トップページgage
1002コメント339KB

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD
鉄道模型の塗装方法や使用するデバイス(道具)、使用する塗料に関して議論するスレです。

【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/

テンプレは>>2以降
0952名無しの素人♪2018/02/27(火) 17:23:38.09ID:L8S4SfYZ
其れから
洋白板には
酸化させる事に、あまり意味が有りませんしね?(笑)
0953名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 22:07:58.42ID:Wr4lX+tY
確かに粗面の方が付着面積は大きいので、食いつきは良さそうですね。
汚れと油分はしっかり落とすとして、真鍮の酸化皮膜は落とす必要はないかもしれませんね。
(誰か実験してくれませんか?)
もっとも塗料の食いつきで一番問題が多いのは、プライマーと塗料の間ですけれどね。
0954名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 21:55:05.75ID:foKhNziP
>>948
俺も撹拌棒(といっても先端が小さなスプーンになったやつだが)は固定して、垂れ具合で濃度を決めている。
先日撹拌棒が見つからず、帯板の先端を曲げた物で代用したら、見事に失敗。
垂れ具合は同じようだったのだけれど、結果が違った。
垂れ具合が同じでも、先端の形状が違えば濃度も違うという、当たり前のことだわなあ。

その後、いつもの撹拌棒は見つかったが、塗ってしまったブツはシンナードボンか…orz
0955名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 23:13:02.68ID:se8KnIsi
>>954
その辺は完全に個人の主観に基く感覚的な差だから慣れた道具を変えたら失敗したと言うのも当然かと(ご愁傷さま)


その領域に達していない&感覚を維持できるほど塗装を行う頻度もないから
吹き始めを新聞紙で試して濃度調整を繰り返す初歩の段階から俺は抜け出せていないんだけどね
0956名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 08:44:23.66ID:uzlFSsle
そもそも塗料や溶剤を正確に計れない

模型用ですら目盛り付き調合皿の目盛りが荒すぎるし

溶剤はともかく瓶から掬った塗料の濃度が高くて道具側に沢山付着したり

特にNクラスだと10ml以下の希釈ばかりだから難儀するわ
0957名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 12:34:33.56ID:ey0PSE9w
ホント、塗装は道具にしろ材料にしろ変数が多すぎて難しい。
ハンダ付けのほうがよっぽど簡単だ。 → というわけで、未塗装完成がやたら増える(言い訳)。

>>特にNクラスだと10ml以下の希釈ばかりだから難儀するわ
そりゃそうだろうなあ。 Nの人大変だなあ。
0958名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 21:22:54.18ID:YZOpxHz1
薄め液なんて目分量だろ。
乾いてきたら追加する。
0959名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:03:58.81ID:+hmklnFA
0960名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:04:14.22ID:+hmklnFA
0961名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:04:44.69ID:+hmklnFA
0962名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 23:05:32.89ID:+hmklnFA
0963名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 00:48:39.15ID:H6prmzbE
目分量ではある
が、プラ塗装の場合エアブラシは薄〜く乗せて吹いて重ねるもの
牛乳では濃い、永谷園のお吸い物レベルまで薄めつつ色が乗る限度を見極めないと梨地になる
金属プライマーではしょうがない部分もあるが、クルマや飛行機モデルも作る立場から見て鉄道は濃く吹いてる人が多い
0964名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 07:55:11.33ID:zCm0Q8gT
>>963
同感。強いて言うなら濃いというかボテ塗りだよな。
そもそも遠藤克己のブラス完成品あたりで、塗り分け線がギザギザになる位の
塗膜だからあれで良いと思わされるんだろうと。
0965名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 08:45:11.16ID:swDFoDrg
まあ鉄道模型は、走らせる模型だというところが特徴だからな。
走らせれば脱線もするし、なにかとぶつかることも多い。
触らないことを前提とできないからね。
ちょっと傷がついたぐらいで下地が見えるような塗装は避けたい、と無意識に思うのだろうね。
エンカツの塗装も、それを恐れてのあの塗装かと思わないでもないし。

真鍮というもともと塗料が乗りにくい材料にプライマー、だからなあ。

2液性ウレタンでも使えば薄くて丈夫な塗膜ができそうだけれど、多量に塗るのでもなければ素人は使いにくい。
0966名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:38:35.18ID:d+36hv6c
0967名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:38:51.21ID:d+36hv6c
0968名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:39:53.99ID:d+36hv6c
0969名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:40:35.77ID:d+36hv6c
0970名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 17:57:33.48ID:d+36hv6c
0971名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 18:37:27.74ID:d+36hv6c
0972◆BF5B/YTuRs 2018/03/08(木) 08:33:08.04ID:zZN3L4mk
0973名無しさん@線路いっぱい2018/03/08(木) 12:30:01.59ID:hgMZFHdW
>>949
それ大東さんのブログだよ。 10年ぐらい前のやつ。

余分なハンダや汚れを落とした後、1ヶ月くらい放置して酸化皮膜を生じさせ、
その後油分をブレークリーンなどで脱脂して、塗装という手順。
モノは吊るしてブレークリーンを吹き付け、汚れは落下させる、だった。

それを読んだあと、クレンザーで熱心にこするのは止めたけれど、
今のところ問題は生じていない。 食いつきも無問題。
0974名無しさん@線路いっぱい2018/03/29(木) 12:23:47.62ID:Nh3kxE3n
ニッコウのラッカーをマッハと同じ濃度で吹いたら、表面の平滑度がまるで違い、
ツヤツヤに塗れた。
同じニトロセルロース系だと思っていたが、違うのか?
0975名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 23:04:42.41ID:N1jUU2Y9
リターダー分や溶剤成分、ツヤ消し剤濃度?の違いはありそうだが、日光のが乾燥少し遅いのでしょう
エアブラシをガンのように使うかフワリとミスト乗せるのかメーカーの想定が違ったり
0976名無しさん@線路いっぱい2018/04/04(水) 17:18:25.62ID:aFQKiJmA
タンポ印刷を自分でしている人います?
Hゴムや荷物車の桟を簡単に塗装したいので
実践している方がいたらおしえてほしいです。
0977名無しさん@線路いっぱい2018/04/04(水) 21:51:11.33ID:JO2fshe5
漢なら黙って烏口
0978名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 17:35:43.87ID:6G4jkOWq
しかし、Hゴムを烏口で描くのはむずかしいなあ。
エナメル塗料で引くけれど、すぐにじんだり、幅が広がってしまう。
塗料ビンから直接取っているけれど、もっと溶剤を蒸発させて濃くしたほうがいいのかね。
0979名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 20:37:36.55ID:fIEYZSl7
濃すぎるから皿にとって薄める
乾くのを遅らせるためにリターダーシンナーを一滴入れる

今はこの手の解説がないか
0980名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 22:01:44.59ID:1PhhNmIF
>>978
エナメルは浸透性が良いせいか、にじんでしまうのでHゴム入れには不向き。
ラッカー系のほうが綺麗に入る。
漢なら黙って烏口でやるべし。
0981名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 22:19:26.94ID:mCsGDPmG
わたしもエナメル系で引いていたけど、ラッカー系か…。
失敗したときのリカバリーが出来なさそうで、オソロシ…。
0982名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 22:38:07.61ID:1PhhNmIF
>>981
はみ出してしまった時は、乾燥を待ってカッターの先で削り取って修正出来る。
太さが均一にならなかった時には1日置いて乾燥させてから再度入れ直せばリカバリー可能。
頑張ってマスターすべし。
0983名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 23:01:50.33ID:QqantwOo
おれは水性塗料を面細筆で塗る
失敗したら乾く前に水で塗らしたティッシュで拭き取ればいい
0984名無しさん@線路いっぱい2018/04/05(木) 23:56:49.62ID:lBf6nu3a
クレのラッカーを面相ドライブラシぽく
筆先の曲がり癖まで利用して禅僧みたいに乗っけてる
0985名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 01:31:50.02ID:zMPUnEUf
>>981
ファレホ使うというのも手
塗りかたが慣れないとかなり難しいので解説を見ないと分からないが
まあ塗ってすぐなら消せる
筆塗りでHゴム塗れる人ならできるはず
エナメルは剥げるから使い物にならなくね?

窓ガラスだったらラッカーで塗るが
車体表現の電機のやつはファレホ使ってる
0986名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 12:36:43.13ID:WsGzh5l2
完成品のHゴムを見ると、Hゴムの外周にくぼみがあるドアなどはHゴムの全幅に色さししてあるけれど、
窓などの凸型の出っ張りだのHゴムは、内側にしか色さししていないものが多い。
Hゴムの幅が広がるより狭めの方がすっきり見えるから、テクニックとしても有効かも。

>>981
エナメルはHゴムを描いたあとにクリアーをかけて、はがれを防いでいる。

「窓ガラスだったらラッカーで塗るが
車体表現の電機のやつはファレホ使ってる 」
ここのとこ、教えて。
0987名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 12:37:52.48ID:WsGzh5l2
ごめん。
上は985さんへの間違い。
0988名無しさん@線路いっぱい2018/04/06(金) 21:03:30.76ID:6ObprvAH
>>986
たしかに「くどい」Hゴムは完成度下げるんだよな
0989名無しさん@線路いっぱい2018/04/07(土) 22:21:02.00ID:7k1o2iXW
クリアかけるならポスカが簡単
0990名無しさん@線路いっぱい2018/04/08(日) 17:59:24.17ID:sbSVu64a
次スレ
0991名無しさん@線路いっぱい2018/04/08(日) 18:34:56.26ID:6kpyZyi1
>>990
お前が立てろよ ww
0992名無しさん@線路いっぱい2018/04/08(日) 21:13:58.91ID:wIfiFO+1
建ててみた

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★7【エアブラシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523189597/
0993名無しさん@線路いっぱい2018/04/08(日) 21:18:46.43ID:6kpyZyi1
>>992
0994名無しさん@線路いっぱい2018/04/10(火) 00:57:07.40ID:6+uG3/+j
スーパーミリオンヘアー緑色が出ればジオラマに数振りでリアルさUP!
0995名無しさん@線路いっぱい2018/04/17(火) 00:08:02.35ID:ffo/PWkd
鉄模だと研ぎ出しがないから楽でマスキングがシビアで疲れる埋め
0996名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 14:17:41.27ID:LtkgL2ql
      ,ィ^i^iヽ,
     ,'{レ´ ̄`ヽ
.   [X] ノノノ )))〉
   /l|(||| (||ト、.
  ノ ノ ゝ、.''_ー/ヽ)
. //  /^ヾjlヽ((__    完  走  祈  願
((    {_,.'´ヾ、i_'[__]
     ,{_)ヽ(_《○(○
   _._ノノァ='!i、
  , '´/j;:,i   ヽ,
  ヽノ ,i'::,i'     '、
   ,i':::,i'      〉
   |:::::`〜'ー〜"i
.   `−┌-rrー´
      fー'⌒) )
        ̄ ̄
0997名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 17:24:05.75ID:u7vvyozk
>>994を見て青のり焼きそば喰いたくなった
0998名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 22:44:19.05ID:KVt3WxJu
マスキングゾルage
0999名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 03:51:53.75ID:rRkdlFxG
雨はかぶるぞ梅ポチ
1000名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 13:05:21.23ID:e60xtX6o
次スレ

【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★7【エアブラシ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1523189597/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1894日 19時間 3分 43秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。