トップページdiy
1002コメント314KB

おすすめの電動工具 32 

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/24(金) 12:49:02.89ID:D/DiE39n
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。


家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf


■前スレ
おすすめの電動工具 31 
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506023062/

■過去スレ
おすすめの電動工具 30
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1497730207/

[素人から]おすすめの電動工具 29 [玄人まで]

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1494544062/
[素人から]おすすめの電動工具 28 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1488100308/
[素人から]おすすめの電動工具 27 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475067421/
[素人から]おすすめの電動工具 26 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1464218218/
[素人から]おすすめの電動工具 25 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1454212544/
[素人から]おすすめの電動工具 24 [玄人まで]
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1446647305/
0110名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 11:38:02.68ID:skbBcpor
>>109
そんなことないと思うけど
圧倒的にマキタ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:10:27.51ID:Ih2R17Ui
マキタのクリーナー新しいの出たんだね
待ってて正解だったな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:17:46.95ID:Ih2R17Ui
ただの新色だった
失礼しますた
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 12:27:51.01ID:xaqDqDH0
いや、今はまだ売れてるから色とかで誤魔化してるけどそのうち軽量、コンパクト、ハイパワー、電池長持ちのブラシレスモーターブチ込んだ新型が出ると睨んでる。
マキタを使い続けてる俺の予想はいつも当たってる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:42:02.34ID:RWA/MyVH
海外のRYOBIは別物でなかったかな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 13:49:02.28ID:wOaPXFDp
>>109
RYOBIは海外でRYOBIの名前使う権利を香港の会社に売ってしまったので
日本のRYOBIとは全く関係のない会社。
いまそこが世界3位のシェアでマキタより上
http://www.ttigroup.com/en/our_brands

日本には全然入ってこないから、リョービと不可侵の契約あるのかもね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 14:22:08.92ID:r+TWDkhs
海外のDIY系youtuberがよく使ってるFestoolに憧れるなあ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 14:27:29.21ID:sbR1DPZO
>>115
1位はB&Dだとして2位はどこになるの?Bosch?
01186312017/12/09(土) 09:12:33.64ID:rFdMHeZ8
二位はマキタだろ
確か25%ほどシェアが有るはず
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 09:22:44.15ID:A11ov6XY
おい! 631
オマエどこの回し者やねん!!! 631
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 17:10:29.12ID:JEqIs0ui
いや違うぞ
マキタはシェア32%で1位だぞ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 18:43:05.48ID:vxDjUrc1
 
 
見て?

マキタ信者のこの必死さ
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 19:51:00.88ID:mKoyZ670
マキタが120パーセント!
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 19:59:29.23ID:3lJGQD6f
だな
どうやっても日立の工具にかなわないのに
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 20:37:44.83ID:SwBfzJI1
ヒコーキ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:21:09.14ID:Wdu+EkmO
>>123
日立は良かったよな
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:40:56.66ID:VIJDNC8F
取り敢えず、日立工機とマキタの全世界での売上高(2016年度)の比較は・・・

日立工機:178,759万円 ⇒ 約1,788億円
マキタ  :414,999万円 ⇒ 約4,150億円

らしいね。

何か思うに、日立工機社員とマキタ社員の戦いが起きてそうな気がしないでも無い

日本では・・・良く分かりませんでしたw
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 21:44:17.52ID:WoOHz8S2
日立工機ってなんで売られたんだろ?
品質もイメージも良かったと思うが
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 22:22:58.50ID:nXpxBCaB
なんとなく
マキタ=チャラい
日立=質実剛健
的なイメージあるけど決して日立に品質は求めちゃいかん笑
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/09(土) 22:39:51.08ID:JEqIs0ui
日立のデザインはダサかった
インパクトなんかエイリアンみたい
買う気にならん
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 01:48:58.32ID:Sn1iVz2k
マキタの掃除機は良いよ。あ、工具じゃないか。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 01:50:53.54ID:ClNJTXUf
>>118
昔はマキタとボッシュが互角の2、3位だったけど
たぶん今年はマキタは5位に転落してるくらい。
まだ4位で粘ってるかもしれんが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 05:41:33.71ID:E4hGnQ/E
BOSCHのマルチドライバーが気になっています。
軽さと値段に惹かれて10.8vの物が気になっていますが、susに穴開けしたりする場合があるならば18vのモデルを買った方が幸せでしょうか?(大きい穴であれば段階的に空けます)
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 06:07:35.71ID:mq7xwGRU
段階的に開けたら中心見失わへん?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 07:39:26.61ID:9DzHkFmQ
>>132
それだけお金出すならちゃんとしたの買おうよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 08:13:34.81ID:E4hGnQ/E
>>133
大きいサイズの穴開けで段階を踏むのは特殊でしょうか?
こちらの技術不足という可能性もありますが…
>>134
マルチタイプがちゃんとしてない道具という事でしょうか?
会社に18vのドリルドライバーはあるので(共用工具)、小さい軽いというメリットで10.8vの物がどうだろうか?と気になりました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 08:21:33.14ID:6etGmfDM
>>132
マキタ例になるが
18vだと月光ドリル使えばΦ10くらいまで一発であけれてる。

SUS穴あけはトルクが必要だから10.8じゃまともに開けられない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 15:37:14.31ID:oYXfZjlx
おいおい131、少しは調べてから書き込めよ。マキタは今は世界シェア3位で2位のボッシユと抜きつ抜かれつで
順位がしょっちゅう入れ替わってるんだよ。過小評価し過ぎだ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 16:49:49.37ID:Sn1iVz2k
>>136 SUSは粘るよね。会社で万力飛ばした。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 20:30:11.25ID:+wPR05qo
SUSというアルミのフレーム屋さんは名前が紛らわしい
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 21:22:40.92ID:E4hGnQ/E
>>136
アドバイスありがとうございます。
私の用途だと18vしか選択肢が無いのがわかりました。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 22:16:22.30ID:CqabDjI9
日本だとドイツの工業製品って良いとか高いとかみたいなイメージがあるけどマキタ製品のドイツでの値段見てビックリ‼️
関税みたいなのがあるのかな?メチャクチャ高い。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 22:23:43.00ID:h+nVTvZO
>>140
軽くしたいなら18vの軽量バッテリー使えば軽くなる。

わかってそうだけどSUSの場合ドリルドライバーじゃないと
ドリルの刃先がかけてすぐに開けられなくなるから。
インパクトとかはだめだよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 23:47:33.94ID:0CY2/MKf
>>141
心配スンナ。先日のEPA妥結でユーロ諸国との関税は
これで霧散する。マキタを始めとする日本の工業製品は
安くユーロを流通する事になる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 23:57:06.14ID:ClNJTXUf
>>137
それ4〜5年前までの話。
ここ数年は毎年マキタのシェアが減少してる。
2014年にはTTIと互角、2016年には抜かれてる。

日立もメタボ買収直後は4位だったけど、今は7位くらい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 00:58:12.95ID:5VU4FGWw
むしろ日本市場が解放されてないのでは
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 09:19:57.62ID:2Bla5sT5
マキタ信者だけどインパクトの握りやすさとLEDライトの位置は完璧に日立のほうがいい。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 09:28:30.10ID:SCISjVbQ
俺は日立の36vシリーズに心惹かれる
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:25:31.26ID:Zc0W/SK1
日立の丸ノコのベースを交換したいけど、メーカーからベースだけって売ってないんですかね?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 18:32:42.75ID:hfMQ3vJS
>>148
交換する理由がわからないが、修理にすればいいんじゃないの。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/11(月) 21:11:16.36ID:JSAFVRm4
>>148
馴染みの道具屋とかあれば部品で取れるよ
ホムセンとかじゃ部品出しはないかもね、預かり修理なら交換してくれるでしょ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:10:51.57ID:IfoGnFa8
>>149
ベースが歪んでしまってるんで。。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:11:56.84ID:IfoGnFa8
>>150
馴染みの道具屋はないので、探して開拓するしかないですね。
ありがとうございます。

修理、いくらくらいだろうか。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:19:34.45ID:AND7UIWk
型番と頼む部品を指定すればホームセンターでも部品取ってくれるはず
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 12:41:05.04ID:FkOhvi1i
マルノコの使い方なんですが、
長い合板をスライド定規使って40cm幅に切りたい時、マルノコは右手で持って右から左に切るのが正解?
左手で持って左から右に切るのが正解?

理論的には左から右に切って、切った木材が下に落ちるようにするのが正解っぽいんだけど、利き手の右手で持った方が安心だし、
どっちがおすすめ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 13:14:33.53ID:NzzumV6+
>>154
右利きの人なら
普通右手に持って下から上へ(手前から向こうへ)切るもんじゃないかなぁ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 13:43:26.98ID:d0BtFRPb
立ち位置がよくわかんないけど、落とすようにすると危ないから12ミリの合板切るならキズついてもいい合板を下に敷いて、刃を13ミリ位だしてその捨て合板を1ミリ程度切りながら丸ノコを右に持って切るといいとおもう。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:00:14.80ID:aTRl56Ab
【医学詐欺3連発!】インフルエンザ予防接種・アマルガム虫歯治療・マンモグラフィー乳癌検診
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1512734200/l50
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:17:40.38ID:WRB+4d1p
>>154
どう言う姿勢で切っているのかよくわからない。
>>155さんの言うように手前から向こうに向かって切るのが当たり前なんだけど、
もしかして目の前を横切るように切ってるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:27:20.37ID:xUsPrFwv
板が長過ぎて、下から上ではとどかないので、歩きながら横に切りたいのでは
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:31:50.83ID:WRB+4d1p
>>159
その場合も基本は同じ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:33:55.00ID:9ymFbGPl
自分なら細長い角材を合板にビス留めしてガイドにしてしまうパターンかな。
ビス穴が嫌な人は絶対にやらんけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 17:47:15.88ID:Omrx6T6M
クランプで止めたらええんやで
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:02:36.16ID:FkOhvi1i
154です。
はい、180cmとは言わないけど、出前から向こう側に届かないので横に切る事を想定してます。
板の切る所がVに曲がるとキックバック起こしやすいと聞いてますので切った右側の材木は固定しないで逃がさないといけないと思ってます。

捨材を下敷きにするのは参考になりました。
T型のスライド定規使うのですが、切るのは左からでも右からでも問題なさそうですね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:12:08.22ID:oXeU/vzL
丸ノコ定規の自作
https://enjoydiy.info/marunoko-zyougi-1693.html
という方法も
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:17:38.74ID:izFmaLIi
合板ごときでキックバックが怖いとか
素直にホムセンでカットしてもらえや
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:22:32.95ID:NzzumV6+
>>163
もし、丸のこのベースの「左右どちらの辺をスライド定規に突き当てるのか?」という質問なら
間違いなく丸のこ進行方向に向かって「左の辺」を定規に突き当てて使いなさい
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 18:56:59.19ID:jhaipBbB
材料が縦でも横でも進行方向に体向ければ手前から奥に挽く事になると思うんだけど

キックバックはノコが真後ろに刃を向けて飛んでくるのを注意するのと外側の押さえてない切れっ端が小さく軽かったりすると前に飛んでくから丸ノコの進行方向の前後延長線には気をつけてね

他に丸ノコ盤使う時は材料が手前に恐ろしい勢いで吹っ飛んでくから絶対真後ろに立たないようにね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 20:22:00.88ID:iD14ooz0
>>154
その使い方は姿勢が不自然で危ないからオススメしない
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 20:43:13.64ID:FkOhvi1i
ありがとうございます。
利き手の右手を使って、出前から奥に切る事にします。
必然的に身体は材木の左側を出前から奥に歩く事になります。
T型スライド定規は材木左端にTの頭部分を噛ませる形にします。
慣れるまで薄い断熱材を下に敷こうと思います。
クランプを使いますけど材木の左側だけ止めるのがよいですよね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:20:16.38ID:izFmaLIi
>>169
Tスラは行けば行くほど絶対に開くからやめとけ
マルノコでパネルソーみたいな精度が欲しいならアルミのアングルか角パイプをクランプ固定しろ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:45:57.60ID:ft8pkQwk
>>170
偉そうな上から口調な割に下手糞なんだな

>>169
それが無難な方法だと思うけど、、、出前するの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:52:46.59ID:taxFRHdc
>>152
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1861_1772_3348&;products_id=36243
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/12(火) 21:57:21.86ID:zCcLdXnD
>>172
それはベースに取り付ける造作用の摩擦低減プレートだったはず。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 01:01:21.27ID:6XgIq3jk
タイムリーな話題
俺も2mオーバーの合板カットどうするか悩んでた
やっぱ定規作るかくっそ邪魔だが…
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 07:22:40.88ID:PiZbDe+/
おれは長い物を切るときは90cmの定規を何度か動かして切ってる
頻繁に切るのなら長さにあった物の方が楽だけどね
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 07:50:32.99ID:kJsjZy3H
>>153
ホントですか?
一度ホムセンで聞いてみます!
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 09:21:54.44ID:mGZnvHoZ
>>173
スマン
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 03:45:06.60ID:Y1+h/egE
質問です
昨日ドレメルのフィーノってのがあるのを知りました
長いこと使ってるプロクソンのリューターと似たようなサイズなんですが、これって定格時間は無いんでしょうか?
亭核時間の無いドレメル4000買おうかとかなり長いこと悩んでいたので、コンパクトで1時間2時間使えるのがあるなら
こっちでもいいかなーと心が揺れてます
プロクソンの定格15分は正直きっついです、それでも20年使ってきましたが(笑)
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 08:25:34.07ID:HI1pQN+7
>>178
使用目的はなんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 14:12:16.75ID:YCjyA+CV
磨き以外の用途で回転工具を15分以上稼働させっぱなしにする用途が俺はよくわからないのだが
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 19:13:01.06ID:w26SnIAf
リューター使うっていうのなら普通に削り作業じゃね?

>>178
メーカーに聞いた方が早いと思うが
リューターは模型板の工具スレのほうが詳しいはずだよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 19:24:15.03ID:2t9zpk9S
ここで相談してアルゴファイル買ったけど文句無しの性能だったよ、性能の違い教えてくれた方ありがとうございました
筆下ろしの際穴開け位置間違って隠すのにインレイ彫りもどきに挑戦した時は30分以上かかったけど熱くもなく振動で痺れる事もなく無事にできた(埋め込む銅板曲げてしまってパテに変えたのは内緒)
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 20:11:37.37ID:yjFm2tPb
この電動工具ほしー
東京オリンピックの頃には発売してるだろうか
https://youtu.be/W8XHnklTdm4
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 20:45:07.50ID:Li75Z34N
用途がわからんけど、ミニルーターでフリーハンドで長時間連続しての削り(カービングとか)やるなら
電源部とモーター部が分離してて、なおかつトルクの落ち込みが少ないものが向いてる
セパレートタイプだと電源とモーター双方の発熱の影響を受けず結果長時間連続稼働が可能な他に
手持ちペンスタイルで削る場合なんか軽いので人間の方も疲れずに連続稼働できる
一体型だとどうしても重くなるし電源部をデカくできない

ドレメルのフィーノは電源部がACアダプターなんで、おそらく連続稼働については特に制限してないと思うが
そこは販売代理店などに確認した方がいいと思う
またサイズのわりにかなり高回転寄りのモーター搭載してるようで、
回転上げすぎると振動で手が痺れるというレビューも見かける
たぶん回転部分の精度とかもあって結果震動が大きいんだろうね、まあ値段なりなのかな?
アルゴファイルのセパレートタイプのやつは自分も使ってるけどモーターの振動はほとんど感じないし
夜中に使っても迷惑にならないぐらい静かね、ただし値段はそれなりにする
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 20:50:33.38ID:Y1+h/egE
>>179
色々です、木の彫刻で使いたいのはありますが
場合によっては鉄のアングルの小さいのを切ったり
アルミを切削したり、日用品のここが気に食わないって物を刻んだりするときに使います
研磨はあんまりやらないかな、でもどちらにしてもプラモデルでも使うので
回転数は5000回転くらいまで下げれないとダメな感じです
あと出来ればサビをワイヤーブラシで落とすみたいのにも使いたい(あんまり回転数は上げない方向で)
>>181
模型板の工具スレで聞いても良いんでしょうか?電動工具でヒットしたのでこちらで聞いてみたのですが

>>182
アルゴファイル2万からって所ですか
良さそうですが、外での使用は考えないほうが良さそうなので悩ましい所です
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 21:02:02.62ID:2t9zpk9S
>>183
30kg以上が当たり前だと膝も悪くするからそっちのサポートも付けて場所が狭くても使える位にコンパクトでコードレスで防水機能がある…って時代が数十年したら現実になると良いね〜
恐ろしく高そうな気がするけど
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 21:21:43.79ID:Y1+h/egE
>>184
なるほど、セパレートタイプは電源部が別だからあまり熱を持たないのですね
小物の彫刻にはうってつけですね
ドレメルのフィーノは一応秋葉原で現物触ったで、回転数上げた時のブレは結構あるのは確認してます
でもまぁ、使うのが多分いつも低速域(金属カットする時はフル回転でブレてもまぁ割り切って使えますし)なんで
その辺はどっちでもいいかなーとは思ってたり

ただ、軸の精度がセパレート型の方が凄い精密なのは引かれますね、でも高い
ルーターはモーターのドライブ回路と、モーターその物の発熱両方あるように思いますが(今使ってる奴はですが)
セパレート型がそこまで熱くならないなら、ちょっといいかなぁ

高回転なら、今ドレメルじゃなくてもすんごい安くてパワフルなの結構売ってますよね、ああいうのでいいかなって気もしたり
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 12:49:10.75ID:v5nRNHdb
いやいや…ACアダプターだから電源部とモーターは分離してるぜよ?

俺なら、どうせ買い換えるなら多少値がはっても今まで使ってたものの欠点を解消できるものを買うけど…ね
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 20:56:00.53ID:WB0u3F0G
タカギの安いトリマー買った。
一応使えるけど、想像以上に爆音。耳栓しないと耳がいてぇ。
ビットを良い奴に変えたら多少は静かになるのかね。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 22:06:42.93ID:R4vi7LiP
あ、フィーノってACアダプター式なのか
断線してもACアダプターなら割と楽か
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 22:18:41.20ID:Dn+GtSdf
>>189
まあ良いビットはそれなりに良く削れるけど
今使ってるのがよほどの安物で無い限り
音に関しては期待するだけ無駄だと思うけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:50:43.85ID:haaHVaCW
丸ノコとパワーカッターって別物なんでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:57:24.39ID:ji3XsO1V
基本変わらん。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 16:46:01.88ID:UGWK2Bp2
パナの防塵マルノコだわな

金切りハサミかと
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 17:05:33.17ID:IFxrwPdg
おすすめの電動ハンマ、ハンマドリルは?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 17:21:12.65ID:xWgDIbHH
ハマーンカーンかよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 17:30:35.04ID:d5KkM2DG
ハンマハンマはマシュマーだろ
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 03:41:23.14ID:OVktggIy
仕上げサンダーってどうなの?
市販の紙ヤスリを細工してつけれるやつがいいんだけど
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 07:49:27.36ID:xyerh8+E
オービタルサンダー?
ツルツルに出来るけど振動幅が小さいので削るのは不得意
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 10:21:46.97ID:rbA6LlKQ
マキタのBO6050ランダムオービットサンダを使ってますが、150ミリがデカくて125ミリに改造したいと思ってます
パッドは交換可能なのでしょうか?
わかる方教えてください
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 14:12:05.30ID:01s5w3pQ
ネジが合えば行けるだろうけどどうだろう
集塵機にしないか改造するならパッドをカットすれば?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 14:38:22.23ID:xX7oizH2
サンダーの話題が出たので…

小物のサンディングが必要になって、ミツトモの安いコーナーサンダーを買ってみた
面に押し付けた状態で使うのは問題ないんだけど
宙に浮かせた状態で、小物の面取りみたいな作業をしていると
次第にペーパーがベースから浮いてきて、ズレてしまう
そうなると、ペーパー裏の面ファスナーが荒れてきて、ちゃんと固定できなくなる
ペーパーそのものはまだ使えるのに、面ファスナー側が先にダメになるというのもね
何かうまい対策はないものだろうか
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 14:41:25.80ID:5UzxUo1Y
ハンマードリルで吸じん機能の付いたもの探してるんだけど、使い勝手とかどう?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 15:42:08.60ID:uNif/EkP
どんどん削ってじゃんじゃん汚そうぜ
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 16:33:13.59ID:O4lujhhX
>>202ごはんつぶ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 04:22:55.81ID:EHDQ4R9R
>>202
状況がイマイチわからないけど・・・
板の厚み部分(数cm)と仮定するなら
端材2枚をL字に組み合わせたモノを2組作りブックエンドのようにサンドウィッチにすれば大きな面が出来る
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 18:39:43.94ID:R3r+dpdb
まー、小さい奴なら両面テープではっつけるのが手っ取り早いよ
剥がすの面倒になるけど、シンナー使えばそこまで手間でもない
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/18(月) 20:37:38.06ID:0K0Iihql
>>207
溶剤使っちゃったら
ベース側の面ファスナーがダメになっちゃわない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 00:53:36.52ID:YjM9n167
>>198
マキタの使ってるけど、ペーパーが長めで汎用品は使えなかったと思う。
けど専用品は長持ちするよ。値段も高くないし、
満足してます。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 15:22:04.13ID:eWoaX6Z7
仕上げ用オービタルサンダーと
ランダムサンダーって
明らかにランダムのが研磨力は上なの?
ランニングコスト考えると
仕上げ用だけで全部まかないたいんだけど。
用途は家内外の木部メンテナンス用です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています