トップページgage
85コメント37KB

マクロレンズで模型撮り鉄してる人 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 17:03:28.83ID:ueiIKOJ9
一眼レフカメラにマクロレンズを取り付ければ実物の写真みたいな模型写真撮れるよな
0002名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 17:46:05.65ID:4fFLZ2+l
模型撮るの難しい
0003名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 18:01:53.81ID:zyMN13gU
橋本>>3次郎(笑)
0004名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 18:43:29.70ID:+ldPtDpg
>>1 糞スレ認定
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389613025/15
0005名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 21:40:45.95ID:Abue2RyB
>>4
着払 ツイッターつぶやきzrou 今年2ch鉄道模型板失踪 着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎事実板住民正体発見逃避行為 板住民着払橋本Z○郎特徴人物鉄コレ並び鉄道模型イベント捜索継続 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0006名無しさん@線路いっぱい2015/03/06(金) 22:54:14.11ID:p8W9fhDp
俺は携帯の接写モードを使ってる。
0007名無しさん@線路いっぱい2015/03/07(土) 02:28:43.13ID:s7XjwruM
iPhoneだとこんな感じになったわ
http://i.imgur.com/qdQRv7B.jpg
0008名無しさん@線路いっぱい2015/03/09(月) 21:45:52.68ID:DvCyzxLH
橋本Z〇郎(笑)
0009名無しさん@線路いっぱい2015/03/16(月) 22:59:17.16ID:K7+HlYyi
今日日カメラなんかどれでもそこそこ写る。
それよりも照明に金をかける方がずっときれいに撮れる。
0010名無しさん@線路いっぱい2015/03/17(火) 08:51:44.57ID:kbfjOloO
本当にマクロ使って撮るならF値をあげてとれば奥までピントは
合うけど、証明が暗いと要三脚、明るければ影かな。
0011名無しさん@線路いっぱい2015/03/19(木) 20:24:30.16ID:WusdsDdX
スマホでもマクロ撮影可能になったんだな
昔のカメラ付き携帯電話は写ルンですみたいに固定焦点が多くマクロ撮影出来なかった
あんな小さいレンズにAF仕込んだって凄いなw
0012名無しさん@線路いっぱい2015/03/22(日) 02:29:46.63ID:9Rd7Pnok
>>10
一眼レフのマクロレンズだと、50mmで近接撮影時に絞りをいっぱい(たとえばF32)に絞ったとしても奥までピントは合わないよ。
それにそこまで絞ると回折によって解像度が落ちる。
レンズは開放から2〜3段絞ったところが一番解像度が高いから、開放F2.8ならF5.6〜8、せいぜいF11までにしておくのが無難だ。

全部にピントを合わせたいなら、一眼レフよりコンデジの方が遥かに有利だ。
なぜならコンデジだとレンズは5mm程度だから被写界深度はずっと大きい。
0013名無しさん@線路いっぱい2015/03/22(日) 11:39:29.55ID:rwVZP/r6
>>12
おっ
まともな回答がでたね。ホントコンデジってすごいよね。
私も最近はなんでもコンデジです。
ブログや画像でキレイな解像度のピントが合っているのを見ると
この作者ヤルナー。撮影もすきなのかな?と思って感心して見ている。
0014名無しさん@線路いっぱい2015/03/22(日) 19:39:51.33ID:EnI0sOPy
         ヽr';⌒:;/ 
          (::;;; ノ:リ   チュドーン!!
          /ー''ヽ
           
   パシャ 
 ∧_∧   
 (   )】
 /  /┘
ノ ̄ゝ 
0015名無しさん@線路いっぱい2015/03/23(月) 00:34:39.78ID:1LGrLr+C
>>14
れえざあ光線かw

俺もブツ撮りする時はコンデジを使うことが多い。
大伸ばしするわけじゃないし、被写界深度が深いから一眼+マクロよりボケないから。

それよりも>>9のように照明が重要だよ。
自然光ならレフ板を使うのは常識だし、室内ならディフューズボックスくらいは使いたい。
ストロボ使うならアンブレラかソフトボックスで光を柔らかくする。
フィルムの時はフラッシュメーターが必需品だったけど、デジカメなら必要はないな。
0016名無しさん@線路いっぱい2015/03/23(月) 02:23:16.81ID:uyqFllnr
>>14
零シリーズの新作かえ?
0017名無しさん@線路いっぱい2015/03/23(月) 21:36:38.20ID:wpCGbfdZ
カメラ内蔵フラッシュだと上から照らされるので変な写りになるよな
レンズの先端に取り付けるマクロフラッシュだと前方から照らされるのでより実物に近い(営業中の列車先頭部へのフラッシュ撮影は論外であるが)写りになる
本来は花の撮影用であるが
0018名無しさん@線路いっぱい2015/03/23(月) 22:38:24.07ID:1LGrLr+C
>>17
マクロフラッシュ(リングフラッシュ)は無影撮影のための物で、別に花の撮影用として作られたわけじゃない。
それから実物のように写すなら、太陽と同じように(斜め)上から光を当てるのが基本。
日が照ってれば必ず影ができるし、曇りの日は空全体が面光源になるから影はできない。

ただしブツ撮りでストロボを上から直に当てると強い影ができるから、バウンスやディフューザー、レフ板などで
光を回して影を消さないと不自然になる。

だからマクロフラッシュなら実物に近い撮影ができるなんてのは間違い。
0019名無しさん@線路いっぱい2015/03/24(火) 20:52:39.57ID:jgilqOVT
撮影も楽しみたいならレイアウトに写真スタジオ用の照明とか付けるよな
撮影のためだけに巨大なレイアウトを作った事例が存在する
0020sage2015/03/25(水) 00:13:02.20ID:E7mlFFqu
夜間風の写真を撮るために暗くした場合、コンデジでは露出を確保するためにISO感度をあげるなりシャッター速度を遅くするとノイズがひどくなる欠点がある。一眼デジではISO1600位までなら耐えられる。
一長一短あるな。
0021名無しさん@線路いっぱい2015/03/25(水) 03:21:18.09ID:SG/ZQOFX
最近は1眼レンズはボケるほうが高級って変な風潮があるから困る
0022名無しさん@線路いっぱい2015/03/25(水) 14:35:28.56ID:O0t7tk2n
>>21
ボケる=大口径=高価なんだから別におかしくない。
たとえば300mmF2,8と300mmF4を比べれば、絞りは1段しか違わないが値段は数倍違う。
当然ながら同じ300mmでもF2.8のボケはF4より大きい。

ブツ撮りでボケを考えないなら安いレンズを絞って使ってもそれなりに写るが、ポートレートや風景などは大口径が有利だし、
そういうシチュエーションはいっぱいあるだろ。
0023名無しさん@線路いっぱい2015/03/25(水) 22:42:12.22ID:Vi9DKHzv
交通博物館にあった鉄道模型ジオラマは夜景を再現するために雰囲気ぶち壊しにしないよう「フラッシュ撮影はご遠慮ください」と案内されてたような気がする
ガラス張りなのでフラッシュを焚くと光が反射しみっともない写真になってしまうというのもあった
0024名無しさん@線路いっぱい2015/03/26(木) 20:33:06.74ID:ZEYd12eG
カメラ内蔵フラッシュでマクロ撮影するとレンズの影が写ってしまう(ケラレる)のでクリップオンストロボ必須だな
しかもリモートフラッシュでカメラから離し斜め上から照らすとあたかも晴れの日みたいな写真になる
デスクライトでも代用可能だがホワイトバランスの調整が面倒だろうな
0025名無しさん@線路いっぱい2015/03/27(金) 20:56:17.34ID:CQFM4ZmN
50mmマクロなら内蔵ストロボでもケラれることはないが…
俺は内蔵ストロボ使うときはミノルタのクローズアップディフューザー CD-1000というのを使ってる。
α用だからニコンやキヤノンに使う時はアクセサリーシューアダプターが必要だが。

ただ、これに限らずストロボの発光面にかぶせるタイプのやつは所詮点光源に変わりはないから、
効果は気休め程度なんだな。
ストロボ発光面に付けるバウンスリフレクターは多少は発光面が広いから効果はある。

なるべく面光源に近くて安いやつということで、俺は80cmのアンブレラを使ってる。
スタンド(8.5k)とアンブレラ(4k)、アンブレラ・アダプター(2.5k)で一組15000円を2組。
ストロボはモノブロックは高価なんで中古のグリップタイブを2個(約3万)。
あとはフラッシュメーターと二股シンクロコードで、全部で9万程度だった。
元々は銀塩で屋内の人物を撮るために揃えたものだけどね。

問題はシンクロターミナルはもちろん、アクセサリーシューのあるコンデジが限られることだな。
0026名無しさん@線路いっぱい2015/03/27(金) 21:37:20.61ID:3IAzr56P
慰問の検品バカウザい
慰問の検品バカウザい
慰問の検品バカウザい
慰問の検品バカウザい
慰問の検品バカウザい 👀
0027名無しさん@線路いっぱい2015/03/31(火) 09:51:18.29ID:8FYEc5Q+
流石にスタジオ用の500Wの電球を使う猛者はいないだろうな
電球の熱で室内が蒸し暑くなってしまうし電力を浪費するが
0028名無しさん@線路いっぱい2015/03/31(火) 19:51:13.19ID:Z6KFfme4
うちに写真用のフラッドランプ(300W)があるけど、今は使わないな
特にプラ製品には近づけて使えないし
0029名無しさん@線路いっぱい2015/04/12(日) 21:13:48.44ID:3RYh1aZt
あまりフラッシュを焚きすぎると色褪せが通常以上に進行してしまう懸念があるだろうな
美術館でもフラッシュ発光が禁止が多いのは劣化防止のためで展示スペースが暗い所が多い
光を当てないように暗所保存が理想であるが
実物の鉄道車両でも経年劣化で退色するので全般検査毎に塗装を塗り直すが従来は重要部検査でも全面塗り直ししてたのにJR西日本は費用ケチったのか部分補修に留めてて「パッチワーク電車」とか呼ばれてる
0030名無しさん@線路いっぱい2015/04/23(木) 21:57:43.82ID:eOH7FxBW
>>4
着払 ツイッターつぶやきzrou 4月29日東京浜松町鉄道模型市開催 着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎正体発見好機到来 板住民着払橋本Z○郎特徴人物11時入場15時過ぎ終了捜索警戒 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
0031名無しさん@線路いっぱい2015/04/27(月) 01:47:57.58ID:71QryUKQ
模型でも写真写りが良い物と悪い物があるのが面白い。
例えば、一昨年買ったトミックスの箱根登山鉄道3000形は横から撮影すると、まるで実車みたいな美しさだ。
0032名無しさん@線路いっぱい2015/04/27(月) 01:49:33.61ID:71QryUKQ
↑訂正
一昨年 ×
一昨日 〇
0033名無しさん@線路いっぱい2015/05/21(木) 13:57:05.57ID:qDLF6mW4
室内の蛍光灯も昼白色にしないと電球色では夕焼けみたいな写真になっちゃうな
0034名無しさん@線路いっぱい2015/05/22(金) 21:25:48.53ID:rTzXAG3h
クリップオンストロボを用いて天井バウンスさせた方が綺麗に撮れるな
ただ天井が白じゃないと天井の色が写ってしまうので模造紙を天井に張り付けてる人もいる
さいたまの鉄道博物館でも展示スペースが薄暗くフラッシュを前方から直射させると先頭部が不気味に浮かび上がる写真になってしまうのでフラッシュをオフにして感度を目一杯上げると綺麗に撮れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています