トップページgage
1002コメント455KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/12/07(月) 01:06:12.56ID:63jd5ioD
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
0719名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 00:42:03.21ID:kv7a+Si9
>>718
そのトミーテックやカトーを「企業努力が足りない」と批判してるバカが居た。
確か12mmのスレだと思ったがw
Nと16番であれほど沢山のの商品を、高品質で出している両社。
十分企業努力してるだろ。一体何が気に入らないと言うのか。
0720名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 06:26:45.08ID:eX0/4Ijw
>>719
気に入るとか入らんとか、そういうレベルじゃ無くて
アイツらオムツおかしいんだよ
0721名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 07:53:49.37ID:dMVO/yPu
安価な12mmゲージ製品が欲しいだけなんだろうが、
富・過渡が相手にしないって事実こそが企業努力
…と言うかコーポレートインテリジェンスの成果だって事が解ってない。
0722名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:59:28.07ID:GGbfDbih
16番で鉄コレでないかな
0723名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 18:11:54.24ID:diol9GBj
>>721
>富・過渡が相手にしないって事実こそが企業努力

天賞堂も相手にしてませんw
0724名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 19:12:50.95ID:g09L/Tv0
>>722
有井のHOプラモデルが16番の鉄コレに相当するのでは?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 19:48:37.26ID:3uuqzmKB
>>714
そうは言っても、Nゲージでは、当時グリーンマックスが完成品を作ったり、それほど大きくなさそうなモアが完全新規のロータリー除雪車を作ったりしている。
HOメーカーでも同じ事は出来そうな気がする。
でも、しなのマイクロやナカセイの動きを見ると、やる気のあるメーカーはNゲージに移行したのかなあ。
あと、海外のメーカーが日本型を作ってくれていればなあとも思う。
0726名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 22:22:37.06ID:g09L/Tv0
>>725
海外メーカーならリマが国電103系とか0系新幹線を出してたことがあったけど?
あと、日本形の貨車もあった。何故か機関車は無かったけど…
0727名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 22:53:02.81ID:lnDunoJs
>>726
あれは日本型ってだけで、とりあえず出してみましたって感じだった
新幹線は寸法が小さくて、4両編成でばら売りもなかった
コキは欧州型の台車を流用してたし、ワムも急行帯入りの1種類だけ

それよりもメルクリンのキハ58の方がまともな出来だった
エンドウとタイアップして、車体と台車枠はエンドウ、動力はメルクリンだったと思う
もちろん交流3線式だったから買わなかったけど
0728名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 23:50:31.79ID:HkHmnhWg
路面電車に相鉄の電気機関車が、鉄コレ的に作られた実例だろうよ。
四作か五作出てるんじゃね。
阪堺の車体だけという変な奴も出回ってた。

ディテールは確かにNゲージ鉄コレレベルだと思うよ。
大きくなったら密度も上がるなんてありえん。パーツ点数は鉄コレ並みだ。
で、それら実例をあなたたちの多くは評価しなかった。
その結果、続かなかった。
0729名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 23:54:46.73ID:HkHmnhWg
海外勢で思い出したが、末期のトリックスが日本の蒸気機関車を試作してニュルンベルクショーで展示していた。
ガラスケースの中で、説明には日本の蒸気機関車だとばっちり書いてあったらしい。

あと、噂だけで目撃者も居ないのがレーマンGゲージのC56かな。実在したのかどうか。
仮に今オークションに出てきたら、凄いことになりそう。
0730名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 00:15:02.52ID:j5+ZzU2c
>>728
本のオマケの路面電車はまだしも、相鉄電気はチョットお高め。
私は買うの断念しました。

ハセガワのプラモは二軸もボギーもありがたかったけれど、
下回りだした三ツ星が残念。
0731名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 00:44:40.88ID:id24+Wri
>>727 あのキハ58はTMSの製品の紹介で、山崎主筆が出来栄えとか走りっぷりにはふれず
同社の二線式ブランドである「ハモ」版を出せや。と、とんちんかんな紹介しとったな、よほど三線式
が嫌いなのか、メルクリンが嫌いなのか。 当時はまだ不二商が代理店で日本語版カタログもあって
楽しい時代だった
0732名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 02:12:54.33ID:FEuXvKSX
HAMOで出すならあえてメルクリンなんか買わずにエンドウのを買うだろ
エンドウに比べるととんでもないハイフランジで、カプラーもドローバーじゃなくてイヤホンジャックみたいなのが付いてたし
0733名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 03:21:52.50ID:B+qn+fxz
年配のメルクリンファンたちは、その不二商のキハ58を持っているかどうかで互いの経歴を察しあっていたな。
みんな持ってるらしいw
デジタルに改造せずにオリジナルのまま永久保管という人が多かった。今更稼働するようにお金かけても、という感じ。
0734名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 18:39:01.02ID:wNx3ctOk
>>732 >>733
つまりは「ヴィンテージ・モデル」ですかw
0735名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 20:44:13.54ID:WsJDvztD
キハ58だけだと冷房が稼働出来ないな。
キハ28か65もあれば良いんだな。
0736名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 21:18:34.53ID:0yaYa4bV
FEM(不二商・エンドウ・メルクリン)のキハ58系、確か冷房付パノラミックの三両セット
= キハ58-1500+キロ28-2300+キハ58-1500 じゃなかったか?
0737名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 00:41:01.39ID:/KKdBXU+
キロ28冷房車は16番では大抵2000番台(4VK搭載)が製品化されているね。
加糖のプラしかり。最小編成で楽しめるように、という事か。
0738名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 06:36:53.84ID:Hc/PgtAh
>>714
俺的には
円滑が未だにプラに消極的なのが謎だよ

天はプラに進出したが故に
鉄模メーカーとして一回り大きくなったと思う
0739名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 06:39:37.36ID:Hc/PgtAh
>>706
嘗てはN工作派の拠り所だったGMですら
完成品にシフトしてますからね

俺は工作できないから基本的に語る資格ないけど
工作するならNよりHOの方が妥当な感じがする
0740名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 08:58:04.17ID:TjD+kkhQ
>>738
「プラ進出」って言っても、大陸にサプライヤーを探しに行く作業だから、
昔から宝石や時計で輸入絡みのビジネスに慣れていた天と
国内調達しか経験のない沿克では事情が異なるのではないかと。
0741蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/07(木) 12:19:58.18ID:gWptXf0N
>>739
大きい方が楽だとも言えますからね
0742名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 19:13:50.51ID:3cH9Qot4
♪おおきい〜ことはいいことだぁ〜

知らんか

HOnのスクラッチはあまりに小さくてしんどくなってきたんで、最近はOnを作ってる
カーブもR250もあれば十分なんで、運転スペースもNより小さいくらいで済む
車輪やカプラー、ギアやモーターなんかは16番のを流用できるし、自作にはちょうどいい大きさだと思う
0743蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/07(木) 21:11:42.82ID:gWptXf0N
>>742
おおきいことはいいことだ~
もり○が え~るちょこれ~と by山本直純

でしたっけ?

OnだとHOの車両より少し大きい位のサイズですね
日本でもOn30があったら、それなりに売れるかも知れませんね
0744名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 22:35:08.19ID:/KKdBXU+
HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽に楽しめるように、鉄模業界には頑張ってもらいたい。
0745千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/09/07(木) 23:31:48.23ID:WcO58ftz
>>744
私もそう思います。
0746鈴木2017/09/07(木) 23:46:23.74ID:WELGhkLe
>>744
>HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
>(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)

16番国鉄型=1/80車体+1/65ゲージの蟹股式プラ完は、
それとほとんど同じ大きさの、
HO国鉄型=1/87車体+1/87ゲージや、
13mm国鉄型=1/87車体+1/87ゲージ
を犠牲にして成り立っているのですよ。

【車体が1/80なのに、ゲージは1/65に歪める】模型(16番)と比べて、

【車体もゲージも1/87にして歪めない】模型(HO)や
【車体もゲージも1/80にして歪めない】模型(所謂13mm)が、
どういう長所や短所があるのか、も考えずに、
「1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だ」などとは言えないと思いますけどね。
0747無名さん@線路いっぱい2017/09/07(木) 23:57:28.64ID:tsa/kuk7
>>746
模型をやっていない鈴木さんにとって、
ゲージとスケールの不一致で何か不都合な事でもあるの?
0748千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/09/08(金) 00:15:17.51ID:npukwces
>>746
>13mm国鉄型=1/87車体+1/87ゲージ

一体、何を1/87にしたら13mmゲージになるんですか?

鈴木爺さん、アナタは無理に数字を追わないほうが良いかも知れませんよ。
0749名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 00:46:32.10ID:5U1Xrl9m
鈴木爺さんって確か精神病院に隔離されたんじゃなかった?
また脱走したのか?
0750鈴木2017/09/08(金) 07:05:12.34ID:DnmIrzo8
>>746
×13mm国鉄型=1/87車体+1/87ゲージ
〇13mm国鉄型=1/80車体+1/80ゲージ
0751蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 07:43:25.61ID:ZhL34VY1
>>746
全く意味がないどうでもいい話ですね
0752鈴木2017/09/08(金) 07:48:41.10ID:DnmIrzo8
>>751蒸機好き
>全く意味がないどうでもいい話ですね
    ↑
全く意味がないどうでもいいケチ付けですね
0753蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 07:54:06.53ID:ZhL34VY1
NとHO(16番)を合わせれば、95%以上がゲージ縮尺の不一致であり、それがずっと続いていて、変化の兆候が全く見られない現状では、
鈴木さんのゲージ論は「今後」について全く無意味でしょう
0754蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 07:54:45.94ID:ZhL34VY1
>>752
ケチ付けでは無いことは>>753に書いてありますよ
0755鈴木2017/09/08(金) 08:34:30.31ID:DnmIrzo8
>>754蒸機好き
それは、大多数の日本の鉄模ファンは、
「縮尺ゲージ模型よりも、蟹股ゲージ模型の方が優れていると、思っている」
という程度のお笑い世評に過ぎない。

そして何故優れているのか? に関しては何も説明出来ない。
せいぜい「模型屋で安く優秀な製品を売っているからだ」程度の説明だ。

しかし模型屋は、単に利益追求原則で、多数派の買物客に合わせて、模型を作ってるだけで、
技術的には縮尺ゲージ模型だろうが、蟹股ゲージ模型だろうが、
全く同等に作れる。

つまり、模型屋が蟹股ゲージ模型しか作れない理由は、
ナーンデか?(模型屋にも解らない謎かも知れないが)、
蟹股ゲージloverの買物客が多い、という事だ。

そして、蟹股ゲージloverと言っても、ガキの玩具趣味じゃなくて、
やれ「ナントカ形機関車の製造番号〇〇はカントカだ」、
やれ「40年昔の客車編成はナントカだ」、
のウルサ方マニアの蟹股模型だ。
0756蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 08:55:37.46ID:ZhL34VY1
鈴木さんは「今後について」の意味が理解できていない

縮尺が合っていたところで人や物が無くなれば「今後」は無い
つまり、「今後」とは人口推移が最も大きな問題なのです
結局は、鈴木さんがスレタイを理解できていないだけです
0757鈴木2017/09/08(金) 09:28:36.99ID:DnmIrzo8
>>756蒸機好き
>縮尺が合っていたところで人や物が無くなれば「今後」は無い

人や物が有っても、
内省しないクスグリ仲間が多数参集し、内省しない模型が山と堆積すれば、
ゴミ御殿と同じです。
そんな物に「今後」は必要無いです。

>つまり、「今後」とは人口推移が最も大きな問題なのです

人口増やしたきゃ、
オタクが代表やってる、とかいう名称不明クラブのヒラ会員に命令して、
彦根駅前等でビラ撒きしたり、
新聞やTVに広告出せばいいんじゃないの?
広告費が無いなら、オタクの背広に
「鉄模人口増進」
と書いたゼッケン縫い付けて商店街を行ったり来たりすればいいんじゃないの?

カンジンな事はいくら宣伝したところで、
もしも、受け入れ側の模型がゴミ模型なら、
宣伝が無駄だ、と言う事ですよ。
0758名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 10:02:01.18ID:Tz6DTvFe
>>757
鈴木g3が個人的にそう思うのは、鈴木g3の勝手です。
0759無名さん@線路いっぱい2017/09/08(金) 10:26:15.32ID:TH51zhHK
模型をやっていない鈴木さんにとって、
「今後について」何か不都合な事でもあるの?
0760蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 12:29:42.65ID:ZhL34VY1
>>757
>そんな物に「今後」は必要無いです。

そのような鈴木さんの個人的意見は、このスレに関係ありません
ここは「今後」が必要だと思う人達が、考えて意見を出し合うスレです

で、鈴木さんのその意見は>>1のローカルルールに反していますので、
話になっていません
鈴木さんが一人でどう思うのも勝手ですが、「今後が必要無い」とかの意見は、
ゲージ論スレでどうぞ

ここではスレ違いです
0761蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 12:35:48.60ID:ZhL34VY1
もう一度書きますが、人や物が無くなってしまえば、
「今後」はありません

これは、縮尺が合っている模型でも同じです
tt-9の実質的消滅方向がその典型的な例でしょう

鈴木さんがtt-9の現状を知らないのかも知れませんがね
0762鈴木2017/09/08(金) 14:21:47.45ID:MjKZfSz/
>>761蒸機好き
>人や物が無くなってしまえば、 「今後」はありません

くだらない模型なら、「今後」は無い方がいいだろうし
良い模型なら、「今後」はあった方が良いでしょうね。

車体が1/80なのに、線路が1/65(≒S縮尺)という蟹股模型が、

車体もゲージも同じ縮尺で作られた、
HO模型や、1/80縮尺模型に比べて、

果たして良い模型なのか? くだらない模型なのか? は
買物客の人数の大小程度では決められません。
0763無名さん@線路いっぱい2017/09/08(金) 16:12:19.27ID:TH51zhHK
>>762
くだらない人なら、「今後」は無い方がいいだろうし
良い人なら、「今後」はあった方が良いでしょうね。

なるほど、
鈴木さんみたいに、模型を持っていない、「AHOゲージャー」よりは
模型を持って遊んでいる、1/80・16.5mmの「HOゲージャー」の人が良いということですね。
0764鈴木2017/09/08(金) 17:59:24.78ID:MjKZfSz/
>>756蒸機好き
>縮尺が合っていたところで人や物が無くなれば「今後」は無い

そすっと、
本当は縮尺が合った模型にしたいのだが、
そすっと、
人や物が無くなり、「今後」が無くなる心配があるから、
縮尺を合わさずに、縮尺を歪めてるのかね?
0765蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 20:22:40.79ID:ZhL34VY1
>>762
>くだらない模型なら、「今後」は無い方がいいだろうし
>良い模型なら、「今後」はあった方が良いでしょうね。

そうですね
ここに集まっている人達は、スレタイの「今後があった方が良い」と思っていますからね

で、私はくだらない模型なんて存在しないと思っていますよ
くだらない模型とか言い出す人の考え方はくだらないと思いますよ

まぁ、上下縮尺だけでしか判断できないようでは、
模型無知を晒しているだけですからね

>>764
そのように、
ねじ曲げて解釈するのは鈴木さんの勝手ですが、
鈴木さんの事をどのように思うのかも他人の勝手なんですよ

理解できてますか?
0766名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 21:31:05.24ID:gD9hl+zy
>>744
>HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
>(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)

ハゲしく同意する。
より多くの人がHOゲージをお手軽に楽しめるように、鉄模業界には頑張ってもらいたい。
0767某3562017/09/08(金) 21:41:09.42ID:HI/isBXA
鈴木さんは要するに「俺がくだらないと思う模型はなくなるべきだ」って理由で
頑張っているわけですかね。
0768鈴木2017/09/08(金) 21:50:09.12ID:kXL+lQA6
>>765蒸機好き
>ここに集まっている人達は、スレタイの「今後があった方が良い」と思っていますからね
    ↑
そんな事はスレタイに書いてないです。 オタクの自由妄想でしょ。

>で、私はくだらない模型なんて存在しないと思っていますよ
    ↑
どんな人でも、小学生でさえも、
自分で模型作る時は、くだらない模型にならないように、努力してるはずですよ。
0769鈴木2017/09/08(金) 21:52:47.55ID:kXL+lQA6
>>765蒸機好き
>そのように、 ねじ曲げて解釈するのは鈴木さんの勝手ですが

何がどのように、ねじ曲っててるの?
オタクは、ねじ曲っててるの?
0770蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 22:06:54.27ID:ZhL34VY1
>>768
>そんな事はスレタイに書いてないです。 オタクの自由妄想でしょ。

スレタイに沿って書いているのは、「今後があった方が良い」からですよ

で、「くだらない模型は無くなれば良い」なんて、アホな話は鈴木さんの自由妄想ですね

>どんな人でも、小学生でさえも、
>自分で模型作る時は、くだらない模型にならないように、努力してるはずですよ。

だから存在しないと思っていると書いてますよ
「くだらない模型は無くなれば良い」と書いたのは鈴木さんですね
小学生が一生懸命作った模型がNやHO(16番)だったら無くなれば良いのですか?
違うでしょう

>>769
ねじ曲がっていないと思い込むのも、鈴木さんの勝手ですよ
0771鈴木2017/09/08(金) 22:29:30.25ID:kXL+lQA6
>>770蒸機好き
>スレタイに沿って書いているのは、「今後があった方が良い」からですよ
    ↑
そんな事はスレタイに書いてないです。 オタクの自由妄想でしょ。

>で、「くだらない模型は無くなれば良い」なんて、アホな話は鈴木さんの自由妄想ですね
    ↑
くだらない模型は無くなっても構わないし、
それが困ると思うなら改善の道を模索することですね。

>だから存在しないと思っていると書いてますよ
    ↑
何が存在しないと思っているの?

>小学生が一生懸命作った模型がNやHO(16番)だったら無くなれば良いのですか? 違うでしょう
    ↑
N(=車体もゲージも1/160の非蟹股模型)や、
HO(=車体もゲージも1/87の非蟹股模型)や、
16番国鉄型(=車体は1/80なのに、ナーンデカゲージはS縮尺に近い1/65の非蟹股模型)や、
が、無くなっても良い模型なのか? 良くないい模型なのか? は、
簡単には断定できないです。

それぞれの、長所短所を一つずつ、挙げて検討しなければなりません。
オタクみたく、「それぞれ一長一短ある」なんて誤魔化しは使えません。

>ねじ曲がっていないと思い込むのも、鈴木さんの勝手ですよ
    ↑
その言い方だと
「ねじ曲がっていないと思い込むのも、蒸機好き(2ch自称)鉄模講師の勝手ですよ」になるね。
0772鈴木2017/09/08(金) 22:31:32.96ID:kXL+lQA6
>>771 訂正
×ナーンデカゲージはS縮尺に近い1/65の非蟹股模型)や、
〇ナーンデカゲージはS縮尺に近い1/65のモロ蟹股模型)や、
0773無名さん@線路いっぱい2017/09/08(金) 22:39:13.41ID:TH51zhHK
>>771
>>772
鈴木爺さん、アナタは無理に数字を追わないほうが良いよ。
どうせ恥塗ったりですからw
0774蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/08(金) 22:54:26.98ID:ZhL34VY1
>>771
スレタイに沿って書いているのは「今後があった方が良い」からですよ

で、無くなれば良い模型なんて存在しません
無責任な書き込みはいけませんよ、鈴木さん

それから、一長一短を1つずつ何度書いても鈴木さんが理解できていないのですから、
どうしようもありませんね

四の五の偉そうに書く前に、模型に対して真面目に取り組んでからですよ、
模型やっていない鈴木さん
0775鈴木2017/09/08(金) 23:56:27.40ID:kXL+lQA6
>>774蒸機好き
>スレタイに沿って書いているのは「今後があった方が良い」からですよ
    ↑
スレタイの何処に「今後があった方が良い」と書いてあるの?

>で、無くなれば良い模型なんて存在しません 無責任な書き込みはいけませんよ、鈴木さん
    ↑
そんな事はオタクが勝手に決める事ではない。

>それから、一長一短を1つずつ何度書いても鈴木さんが理解できていないのですから、
    ↑
何処に書いたの? レス番は? 何度も書いたが、自分で何処に書いたか記憶が無いの?
0776名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 00:19:15.31ID:FstPx7si
誰か別スレ立ててやれよ

タイトルは「鈴木g3の老後について」
0777蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/09(土) 04:02:50.19ID:aCziUqpw
鈴木さんは、何が言いたいのか?何がしたいのか?不明ですが

縮尺持論でアホな論争仕掛けるよりも、
「上下縮尺一致模型の今後について」考えた方が余程有意義なはずなんですけどね

12mmとOJがジャンルとして確率してるようですが、
Nはおろか16番を凌ぐ規模まですら全く届いていません
SJは蒸気機関車が数種出ただけですし、tt-9はこれから製品がでるのかどうかも解らない状況です

このような状況で鈴木さんのように上下縮尺不一致模型にアホなケチ付けしても全く意味がありませんね

鈴木さんのゲージ論による論争仕掛けは鉄道模型全体を沈下させようとしていると言っても過言では無いでしょう
0778鈴木2017/09/09(土) 07:23:06.46ID:KXgrGj6K
>>777蒸機好き
>12mmとOJがジャンルとして確率してるようですが、
>Nはおろか16番を凌ぐ規模まですら全く届いていません
>SJは蒸気機関車が数種出ただけですし、tt-9はこれから製品がでるのかどうかも解らない状況です
   ↑
それは全部、模型屋市場の問題だね。
模型屋市場の問題と、模型の問題を混同してはいけません。

模型屋市場の問題は、買い物客の人数の問題に過ぎません。
その買物客達が、模型の問題を正しく捉えているかは別です。

また、模型屋市場で、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型に比べて、
安く優秀な製品が多種売られている理由は、
単に買物客達は、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型にに比べて、
優れていると感じているからです。
そして何故、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型にに比べて、
優れているか? の理由は全く説明されていません。

たまに説明があるとすると、オタクの如く、
蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型に比べて、安く優秀な製品が多種売られている、という、
卵が先かニワトリが先かの話しか出て来ないのです。

>鈴木さんのように上下縮尺不一致模型にアホなケチ付けしても全く意味がありませんね
   ↑
上下縮尺【不一致】模型の方が、上下縮尺【一致】模型よりも何故優れているの?
それとも、上下縮尺【不一致】模型の方が優れているとは思わないが我慢しろ、と言ってるの?
0779蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/09(土) 07:50:21.40ID:aCziUqpw
>>778
>それは全部、模型屋市場の問題だね。
>模型屋市場の問題と、模型の問題を混同してはいけません。

市場が無くなってしまえば、模型も無くなります
スレタイの「今後について」は存続を意味します
鈴木さんの浅はかな意見は、無意味ですね

>模型屋市場の問題は、買い物客の人数の問題に過ぎません。
>その買物客達が、模型の問題を正しく捉えているかは別です。

ここは「今後について」を語るスレですので、市場が一番の問題になります
模型が正しいかどうかなんて、個人の感想はゲージ論スレでどうぞ

>そして何故、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型にに比べて、
>優れているか? の理由は全く説明されていません。
>たまに説明があるとすると、オタクの如く、
>蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型に比べて、安く優秀な製品が多種売られている、という、
>卵が先かニワトリが先かの話しか出て来ないのです。

「今後について」ですから優劣を語る場所ではありません
安い製品が多く出て人口が維持増加され、今後が開ける事こそ、
このスレの本質です

>上下縮尺【不一致】模型の方が、上下縮尺【一致】模型よりも何故優れているの?
>それとも、上下縮尺【不一致】模型の方が優れているとは思わないが我慢しろ、と言ってるの?

ここは優劣を語るスレではありません
「今後について」を優劣論にすり替えてケチ付けるのは、
間違っています
0780蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/09(土) 07:53:18.06ID:aCziUqpw
16番の長所として、走行性や汎用性を繰り返し書いてきましたが、
鈴木さんが理解できるレベルに至っていなかっただけですね

12mmや13mmの方が見掛けが優れていることは、
誰でも知ってる事実ではありますが、
それだけでは無いって事が、鈴木さんには全く理解できないようですね
0781名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 08:14:17.91ID:VGS9IN1j
そろそろ、お魚さん駆除しましょう。
0782名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 08:54:51.75ID:9ZU0QMNd
低レベルな鈴木によってアンチの実態が明らかになっているわけだから、サンドバッグとしてこのスレに晒し続けとけばいいんじゃないかw
こんな鈴木にも賛同者が時折出てくるというのが面白いが、立場を貶めるだけなのにな。
0783名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 10:59:58.41ID:dFMm4sIJ
1/80・13mmやってる人は狭軌感のためというけど、標準軌にこだわって1/80・18mmなんて見たことないな
0784蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/09(土) 12:19:19.61ID:aCziUqpw
>>783
関東合運にて、やってる人がいたらしいです

私も見たことはありませんが
0785名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 12:20:57.89ID:sgGnyAbu
>>776
>誰か別スレ立ててやれよ
>タイトルは「鈴木g3の老後について」

今すでに『老後』ですが何か?

つまりは現在の惨状を語れ、という事ですか?w
0786鈴木2017/09/09(土) 16:50:34.90ID:nTNd1VqN
>>780蒸機好き
>16番の長所として、走行性や汎用性を繰り返し書いてきましたが

16番の長所として、
HOや、1/80模型よりも、
走行性や汎用性があるの?
0787名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 17:06:13.50ID:VGS9IN1j
ここからお魚さんスルー検定開始です。
よろしく。
0788名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 17:31:00.17ID:9ZU0QMNd
ぐっ・・・・辛いっすw
0789蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/09(土) 20:41:11.13ID:aCziUqpw
>>786
事実かどうか自分で調べたらどうですか?

結局、今回も無かった事になりそうですね
話にならない
0790蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/09(土) 20:48:00.70ID:aCziUqpw
鈴木さんのように、模型の普及発展の邪魔にしかならない人を、
味方に付けた上下縮尺一致模型は悲劇的ですね
0791名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 23:36:43.89ID:Pek/tWpu
「16番の長所」が解らない人は買わなければ済む話。
選ぶ権利は全てのモデラーにある。
0792名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 23:37:05.91ID:Pek/tWpu
「16番の長所」が解らない人は買わなければ済む話。
選ぶ権利は全てのモデラーにある。
0793名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 06:19:08.25ID:qNfoR9CW
>>789蒸機好き
>事実かどうか自分で調べたらどうですか?

何が事実なの?
0794鈴木2017/09/10(日) 06:21:53.98ID:qNfoR9CW
>>793は鈴木ね。

>>790蒸機好き
>鈴木さんのように、模型の普及発展の邪魔にしかならない人
    ↑
その人格攻撃の理由は何なの?
0795名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 06:43:01.34ID:HsiEF9S5
お魚スルー、検定中です
0796名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 09:01:50.35ID:wBhL5tLy
鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0797名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 09:13:53.98ID:wBhL5tLy
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1489205527/601
>12mmのメリットは車体とゲージの縮尺が一致するという一点に尽きるよね。
>模型としては当たり前過ぎるほど当たり前な事だけど。

そんな「当たり前過ぎるほど当たり前」な鉄道模型ならとうの昔に主流を占めていて
当たり前なはずなのに、現実には相も変わらず少数派。
どこに居るかも知れないほど僅かな愛好者しか居ない現実こそ、まさに
「当たり前な存在でない」ことの証。
0798名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 10:44:42.87ID:oDzC6r6L
>>797
「人口」と言うよりも、「顧客」が少ないという状況でしょうが、
12mmの顧客の定義が、極限られた客層をターゲットにして事業を行っているならば、
それはそれで有りだと思います。大半の人口は顧客として想定されていないのでしょう。
16番の今後を考える時、一般的な普及を目指すにはもはや手遅れだと思います。
結局は限られた顧客(ただし12mmよりはやや範囲が広い程度)をターゲットにして、
減少しつつ継続していければまずまずではないか、と思います。
0799名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 12:59:16.51ID:/jvIs/FW
キチガイの鈴木爺さん、いい加減ウザいから精神病院に戻ってくれ。
0800鈴木2017/09/10(日) 14:53:43.35ID:Yrkw0aw9
>>797
>そんな「当たり前過ぎるほど当たり前」な鉄道模型ならとうの昔に主流を占めていて
>当たり前なはずなのに、現実には相も変わらず少数派

仮に模型の目的が「当たり前過ぎるほど当たり前」だとしても、
模型の買物客が、模型の目的をワカッテいなけりゃ、
「現実には相も変わらず」
我国特有の  【蟹股式の模型】  が多数派という事はあり得ますから。
0801名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 15:01:19.83ID:HsiEF9S5
ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0802蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/10(日) 19:44:09.71ID:AOs8ucXo
>>793
だから「事実かどうか」と書いてますが読めませんか
話にならない

>>794
ゲージ論なんて「今後」の足枷のしかなっていないのですから、
当然ですよ

>>798
HO(16番)のシェアは12mmの数十倍と言われていますし、
貸しレが予約で埋まる時代になりました

ですから、10年前よりは確実に人口が増えています
0803蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/10(日) 19:46:32.27ID:AOs8ucXo
>>800
鈴木さんが動力付き模型の目的を解っていないから、
的外れで頓珍漢でデタラメなゲージ論に終始するわけです
0804名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 19:59:24.64ID:HsiEF9S5
>>802
>>803

ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0805鈴木2017/09/10(日) 20:11:59.84ID:pHNjBgjf
>>802蒸機好き
>だから「事実かどうか」と書いてますが読めませんか
    ↑
何の「事実」が、どうしたの?

>ゲージ論なんて「今後」の足枷のしかなっていないのですから、 当然ですよ
    ↑
たかが、ゲージ論されたぐらいで、「今後」の足枷のしかなってっちゃうの?
かなりチャチな模型なんですね。

>HO(16番)のシェアは12mmの数十倍と言われていますし
    ↑
【蟹股式HO】のシェアは【HO】の数十倍と言われているの?
模型の価値を、買い物客の人数で決めるなら、そういう事になるかもね。
0806名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 20:43:41.52ID:HsiEF9S5
ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0807千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/09/10(日) 21:02:34.68ID:aLsy7qJh
折角>>744氏がいいことを書いてくれているのに、もっと取り上げるべきですね。

>HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
>(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)

より多くの人がHOゲージをお手軽に愉しめるような方向性。
この日本でそれができるのは、1/80・16.5mmをおいて他に無いと思います。
現状、1/87・12mmでは、その代りは務まりませんから。
DD51やDE10を(実売)1万円台前半、14系ハザ・43系ハザを(実売)1両あたり
5千円以下で買えるのは実に有難いことです。これほどの“廉価で高品質な製品”に
消えてほしい、なんて考える人なんてまさか居ないでしょう。
0808鈴木2017/09/10(日) 21:17:21.33ID:pHNjBgjf
>>807千円亭主
蟹股ゲージだろうが、縮尺ゲージだろうが、
模型屋が作る手間は同等です。

現状、蟹股ゲージの方が安いのは、
買物客の頭が、蟹股ゲージ模型の方が、縮尺ゲージ模型よりも、優れていると思ってるから、だけです。
簡単に言えば、買物客のアタマの良し悪しの問題です

尤も、蟹股ゲージDD51だけでも10両も買っちまった蟹股ゲージ信徒さんとなると、
見ざる聞かざるをモットーに、蟹股ゲージ模型を死守する手もあります。
0809名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 21:43:48.89ID:HsiEF9S5
ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
0810某3562017/09/10(日) 22:14:22.00ID:48rCQz6x
>>806
今度は「世の中が俺の思い通りにならないのは、お前らが馬鹿だから」って理論ですか。
0811名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 22:33:44.43ID:KMAhdqh8
>>807
>より多くの人がHOゲージをお手軽に愉しめるような方向性。
>この日本でそれができるのは、1/80・16.5mmをおいて他に無いと思います。

これは否定できませんね。
鉄模趣味は金持ちや工作の達人だけのものではありませんから。
より多くの人に対して開かれた趣味であってほしい。
0812千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/09/10(日) 22:55:14.67ID:aLsy7qJh
>>811
>鉄模趣味は金持ちや工作の達人だけのものではありませんから。
>より多くの人に対して開かれた趣味であってほしい。

私もそう思います。
日本型HOゲージで、>>807に挙げたような“廉価でお手軽RTR”な選択肢は
より多くの人々がお手軽に愉しむために、不可欠なものです。
こういう“上下の縮尺が合っているか否か”よりも大事なことを、いわゆる
“縮尺ゲージ”支持派の人たちは兎角蔑ろにしがちなのが、私は理解できない。
0813名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 01:26:14.39ID:76ohJyVl
>>812
>より多くの人々がお手軽に愉しむために、不可欠なものです。

日本ではNゲージがその役割を果たしています。
それ故にHOゲージの立場が難しくなっています。
HOゲージ愛好者は、Nゲージと同様になる事を好まないと思います。
突き詰めると“縮尺ゲージ”支持派になって、
Nゲージは別物とか、HOゲージとは違うと言い出すのです。
0814名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 01:50:58.03ID:8qauFNsZ
>>813
>日本ではNゲージがその役割を果たしています。
>それ故にHOゲージの立場が難しくなっています。

しかし、NゲージではHOゲージの代わりは務まらないでしょ。
大きさが違いますもん。
NゲージとHOゲージ、好みの大きさで「廉価でお手軽RTR」が選べるのがいい。
これも鉄模二大メーカーの『企業努力』の賜物だと思う。

…誰だよ、加糖や富に「企業努力が足りない」とか言ってた奴は?
0815蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/11(月) 06:41:20.39ID:9gB9fw10
>>805
鈴木さんは何の質問をしていたのですか?
話が全く通じていないので、グダグダですよ

話題は、走行性や汎用性に関して優劣が存在するのが事実かどうかですが、
全く噛み合わない鈴木さんでは、話になりませんね
0816蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/11(月) 06:44:39.26ID:9gB9fw10
>>805
>たかが、ゲージ論されたぐらいで、「今後」の足枷のしかなってっちゃうの?
>かなりチャチな模型なんですね。

「たかが、ゲージ論」ならば、やる意味が全くありませんね

>>808
鈴木さんのように、自分が気に入らないものは間違いだと勝手に断定しちゃう事こそ、
全く無意味な書き込みでしょう
0817蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/11(月) 06:46:45.42ID:9gB9fw10
>>813
>HOゲージ愛好者は、Nゲージと同様になる事を好まないと思います。

好む好まないよりも、そうはなり得ないだけですね
多くの買いやすい製品が出ることには、皆望んでいることでしょう
0818蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/11(月) 07:01:39.01ID:9gB9fw10
本来、死守しなきゃならないのは人口の少ない模型だろうになぁ
それが「今後について」であるはずなんですが

鈴木さんって、現状も何も解らずに闇雲に書いているんだろうなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています