「スプーン1杯で驚きの…」液体による情報保存技術=1TB ・・・まじかよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001〈(`・ω・`)〉Ψ ★
2014/08/01(金) 12:31:54.74ID:???0ナノ粒子のクラスタを使って大量のデータを保存する、液体による情報
ストレージ技術の研究が進められている。
TEXT BY OLIVIA SOLON TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS(UK) image: SHUTTERSTOCK
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/07/Spoon.jpg
ミシガン大学とニューヨーク大学の研究者チームが、「湿式情報ストレージ」
(wet information storage)技術のシミュレーション研究を行っている。
液体中に浮遊させたナノ粒子のクラスタ(塊)を利用した技術だ。これらの
クラスタは、従来のコンピューターが扱うようなデータ(0と1の2種類の状態から
なるビット)をはるかに超えるデータ量を保存し得るという。
このシステムは、中央の球の外側に複数のナノ粒子をくっつけることによって
機能する。中央球が小さい場合は、外側の粒子が相互に固定し合い、データが
保存される。中央球が少し大きくなると、粒子を再構成して異なる情報を
保存できる。
研究チームでは、中央球体上に4個の粒子がくっついたクラスタを作製した。
どの粒子もポリマーでできている。液体を加熱すると、中央球が膨張し、
各粒子は予測可能な形に配列を変更できる。ナノ粒子のクラスタは、ある種の
ルービックキューブのように、異なるストレージ状態を表現するために
さまざまな形に再構成されるわけだ。
4つの粒子から成るクラスタでは、区別できる構成は2種類のみ(つまり通常の
ビットと同じ)だが、研究チームは粒子の数を増やしたクラスタの作製を
目指している。ワイヤード
http://wired.jp/2014/08/01/liquid-hard-drives/
0002〈(`・ω・`)〉Ψ ★
2014/08/01(金) 12:32:09.26ID:???0異なる状態が存在し、これは2.86バイトのデータに相当するという。
シミュレーション計算では、「12個のナノ粒子から成るクラスタを3%の
濃度で含む溶液」テーブルスプーン1杯分に、1TBのデータを保存することができた。
従来のハードウェアでいえば、これだけの量のデータを保存するには、
スマートフォンぐらいのサイズの外付けハードディスクが必要だ。
液体ハードディスクが現実のものになるには、大量の液体の全体にわたって
それぞれのクラスタを正しい形に固定し、さらにそのデータを簡単に読み出す
方法を考え出す必要がある。研究チームでは現在、走査型トンネル顕微鏡を
使ってビット数を数えているところだ。
こうしたクラスタは、水中の汚染物質の検出や、医療情報の体内での処理にも
利用できる。メモリークラスタは、ソフトロボットでの検知や制御も可能だ。
それよりも早く実現が見込まれるのは、これらのクラスタを液体の識別に
利用することだ。燃料や爆発物のほか、違法薬物の製造に使われる麻薬などの
規制物質の追跡が考えられる。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 12:48:34.63ID:9Rvw9B5z00004名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 12:54:06.23ID:Xi3FRAF400005名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 12:54:39.83ID:beLFTYnO00006名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 12:58:45.08ID:fTEg1r2z0読み出す仕組みが確立していないのか・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 13:06:28.89ID:B1MwwKhN0普段無駄にティッシュに吸い込ませているが・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 13:18:13.64ID:YNVhTkhl0> わたって それぞれのクラスタを正しい形に固定し、さらにそのデータを
> 簡単に読み出す方法を考え出す必要がある。研究チームでは現在、走査型
> トンネル顕微鏡を使ってビット数を数えているところだ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 13:18:26.53ID:7oJ82JTB00010名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 13:24:46.59ID:jad/e83N0実用化してからニュースにしてくれ
何一つとして実用化&普及してない
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 13:28:46.46ID:QEz3FFcy00012名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 15:01:44.99ID:NdNCD6Vf0あそうか、ドラエモンの翻訳コンニャクが実用化できるぞ
言語情報とそれを脳の言語中枢に作用させるマイクロマシンをコンニャクに入れて食うんだ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 16:49:56.18ID:pKpO9JXQ00014名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 17:11:18.47ID:z5TP/I/+00015名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 17:47:45.30ID:PMcIoPRn00016名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/02(土) 01:48:24.49ID:B1OLjdLq0実際に液体に情報を記憶させる方法も取り出す方法も実際に行われず
方法も手段もこれから考えます
記事にする価値ある情報か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています