トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 18:25:51.88ID:oMqETl2k
湿度が貯まるからだめっすよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 19:43:17.29ID:VDsDS59V
>>785
>>786に賛成です。
布基礎なら土には防湿フィルムして
断熱は床裏にすべき。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 19:44:15.36ID:VDsDS59V
貼り換えしないならスタイロフォーム貼り付けぐらいしか手はないかと
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 19:51:13.83ID:oMqETl2k
>>785
たぶんちょっとやったくらいじゃ効果ない。
通風口から壁を通って屋根裏に風が抜けるから。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 20:19:50.58ID:LkL1Q0T2
>通風口から壁を通って屋根裏に風が抜けるから。

床下からだよね? そんなことあり得る?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 20:27:39.01ID:oMqETl2k
>>790
布基礎の家ってそういう設計じゃないの?
築15の我が家は布基礎で床下断熱材有り(でも自重で下って床材に密着してないから効果なくね?)で外壁側には断熱材が入ってたけど外に面してない壁の間は床下まで筒抜けっぽいよ?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 20:32:47.32ID:kUUS1Hmf
筒抜けは無いわ
コンセントの穴からコードを通せるか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 21:01:44.02ID:xitRoVf5
普通は筒抜け
壁殴って穴開ければすぐわかるでしょ

外壁には断熱材詰まってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 21:11:41.49ID:j/kbYpu3
>>792
コンセントのカバーを外して壁の中を確認すればすぐに分かると思う。
少し凝った作りの家だとボックスになってるかもしれないけど、それでも見れば分かるはず。
というか、ここDIYスレだよね?そんなことも知らんのか…
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:04:06.35ID:p4Kh/dGR
20年以上前の在来工法の住宅はコンセントから床下に簡単に通線できるけど
最近の家は棄て張りなんかで塞がってて穴あけないと通線できない事が多いな。
因みにスイッチボックスは付いてて当然、付いてない家は粗悪な部類
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:05:13.90ID:g6Ah573o
外と面してない壁は何も入ってないよ
この前屋根裏入った時確認したから
Gもそこを伝って屋根裏に上がってくるようで死骸が数匹あったよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 22:10:15.14ID:oMqETl2k
そんでうちは屋根裏から見える壁の隙間は埋めてしまった。
屋根裏の熱気は屋根裏換気扇で排出するようにしてる。

床の方は手をつけず。
屋根裏の方へ抜けなくなった分空気がよどむから拡散させる換気扇を昼間少しだけ動かしてる。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:14:03.15ID:IsOvh0VX
>>783
ガルバの換気棟の話だけど、それ使うのは寄棟か切妻タイプの屋根ってことだよね?
切妻の場合は、妻の部分に換気口を開けるのが一般的かと思うけど、どっちが
換気効率がいいんだろうね?

あ、入母屋もありうるか。けど、ガルバで入母屋はあまり見ないんで。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/17(水) 23:25:18.54ID:IsOvh0VX
>>793
布基礎で壁に断熱材とか入っていなくても、土台と床、梁と天井板の
位置関係によっては床下の空気は天井裏には抜けないよ。
それに筋交いが柱や間柱と同じ幅なら隙間はなくなる。
今回自分が設計した家がそれで、土台の上端より床面が少し上だが、
フロア材、捨て張り、スタイロが入るために実質隙間はゼロになってる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 00:12:49.65ID:ZNHH5wWu
あ、ゴメン間違えた。筋交いでそんな太いの使うことはないから、それはあり得ないね。
フルリフォームの設計は初めてなんで。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 01:18:19.01ID:OHluByIW
>>798
住宅支援機構基準によると棟排気軒天吸気が1番換気効率良いことになってる。
そりゃそうだ、屋根で暖められた空気は下から上に抜けようとするんだからそういう理屈になるわな。

ただし、実際のところはよくわかんないよ。
妻面は単純な構造ででかい開口開けられるのに比べて棟換気の換気口は防水のために入り組んだ複雑な小さい開口だもんな。
見た目で好きなの使えとしか俺は言わん。
棟にいかにも換気口が乗ってるのが嫌だという奴もいるし、壁はシンプルな方がいいとか色んな意見あるしな。
普通の棟包の形の換気棟もある。

余談だが、片流れ用の換気棟とか方形用換気棟、屋根面用換気棟てのもある。

俺の家は自然換気もつけてるが、強制換気もそのうちつけるつもりだ。強制換気の方がよっぽど効果あると思う、真夏に小屋裏に熱がこもるのが嫌なら検討したらいい。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 10:28:17.10ID:gr/U8OTS
>>793
???最近、布基礎の床下潜る事多いけど
筒抜けじゃないよ?土台の上に乗ってるから
壁の底面は土台で蓋されてる状態だよ???
皆も言ってる「コードを通せるか?(出来ないでしょ?)」って言ってるのは
その事だろうし、通すなら土台直上の壁面に穴開けないと壁内に導線作れんし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 10:33:27.26ID:gr/U8OTS
逆に天井側は壁内の空間が開口してる。これと勘違いしてるんじゃないかな?
昨年、この隙間に道具落してネオジム磁石で釣り上げして難を逃れた記憶w
皆!天井作業時は道具を無造作に置いちゃいかんぞ〜!
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 11:31:21.99ID:TyLSejvc
柱の幅内は閉じているかもしれないけれどその外に合板+胴縁となれば外壁と合板の間には空間ができる
そこでは暖かい空気が外壁に沿って上昇する、構造次第の話
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 11:52:19.21ID:EwkEVuam
筒抜けと書いたのは私ですが、まあ確かにほとんど塞がってるのですが、一箇所でも10cmの隙間があると断熱的にはだめなので「筒抜け」と書きました。

夏場屋根裏に入ったとき壁の隙間から冷気(屋根裏よりは涼しいから冷気と感じた)が上がってきてたし
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:13:05.86ID:TyLSejvc
どういう文脈なのか訳が分からなくなってきたけれど
断熱とか気密という話ならそれは単に施工方法の問題では?
断熱材同士や躯体との間でしっかりシールしてないから通気してしまうのでは?

基礎が布だからとかあまり関係の無い話だと思うんだ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:16:40.95ID:ucfaeYOy
壁は1枚と思ってる奴と外壁内壁をキチンと理解してる奴の差だよ
話が通じるわけ無い
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 12:30:01.29ID:GuQ3LPQ+
>>797
それって壁の中が結露しないかな?

うちも同じ造りで屋根裏に昇った時一瞬考えたんだけどさ
在来工法の家は下手に弄るとカビたり結露したりするってお世話になってる大工さんに教えてもらったわ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:08:57.35ID:mvkTwDdG
棟排気で、排気口の部分が結露することはないのかな?
この水が天井裏に垂れ落ちたら怖いんだけど
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:12:49.23ID:mvkTwDdG
>>797
壁内結露まで行かなくとも壁内は湿気が充満。
コンセントとか錆びそう
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:19:23.19ID:mvkTwDdG
>>801
強制換気で失敗することもあるよ。
屋根裏内より外気のほうが暖かい時に強制換気すれば屋根裏が湿気る。
自然換気なら、このような状態の時は上昇気流がなくなり換気が止まる
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:25:08.24ID:EwkEVuam
>>808
壁の下側空いてりゃ大丈夫じゃないかな?と考えてる。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 13:29:47.03ID:TyLSejvc
>>812
空気は温度差で上下方向に移動するからな・・・・・・
夏はそれが壁内の温度上昇を抑えてくれているわけだし(冬は逆だけれど)
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 14:29:34.16ID:QI2I1EaS
>>808 >>810
797じゃないが、結露の可能性はあるね。外に面した壁で新しいものであれば、
最近は透湿防水シートを使ったりして対処するのが普通になったが、古い物で
あればそんなことしてない可能性が高いし。それでも、下の部分が床下と空気
流通していれば、そんなに心配ないとは思うが。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 16:21:36.16ID:gr/U8OTS
丸型換気孔(ガラリ)から油脂汚れが垂れてきた・・・
よく見ると換気扇の位置なのに自然換気用が付いてる感じ。
メッシュいらないだろうに・・・
この際だから丸型からU型フード付きガラリに交換しようかと画策中なんだが
どうせまた油脂汚れでドロドロになるんだろうから洗浄楽にすべく
交換式にしたい。ガラリの交換式なんて前代未聞?
ガラリって3か所の留めで止まってるだけだよな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 19:25:56.36ID:EwkEVuam
>>814

うちは壁から上がってくる隙間を埋めたら屋根裏の方が結露した。
冬だから屋根裏換気扇止めてもいいでしょと考えていたが止っぱなしは駄目らしい。
「結露の可能性があるからやらな」いというなら断熱材の効果は期待より小さくなる。
穴があったら塞がないと効果が出ないからね。
俺は普段から壁の上の方とか天井の壁紙をたまに見て結露の確認してる。

壁の中の結露はあまり気にしていない。
だってそこは空気の量が少ないし、外気温よりはるかに温度が高い。
床下の方には穴もあるし。
チェックできる範囲でやりゃいいんじゃないかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 19:55:27.79ID:kFzlDQgp
内壁の上下は埋めないほうがよさそうだね
しかしこの前屋根裏探検したら真冬だっていうのに暑いこと暑いこと
夏の2階が暑いわけだわ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 19:58:38.84ID:EwkEVuam
暑いなら埋めなくてもいいじゃん、温かいんだろ?うちは寒い、だから埋めた。

暑いのを何とかするのは割とかんたん、屋根裏に換気扇つけりゃいいからさ、そっちやってみたら?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 21:15:58.25ID:0TZ0txjs
最近は立ち上がりの壁にも笠木みたいに蓋が乗ってることが普通の気がするけど...
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:46:06.00ID:kFzlDQgp
2階は冬はそんなに寒くないんだよな
1番の問題は冬の1階の寒さだな
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:46:58.60ID:kFzlDQgp
>>818
換気扇がやっぱり1番効果的なんですね
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:49:59.67ID:EwkEVuam
>>821
換気扇は弊害が少ないから楽だよ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:52:33.92ID:7fM3/OMx
パナの屋根裏換気システム使ってるが、夏の昼は焼け石に水って感じだなぁ
日が暮れてからの屋根裏の気温低下には効果的みたいだけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 22:58:57.61ID:uj8x3b+P
実家の平屋部分の屋根裏には換気扇設置して
40度ぐらいこえたら回すように設定してあるけど
冬になったらそっからシャッターあけてイタチが入ってきたみたいで
捕まえるのに罠とか用意して面倒だった
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 23:12:23.93ID:EQzxJ0Ey
>>823
夏に止めたら効果を体感できるぞ、、、
うちはパナのは高いので普通の3方向吸い込みのやつを設置した。お値段7000円だった。
3方向共屋根裏から吸気すると熱で換気扇がやられるから1箇所は室内から吸気してる。


>>824
楽しい経験をお持ちで(笑)
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 23:25:02.31ID:Tp1g5bwM
>>812
逆だよ。上が空いてるなら問題がない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 23:33:15.36ID:EQzxJ0Ey
>>826
上を開けると寒いんじゃ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 02:13:38.56ID:CIBmm5QW
床下換気口とか屋根裏換気口とか、隙間が3センチもあるとイタチは平気で入ってくるね。
なのでHCで買った5ミリピッチのステンレスの金網を全ての換気口に取り付けた。
この大きさなら、屋根裏にスズメバチの巣が出来る心配もない。
いや、事実過去2回もスズメバチが巣を作ったものだから。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 09:30:45.23ID:zqR3f0VM
激取れ 蜂コロリを
ずっと放置してたら
あの中に巣作っててワラタ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 09:50:59.20ID:J0H/CSdF
植物と昆虫の生命力は素晴らしい
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 13:08:36.45ID:7+ZosvyO
インターホンまだつけてなく鍵も開けっ放し
(ノックもせずに)
クソババア「回覧板でーす」
オラ「はいご苦労様です」
クソババア「この間見た時と変わってないね」
オラ「床下の材木直しからやってますんで」
クソババア「あんまりはかどってないね」
オラ「…」

おい、クソババア。まず勝手に入ってくんな!そして同じような事2回言うな。
こっちは大引から直して無垢フローリング貼って、ボロボロの建具17個調整して洒落た和モダンに変更して、壁に漆喰塗ってんだよ、うるさいわ。
まずおめえんとこの道路に面した穴だらけの障子直して、早く氏ね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 13:14:38.93ID:CoseKSvC
いいジャン別に他人がなに言おうが気にするな
楽しんだ者勝ちの世界だ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 13:26:03.81ID:4SqJj0V8
ならダミーのインターホン付けて鍵かけて対応するなよ
BBAが変えたフローリングの上土足で歩き回ったレベルの発狂っぷりだがアホかおまえは
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 15:11:08.55ID:sRpsJ8nF
無知な者達は目に見えた所しか評価できない
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 16:20:48.92ID:J0H/CSdF
>>831
やかましいからとっとと終わらせて欲しいんだよ。悟れよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:25:43.34ID:7vRRRHGR
そして小屋暮らしに落ち着くのであった
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 18:37:15.41ID:s5Tz7Fh3
床下や屋根裏の換気扇については、おれ個人は否定的だな。
たしかに電気代はわずかなものだが、床下や屋根裏というのは、やはり、
家の構造そのもので換気をすべきであって、それが困難な場合だけに
使うべきだろう。ちなみに、工業用の換気ファンを使った設計を長くやってきたが、
5〜10年単位で見ると、かなりの確率で故障する。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 19:03:33.84ID:IXMHiIvS
>>815だが
今日、作業してきた。メチャクチャ簡単で拍子抜けした。
やっぱり換気扇なのに自然換気用でした。
まったく業者は油断できんな。

とりあえず当初の計画のまま「換気口交換式」にしてみた。
防水はチョット試行錯誤中。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 19:54:57.19ID:1pG71G/q
>>837
屋根裏は換気口だけのほうがよいのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 20:54:26.53ID:Lk6mI2PN
茅葺き屋根の自然換気が理想
囲炉裏の煙もファンレスで排気
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 21:55:34.75ID:LyvkQPse
>>837
頭悪そう

必要な換気回数を得るために
自然換気だけに頼っては成り立つわけがない
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 22:00:26.19ID:CoseKSvC
だからさ、自然換気で不十分なのは家の構造に問題があるからでは
国策として今の住宅はそういう方向に向かっているけれど
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:03:24.37ID:Z09ohi0O
大抵の家は住宅支援機構の換気基準で設計されてると思うが、結露防止の為の設計であって、夏場の小屋裏の気温抑制は主な目的ではないしな。
別に欠陥住宅ってわけでないし、国策やら高々住宅の問題点とかでもないし的外れもいいところ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:34:17.77ID:Lk6mI2PN
>>841
アホ
08458372018/01/19(金) 23:48:49.89ID:Nx7awYUP
>>844
ありがとう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 23:52:50.23ID:Nx7awYUP
>>839
構造上、それで充分なように設計するのがセオリーだろうね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 00:10:25.89ID:L9v4UBxi
うちは屋根裏に換気口ないわ
あったほうがやっぱりいいかなあ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 00:29:39.15ID:FJLg33Ta
無くても建物が痛まないように設計されてる。だが暑い
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 00:44:51.00ID:L9v4UBxi
>>848
確かに暑いw
グラスウール1枚敷いてあるけどもう1枚敷けば変わるかなあ?w
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 00:49:16.28ID:FJLg33Ta
>>849
熱を外に出さないといつかは熱が移ってくるんじゃ?
うちは断熱材をかなり追加したけど、それは冬用、夏用は屋根裏換気扇です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 01:42:05.67ID:aEkm6NsV
屋根裏換気が不十分だと夏に暑い、というのは単に屋根裏の断熱材が不足
しているだけと考えた方が良い。屋根の直下に貼る断熱材ではなく、天井板の
石膏ボードのすぐ上の断熱材という意味ね。今はロックウールが主流かな。
これが不充分だと、夏の暑さだけでなく、冬の寒さにも影響する。
その断熱材が不足しているのに、いくら屋根裏換気扇をつけても、屋根裏に
熱い外気が流入するだけだから、冷房効果はあまり上がらないよ。
夜だけは少し効果があるけど、その分、冬は地獄ってことになる。
結論から言うと、屋根裏換気扇を付けるのはナンセンス。断熱材を入れろ、ってこと。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 06:56:18.83ID:T40V8xzT
書いてる内容は間違ってないが、結論から言うととか最後に書くな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 12:52:55.46ID:TFI36TIB
屋根裏収納は作ってみたいなと思ってる。
収納階段キット結構な値段するんで
天井点検口で済まして出し入れ脚立でって構想してるが・・・
天井裏の大引きに数本根太渡してコンパネ乗せて固定で行けると思うが
なんかヤバそうな見落としある?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:04:15.26ID:A2r3Uccg
最後に結論をまとめるって普通だと思うが・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:09:27.99ID:HtZeOgAD
「結論から言うと」
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:31:38.28ID:A2r3Uccg
ああ、重箱の隅をつつくのが好きなのね
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:18:22.72ID:1lkVDsL3
>>851
ほんとにバカだな
屋根が熱源なんだから
断熱材いくら投入したって熱がこもるだけ

建屋の一番てっぺんが熱源で高温なのに
煙突効果も発生するわけがない
煙突効果は下側の空気が熱せられた場合、上の冷たい空気との差圧で発生する

いくら天井から基礎まで筒抜けであっても
上が熱源ならなにも通風しない
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:31:45.16ID:GmIU85+k
身の程知らずの人ほどみっともないものはない
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:38:51.29ID:T40V8xzT
断熱材なんて体積大きいだけで実質空気だから大した熱容量ないし熱こもってもエアコンにかかる負荷は小さいよな。
断熱材ないほうがよっぽど負荷大きくなる。

エアコン使わない人なら夜間だけちょっとマシになるかもね

小屋裏換気は煙突効果も多少あるかもしれんけど、屋外の風でも換気効果出るよ。
小屋裏に居ると風で空気の出入りが感じられるでしょ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 14:52:50.58ID:OitfOhIj
夏に屋根裏作業で熱中死した人っているのかな
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 15:16:02.25ID:TFI36TIB
人類の歴史の中にはいるとは思うが珍しい部類だろうな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 15:21:15.52ID:5dKSLEVf
あとから十分な断熱材をきっちり施工できるならね。
できないでしょう?
だから断熱材を増やしながら足りない分は屋根裏換気扇で屋根裏温度を下げるんだよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 15:21:19.69ID:YhiBsGgG
もともとある屋根裏部屋の拡張と天井を高くするのやりたいなと思いながらなかなか着手できてない
小屋裏空間自体はかなり広いはず
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 15:30:22.49ID:2k8KgzkA
>>857
論点ずれててワロタww
エアコンが効くかどうかの話だろ?
熱がこもるかどうかなんて関係ないのにww
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 16:20:05.96ID:NwfkR8+z
>>864
だね。
偉そうに講釈たれてるわりに科学的な知識が足りていない。
いくら屋根裏に熱がこもろうが、断熱がしっかりしていればエアコンは効く。
煙突効果の説明も意味不明。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:09:23.67ID:O93p/FtZ
屋根裏のグラスウールにそのままもう1枚グラスウール重ねても結露とか問題ないですか?
グラスウールの袋の下側には結露防止のシートがありますけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:33:51.14ID:/0U7xCge
全く問題ないね。
生活空間と小屋裏の通風が多かったり石油ストーブとか加湿器バンバン炊いてるなら問題起きるかもだけど。

そもそも、窓とかと比べると天井や壁のほうが圧倒的に断熱性高いから結露は起きにくいのな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:36:10.99ID:NE410P/S
でも実際には壁内やグラスウールのカビ発生事象は良く見かけるよね
断熱材の施工がきちんとなされているか、あとは家の構造で決まるものだから一概に言えないかと
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 17:55:52.00ID:/0U7xCge
どういう使われ方されてるかもわからんのにそんな事例真に受けてもしょうがないだろうよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 18:00:03.48ID:OitfOhIj
>>866
下側に結露防止シートの無いグラスウールにしてみては
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 22:16:23.12ID:O93p/FtZ
>>867
なるほど
ありがとうございます
>>870
よく考えてみると重ねるならそれがベストですよね
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 22:41:11.62ID:P8RmNIRe
>>864>>865
「エアコン」という言葉が出たのは、お前らのレスからしか見当たらないけど?

話題は「換気」による暑さ対策であり
エアコンが効くか効かないか?って誰のいつの話?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 22:55:12.79ID:7J92rDNo
誤爆w
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 22:58:50.51ID:P8RmNIRe
屋根裏が熱いのは空気の流れが無くてこもってるからでしょ?
仮に外壁無しで屋根だけあれば
そこは日陰で涼しい場所に変わる

屋根裏強制換気ってそれと同じこと
それでも熱いってのは能力足りないだけ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:17:45.14ID:mQxoyXLp
屋根裏が熱源でも断熱材があれば室内に熱が来ない。
こんな簡単な理屈も分からずに一人で切れている人がいるようだ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:23:58.74ID:T40V8xzT
>>874
そうはいっても、太陽光の熱量は平米あたり1kwくらいあるから換気だけで全部賄えってのは相当厳しい、というか、非現実的。
野地板の下に分厚い断熱材敷き詰めて強制換気がんがんかけてようやくといったところだろう。
しかも、天井断熱も外壁並に入れると。

そんな設計聞いたこともないけどな。
空想レベルの話を当たり前のことのように言うなっての。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 23:34:57.41ID:9A3326B3
もう断熱スレでも立てろや
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:20:56.25ID:izsnGs28
屋根全部に断熱材いれるのと
10年毎に換気扇交換と夏の昼間だけ動かす電気代
どっちが高いのかってのも重要なところ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 00:24:00.53ID:jZjicdNf
建築後に断熱材を効率的にきっちり施工するのは困難だよ、だから換気扇も併用するわけよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 05:17:15.87ID:v3RqULw1
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】

https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1500188574/
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 05:55:45.73ID:vrx4mCTY
断熱は隙間があったら駄目だしグラスウールは防湿と透湿ちゃんとしないといけないし
やる前に完璧な計画立てとかないといけないからね
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 08:39:16.56ID:ICsKO8m0
それをフルリフォームでやるのはかなりの工程が必要
構造や床壁との兼ね合いだから断熱入れた程度で済む問題じゃない
そうやって全体的に整備されて初めて正常に機能するのに一部だけを切り取って論じたり断言するから変な方向に行く
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 09:48:18.22ID:39kV2UrN
>>878
PC内を冷却するのにヒートポンプ使ってるか?
ファンで済ませてるだろ?
理由がわかるか?

2階部屋にエアコンがない住宅なんてたくさんある
断熱材だけで何か解決するか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 09:59:43.21ID:iRGV2/LV
どんだけマウント取りたいんだよ面倒くさい
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 10:06:05.07ID:9yQ7ABFf
エアコン、マウントと言えば
エアコンの室内機の取り付け裏板無しの場合
自作した事あったな。
設置しちゃえば見えないから不細工な工作でOKなのが良いw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています