね。
車軸だけ13mm用にすれば、
正しい縮尺式模型になるんだろうが。
0655名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 23:55:07.88ID:QJnOjKEp
お魚さんのスルー検定は、継続中です。
0656千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/21(月) 00:18:27.25ID:3PpuwL8+
>>643
有難う御座います。
リンク先の加トNゲージのセットと同じ11両を、アルコのPA+PB+PAで
牽かせている人の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=G2a41Tve2tQ
尤も↑の人の編成は食堂車がビュフェ車のすぐ後に組み込まれてますが。
因みに実車の編成もそうだったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=EInE8grpsY4
0657名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 00:57:07.19ID:v+HtIJcI
>>656
KATO Nスケールのセットですが、
再生産ごとにカーネームが異なるのがコレクターにはつらいですね。
0658名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 01:28:06.05ID:BtO+0I66
ところで、>>629の走らせてたカリフォルニア・ゼファーのフル編成とやらは
どういう編成だったのだろうか?
0659鈴木2017/08/21(月) 05:16:13.35ID:v9NZW5nb
HOとは1/87模型の事です。
模型ゲージのあれこれとは関係ありません。
勿論全員がHO名称論に詳しい必要は無い。

しかしHO名称の意味も、16番名称の意味も書けない人が、
偉そうに他人に指図すれば、管理人気取り男の無知が露呈されます。
     ↓
  >>632蒸機好き
    >1/87の今後については、こちらでどうぞ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
  >>639蒸機好き
    >で、1/87の今後について語りたいのであればこちらへ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
0660名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 06:16:30.41ID:DujTHlJG
お魚さんのスルー検定実施中だよ
0661名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:13:18.34ID:BtO+0I66
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0662某3562017/08/21(月) 22:33:22.71ID:DRkbw3iR
>>659
>HOとは1/87模型の事です。
>模型ゲージのあれこれとは関係ありません。
>勿論全員がHO名称論に詳しい必要は無い。

>しかしHO名称の意味も、16番名称の意味も書けない人が、
>偉そうに他人に指図すれば、管理人気取り男の無知が露呈されます。
日本ではそれ以外をHOを呼ぶことがありますが、
何にどう逆らうと間違いになってしまうのでしょうか。
他人をインチキ呼ばわりしながらも根拠を説明できないまま
トンズラするような人が居たら、無知が露呈しますよね。
0663千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/21(月) 22:44:24.37ID:3PpuwL8+
>>661
今年は加トがイケイケですね。
怒涛の再生産攻勢...と云うよりは、多くのユーザーの要望に応えた結果でしょう。

やはり、安くて良い物はより多くの人たちから支持されるわけで...まぁ当り前の話ですが。
0664名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 22:49:41.81ID:BtO+0I66
>>662
鈴木g3あての返信は
↓のスレへお願いします。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
ここで相手にしないで下さい。
0665千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/21(月) 23:12:50.49ID:3PpuwL8+
加トのDD51+12系客車8連で、マタ〜リと愉しんでおります。12系ですよ、12系。
いいですね、1/80・16.5mmのHOゲージは。
0666名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 23:56:14.76ID:BtO+0I66
>>665
G=16.5mmの貸レで、DF200やカシオペアを走らせてる人は皆さん楽しそうだね。

DF200ですよ、DF200♪
カシオペアですよ、カシオペア♪♪
0667名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 19:14:59.21ID:rxvJe1Wu
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0668千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/23(水) 00:03:52.13ID:Hgf2xbba
>>665
>G=16.5mmの貸レで、DF200やカシオペアを走らせてる人は皆さん楽しそうだね。

どちらも廉価なプラ完成品が出たことで、より多くの人がお手軽に愉しめるようになりましたね。
0669千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/23(水) 00:08:28.65ID:Hgf2xbba
アンカー間違えた>>666氏宛です。>>665は私だった。

まっ(笑)
国鉄型の電車編成を走らせてる人たちも、なかなか愉しそうですよ。485系とか...
0670名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 20:21:53.56ID:CdH93opT
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1489205527/601
>12mmのメリットは車体とゲージの縮尺が一致するという一点に尽きるよね。
>模型としては当たり前過ぎるほど当たり前な事だけど。

そんな「当たり前過ぎるほど当たり前」な鉄道模型ならとうの昔に主流を占めていて当たり前なのに
現実には相も変わらず少数派。
どこに居るかも知れないほど僅かな愛好者しか居ない現実こそ「当たり前」でないことの証。
0671蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/23(水) 20:41:21.08ID:To1VvVd+
>>669
蒸機列車も楽しいっすよ

少数派のようですけどね
0672名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 21:38:49.27ID:CdH93opT
>>671
楽しいですね、C53とか、C54とか。
0673無名さん@線路いっぱい2017/08/23(水) 22:29:11.15ID:oGMp5e3G
>>671

蒸機列車は最高ですね
私も蒸機ほしいが、まだそこまで手が回らないです。
0674千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/23(水) 22:50:31.09ID:Hgf2xbba
私はプラ蒸機で十分愉しめます。

今まさに、3万円でお釣の来た加トのD51と、4万円でお釣の来た天プラのC57を
マタ〜リと走らせて愉しんでおります。
D51の次位にはブリキ遠藤のワフ。私がこの趣味に入った時からの長い付き合い。
その次にはブリキ遠藤のタキ、トキ、チキ...皆いい味出してますな(笑)。
一方、C57の牽く加ト茶(加トの茶色い客車)の間に1両、海豚のオハ55。
1962年生まれの私は、当然乍ら“客車の並ロくずれ”体験などありません。
まさにノスタルジック・ワールドを愉しんでおります。
0675名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 00:31:37.43ID:YC6Hs/gl
^

鈴木G3 死亡

.
0676蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/24(木) 06:45:36.53ID:cExs8Ym8
>>672>>673
同意していただいて、有り難うございます
0677蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/24(木) 06:47:08.55ID:cExs8Ym8
>>674
やっぱり、蒸機も楽しいですね
0678名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 21:26:59.49ID:KGom1oNf
>>674
「並ロくずれ」は乗った事ないなぁ。
ガキの頃、四国でキハ28の5000番台に乗ったが
あれは差し詰め「特ロくずれ」か?w
0679蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/25(金) 06:54:34.58ID:DPPKKJ2d
>>674>>678
私も並ロ崩れは見たことすらありません

オハ61は何度か乗った記憶がありますは
0680千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/26(土) 00:13:34.89ID:3gG3+3US
>>678 >>679
私の“並ロくずれ体験”と云えば、小学生時分に中央西線名古屋口で乗ったサハ75100と
家族で下呂温泉に行ったときの高山本線急行のキハ26-400くらいかな。

で、模型では天賞堂から出てきました、キハ26-400が。
(そもそもキハ55系がプラで出てくること自体夢想だにしなかったが。)
しかし乍ら、58系がオール冷改車では非冷の55系は立場が無いので混結する気にならず
ウチでは専らローカル専用で23系・30系と混結しております。
0681名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:35:29.55ID:XEw+/Xz2
バ関西人が今宵も絶好調ですw
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500129013/255

初期型のみならず、DF50そのものが今後は16番では出にくくなるような。
ま、確実とは言わないが。

ムサシノ再生産 … 同社の性格から考えて、まず、ないだろう。同社のそれはEF65など超人気機種に限られる。
トミー再生産 … そこそこ可能性があるが、微妙な市場規模ゆえ、怪しい。まあ、全くないとは言わない。
天賞堂再生産 … 旧品は設計が古いので、あるとすればリニューアル。あるとすれば価格は12mmを超えるか。
他社再生産または新規 … ここが一番可能性がありそうだが、12mm製品がある当面は難しいか。

真鍮の場合は、よほど気合の入った製品でないと今後は受け入れられそうにあるまい。
プラであれば価格訴求も可能だが、某社の再生産以外に可能性はないだろう。
ま、いつになるやら、というレベル。

こう考えていけば、市場が12mmをどう判断しているかが見えてくる。
0682名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:48:54.98ID:fihksHQl
我ながらポイントを押さえたレス。
これを読んだDF50ファンの方々が12mmへの乗り換えを考えるかも知れないね。

宣伝ありがとー‼
0683名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 23:29:02.83ID:Luu0OSc8
富の再生産なら、ないはずがない。
天ならブラスよりも、ダイキャスト&音付きで来るだろうなw
0684名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 23:32:18.84ID:fihksHQl
Nならあるだろうけどね。
455系(国鉄色)のような、一見メジャーに見えるアイテムでさえ、10年のインターバルがある。
ちなみに、Nの話。
0685名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 06:55:21.93ID:y3jd9OD+
>>683
>富の再生産なら、ないはずがない。

当然あるでしょ。ないはずがない。

>天ならブラスよりも、ダイキャスト&音付きで来るだろうなw

ダイキャスト+カンタムならせいぜい5万円台か。
0686名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 07:24:35.05ID:nLI7Y2dH
真鍮製は可能性ないのね…
0687185-282017/08/27(日) 07:41:36.54ID:/H8RtkDi
>>685
真鍮完成品はまだしも キットに至っては
0688蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/27(日) 11:24:35.70ID:xXABd+Rs
>>682>>684
妄想はやめとけ
0689名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 13:06:50.01ID:y3jd9OD+
ところで、天賞堂9600が再生産だね。
「天プラは再生産しない」が定説になっているだけに、驚きを隠せない。

そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0690名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:00:09.96ID:SsZ4ggfZ
>>689
再生産しないのは簡易金型の耐久性がよく理由に出されてたけど、
CADデ−タがあれば幾らでも金型造れるし、
基本こぴデ−タをコピーして修正する事で、金型バリ展も容易に出来る

CADに限らずデジタルデータは未来永劫不滅不変だから、
今後も末永く再生産が期待できるでしょう
0691名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:36:58.00ID:SsZ4ggfZ
>>680
俺も大隅線で乗ったキハ26-400が唯一の並ロ崩れ体験

あと、だいせん、十和田で乗ったナハ21
並ロ崩れみたいなもんかな、と個人的には思い込んでいる
0692千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/27(日) 22:03:07.41ID:xx7tiUMJ
>>689
“改良再生産”を謳っているだけに、動力性能の向上が期待できるかもしれませんね。
私も1〜2両買うかも(笑)。

>>691
最近になって、天プラのキハ26-400をもう1両欲しいな...なんて思ったりします。
まだ市中在庫はあるようですが。
あと、今更ながらアクラスのオハ53/スハ54が急に欲しくなってきまして...
しかし先日もヤフオクで競り負けました(苦笑)。
0693名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 01:47:48.46ID:xF6t+jOb
とれいん誌が2011年5〜9月号にかけて動力メンテについて連載した。ひじょうに深い連載で
Nゲージに3ヶ月、16番に一ヶ月使った。が「Nなら安いからメンテが必要になったら捨てて
新しい車輛買うやろ?基本Nは使い捨てだ」と思ったものです
0694名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 07:48:36.39ID:XjGk7m31
>>693
16番でも、加糖の足パ買うと高くつくので、完成車バラして使うことはたまにあります。
その完成車の残パーツをハゲオクに出すと意外と高く捌けますw
0695名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 11:26:47.18ID:JUpZ9qox
>>689
C62,11,D51,9600

このあたりのメジャー形式は、プラで適宜再生産されて
無理なく入手出来る状況で市場に存在してほしい
0696名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 20:35:40.22ID:gKtjOSTA
>>695
C53とC59も是非(^O^)
0697名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 20:55:33.47ID:x+Xk9gKk
>>696
D52も是非

だな
0698名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 18:10:25.53ID:i17YUm9j
181系に96と、プラ製品ばかりが話題だけど、
天から真鍮C58が発表

やはりHOは真鍮も根強い人気がある
0699名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 19:49:34.34ID:/CGO2X6M
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0700名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 20:35:44.67ID:+xdSU8gn
>>700
プラHOでシキ700
HOT7000キボン
0701名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 21:11:10.14ID:n37kwebJ
そして 鈴木g3の認知症は 進行し続けるwww
0702名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 00:03:04.37ID:g03i5Xi5
認知症だけでなくインキンも併発するのであった。
めでたしめでたし。
0703名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 00:06:52.68ID:9WB1K4Mt
NとHO16番のシェアがなぜ逆転したのか?ひとつにはカツミが国電シリーズを休止し、ロケット号
とか開拓使号とかの迷路に迷い込んだ。2つめに動力にパワートラックが台頭してくる。「走りが
悪い」「走りが悪い」ってことで多くのファンが16番に失望した。この2つが大きいと思う。昔の
カツミ国電クオリティでプラ完出してほしいと思う
0704名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 00:22:33.07ID:KcaMiIPY
>>703
単にHOが高くて買えなくなったところにNが続々と発売されたからだろ。

パワートラックの走りに不満があったのは確かだが、室内に居座るインサイドギア+縦型モーターが
なくなったのはエポックメイキングだった。
室内表現がやりやすくなったのはもちろん、床下モーターの動力を自作する必要があったデトなんかが
簡単に作れるようになるなどメリットは極めて大きかった。
0705名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 00:37:04.28ID:th3HID3k
HOはもはや化石
0706蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/03(日) 00:57:58.01ID:5sAub4UO
Nが圧倒的シェアを占めている現状で、
比較するのは無意味だと思いますけどね

NはNの楽しみ方で今後について考えれば良いだけですね

とあるお店では、Nの工作派の人達がHO(16番)に移りつつあると言う話もありました
シェアに影響が出るほどでは無いと思いますが、
それで良いのではありませんかね?
0707名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 06:53:23.45ID:eiupJiOW
>>703
単純に、プラか否か、
だと思う。

hO=真鍮、N=プラ
の図式が出来上がって、Nのシェアが圧倒的に
その後NメーカーのHO参入で救われたが
克己あたり、プラに参入していれば
メーカーとしても、もっと成長出来たろうに
0708名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 08:37:57.90ID:HB4K+t3g
俺は鉄道模型入門はHOだった。
ガキの頃、クリスマスプレゼントにNゲージをリクエストしたら母親が何故かリマのHO入門セット(0系新幹線のやつ)を買ってきた。それでHOで入門することに…
しかし、当時の国内メーカーの製品は大抵が金属製の高価なものばかりでガキの小遣いで買える筈もなく、当のリマはプラだけど馴染みの薄い外国形中心…
仕方なく有井のHOプラモデルシリーズをコツコツ集めてレール集電に改造したりしてた。
結局欲しい車両が自由に買えないので数年でHOを辞めて、元々やりたかったNに転向してしまった。
もしも当時、トミックスとかカトーのプラ製HO車両があれば、或いはリマがもっと日本形を積極的に出してれば、HOを続けたかもしれない。

長文になったが、言いたいのは国内メーカーは何故プラのHOに消極的だったのか?ってこと。
0709名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 09:23:55.93ID:HB4K+t3g
HOが普及しにくいのは価格的な問題だけじゃなく、小回りが利かないのも原因かもしれない。
欧州形などはR300台の急カーブでもクリアする車両が多いのに、日本形は一回り小さいにも関わらずR400でも厳しい車両があったりする。
国内HOメーカーの関係者は日本の住宅事情を知らないのか?それとも国内メーカーの関係者は、よっぽど凄い豪邸にでも住んでいるのか?
HOが普及しにくいのではなく、メーカーに本気で普及させる気がないのでは?
0710某3562017/09/03(日) 10:22:10.97ID:7/KPrMYw
鉄道コレクションみたいなのをHOでもだな・・・。

ハセガワのプラモとか、
雑誌の付録の路面電車とか、
アリイのプラとか。

三ツ星の路面電車下回りはありがったのになあ。

個人的にはアルモデルの下回り部品に期待。
0711名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 10:32:53.17ID:7/KPrMYw
>ハセガワのプラモとか、
>雑誌の付録の路面電車とか、
本気で走らせようと考えると下回りに結構カネがかかる。
パンタも、高い製品しかなかなか手に入らないし。
私ぁパンタやら台車やらの形式まではなかなか見分けつかないレベルの知識なので、
「っぽいだけで安い」な部品が出回ってくれないものか。
というレベルでは、プラのアッシーのパンタとかは非常にありがたかった。
KATO、Tomixの台車が、従来製品にも簡単に取り換えられる規格になってりゃあ
(初心者の私には)楽だったのになぁと。

>アリイのプラとか。
鉄道模型としては台車の転がりの悪さはどうしようもなかった。
台車だけ購入すると、それだけでいくらになるのかってレベルだし。

今更紙や金属を切り貼りしても部品集めようとすると
プラ製品買えちゃうくらいの金額になるし、モチベーションの
維持がなかなか困難。「工作を楽しむ」ってことそれ自体を
目的にしないと、なかなか。
もちろん走らせるって部分の楽しみは変わらないですが。

「下回りを使いまわしして、上だけを乗せ換えてあそんでください」
的なお手軽な製品が復活しないものか。(三ツ星やパワートラックとか
安いだけのインサイドギアとモーターとか)

なんて一人語りの愚痴を書いてみた。
同意、批判募集。
0712名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 11:51:25.39ID:NKs2aRRV
ブルトレブームに乗るトミーに追従できたのはカトーだけ。
Nゲージが売れたというよりもトミーの暴走が業界の枠組みまで変えてしまった。

トミーは玩具のルートがある。模型店以上に子供の目に留まる。
親の世代では模型店など行かない人が多いだろう。
地方の百貨店などトミックスしか扱いがないところがあった。
パッケージでも英文まで使うトミックスと無愛想なカトーでは雲泥の差があった。

玩具店に実績のないHOゲージでトミックスのノウハウに対抗するのは、ハードル高杉。
0713名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 12:03:31.56ID:NKs2aRRV
次に十年では、カトーがNゲージ模型の理想を追求した事がトミーにプレッシャーを与えた。
小綺麗に玩具センスで製品化しても、カトーの無愛想な品質追求姿勢に販売実績で負ける事が多い事にトミーは気がついた。
最初はトミーの方が売れていたと思うが、競作が相次ぐと品質が明らかになってしまう。
Nゲージの中での過酷な争いもHOゲージには及ばなかった。

この時期にカツミ等が何を考えていたのかは、謎だ。
スタートセットも、それどころか総合カタログ的な印刷物も消えた。
0714名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 12:30:04.98ID:HB4K+t3g
国内の鉄道模型メーカーが長い間、殆どプラのHOを出さなかったのは本当に謎ですね。
外国のメーカーは寧ろプラ中心だったのに…
バイクのメーカーが長い間750ccを超えるバイクを国内販売しなかったみたいに、模型メーカーにも自主規制とかあったんだろうか…
いや、それは無いかな。
0715名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 12:31:31.67ID:V/3h8qyr
>>714
プラなんか簡単に出せませんよ
金型に一体いくらかかると思ってるんですか?
0716名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 12:36:49.63ID:DCcPE7cP
そうはいってもさ、隣でNゲージが飛ぶように売れているんだぜ?
0717名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 12:47:16.76ID:DCcPE7cP
初期のプラ製HOゲージ、例えばトミーのEF58やミズノのDD13等が悪かったというのも単純な話じゃない。
多分同世代のアサーンFシリーズ等の、いわゆる青箱も品質は似たようなもの。

ただ、アメリカにはトミックスがないし。プラレールさえないし。
それに値段も、多分アメリカでの青箱の相場に比べたら食い違うんじゃないか。
アメリカでは青箱の更に下を行く品質の、サンダーボールとか無茶苦茶な名前のプラHO子供向けセットが二束三文で最近まで広く流通していた。

日本では難しかったんだろうな。トミックスの存在が大き過ぎる。プラレールまで含めて市場全体をトミーに囲われてしまった。
0718名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 00:22:18.97ID:ELSapW8c
TOMIXは、日本の鉄道模型では珍しく
マーケティングに努力していると思います。
それを見て、KATOも追随して、Nの成長が加速したと考えます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています