トップページgage
85コメント37KB

マクロレンズで模型撮り鉄してる人 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 17:03:28.83ID:ueiIKOJ9
一眼レフカメラにマクロレンズを取り付ければ実物の写真みたいな模型写真撮れるよな
0035名無しさん@線路いっぱい2015/05/29(金) 17:00:48.78ID:ARNuVJ3J
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20150529_703362.html
あおり撮影やってる人いる?
遠景をピンボケさせずに撮れるとか
0036名無しさん@線路いっぱい2015/06/04(木) 19:55:44.31ID:PolRHd75
実物では運転士の目を眩ませてしまうのでやっちゃいけない走行中の車両前方への後幕シンクロも模型ではやり放題だな
ただ内蔵フラッシュでは対応できずクリップオンストロボが要る
0037名無しさん@線路いっぱい2015/06/04(木) 20:55:49.34ID:WXDOqMx/
こんばんわマイクロレンズ初心者です。
今年新卒で記念に初めてマイクロレンズを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメマイクロレンズなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
0038名無しさん@線路いっぱい2015/06/04(木) 20:56:26.61ID:WXDOqMx/
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
0039名無しさん@線路いっぱい2015/06/04(木) 21:14:04.08ID:HyG3+/s9
>>4
俺は着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)というコピーに引かれ、着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)になるためにはどうすればよいのか考えた
着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にアンゲロ、アンゲロとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫、姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ着払41歳藤岡弘似大柄男橋本には不十分、次は妹の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散、確実に着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃、タンスを開けると一枚の写真発見
たぶちようじが俺を抱いている写真だった
俺は泣いた
0040名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 00:48:10.49ID:eK/Orn7f
>>35
呼ばれました。C社の3本所有だが、レイアウト全体を撮影ってものなら凄く効果ある。
車両メインでアップは、寄り具合や角度によるが、Nゲージくらいだとピンが合う範囲は
比較すれば効果はあるな〜程度で、Oゲージ位のスケールになると効果が大きいと思う。
C社のはマクロじゃないので、寄る為に中間リング使わねばならんし
マクロ域相当は画質がかなり悪いから鉄模には使う気にはなれない。N社は知らない。
>12氏の意見のような、センサー小さく、絞って撮れて画質の良いカメラがあれば
そっちのほうが結果が良さげだと思う。
0041名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 01:13:54.57ID:U23MEmfj
そんなあなたにフォーサーズ。
0042名無しさん@線路いっぱい2015/06/05(金) 11:59:29.61ID:qVebjWXg
>>37
使ってるカメラのメーカーによるけど、マイクロというからにはニコンかな?
メーカー純正の買っとけば不満があっても純正だからということで納得できると思うが。

自分の持ってるのだとレンズメーカーのなら俺の一押しはタムロンの90mm、次にトキナーの100mmかな。
シグマの50mmはミノルタの50mmよりボケ味がちょっと落ちる。
ブツ撮りなら絞るから差は解らないけど、花などを絞りを開けて撮る時は円形絞りがいい。

一番気に入ってるのはミノルタの100mmだけどね。
0043名無しさん@線路いっぱい2015/06/06(土) 07:46:42.03ID:eHfnwZNa
>>35
TS-E90mmで撮影 
https://photos.google.com/photo/AF1QipPOwmyQOa88dhToEulluqT33gYscKwJVrsYI6PV
0044名無しさん@線路いっぱい2015/06/11(木) 00:55:02.13ID:lci/cLAF
タムロンの90mmはいい。
キヤノン・ミノルタ用の2本持ってるわ。
カメラがAPS-Cなんで、キヤノンだと144mm、ミノルタだと135mm相当になるから、室内だとちょっと長い。
まあ、そのぶんワーキングディスタンスが長いから照明は当てやすいけど。
室内なら50mm(換算75〜80mm)が使いやすいな。
0045名無しさん@線路いっぱい2015/06/20(土) 10:17:20.12ID:/LwaF6AJ
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

▼を2に、Oをiに変換して
0▼2Ot.net/d11/6190year.jpg
0046名無しさん@線路いっぱい2015/06/25(木) 20:54:28.73ID:ni+ZTOYn
B寝台の区画や個室寝台のインテリアを天バンで撮ってるのいるな
プロカメラマンでも使う手法だが
そもそも狭い空間内で内蔵ストロボだと綺麗に撮れない
0047名無しさん@線路いっぱい2015/06/26(金) 13:36:50.08ID:8EqcnTBJ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150626_708925.html
これすげーなw
模型撮り鉄で使えそうだな
0048名無しさん@線路いっぱい2015/06/26(金) 14:51:43.76ID:sct7rZ6b
直当てなら有用性はわかるものだがバウンスには高!
スタンドか、その状況でなければ手持ちオフコードにするわ。
フィルム時代は出来なかったが、天井であれ、壁であれ、白壁でなく
木目壁に向けての光源反射でもそれなりに色は出せるからな〜
首を振れるストロボなら必要性がちょっとわからないな。でもすごいね。
0049名無しさん@線路いっぱい2015/07/13(月) 21:21:30.25ID:i9H6QZoj
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150713_711353.html
0050名無しさん@線路いっぱい2015/07/14(火) 17:30:43.79ID:D87f3e3x
>>49
凄い!リングでG.No36は驚異的。リングはかなり眩しいぞ。
数字に嘘無いなら400wsの出力にはなりそうだが、
ここはバッテリーの当たりハズレが恐い。鉄模には”証拠写真”用途か?
0051名無しさん@線路いっぱい2015/07/14(火) 19:09:43.12ID:c7ACFbyx
これさ、肝心の穴の大きさが書いてないから、直径何mmのレンズまで使えるのか書いてないじゃん。
俺のシグマ180mmF2.8マクロはフィルター径が82mmなんだが穴を通るのか?
まあ100mm程度までのレンズなら使えると思うけど、普通のリングライトみたいにレンズの先端に付けるようになってないから、
望遠マクロだとレンズが大きく出っ張ってしまうことになるし、スイッチやフォーカスリングの操作性はどうなのかね?

アンブレラブラケット付属とあるけど、バウンスさせるならリングフラッシュなんか必要ないし、グリップストロボの方がずっと
安価で使いやすいと思うぞ。

それにブツ撮りならGN36なんて必要ない。
2mも3mも離れて撮ることなんてあるかい?
せいぜい0.5mならISO100でGN12のリングストロボでもF24まで絞れるんだぜ。
レイアウトなど大きな物を撮る時は、ワーキングディスタンスが十分取れるからやはりグリップストロボ+アンブレラで十分だ。

おまけにTTLはおろか外光オートも付いてないから、ちゃんと光量を決めるならフラッシュメーターも必要だろう。
こんなストロボに10万も出せるやつは、金持ちかよっぽどの酔狂者だな。
0052名無しさん@線路いっぱい2015/07/14(火) 20:19:52.02ID:ST7FYeay
ねーちゃん撮り用に保水
0053名無しさん@線路いっぱい2015/07/15(水) 00:04:54.63ID:tdoMY6/B
リングストロボを目で浴びると、数分リングライトの幻覚が・・・
0054名無しさん@線路いっぱい2015/07/15(水) 09:17:01.18ID:EgCzTiFT
はーい、鳩が出ますよ

って、今は言わないのか
0055名無しさん@線路いっぱい2015/08/21(金) 14:18:54.53ID:dqf60PPi
仲間内での運転会なら天バン撮影やり放題だが不特定多数が集まる鉄道模型フェスティバルではフラッシュを使うのを躊躇っちゃうよな
子供がフラッシュでビックリして泣き出しそう
0056名無しさん@線路いっぱい2015/08/21(金) 15:20:34.99ID:Y1Ud3GdR
>>54
逆光は勝利
0057名無しさん@線路いっぱい2015/08/21(金) 18:09:27.96ID:3yx0FlCO
>>56
あーるネタ飽きた
0058名無しさん@線路いっぱい2015/08/21(金) 18:30:30.71ID:AuhCAowz
>子供にフラッシュ

今の子はスマホで撮られるほうが多いから、昔の子より浴びてないかもね
0059名無しさん@線路いっぱい2015/08/27(木) 20:24:07.57ID:1/HZb0/0
ニコンのスピードライトは最高峰のSB-900でもガイドナンバーが34しかないんだな
キヤノンのスピードライトは最高峰の600EX-RTだとガイドナンバーが何と60もあるが耐久性に難がある(酷使すると電解コンデンサがすぐ液漏れしちゃう)という情報有り
0060名無しさん@線路いっぱい2015/08/27(木) 20:27:10.28ID:1/HZb0/0
>>59
キヤノンの方は照射角200mmでの数値でニコンは35mm
キヤノンでは照射角35mmでのガイドナンバーは36でニコンより微妙に勝ってる
0061名無しさん@線路いっぱい2015/08/27(木) 20:55:16.83ID:A4pT9V7N
昔はストロボのガイドナンバーは照射角35mmで記入してたから比較しやすかったけど、
最近はズーム機構で望遠いっぱい側の時の数値を記載したり型番にしてる

それに昔はISO100が基準だったが、ISO200とか400の時の数値を載せてる場合もある

詐欺とまでは言わないが、姑息なやり方だと思うわ
0062名無しさん@線路いっぱい2015/08/27(木) 22:03:45.82ID:s08y33bs
ストロボの酷使とはなんぞかは、コンデンサーだけでなく、
フル発光で連写なら菅が持たないってのもある。
オーバーヒートで冷えるまで飛んでくれないのもあれば、
俺のはパーンという音と共に切れた。
そんな問題解消を宣伝文句にしたニッシンのマシンガンストロボを買ったが
ま、今のところ連発しても問題は発生しない。
コンデンサーを長持ちさせるには、使用しなくとも
偶にチャージだけでもしたほうが良いみたい。
0063名無しさん@線路いっぱい2015/08/28(金) 23:16:23.78ID:bEZJmihU
サンパックのAUTO DX 12Rを使ってたけど、デジタルになってDXシューが使えなくなった。
仕方がないんで外光オート用のDXシューを買ったけど、どこにも売ってなくて取り寄せた。
ミノルタのα用リングストロボもデジタルになって使えなくなったし、新製品を売らんかなの姿勢は止めてくれんかな。
メーカーも売りたいのは解るけどさ。
0064名無しさん@線路いっぱい2015/08/29(土) 15:36:40.61ID:2gH1a98x
フィルム時代はDXシューってのは画期的だったな。
AFカメラにも対応してて、シューにAF補助光も付いてたし。
複数のメーカーを使ってたんで、シューだけ買い換えればTTLが使えるのは有難かった。
そのシューは8000円くらいしてたけど、専用ストロボ買うよりずっと安かったし。

デジタルになったら使えなくなったけど、フジのS2Pro(ニコンFマウント)だけはTTLが使えた。
同時期のニコンD100は使えなかったんで、それだけでフジを選んだ。
0065名無しさん@線路いっぱい2015/08/29(土) 21:08:04.48ID:PCBLXNgn
スタジオ用の大型アンブレラストロボを鉄道模型レイアウトに据え付けた猛者いるのか?
0066名無しさん@線路いっぱい2015/09/07(月) 20:06:36.37ID:oy70HQHB
中井精也のテツ模写という本が出た
http://www.amazon.co.jp/dp/4800307295
0067名無しさん@線路いっぱい2015/09/14(月) 21:52:50.32ID:+IAIAus4
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20150914_720600.html
コンデジで内蔵フラッシュ直に当てちゃうと変に写っちゃうのでライティングテクは重要だな
0068名無しさん@線路いっぱい2015/10/07(水) 23:19:03.24ID:5jLRByf2
>>39>>4
着払 10月10・11日日比谷公園イベント目前 着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎次々正体発見報告 板住民着払橋本Z○郎特徴人物脳内入力 本番当日関西鉄コレ朝並び各列 先頭順々該当人物捜索正体発覚拡大恐れ 神奈川運転クラブコアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0069名無しさん@線路いっぱい2015/10/17(土) 22:07:18.95ID:d1KBWhTK
今月号のRMモデルズでタキ1000の採寸で屋外でクリップオンストロボをディフューザー被せて垂直に立てて撮ってる写真があったが意味あるのか?
車両基地内での撮影であったが屋外だと上向きフラッシュの意味が無いし営業列車に向けては使えない
0070名無しさん@線路いっぱい2016/01/02(土) 22:03:50.76ID:BIPn1wGg
クリップオンストロボを2台以上用意してマルチ発光やってみた猛者いる?
模型だから出来る荒業だが広い場所も必要だな
流石にスタジオ用のアンブレラストロボまで用意する猛者は少ないだろうが
0071名無しさん@線路いっぱい2016/01/03(日) 01:36:23.38ID:AKGAyIL3
ブツ撮りの時は80cmのアンブレラ2灯でやってるよ。
ストロボはサンパックのグリップタイプ+アンブレラホルダーを使ってる。
気合を入れて撮る時は、だけどね。
畳2畳もあればできるから別に広い場所は必要ない。

マルチ発光ってのは写真用語ではスローシャッターで何発もストロボを発光させて、
動く被写体が何重にも重なって映ることを言うけど、それはやったことない。

ストロボを複数使うのは多灯発光、あるいはマルチストロボと言う。
基本はあくまでも1灯(なぜなら太陽は一つしかないから)で、2灯めは影を消したりする補助光に使う。
0072名無しさん@線路いっぱい2016/01/04(月) 23:12:36.94ID:GJiTh3dL
スタジオ撮影用のモノブロックストロボに憧れるけど、高いんだよね。
安いものでも本体+スタンド+アンブレラのセットで8万くらいしてる。
アンブレラの代わりにバンク(ソフトボックス)だとさらに高くなるし。

これを2セット…それでもブラスロコよりはずっと安いけどなw
模型撮るなら光量も連射性能も要らないから、安いストロボ+オフカメラケーブルでいいかとも思う。
0073名無しさん@線路いっぱい2016/01/08(金) 14:59:41.38ID:yQpxNlw8
マンコレンズ
0074名無しさん@線路いっぱい2016/02/10(水) 22:30:58.29ID:iElPWmu7
本来のマクロレンズはフィルムや撮像素子に写る像と実物の大きさが同じになるんだな
これが撮影倍率1倍
ミノルタが昔出してたマクロズームは3倍まで拡大できるとかあったが用途が限られてたのかソニーに継承されなかった
0075名無しさん@線路いっぱい2016/02/10(水) 22:51:18.28ID:pkKiSjCl
>>74
フィルム時代のころだが、会社で電子基盤の撮影に使ってたわ。
サーキットのショートとか、ハンダのブリッジとか撮影して不良の解析・報告に使ってた。
カメラはα9000のモードラ付きだった。
経費で買ってたから遠慮なしに高いのを選んだw
すぐに写真が必要な時はマイクロスコープ+ポラロイド。

>本来のマクロレンズ

別に撮影倍率が0.5倍でもマクロレンズだよ。
等倍撮影が必要な時、トキナーの90mmはマクロエクステンダー(中間リング)、シグマはクローズアップレンズを使ってた。
最近のマクロレンズはみんな等倍だけどね。
0076名無しさん@線路いっぱい2016/02/17(水) 21:24:33.36ID:/t/35/aD
今はもうディスコンだけど、スリックのドリーポッドはテーブル上のブツ撮りには便利だぞ
三脚みたいに脚を広げる必要がないからテーブルギリギリまで近づける

ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/23/stp_sbstd88_b01.jpg

おれは近所のハードオフで1500円で買った
雲台も付いてて、これだけでもお買い得だった
0077名無しさん@線路いっぱい2016/05/14(土) 15:27:59.40ID:ydTtIJwW
スマホが出るまでは ツァイスイコンのカメラでレンズを逆付けして撮影していた
0078名無しさん@線路いっぱい2016/08/30(火) 23:18:59.03ID:S5IunNOa
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017106.html
これ模型撮り鉄に使えそう
0079名無しさん@線路いっぱい2016/08/31(水) 01:50:36.21ID:lh7DpohD
使えるけど高すぎるな
まあ欲しい人は買えばいいけど、おれは5万出すなら違うシステムを揃える
0080名無しさん@線路いっぱい2016/09/02(金) 19:25:19.99ID:+BKgVPrU
室内で撮るためのシステムなんて、デジカメで撮るなら金なんてかからないよ。
照明は電気スタンド(できれば白熱灯がいい)で十分だし、白レフは画用紙、銀レフはアルミホイルを画用紙に貼って代用できる。
ホワイトバランスさえきっちり合わせておけば、あとは色々と条件変えて撮り放題だ。

フィルムの時はタングステンフィルムや色温度変換フィルター使ったり、絞りを変えたり段階露出したりで色々と面倒だったし、
何より現像するまで結果が解らなかった。
フィルム代や現像代だって高かったし、ムダな写真を撮りたくなかったから1枚1枚じっくり撮ったもんだ。

それに比べりゃデジカメはなんて楽なんだろうと思う。
D100とかS2PROとかが出た時、やっとまともなデジカメが手の届く値段になったと飛びついたもんだ。
0081名無しさん@線路いっぱい2016/09/02(金) 20:58:00.92ID:WPcxktx0
素人にはコンデジのが簡単に近づけるからいいだろう
と目下後悔中。カミソリマクロが欲しい
0082名無しさん@線路いっぱい2016/09/02(金) 21:55:30.10ID:+BKgVPrU
>>81
カミソリマクロというと、Tokina AT-X Macro 90mm F2.5だね。
叔父さんがOMマウントのを持ってたけど、鏡筒の赤と青の目盛りが良く目立ってた。
マクロエクステンダーはなかったと思う。
写りは…良かったんだろうが、飛び抜けた印象はないな。
リバーサルをライトボックスとルーペで見せて貰ったが、どれも綺麗だったから。

おれはα-9000でカメラを始めたからMFレンズは持ってないけど、ニコン用のAT-X M100AF(IF)を使ってる。
これも写りはなかなか良かったが、色はタムロンSP 90mm F2.8の方が良かった。
一番好きなのはミノルタの100mm F2.8だけど。
まあ銀塩時代からマクロレンズはどこのメーカーのも良く写った。

けど、おれは今更MF時代のレンズは欲しいとは思わないわ。
というか、最近はカメラもレンズも買ってないな。
最後に買ったのはソニーのα700だし。
0083名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 19:33:02.25ID:jcAxeVYa
マクロフラッシュは近接して使うと強烈な光で模型が劣化する?
蛍光灯だと色温度おかしくなっちゃう(デーライトタイプのフィルムだと緑色っぽく写る)のでスタジオ用ライト使う人もいるかと
0084名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 22:29:14.81ID:XEYeaYZE
今時模型を撮るのにフィルム使うやつなんているのかね?
0085名無しさん@線路いっぱい2016/12/08(木) 17:48:51.80ID:SJTGwqAL
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1034018.html
これ模型撮影で使えそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています