トップページgage
1002コメント455KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/07(月) 01:06:12.56ID:63jd5ioD
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
0518千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/13(日) 21:37:19.33ID:k2SyPb/S
>>517
私に対しては、放っといても噛み付いてきますからね、この爺さんは。
0519蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/13(日) 21:48:55.13ID:5RxRBUTq
>>510
言い訳は要りません
↓↓
 >>491鈴木
>「車体を1/87も、ゲージも1/87で作れ」という、国鉄型HOも、
>「車体を1/87も、ゲージも1/87で作れ」という、国鉄型HOも、

鈴木さんはゲージ論で書いていますよ
嘘はいけませんね
0520蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/13(日) 21:52:18.02ID:5RxRBUTq
>>513
でも、Nも鈴木さん達が言うところのガニ股なんですよ

反論すべき相手が違いますね
0521鈴木2017/08/13(日) 22:32:44.40ID:rDQnLN3+
>>515千円亭主
>私の>>480も、単に“架線も無しにパンタグラフが虚空を切りながら走る電機”の 実感論に過ぎないんですけどねぇ...
    ↑
こういうゲージ論書く蟹股模型愛好男にコメントを差し上げただけですけど?
    ↓
>>474千円亭主
>元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
0522無名さん@線路いっぱい2017/08/13(日) 22:48:31.48ID:D2JSMhfM
>>518
>>520

ここに、お魚を飼わないでください。
0523蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/14(月) 04:18:56.13ID:Nh0pvgyn
>>521
見苦しい言い訳は要りません

NやHO(16番)の普及という現状を捉えて今後を考えた場合、
現状と真逆の結論しか書けない鈴木さんのゲージ論では、
全く話になりません
0524鈴木2017/08/14(月) 06:53:55.27ID:dfQP2PUH
>>515千円亭主
>私の>>480も、単に“架線も無しにパンタグラフが虚空を切りながら走る電機”の 実感論に過ぎないんですけどねぇ...
    ↑
こういうゲージ論書く蟹股模型愛好男にコメントを差し上げただけですけど?
    ↓
>>474千円亭主
>元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
    ↑
最初にゲージ論を書いたのは千円亭主クンでしょ。
それともこれは「 実感論に過ぎない」意見なのかね?
0525名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 07:02:17.26ID:RzefyWxx
>>516
これまではプラHO製品もその年代中心だったが
富の223系が成功すれば、JR世代への跳躍も期待できる
0526蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/14(月) 07:22:30.82ID:Nh0pvgyn
>>524
同じ書き込みを繰り返さないで下さい

レスの無駄です
0527無名さん@線路いっぱい2017/08/14(月) 13:53:10.07ID:qZqJr33r
>>514

これからは、Nからの転向組が多いみたいですよ。
0528名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 14:21:18.18ID:p3DThgbr
>>521 >>524
わざわざ二回書くほど大事な事か?

このg3の残り少ない人生、他にやる事無いのか。
0529名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 15:26:02.09ID:UraOOjia
1960年代以降生まれでコレクション以外の目的でプラHOをやってる人って同年代での鉄道模型趣味人の5%未満だよ
Nと並行でやってる人も含めると15%あるかないかだな
N専業派が大多数、動かざる現実なのねん
0530名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 15:35:16.02ID:KjB4x2vR
1/80やるならやっぱ13mmでしょ?
と思い続けて幾星霜…
0531鈴木2017/08/14(月) 16:30:50.58ID:0XIH1lGD
>>474千円亭主
>元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
    ↑
頼まれもしないのに、自分かにコソコソ、ゲージ論を書いてるくせに

>>515千円亭主
>鈴木さんは、>>491でゲージ論にすり替えてますね。
    ↑             ↑
そのゲージ論が反論されると、コレだからね。この男は。
0532無名さん@線路いっぱい2017/08/14(月) 16:55:33.46ID:qZqJr33r
>>531
ここは、お魚の生け簀スレでは有りません

お魚の生け簀スレはこちらです

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1483296557/l50
0533千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/14(月) 22:02:20.88ID:r7/SoUL2
>>517 >>522
大変失礼致しました。
今後、鈴木爺さんへの返答は↓のスレに書くことにします。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
05345172017/08/14(月) 22:17:25.69ID:ktimTe/c
>>533
それがよいかと
ちなみに俺はあの基地g3から100回以上レスされてるけど、
一度も返したこと無い

どうしても反論したい時は、
引用のスレでしています
0535蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/14(月) 22:20:04.10ID:xvmdZjYg
>>529
そうですよ
だから何ですか?

ゲージ縮尺の違いによって今後が左右されるのなら、
NもHO(16番)も同じだと言う話ですね
0536蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/14(月) 22:21:45.64ID:xvmdZjYg
>>531
同じ書き込みを何度も繰り返すのは、無意味であり
レスの無駄遣いでしかありませんね
0537鈴木2017/08/14(月) 23:36:35.36ID:2u1umDZF
>>533千円亭主
>大変失礼致しました。 今後、鈴木爺さんへの返答は↓のスレに書くことにします。
   
 >>474千円亭主
  >元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
    ↑
頼まれもしないのにコソコソと三流ゲージ論書いておいて、
そのゲージ論が批判されると、答えようがなくなって、
    ↓
 >>515千円亭主
  >鈴木さんは、>>491でゲージ論にすり替えてますね。
    ↑             
コレだからね。この男は。
0538某3562017/08/15(火) 00:49:12.16ID:zd2wuqKQ
>>537
移動先まで明示した人に向けて、何を言っているのだか。
居座ったもの勝ちなわけですかね。
0539蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/15(火) 04:16:48.09ID:+WLEBFFG
>>537
同じ書き込みを繰り返すのはアホでしかないでしょう
0540鈴木2017/08/15(火) 08:00:25.77ID:2a9vXpw+
>>515千円亭主
 >鈴木さんは、>>491でゲージ論にすり替えてますね。
    ↑             
コレだからね。この男は。
他人を批判しておいて、
反批判の能力は無いので、他所に逃げます、と。
こういう男はホトボリが醒めた頃、また
     ↓
>>474千円亭主
>元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。

とか言って、ゲージ論を始めるのでしょう。
治らない万引き癖みたいなゲージ論癖だね、こりゃ
0541名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 08:53:40.46ID:aNkpi4L4
>>530
箱モノなら改軌もそれ程難しくもないし、費用も掛からないから、
(過渡プラHOの場合、追加費用無しでも可能)
一度チャレンジしてみれば

でも実際、手を出してみての感想だけど、車両単体で見れば
「思ったほど、印象変わらないんだな」
っていうのが、正直な印象

実際に手を出してみて、13mも12mもさっぱり普及しない現状がとてもよく理解出来た。
0542名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 10:56:38.29ID:3Zavlnzc
>>527
俺もNからの転向だけど、
一度HOにはまると、もうNには戻れないね
0543名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 17:48:53.52ID:e5JqqvNA
>>541
最後の1行、実車の話?
0544名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 20:51:54.99ID:aNkpi4L4
>>543
意味不明
0545名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 08:14:43.11ID:EoOBuz2b
>>542
世界的に見ると圧倒的にHOなのは、車両模型として一番妥当な大きさだからだと感じる
一方日本においてはNが主流なのは、N成長期のS50年代にN=プラ、HO=真鍮、の区分がはっきりしてしまったからだろう

HOがようやく盛り返してきたのはやはり80年代に入ってプラ製品が投入されてから
今後、HOプラ製品の更なる充実に伴い、Nからの参入が漸増するのは疑いなかろう
0546名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 12:59:14.24ID:6VDA0abq
つまりは、プラ製品の盛衰如何がそのゲージの盛衰そのものに直結するという事かな
欧米でHOが主流なのも、プラ製品が主流だからだろう
0547名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:20:40.89ID:EoOBuz2b
プラと真鍮の価格差があり過ぎて、
その間を埋める材料は出てこないね

一時期期待された3Dプリンタは、実用性がイマイチみたいだし
0548鈴木2017/08/16(水) 16:29:28.17ID:9kJRt/3E
>>546
>欧米でHOが主流なのも、プラ製品が主流だからだろう

日本で  【ゲージが極端に狂った模型】  が主流なのも、プラ製品が主流だからだろう
ということになりそうですね。
0549名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:36:11.34ID:8c1PyLNi
>>548
そして 鈴木g3の 認知症と老化は進行し続ける♪
0550鈴木2017/08/16(水) 16:38:08.46ID:9kJRt/3E
>>547
>プラと真鍮の価格差があり過ぎて、 その間を埋める材料は出てこないね

その間を埋める材料が出てきて、それを使って自作しても、
普通の技量の人の場合、正確な実物再現と価格、という意味で、
到底プラ完に適わないからでしょう。
大昔なら金が勿体無い人は完成品を売っていても、
敢えて自作したが、
今ではチャチな自作でもプラ完より金がかかる場合がある。

では、「自作は絶対に不利か?」と言われれば、
「多少は有利な面もある」
としか言えない。
0551名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:56:57.90ID:bZGemVwP
つ紙(+根性)
0552名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 17:28:51.52ID:xF+a/SAA
馬鹿だな
一部屋持てるか持てない状況でまともな編成も組めないHOが微増するはず無いだろ
蒸機好き爺さん世代も間もなく他界だし鉄道模型趣味人の数自体が減少してんだぜ
まぁ完全覇者になったキングNはHOなど眼中に無いけどね
0553某3562017/08/16(水) 17:54:24.82ID:y8kq7f55
>>550
>大昔なら金が勿体無い人は完成品を売っていても、
>敢えて自作したが、
>今ではチャチな自作でもプラ完より金がかかる場合がある。
金がもったいないってより、たとえ金がもったいないがきっかけだとしても
作ること自体を楽しむか、さらに手を加えるための素材として購入する人が
多かったのではないかと。
0554名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 19:40:25.52ID:+en8ZaLN
>>546 北米ではNが小さ過ぎw てか下半身のスケール違いは北米では許されないだろうなww
0555名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 19:55:30.13ID:QIeWRInT
>>554
3ftナローの車両が1/87・16.5mmで製品化されてますが何か?
0556蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/16(水) 20:20:24.97ID:M2XeS0XO
>>550
自作はおろか、模型やっていない鈴木さんの書き込みでは意味がありません

>>555
欧州メーターゲージの車両もありましたね
0557蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/16(水) 20:58:42.56ID:M2XeS0XO
自作についてはハードルが低いわけでは無く、
どうしても製作期間が長くなってしまうため、
目的自体が「工作及び鑑賞」に偏りがちになるため、
「今後」に関するファクターにはなり得ないと思われます
0558名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 21:38:36.61ID:jWT143Zl
その通りだと思います。
鉄道模型は走らせてナンボ。
0559鈴木2017/08/16(水) 22:18:55.83ID:vS9DJiL+
>>557蒸機好き
>目的自体が「工作及び鑑賞」に偏りがちになるため、 「今後」に関するファクターにはなり得ないと思われます

「工作及び鑑賞」に偏ると、 「今後」に関するファクターにはなり得ないとすれば、
何に偏ると、 「今後」に関するファクターにはなり得る、とオタクは言うの?
0560名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:33:13.14ID:8c1PyLNi
>>559

自作はおろか、模型やっていない鈴木さんの書き込みでは意味がありません

と、言うわけで鈴木ボケg3の書き込みはゴミレスだったわけです
0561名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:35:05.51ID:8c1PyLNi
>>559
オタクを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
0562名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:39:36.61ID:8c1PyLNi
>>559
お魚さん
ここは、エアゲージャーの来る所では無いですよ
0563名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:51:10.11ID:xF+a/SAA
【速報】
蒸機好き爺の余命が数ヶ月となりました、紅白饅頭を用意しときます
0564蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/16(水) 23:01:28.54ID:M2XeS0XO
>>559
ゲージ論では無い事は確かですね
0565蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/16(水) 23:04:33.01ID:M2XeS0XO
>>563
「明日は我が身」と言う言葉を、習いませんでしたか?
「生死」を軽く見るような発言は慎むべきでしょうね
0566鈴木2017/08/16(水) 23:57:14.82ID:vS9DJiL+
>>564蒸機好き
>ゲージ論では無い事は確かですね

だから、何なのさ?
何が「今後」に関するファクターにはなり得るのさ?

>>557蒸機好き
>「工作及び鑑賞」に偏りがちになるため、 「今後」に関するファクターにはなり得ないと思われます
0567名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:00:24.93ID:T5VBCBxK
>>566

お魚さん
ここは、エアゲージャーの来る所では無いですよ
0568名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:01:12.41ID:T5VBCBxK
>>566

オタクを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
0569名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:48:14.30ID:xhzNC5RJ
>>566
>何が「今後」に関するファクターにはなり得るのさ?

「レイアウト」という考え方がありましたが、近年は
「ジオラマ」が最も近い事が明らかになってきました。
ただ、ジオラマでは走行が弱いため、
「モジュールタイプのジオラマ」
が今後の最有力ファクターとなることが明確になりつつあります。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:54:22.08ID:xhzNC5RJ
569追記
なお、ジオラマやモジュールはNが最も適しているため、
今後日本のHOの衰退は徐々に進行するものと予想されます。
0571名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 01:14:11.73ID:xhzNC5RJ
569-570 の方向性を既に企業はキャッチアップしているようで、
鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD 2018 の協賛に
いもんやかつみがしっかり加わっていることは、
既にみなさんお気付きかと思います。
ちゃんと見ているところは見ているのですね。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 04:43:45.85ID:9bU7H6fC
>>547
人件費の安いベトナムあたりにブラス工場作って生産したらどうなるかな
なんて妄想してみる

あと、高くなったとはいえ、日本に比べたらまだまだ安い中国
ここでも可能性はどうだろうか
0573名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 06:17:11.88ID:aoJgTsXb
>>563
鈴木g3は長生きするよwww
0574蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 07:12:37.44ID:Cup9b9Z9
>>566
ゲージ論しかできない鈴木さんには、無駄でしょう
0575蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 07:19:45.27ID:Cup9b9Z9
>>569>>570>>571
全て否定はしませんが、Nの場合は車両の表現度合いが限られるため、
そちらの方向へ行くと思われます

HO(16番)をシーナリー付きレイアウトを走らせた場合でも、
N程の差は感じられないようです
HO(16番)の場合は「走行」でしょう

それぞれ、差があることを認識した方がいいでしょうね
0576名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 07:35:23.09ID:4EDKITlH
>>547
>一時期期待された3Dプリンタは、実用性がイマイチみたいだし

家庭用の3Dプリンタはまだ開発途上だけど、3Dの出力サービスで使用されている
3Dプリンタの性能はかなり向上している。

Shapewaysのような出力サービスでは入手困難なロストワックスのパーツ等を出力して販売したりしている。

>>572
>人件費の安いベトナムあたりにブラス工場作って生産したらどうなるかな
>なんて妄想してみる

近年は経済発展が著しいから仮に産業として定着しても高度成長期の日本みたいに輸出産業としては20年くらいで衰退するかも。
ブラス製品は工芸品としての側面が強いのでスイスの時計産業のようにリッチニッチを狙うのが良いかも。
0577鈴木2017/08/17(木) 07:53:31.27ID:elbT6Bc/
>>557蒸機好き
>目的自体が「工作及び鑑賞」に偏りがちになるため、 「今後」に関するファクターにはなり得ないと思われます

何に偏りがちになれば、 「今後」に関するファクターにはなり得るの?

>>574蒸機好き
>ゲージ論しかできない鈴木さんには、無駄でしょう

オタクは何ができるの?
0578名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 07:59:23.33ID:T5VBCBxK
>>577
お魚さん
ここは、エアゲージャーの来る所では無いですよ

オタクを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
0579名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 08:13:26.80ID:xhzNC5RJ
>>575
>HO(16番)の場合は「走行」でしょう

「走行」は、良く走る製品(RTR)が当然になったので、今後を左右するファクターにはなり得ないでしょう。
0580鈴木2017/08/17(木) 08:19:23.81ID:elbT6Bc/
>>572
>人件費の安いベトナムあたりにブラス工場作って生産したらどうなるかな

戦後金持ち国の為の、貧乏国による精密ブラス模型製造は、
日本→南朝鮮、そして場合によっては、→支那と移ってきた。
1960年頃の貧乏国日本製の輸出ブラス模型は、
米国人にとってさえ、かなり贅沢な模型だった(一般米人はプラかダイキャスト)

現在日本はかなり金持ち国になったが、
本質的にブラス模型は、自作品を省けば、贅沢品なんだと思う。

MR誌は"製品の紹介"欄でブラス模型を扱ってこなかった(最近は知らないが)
MR誌は「ブラス模型商品は、鉄模人口増大に大して寄与しない」
と思ってるんじゃなかろうか?
英国雑誌なども扱ってないんじゃないだろうか?

と、なると毎月貴重なカラーページを何ページも使って、
"製品の紹介"欄で高額ブラス模型商品を紹介するTMSは、
世界的には異常だ、とも思われてくる。
日本は貧乏国で兎小屋しかなくレイアウトが作れないから、
その分高額ブラス模型商品でウップンを晴らす、という説明なら、
多少は納得できる
0581蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 08:28:53.34ID:Cup9b9Z9
>>576
3Dプリンターで車体作っても、積層目の処理に時間と手間が掛かるため、
なかなか普及しないようです

>>577
すでに>>575にて書いておりますが、
読めないのは、鈴木さんの勝手ですね

>>579
動力性能だけでなく、場所や線路関係等の環境やフル編成可能なラインナップといったものも含めての話です
0582名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 08:29:04.97ID:T5VBCBxK
>>580
ここは鈴木g3の日記帳なのかね?

鈴木g3の日記帳はここですよ。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
0583蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 08:29:51.13ID:Cup9b9Z9
>>580
スレタイの「今後について」とは全く関係無い話ですね
0584鈴木2017/08/17(木) 08:54:12.35ID:elbT6Bc/
>>583蒸機好き
>スレタイの「今後について」とは全く関係無い話ですね

どういう話なら、スレタイの「今後について」とは全く関係無い話で、
どういう話なら、スレタイの「今後について」とは全く関係有る話なの?
0585蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 08:57:50.10ID:Cup9b9Z9
>>584
自分で考えましょう
こちらは鈴木さんの保護者ではありません
0586名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 10:06:59.02ID:9bU7H6fC
>>581
>3Dプリンターで車体作っても、積層目の処理に時間と手間が掛かるため、
なかなか普及しないようです

3DCADデ−タ作成というハードルに加えて造型コストが安くない上に仕上げ手間が相当かかる

現状では真鍮エッチングをコスパで凌駕できない

といったところでしょうか
0587鈴木2017/08/17(木) 16:35:51.10ID:mdlOg9Vp
>>585蒸機好き
>自分で考えましょう

自分の意見の説明も出来ないから、他人に「考えましょう」
などと偉そうな事言って居直るのかね?

>>557蒸機好き
>目的自体が「工作及び鑑賞」に偏りがちになるため、 「今後」に関するファクターにはなり得ないと思われます

どういう目的に偏りがちになれば、
「今後」に関するファクターにはなり得るの?
0588名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 18:40:38.85ID:T5VBCBxK
>>587

鈴木g3の日記帳はここですよ。

       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
0589蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 18:54:20.11ID:Cup9b9Z9
>>586
そうですね、
プラインジェクションモデルに比べてのコストだと思われますが
0590蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 18:55:29.48ID:Cup9b9Z9
>>587
私は鈴木さんの保護者ではありません
0591蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 20:02:21.17ID:Cup9b9Z9
Nの場合は「走行」が当たり前ですのでファクターにはなり得ないのですが、
HO(16番)の場合は走行させるのに一苦労が当たり前ですので、
ファクターになり得るわけですね

一苦労を越えて走行させれば、シーナリーに対するウエイトは低くなります
車両編成の持つ雰囲気だけで充分だったりします

千円さんのように走行の一苦労が無い例外もありますが
0592名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 20:03:46.59ID:n92sDOkw
ガニ股の車両雰囲気www.
0593鈴木2017/08/17(木) 20:19:53.07ID:mdlOg9Vp
>>590蒸機好き
>私は鈴木さんの保護者ではありません

そんな事口に出すだけでも、思い上がりです。
0594鈴木2017/08/17(木) 20:26:28.69ID:mdlOg9Vp
>>591蒸機好き
>Nの場合は「走行」が当たり前ですのでファクターにはなり得ないのですが、
>HO(16番)の場合は走行させるのに一苦労が当たり前ですので、 ファクターになり得るわけですね

そうすると、
Nは苦労しないから「ファクターにはなり得ない」?
蟹股式1/65ゲージは一苦労するので「ファクターにはなり得る」?
HO=1/87は、蟹股式1/65ゲージよりも、苦労するのでより強烈に「ファクターにはなり得る」?

オタクが言い出した、「ファクター」って、一体何の事?
0595蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 20:27:37.35ID:Cup9b9Z9
>>592
「雰囲気」ですから、細かい事は関係無いんですよ

実感的なカントアプローチをフル編成が駆け上がる姿も、
なかなかのものですよ
0596蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 20:30:51.67ID:Cup9b9Z9
>>593
鈴木さんの質問は思い上がりでしかありませんね

>>594
鈴木さんに話が通じていないようですね
0597某3562017/08/17(木) 20:33:01.60ID:oKskNhXC
>>580
>MR誌は"製品の紹介"欄でブラス模型を扱ってこなかった(最近は知らないが)
>MR誌は「ブラス模型商品は、鉄模人口増大に大して寄与しない」
>と思ってるんじゃなかろうか?
>英国雑誌なども扱ってないんじゃないだろうか?
鈴木さんの言う最近がいつかは知りませんが、
ブロードウェイ・リミテッドの車輛なんか昔から
紹介されてませんでしたっけ?
MRの紹介にあまり載っていないのは、そもそも製品が少ないか、
大衆向けの製品ではないからではないでしょうか。
Walthersのカタログ見てもわかるように、マイナーメーカーでも
プラスティック製品を出したりしてますし。
0598某3562017/08/17(木) 20:33:40.48ID:oKskNhXC
>>580
>>と、なると毎月貴重なカラーページを何ページも使って、
>"製品の紹介"欄で高額ブラス模型商品を紹介するTMSは、
>世界的には異常だ、とも思われてくる。
>日本は貧乏国で兎小屋しかなくレイアウトが作れないから、
>その分高額ブラス模型商品でウップンを晴らす、という説明なら、
>多少は納得できる
少量生産で精密なものを求められたらプラ製品より金属が有利だったって
だけではないでしょうか。
本体だけプラで作っても細かい番号違い機を要求されたり時代違いの
表現のために人を集めて手作業で作り分けるなら、プラ大量生産の
ありたがみなんてなくなっちゃいますからね。
0599名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 20:39:23.46ID:n92sDOkw
>>595 ちょっとしたエラーで大騒ぎするくせに
ガニ股は細かい事なんだぁw
0600某3562017/08/17(木) 20:41:11.20ID:oKskNhXC
>>595
そもそもエラーではありませんからね。
0601蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 20:54:19.23ID:Cup9b9Z9
>>599
さて、何のエラーで大騒ぎしましたか?
私の模型にもエラーはありますが、気にしておりませんけどね

お気楽派の一人ですよ
0602鈴木2017/08/17(木) 21:49:28.37ID:mdlOg9Vp
>>596蒸機好き
>鈴木さんに話が通じていないようですね

誰に話が通じているの?
0603鈴木2017/08/17(木) 22:03:20.90ID:mdlOg9Vp
>>601蒸機好き
>さて、何のエラーで大騒ぎしましたか?

エラーで大騒ぎはしてないけど、
ガニ股式C53模型の細かい事で空騒ぎしてるように見えるね。
    ↓
http://archive.2ch-ranking.net/gage/1316617114.html
>148: 蒸機好き
>例えば、C5385という名古屋区所属の特定号機があるが特徴は
>ランボードに白線が入り、D50用のテンダーと振替られ大きな増炭囲いを装備
>名古屋区では優等列車牽引用機関車には白線を入れていた
>特急列車は駅間が長く給水回数を減らすため水の搭載量が多いテンダーに交換され同じ理由で増炭されていた
>当方ではテンダー側板のみ珊瑚のD50用20立米テンダーのものを利用し真鍮板で増炭囲いを作った
>また、ダミーだが中央シリンダーも表現している
    ↑
やっぱ嬉しいんだろうね。
ガニ股式C53模型の細かい考証。
ガニ股式の台枠内のくせに、中央シリンダーも表現してるなんて、
歴史に残るほどの凄い精密模型だ ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0789be87f514e2f8f220935ad5917779)
0604名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 22:11:43.33ID:xhzNC5RJ
>>0591 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17 20:02:21
>Nの場合は「走行」が当たり前ですのでファクターにはなり得ないのですが、
>HO(16番)の場合は走行させるのに一苦労が当たり前ですので、
>ファクターになり得るわけですね

HO(16番)走行面でNよりも大幅に劣るわけですね。
Nは走行が当たり前だから、レイアウト、ジオラマ、モジュールに行けるということですか。

その話、欧米では通用しませんが?日本のHO(16番)だけが時代遅れなだけですよ。
0605蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/17(木) 22:15:38.69ID:Cup9b9Z9
>>603
「エラー」と「ダミー」を間違えたのですか
それでは話になりませんね

>>604
占有面積の問題ですよ
で、ここはNと比べるスレではありません

Nの今後についてのファクターを語りたいなら、該当スレにてどうぞ
0606鈴木2017/08/17(木) 22:28:10.37ID:mdlOg9Vp
>>605蒸機好き
>「エラー」と「ダミー」を間違えたのですか それでは話になりませんね

間違えてません
06074732017/08/17(木) 22:58:06.67ID:aoJgTsXb
>>473-474
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』だと思って楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。
Oナローのように極端に違うわけじゃなし。
鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。
06084732017/08/17(木) 23:04:17.02ID:aoJgTsXb
アンカー間違えた。>>474の千円氏あて、ね。

同じ線路使って両方楽しめるって、頗る便利だと思うんですけどねぇ。
0609千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/17(木) 23:34:56.81ID:qifwnxAm
さて今夜も、日本型の正統派、1/80・16.5mmを(略

しかし乍ら、車体の縮尺とゲージの縮尺が何故一致してなければならないのか?
一致させるか否かは鉄模を愉しむ当人の、飽くまで好みの問題に過ぎない。
それを敢えて一致させないのが、1/80・16.5mmであり、1/150・9mmである。
そしてこの両者は日本の鉄模において主流を占めることで、敢えて一致させない
ことの正当性を証明している。まぁ一致させたからと云って別にエラいわけでも
何でも無く、逆に一致させてないからと云って蔑まされる筋合いも無いわけで。
一致させた模型は優れていて、一致させない模型は劣っている、などと云う様な
馬鹿げた優劣比較、その根源が実はモデラー各自の好みの問題に過ぎないことに
気付かない“痛い人”が多過ぎ。かくしてこのテのスレは盛り上がる(笑)。

>>608
私もそう思います。今まさに、その恩恵に与っております。
まっ(笑)
私みたく、米型貨車を艶消し黒に塗って日本型風にしてJNR制式機に牽かせる
愉しみ方は決して少数派ではないらしいです。
0610鈴木2017/08/17(木) 23:46:52.74ID:mdlOg9Vp
>>609千円亭主殿へ。
>逆に一致させてないからと云って蔑まされる筋合いも無いわけで。
     ↑
誰もその程度の理由で蔑すんだりしてませんよ。
それとも、ゲージがメチャ狂ってるから蔑まれてるんじゃないかなぁ、
という不安や苦悩でも抱え込んでるんですか?

>気付かない“痛い人”が多過ぎ。
     ↑
こういうオタクの発言の方が、他人を蔑んでる、と言う事になるんじゃないですか?
0611名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 23:47:09.44ID:aoJgTsXb
EF70+14系ハザとEF81+コキ50000の長編成を走らせた後、同じ線路で
AC4400CW重連+ダブルスタックと、F40PH重連+スーパーライナーを走らせる。

同じ線路使って両方楽しめるって、頗る便利だと思うんですけどねぇ。
0612名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 00:46:25.25ID:lTTFlL4A
>>610
>>逆に一致させてないからと云って蔑まされる筋合いも無いわけで。
>     ↑
>誰もその程度の理由で蔑すんだりしてませんよ。


貴方はバカですか? ボケてるんですか? それとも、老いぼれてますか?
>>603に自分が何を書いたかも覚えてないのですか?
0613蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/18(金) 05:29:35.49ID:EYjcF4vJ
>>606
>間違えてません

あら、鈴木さんも主語を省略しましたね

>>610
鈴木さんが書き込みをやめれば解決する問題ですよ
0614鈴木2017/08/18(金) 08:18:06.45ID:vKCF9/HD
>>613蒸機好き
> あら、鈴木さんも主語を省略しましたね
    ↑
主語を補って書けば>>606
「私は間違えてません」
という事になります。
オタクのように誤魔化して惚けるのと違って、
私は主語が不明だ、と言われればいつだって、訂正してますよ。

>>610蒸機好き
鈴木さんが書き込みをやめれば解決する問題ですよ
    ↑
何処にでも追っかけてきて無駄な事書くね。
私はちゃんと「千円亭主殿へ。」と書いてますよ。
オタクは、頼まれもしないのにゲージ論を初めて
鈴木にケチ付けして、
挙句の果てに他スレに逃げ出した
千円クンなの?
    ↓
  >>474千円亭主
    >元々同じジャンルでしょう。同じ“16番ゲージ”ですよ。
  >>515千円亭主
    鈴木さんは、>>491でゲージ論にすり替えてますね。
  >>533千円亭主
    >今後、鈴木爺さんへの返答は↓のスレに書くことにします。
    >http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0615蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/18(金) 08:27:02.82ID:EYjcF4vJ
>>614
修飾語も省略してますね

>>614
>何処にでも追っかけてきて無駄な事書くね。

鈴木さんがこのスレへ追っかけてきて、無駄な事ばかり書いているから、
書くのをやめれば解決するだけですよ

ここはHO(16番)の今後について書くスレですので、
ゲージ論しかできない鈴木さんでは話になりませんね
0616名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 08:52:47.46ID:Apiq1Nfa
>>614
マジレスしてみよう。


模型をやっていない鈴木さんにとって、
ゲージとスケールの不一致で何か不都合な事でもあるの?
0617鈴木2017/08/18(金) 17:25:05.79ID:bdHKxd+I
>>615蒸機好き
>鈴木さんがこのスレへ追っかけてきて

「このスレへ」?
このスレに書きこんでる人は全員、このスレへ追っかけてきてるの?
0618鈴木2017/08/18(金) 17:28:17.65ID:bdHKxd+I
>>615蒸機好き
>ここはHO(16番)の今後について書くスレですのでゲージ論しかできないゲージ論しかできない鈴木さんでは話になりませんね

それはオタクのマイルール。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています