【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 02:40:53.99ID:z59e0Ig6前スレ
【土地探しから】DIYで小屋を作ろう!5【内装まで】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1496587505/
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 11:27:29.27ID:/uBW1v52アホ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 15:07:34.88ID:IPR3GC4R〜風ってのを金に物言わせて楽しんでる
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 17:54:48.27ID:yMVwMy5F廃墟化してんだろ?
道楽じゃ長続きしないわな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 19:00:36.74ID:Tori1jBCそもそもおかしい
安く済ますことを目的にDIYする者もいていいし 高くついたとしても
自分で何かを作ることが面白いからやってみるというのがDIYなのに
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 21:47:23.93ID:NABSFNrHあんまり金無いからなるべく安くあげるけど、既製品とは比べないな
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:36:39.74ID:epwieOEZつい安物を使ってしまう。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:44:19.03ID:0oY7T8I30770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 01:29:25.02ID:s375vGdi0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 07:13:13.37ID:RcAO5lYT時間稼ぎ戦術?
金を払って会場に見に来てる人たちの気持ちを考えるといたたまれない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:36:29.94ID:L0orz/X/そんなこといってんのは甘いよ。
ランキング低ーい所からのワールドカップなんだから何をしてでも目標を目指すのは当たり前。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:36:48.99ID:L0orz/X/そんなこといってんのは甘いよ。
ランキング低ーい所からのワールドカップなんだから何をしてでも目標を目指すのは当たり前。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:37:06.84ID:L0orz/X/そんなこといってんのは甘いよ。
ランキング低ーい所からのワールドカップなんだから何をしてでも目標を目指すのは当たり前。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:37:39.74ID:zNIOFSLM0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 08:44:02.05ID:OBmkEPHf0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 12:40:05.71ID:fLsQDkYo生きてる?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 15:16:51.57ID:BuDlQVPR0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 16:00:30.39ID:O1gtogA+0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 17:50:48.06ID:BuDlQVPR直接的には、ない。
しかし間接的に大きな影響は、ある。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 22:06:26.00ID:RcAO5lYT勝ちにいかなくても許される競技とかクソ
ガンガン攻めて負けた方が潔くていい
もうサッカーは時間稼ぎをして人をイライラさせる競技だと認識してもうたわ
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 23:08:25.20ID:OxGyLAgv0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 23:24:02.05ID:+x3EiBwG0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 00:03:10.14ID:HZMDIppeスレ乱立してるんだからニュー速でも行けよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 05:03:55.94ID:ZVel9mYwそれも「戦略」
批判を恐れずに目標を達成する最高の軍師西野
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 07:34:23.24ID:HFeCPwC5それこそ本来のサムライの武士道に反する行動だろ
玉砕は武士道の本分じゃねーわ
それは戦争の特攻隊とかの軍国主義の名残
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 07:55:51.23ID:AXjmAHSH最近は小屋よりもキャンピングカーでキャンプしたり1週間くらいの旅行に行きたいと思うようになった
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 08:46:55.65ID:OKEPUBamもう死んでる(心が)
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 10:11:11.05ID:eILgdqCZどうぞどうぞ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 10:50:38.71ID:BYEnCJ/K会社の福利厚生で安く借りられたから1度だけレンタカーで借りて2泊3日で使ったけどまぁ2人までだね
就寝3とあったけど快適なのは2人まで移動も運転席と助手席以外はシートがベッドになるタイプだから軽自動車のシートより疲れるよ
1人旅なら快適でおすすめだね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 11:16:29.89ID:JysTLojhまさにそれ会社の福利厚生で補助でるんで試しにやってみたくなったんだよね行くとしたら彼女と2人なので試しに借りてみようかな
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 11:35:20.04ID:xoQel9OC0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 11:42:18.62ID:nj2Ruwt/時期を考えた方が良い
春先や秋で夜に冷房が要らない時期なら良いけど暑い時期は寝れないから良く考えてな
冬の方がまだ良い
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 13:46:09.34ID:kR9q1nhO普段は娘達の遊び場になってるけどw
オーバーヘッドベッドは真冬の昼間でも暑いみたいだよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:08:32.00ID:An9wRXH5一時期自作しようとしたけど割合わず諦めた下手にやるより買った方が良いし
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:31:07.25ID:kR9q1nhO断熱材は入ってるみたいだが上にある時点でそんなの関係者なく暑いみたいだよキャンピングカー自作とか買った方確かに安いね
内装はこんな感じで座るのは向いてない
https://i.imgur.com/2rUBJmF.jpg
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:48:41.96ID:qJei/DMKキャンピングカー持ってるとか金あるな〜700万くらいかな?定年後のお父さんの趣味かな?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 15:58:36.16ID:kR9q1nhO完全に親父の趣味ですw定年と言うか自営業でもう引退して俺が引き継いでやってるから
0799787
2018/06/30(土) 16:28:09.11ID:4ZiK6ZPOスゲー持ってるのかいいなー自分は買えないからレンタルで試しにやってみます冬休みが長いから冬になったらね
自分はも定年とかになったら自由に好きなことできるかな?金貯めとこう!
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 16:29:03.91ID:An9wRXH5無しは夏場メッチャ暑いって言うからまだマシじゃない
エルフ辺りの2トン車荷台に載せて普段は降ろし旅に出るとき積む
一時期考えたが自作は割に合わないから止めた
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:10:26.57ID:9cGgp0l50802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:13:09.00ID:Go59e0+xその上から白の外壁用の防水シートを貼ってたような気がする。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 17:23:30.19ID:hhS1HF4H断熱材有無はかなり変わる無しの方は扉開けた瞬間温室へ入ったように汗出る
車検時、代車が単なる箱でキツかった
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 08:03:24.61ID:GohGi5xn0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:20:52.10ID:i3rwNrGiジョイフルホンダかな?あそこは大きいよね敷地内にミニログハウス何棟かあったよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 22:25:24.49ID:GY0Gea5c夏はサブバッテリーあっても一晩エアコン付けるのは不安がある。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 22:52:44.30ID:i3rwNrGiFFヒーターはコンパクトなのもあるし電気自動車にも標準化すればいいのにな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 08:19:20.84ID:8/tFPfO8コストと重量がね
灯油を別に入れなければならないし
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:13:40.50ID:HBDnDkh+行ってみたの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:27:57.78ID:GJVqE5xy行きました!昨日は疲れてソッコーねましたw
今まで行ったことあるホームセンターで一番大きかったあそこなら1日中見てられる気がします
東京からもっと近い所であの規模のホームセンターあるかな?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 21:54:26.50ID:BqDLj25t黒い要塞 ジョイフル本田 だったかな
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 18:06:16.90ID:IlVzcdWX0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 21:55:15.59ID:ywv0khYSクルーザーなど船体はFRPを使っていてもキャビンの中は
今でも随所に木を使ってる事が多い
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 23:59:44.39ID:wXldrHEv0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 08:57:31.96ID:cGkXHMPL瀬戸漆喰を木摺に塗ってるのはあるけど普通に木に塗れるのか知りたい
合板や石膏ボードには塗ってる事例が多いけど無垢の木に塗って接着するのか不明
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:03:29.00ID:MYHkGpmZ塗れるけど木の収縮で割れができるし直接塗る意味がない。直接塗らなくても木との境目はやはり隙間ができてくるよ。
写真は我が家の漆喰の壁の木との境界です。
https://i.imgur.com/EoHGKgw.jpg
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:17:05.30ID:Nj3fxlMsコーキングで埋めるのもなあ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 10:34:21.02ID:MYHkGpmZ漆喰自体が透湿だし、クロスだとしても今のは透湿クロスだから隙間は心配要らないよ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 03:53:15.55ID:gZgjy7mThttps://twitter.com/sosuke_hikawa
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 05:14:06.43ID:OFQ2GTxQこの虫どもを排除する方法あるん?
もう寄せ付けない方法とか
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 06:34:59.21ID:3C1bRXww穴系出入り口付近全て対策金掛ける
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 08:49:10.20ID:saocJ/nD0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 10:37:33.83ID:rC4gqmGp0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 12:12:22.24ID:21wbQPUS明日18時55分からテレビ東京
『 タダでもらえる家だけ不動産 0円ハウス 』
タダの物件が色々見られるようです
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 12:25:32.69ID:h1VaO0CHチャッカマンで火炎殺すると足がもげてキモい
ヒトが住んで通気がよくなれば発生は減る
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 14:42:20.59ID:VEUbYnha虫の寄り付かない庭ができそうやん
まぁサバイバルとか、滅びの笛って漫画では竹が原因でネズミが大発生したけど・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 17:41:39.39ID:AE/fHHUs0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 18:38:15.17ID:PQoLRQkY後はうろ覚えだけどホウ酸が効果ある
はず、シロアリにも有効だから。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 07:23:21.77ID:u1tSkQ1/0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 07:30:00.95ID:0XQn7Kn6解体した木材なんてボロボロじゃないの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 07:31:41.21ID:XBzfiE/I家を解体した材木は産廃で出さなければならないから減ると喜ぶよ
白蟻さえ入ってなければ十分使えるけど釘があるから切るときは注意が必要
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 08:31:47.81ID:u1tSkQ1/全然使えるよ。ホゾとかも切って無いから何にでも使える。まともにホムセンで買えば一本5000円はするからすごい助かった。余ったら薪にしてもいいし。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 10:10:17.97ID:TrfPliTn廃材天国の人とか
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 11:27:57.12ID:LL3UwbbM5000円?小屋にそんな高いの使うの?
趣味程度の小屋なら杉のバタなら90角
で1000円くらいだよ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 22:28:16.84ID:qhENez2uホムセンで桧や杉の角材4mでも〜2000円ぐらいだぞ。
古い家だと150mm角ぐらいあるのかな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 23:16:32.93ID:kPEwjI9K90角4mだとこのくらい。昔の家とか今のローコスト住宅だと3.5寸とかかな?写真ないけど3.5寸だと5千円ちょっとでした。
https://i.imgur.com/iCCDHju.jpg
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 23:43:13.79ID:lQ5gGWn3解体現場なら防腐処理済みじゃないだろ。
防腐処理済み材はウッドデッキ等に使われる事が多い材だし。
わざわざ高めのやつ出す意味が分からん。
4m材は桧でも2千円ぐらい、○○材みたいに地元産のやつで3000円程度でしょ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:20:02.83ID:HzFDb2Uyそんなことないよ、昔も今も建築基準法で木造は土台と床下の部分は防腐処理しなければならなくなってる。
だから防腐処理材使わな場合は土台施工と上棟後に防腐処理材塗布してるよ。ローコストハウスや昔の家は手間が面倒だから最初から防腐処理材使うことが多いぞ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:29:37.32ID:z1oxKzLE今は防蟻屋入れてる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:35:41.33ID:HzFDb2Uyだからそれが手間だから最初から防腐処理材使うんだよ。ホームセンターが高いだけで防腐処理材もハウスメーカーや工務店の仕入れだとホームセンターの半値位だぞ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 06:59:40.30ID:s/0Iq4QH俺は体験で大工さんと家族でやったぞ娘とか塗るのが楽しくて喜んでたホムセンは確かになんでも高いな一般向けだからしかたないけど
ちなみにセキスイハイムの工場見学行ったらセキスイハイムは防腐処理する自社工場持ってた
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 09:42:52.42ID:9yi/ZH54気にもしない。
それより薬剤の2次被害心配。
都合のいい時だけ建築基準法なんちやら
言うバカちょん(^^)
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 11:06:15.08ID:z1oxKzLE>>>839
>だからそれが手間だから最初から防腐処理材使うんだよ。ホームセンターが高いだけで防腐処理材もハウスメーカーや工務店の仕入れだとホームセンターの半値位だぞ。
はい、一般的ではありませんよ。
まあ、一条工務店はそれだな。
しかし、それだと現場加工した部分の防蟻はどうする?
その部分の問題があるから、未だに現場で防蟻処理してるんだよね^_^
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 19:41:00.05ID:HzFDb2Uy別に小屋に防腐処理した材使う話なんて誰もしてないぞ、家を解体したとき取れた材木にそういうのもあると言ってるだけ。
一条だけじゃないよ>>841が言っるセキスイハイムの2×6もそうだし建て売りやってるメーカーも普通に使うし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 00:02:10.33ID:30aMwkA4んな材料買っても一本数千円だろがっ!
なーんて言ってもだな、ただで有用な廃材手に入れたあんたがうらやましいってことだ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 07:25:34.59ID:JSq/GrTQ0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 08:30:01.09ID:nWOv1gAc0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 08:50:22.20ID:ZWnokrCgこういうの貰えても良い場所じゃないとペイしない事も多いよね。
軽トラレンタルして半日つぶすなら3m以上の角材10本以上貰わないと割に合わないイメージ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 11:30:25.24ID:4TgxHclI僕自信は利用できる廃材を入手出来るのは素直に羨ましい。
廃材ならロケット(薪)ストーブにも惜しみ無く使えるし。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:17:52.88ID:30aMwkA4手に入るってのはあんた横流ししてもらってるのか?
それとも廃材がいつでも手に入るのか?
建築関係の知り合いがホスイー
俺は近所の建築現場のごみ濃き場から切れ端もらうのが精一杯だったよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:24:56.76ID:IiTfFVXf>>>846
>手に入るってのはあんた横流ししてもらってるのか?
>それとも廃材がいつでも手に入るのか?
>建築関係の知り合いがホスイー
>俺は近所の建築現場のごみ濃き場から切れ端もらうのが精一杯だったよ
普通、現場で余った材料はみんなぶった切って、ガラ入れ行きだよ。
その手間が省けるから大工や建築屋と仲良くなってれば幾らでももらえるよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 21:34:36.56ID:pYIN/dNj0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 00:23:10.49ID:jKHbtANaマンションのモデル?
あれ、構造は30×40の垂木だか価値ない。設備関係はヤフオクとかに出てますね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 06:43:10.54ID:ve1pzmJf住宅展示場て戸建てのモデルハウス住宅が一般的ではないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 08:47:39.66ID:xLElqmzf未使用のままで金を払って廃棄処分されるとか
だから自分で取り外して持ってってくれるなら処分費用が浮くから
タダでもらえる事もあるそうだ
しばらく前のリホームをテーマにした番組の中でやっていた
その番組に出ていた匠の顔もあったのだろうけどね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 03:45:29.65ID:GXCXvFiK「新品なら差額○○万円ですが今なら展示品処分で差額無しでお付け出来ます」
+200万のキッチンを本日ハンコいただけるなら+10万でって言われた
当然だが中古なので保障期間の残りが短い場合があるから注意
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 08:00:58.22ID:KmQuSr3s実家の柱が赤い感じの色した珍しい木らしく柱一本で100万円以上したみたいだけど柱が100万円以上とか高いなーと思ってたけど
いざ自分が家建てるときシステムキッチンが250万円くらいした中身は合板なのに…システムキッチンとか本当高いよな
それ考えたら天然の何十年何百年と経て育った木が100万円なら安く感じる
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 03:02:32.73ID:PtplECTi三角形に作るとあんまり良くないとか
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 04:39:51.21ID:5F9zAg0XDIY経験が1年未満と浅い為、参考になる書籍を探しているのですが
お力を貸していただけないでしょうか?
知りたい内容としては
設計図の書き方、水回り関係、2×4工法の基礎です。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 11:23:50.15ID:blKxaHHmゼロからはじめる「木造建築」入門
とかいいよ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 11:38:34.11ID:h+yhzCxvいろんな本買ったけど
「ホームセンターの材料でできる!素人が60万円でセルフビルドした家のつくり方」がいいよ。
あとは「小屋大全」、こっちは水回りとか設備系が充実してる。
ただ、本だけだと端折ってる部分もあるから実際に小さな小屋を失敗してもいいから一棟建てるのをオススメします。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 12:18:48.53ID:blKxaHHm小屋大全て写真は多めですか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 14:01:17.29ID:h+yhzCxv写真は多いよ。ほぼ写真だし。
ただ、小屋作りのダイジェストみたいな感じで細かい部分は端折ってあるのでアイデア集的な使い方になると思う。
これ以外に小屋を建てる始めから終わりまで解説してある本が一冊あるといいと思うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています