【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★6【エアブラシ】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい
2013/02/23(土) 18:01:38.57ID:gIX4wgMD【前スレ】
【スプレー】鉄模の塗料・塗装方法考察スレ★5【エアブラシ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1303454404/
テンプレは>>2以降
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:45:55.04ID:0Yd+Aganモリタのスカイブルーベースやクレオスのインディブルーベースやら試してますがなかなか合わなくてね。まあがんばります。
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 07:45:43.71ID:drizaCZq64-1000広島更新の青には黄色が入っている感じがする。
警戒色はユーロライナーの薄い青と同じか。
クレオスの航空機特色にドンピシャがある。
番号忘れたがイスラエル空軍機の下面色だ。
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 16:16:12.84ID:onNsqzpFエアはちゃんと出るし、シンナーは吹けるのだけれど、塗料が詰まったようにうまく出ない。
おかしいなと思いつつ、塗料をさらに薄めたりしてだましだまし吹いたけれど、
案の定、定着せず、マスキングテープで剥がれる始末。
何でだ、と思いつつコンプレッサーを見たら、エア圧の設定が0.1MPaになっていた。
どうも以前変えたのを忘れていた。
0.2MPaにしたらいつもの調子に戻った。(塗装はシンナードボンでやり直し。)
エア圧って大事なのね・・・。
皆さんはエア圧、いくつぐらいにしています?
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 17:50:26.74ID:GTBQFuUiブラシはタミヤのトリガーHG(0.3)
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 07:06:35.34ID:Xox7Cinl落下式(というのかな?)だと、吸い上げ式より低めでいいみたいですね。
塗料の種類にもよるのかな?
ちなみに私はマッハです。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 10:48:51.00ID:dX5xhNC8原色しかないから自分で調色するけど、これがけっこうイケるんだな
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:05:06.41ID:Qc7OQqh/低圧薄膜で吹くと過渡仕上げになる
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 11:59:04.54ID:J1ULP5Xt同じ距離で缶スプレークリアのクリアを吹くことで艶あり塗装に
ほんと、クリアだから誤魔化せているだけで垂れ始めギリギリになるんだよなぁ・・・
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 08:46:04.18ID:oj/zQBGQ私のやり方は、まず濃い目のものを0.4のブラシ用いてドアエッジなど塗料が乗りにくいところに吹き、
30分程度乾燥させた後、0.8のブラシで、リターダーを3割程度入れたシャバめのものを
一気に吹くというもの。
結構平滑になりますよ。
ただし完全に平滑にあるというわけではないので、7割程度のツヤの半ツヤクリアーを
最後に吹きます。
あ、これHOです。
Nだとこのやり方はアウトでしょうね。
854、857、858さんはNですか?HOですか?
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 09:00:28.85ID:r+8NP1600861名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 09:45:26.20ID:AJUROqxH生産中止になった頃はグンゼしか出してない色もあって
模型店めぐりしては買いあさった思い出がある
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 16:12:26.65ID:Ywj7URr8タンポ印刷の帯だけ落とす方法ってないかなぁ
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:30:08.65ID:fZePrcMbGM35がなかった頃はグンゼ32の日本海軍軍艦色とか言うのを使ってた。
話がズレるけどGMのアイボリーA、Bとか元の色名覚えてなかったら買いにくいな。商標権の関係で仕方ないけど。
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:58:37.68ID:0q6TDmvh製品番号(2桁の数字)で解釈するしかなさそう
20世紀のGMカラーとも色合いが違ってそうだし、FARBEのような完全な鉄道色以外は
Mr.カラーやガイアカラーとも比較して「これだ!」な色を選んだ方が良い時代に
なったのかもしれないよね
#自宅の塗装ブースが、「塗料瓶の見本市」状態になってるよw
色の系列ごとに、塗料瓶を収納する引き出しを変えているって状態
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 08:11:41.61ID:3SdelcXkトルエンたっぷりのシンナーじゃ、糊残りはさけられないのか…。
どこかに良いマスキングテープはないかね?
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:10:42.48ID:vPmSc5YF(あれはラッカー?油性?雑誌によって記載がちがう)
初めてエナメルでウェザリングしたものの
見た目は同等だが触ったところから指紋の形に禿げてしまう
かといってクリアでコートすると塗装面と汚れの艶もとい光沢が同じになってしまうし
垂れた汚れやウォッシングも基本はエナメルだと思うんだけど
艶に影響与えない保護する方法か
塗膜強くて垂れやウォッシングも出来る塗料てないかな?
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:25:13.68ID:jY3bljrL雑誌でもブラスや金属モデルは重厚感や塗装の本物感が出ると聞くけど
サフ吹いて上に色乗せたりするだろうに何故影響するんだろう?
逆にプラ車体に金属車体のような塗装の質感って出せないんだろうか?
本物の自家用車でも樹脂と鉄板部分で同じ色に塗装しても夜間ライト当てたり昼間でも微妙に違う色合いに見えるが
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:45:15.02ID:yvgSAPTMクリアで光沢感を出してという手はあるけれど、実際はどうだろうね。
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:12:02.96ID:dVIF9D9p透明プラ板に車体と同じように塗装して太陽にかざすと透ける。
明るいところで透明プラ板の裏に金属板を置いてみるんだ。
あとは自分で考えれば答えは出るだろ?
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:16:50.87ID:dd3kaU/L一度、「鉄道模型への塗料の吹き方」と言う枠から距離を置いて、
ミリタリーモデルやカーモデル等の雑誌を読み漁る必要もあるんかもなぁ…
ジオラマ作成をもし考えるのであれば、ジオラマ用の塗料の吹き方ってのは
間違いなく頭に入れないとならないだろうし
畑違いの領域を学ぶことで、新たなものが見えてくる気もする
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:29:21.62ID:jY3bljrL一応アーマーモデリングとかウェザリング特集とか色々買って念の為に使用されてる塗料の疑問点などを塗料メーカーにも特性聞いて見たものの
帰ってきた言葉がウェザリング絡みは鉄道模型のように触る事を前提としてないので塗膜はどうしても弱いという事だった
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 04:21:29.03ID:s0o/M56dプラとブラス両方やってるが
本物のラッカー使用は別として、塗装そのものに明確な違いが現れるようには思えんなあ
表面の平滑度とかエッジの立ち具合、窓周りの薄さなど素材の造形から来るシャープな印象がそう見せるのかも
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 07:37:15.65ID:wze06EK4塗り分けラインギザギザの厚ぼったり塗装のどこが本物感なんやら。
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 08:12:28.19ID:+hxEhwIAまぁ確かに
厚ぼったりといえば模型メーカーが図面やデータ通りに作ったら塗膜の厚さやパテの厚さで実車と違う物になってしまうという話があったね
前にキハ58の切断パネル持ってたんだけど
剥がれた箇所とか見ると元の国鉄色にサフ塗るでも無しにどんどん上からJRカラーとか塗り直しとかされて5mmくらい厚み出てたのね
そう考えると無理にIPAで剥がしたりサフ吹かない方が良い感じになるのかも?
0875名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 18:13:32.66ID:whMlbI2Iってのもあったな・・・
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 23:53:54.84ID:MZNvdaFlちなみに薄い方の緑はタミヤカラーのコックピット色を使っています
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 01:01:18.82ID:F6eBHaXIMr.colorのイスラエル軍砂漠迷彩
0878876
2017/12/10(日) 09:47:24.89ID:2yUjo4xbグリーンFS34227、いい感じですね
やはりミリタリー系の色は意外と使えますね
ありがとうございます
0879昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/12/10(日) 13:38:35.13ID:Dun5VJ8aウチだと京阪ライトグリーン足りないから混ぜて使ってる。
濃い方の緑は暗緑色(三菱系)の方が近くね?
ウチだと京阪ダークグリーンの隠蔽力強化のために緑2号と合わせて混ぜて使ってる。
0880876
2017/12/10(日) 18:59:48.19ID:2yUjo4xbありがとうございます
暗緑色も悪くないですね
個人的には暗緑色であれば極少量の白を加えたいです
それもまた隠蔽力強化になるでしょうし…
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 16:59:58.26ID:BzYXhMa+どうしたものか
試したのはエナメルやタミヤアクリル(Mrカラー混合)
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 17:24:47.54ID:bwn22TXc染めQテクノロジィ ミッチャクロンシリーズ
http://www.somayq.com/product/mityakuron
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:12:04.85ID:BzYXhMa+とりあえずTNカプラー、台車、床下にはマルチにGMラッカーで試した
今のところ1年半経過して支障ないがそもそもこれらの塗装は初めてしたので差がわからない
ブラシで吹くと透明ゆえに付着してるかわからずちょいと厚ぼったくモールド潰れたりムラが出来てしまったのが気になる。
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 19:00:00.60ID:AmsuyDiZ金属、軟質プラ問わず塗れるからいいよ
確かに塗布できてるか分かりにくいから厚塗りなりやすい。
力かけても塗装割れにくいからおすすめ
臭いは防水スプレーみたいな臭い
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 00:01:49.11ID:VX2dX8IA薄めないでと書いてるけど揮発して粘度高まるし…
あとなかなか乾かない…
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 02:36:56.31ID:71wJXRk5染めQのミッチャクロンマルチだから
完全乾燥前に上塗りするんだが
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 03:27:54.54ID:FtTHilEr0888名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 07:53:01.73ID:mjMG71eNミッチャクロンマルチは大丈夫っぽいけどなるべく半乾きの時に上塗りしたほうがいいと思う。
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 10:24:27.38ID:XLGF/7It0890名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 12:37:38.44ID:1d52TlJMありがとう。
乾いて塗るというのが染み付いているのだけど。
塗り方を変えてみるよ。
POMにはあまり効果がないような印象がしているのだけど。私の思い込みかな。
マッハといえば。
缶入り塗料、瓶入りに代わっていくようだね。
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 07:51:45.73ID:03ho9G3m人柱も何も、定番過ぎ。
何の問題もなし。パンタなど金属やPOM材質の台車などには必須。
強いて言うならスプレーは吹き付けで厚塗り気味になりモールドが緩くなる場合、
エアブラシのカップに取ってから吹くのが良い。
ただし即クリーナーで洗うこと。
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 11:38:23.64ID:jb4WmD7wエアブラシを使う場合は事前に確認して、使ったらすぐ洗浄
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 12:47:57.20ID:ZU9PETwl床下は不要か
車端とか素材の判別方法ってある?
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 22:37:04.97ID:wSBMm6C40895名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 00:05:05.02ID:Ayh0cdwT0896名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 04:17:12.13ID:pP3w/Erh0897名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 09:50:49.92ID:lWOnK0hMカプラーや屋根や床下の端にある小物、台車やホースなどはPPって事でok?
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 23:48:10.27ID:KnI/RgHd0899名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 10:59:02.67ID:68hDu8SC0900名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:53:06.18ID:ZW8I4dU1薄めずに使用
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:54:42.99ID:ZW8I4dU1Mrカラーみたいな油性はやり直しできないものの
エナメルは指の脂?か何か原因で指紋の形に落ちてしまった
クリアコートが定番だけど
ウェザリングなんて汚れによって色艶変わるものなのにコートすると一括になってしまうからなぁ
0902名無しの素人♪
2018/01/10(水) 09:19:12.97ID:uT9PAqNf金属車両なら。
ウェザリングに、Mrカラー使えますねぇ。
本体の方は。フィニッシャーズマルチプライマーで喰い付かせ、フィニッシャーズマルチプライマー入り Mrカラーで、エアブラシ塗装にすれば。車両に触っても、問題ありませんから。
(笑)
0903名無しの素人♪
2018/01/10(水) 09:25:29.48ID:uT9PAqNf書き込みミスでしたね。
エアブラシ塗装するさいは
フィニッシャーズピュアシンナー入り Mrカラーで、塗装でしたね。
(笑)
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 12:23:42.92ID:PXfvB0ie何で?
他の条件は一切同じなのに、こんなことってあるの?
0905D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/13(火) 13:34:58.23ID:8HmsuW0v同じ塗料で同日にやっても、条件が違えば仕上がりも変わる
日にちが経てば塗料の混ざり具合や揮発で、塗料そのものが変わる
編成モノを同一仕上げに完了させるだけで経験と技術を要する
0906D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/13(火) 13:37:01.41ID:8HmsuW0v放置すると分離する 上方から揮発する
使用時に再度混ぜても分量が変化している
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 20:38:09.95ID:60kun4/rスプレーもかな
0908D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/13(火) 22:09:54.35ID:8HmsuW0v最後まで使い切る前に継ぎ足しするので、経験が無いが
新品の最初と最後は色が違うだろう
俺の好みが色不揃いの旧型車で良かった
編成モノの電車やる人はお察しw
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 22:37:57.32ID:83v+eK2H単なる攪拌不足だな。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 23:55:38.11ID:2VK3Huwt0911名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 00:10:43.94ID:z3/MFdTE0912名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 08:28:45.71ID:t87Fc4C0シンナー分が飛ぶときに、色を構成する顔料の塗装面への表出が変化するのかな。
そうだとしたら、乾燥時間を早くしたり(熱を加える)遅くしたりしたら(リターダーシンナー)
ある程度カバーできそうな気がする。
>>910
ほんと私も経験上、揃わないのが普通、と思っています。
0913昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/02/17(土) 08:35:36.02ID:/rcaSqtb0914名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 09:57:48.77ID:t87Fc4C0となると、いちいち乾くのを待ってから色を調整しなければいかん訳だなあ。
めんどくさー。
ま、完全な色合わせは、あきらめたほうが精神的にはよさそうね。
0915D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/17(土) 11:26:40.61ID:udE7GJkK1両は外気で乾燥 もう1両は風呂場の湯気モクモク状態で乾燥させろ
違いが分かる
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 13:30:52.57ID:i6ot6zNpそんなん当たり前だろうな。
乾いてみな色わからん、模型屋の店主が店頭で普通に言っていたことだぜ?
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 19:55:32.90ID:z3/MFdTEプロがやる自動車の外板補修塗料なんかだと乾燥と調色の繰り返しですよ
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 23:34:12.25ID:YtlCx6VG行われているけど、
鉄道はテキトーでいいんじゃない?
103系なんて編成で色が違ってるのがデフォだし、
銀座線は50年かかって黄色からオレンジになった。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 23:44:14.57ID:YlbgJzdv0920名無しの素人♪
2018/02/17(土) 23:53:40.29ID:bd+SYPZJエアブラシ塗装するのなら。
原液の色見作って置いて。
シンナーの量で、調整すれば
色あまり変わらないと思いますけどねぇ〜?
レジンのガレージキットの
薄い塗料掛けでは
常識ですけどねぇ〜??
(笑)
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:08:41.26ID:IfvatmIo特に白が良く目立つしな。
常識とのたまうボケが出てきたか。
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:09:45.50ID:ItR7mpCF0923名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:21:53.39ID:2sx0flr1ウレタンシンナー
アクリルシンナー
ラッカーシンナー
メラミンシンナー
全て
乾燥速度も違えば。
完成後の質感も、違うんだけどねぇ〜??
混合しても、大丈夫なシンナーも有れば
駄目なシンナーも有るんですけどねぇ〜。
(笑)
0924名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:25:15.95ID:2sx0flr1鉄道模型しか作らない輩には。
シンナーなんて?
混合出来ないと
思ってる。
無知な輩が、多いでしょうけどねぇ〜。
(笑)
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:29:29.25ID:rB3sZkk80926名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:38:04.58ID:2sx0flr1今や、マニアック中のマニアック。
ソフビ塗料の
Vカラーシンナー。
あれだけは。
二度と使いたくありませんからねぇ〜。
(笑)
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:43:17.63ID:nAW4BweMこれを剥離に使ったらドロドロに溶けてダメにした苦い思い出…
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 00:44:55.52ID:rB3sZkk8みんな小分けして売ってるだけだしな。
0929名無しの素人♪
2018/02/18(日) 00:55:23.39ID:2sx0flr1トルエン含有量が、違うのが。
常識ですがねぇ〜??
まあ
工業用シンナーの
強力なやつの、吸いすぎで
頭の可笑しくなった輩も
居るでしょうがねぇ〜?
(笑)
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 01:29:38.17ID:rB3sZkk8SDSみてんのか?
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 07:20:35.56ID:exw2Q4T60932名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 08:04:04.58ID:p8NVRQSzごくろうさん。
0933D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/18(日) 08:13:18.03ID:lfWLpjX4含まれてる、使用されている じゃなくて、
自分で意図的に使う場面 模型または生活で役に立つ情報で頼む
0934名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 10:56:13.32ID:nAW4BweM0935名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 17:01:45.82ID:1sxljwlq0936D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/18(日) 18:01:57.01ID:eO0FhQ9I必要なし とか言っちゃう奴に技能向上は無いだろう
俺は模型でしか使わないから知らん
知ってるなら書けよ
0937名無しの素人♪
2018/02/18(日) 19:21:34.42ID:qKcPL/hrそんなもんこそ?無いだろ。
家庭用シンナー
工業用シンナーが、有って。
その上で、パーセンテージ変えたシンナーが
模型に使われてるんだけど??
工業用シンナーの
小分け??
だから
工業学校卒業は。
馬鹿○!って云われるんじゃないの?
(笑)
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:12:43.29ID:ERuZ2/tFそもそも、大元の原材料なんか一緒なんだぜ?
もちろん知ってるんだろうがな。
0939名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 22:55:41.20ID:tKV5aGYA0940名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 09:47:40.02ID:icUGmrQU下手くそな俺には丁度いいわ
0941名無しの素人♪
2018/02/19(月) 14:53:21.05ID:W0mCw78w本当の
模型に使われている塗料の考察しているだけなのに?
無知なだけで。
荒らし判定とか?
レベル低いねぇ〜。
(笑)
0942名無しの素人♪
2018/02/19(月) 14:58:58.02ID:W0mCw78w模型専用シンナーと云うのは。
無いのは、常識だけど。
日本製のシンナーだけではないのも。
常識なんだけどねぇ〜。
(笑)
0943D員 ◆ze124km/Mc
2018/02/19(月) 15:39:43.19ID:dFqvt+5W知ってる事をぜんぶ書け 俺様が許可してやろう
0944名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 22:40:37.04ID:QDeIRU0N0945名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 22:53:57.77ID:GxWC38KU0946名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 23:28:21.26ID:9cjhmp0g0947名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 23:57:31.75ID:3W9dUHrl個人で問題だったら、模型店じゃ即アウトだろ。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 11:06:52.69ID:HXYh1CI1ほとんど目分量で満足できる結果が得られるようになった。
特に攪拌棒からの塗料の垂れ具合を、同じようになるようにしたのが良かった気がする。
発展性が無いような気もするけれど、「きれいに塗れてますね。」と言われるようになったから、
良しとするか・・・。
機材や材料にあまりジタバタしないほうが、良いような気がするなあ。
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 16:44:43.79ID:hMifRXbKこれって必要なのかね。
オレはいつもクレンザーでこするだけで、別に支障は出てないな。
どっかで、真鍮は表面を酸化させたほうが、塗料の食いつきがよくなるって見た気がするんだけど・・・。
0950名無しの素人♪
2018/02/27(火) 17:00:33.86ID:L8S4SfYZフラックスを、粗薄めず
ハンダ付けするなら。
サンポールの酸洗いは、必要かも知れません?
但し。
サンポールは、倍釈して
10分15分で引き揚げるべきでしょうね。
フラックスの表面残りは、塗装に悪影響でしょうからね?
0951名無しの素人♪
2018/02/27(火) 17:19:31.14ID:L8S4SfYZ真鍮板なら、酸化させてプライマーの喰い付き度上げるんだろうけど?
クレンザー磨きで、表面荒らすのと同じでしょうね?
まあ
クレンザー磨きで、表面荒らし
サンポールで酸洗いってのが、一番いいのかも知れません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。