DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:12:49.45ID:lXg8Gjbkこういうの作るんじゃないの?
https://i.imgur.com/wrAkZLK.jpg
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:05:28.95ID:hLsElFYw0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:50:36.01ID:lXg8Gjbk1階から2階の床まで約3メートル
階段の側板に使いたいなら1.5倍近い長さが必要
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 22:57:52.73ID:IXs+SpdZ0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 23:28:59.88ID:hLsElFYw0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 02:42:37.93ID:uCGs8zVpまたウソを言った・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:19:54.33ID:Ee8DnRSS年取ると階段は上りより下りが大変らしいよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:47:21.81ID:ydxHDMV80693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 06:25:21.60ID:A+iAAhGZスロープにするだけで良くね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:38:48.62ID:yAiFeXtU0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:17:28.45ID:6L268ws3それをいっちゃかわいそうだ。それが加齢というもの。誰でもいつかはそうなるんだ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:23:47.08ID:j/f8NzxD>二階の床板まで2.4mしかない
古民家をリフォームするときに一番問題になるのがそこだよね。
天井はそれほど低く感じなくても、二階の床板との間に空間がとれないから、
二階の足音など騒音が防げなかったりする。
鴨居が低くて頭がぶつかるから除去する人もいるが、そうなると
強度が落ちることもあるから注意が必要。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:27:08.34ID:cNjpFE9E0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 12:12:21.45ID:0QcBUlVp屋内に設置しないといけないから大掛かりになるし難しい
屋外にポン付けできるコンベアみたいなエレベーター設置できたらいいのに
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:14:59.36ID:qjzf1RIH0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:25:50.08ID:0QcBUlVp0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:03:46.06ID:A+iAAhGZマンションは洪水が来たら一階が埋まっちゃうくらい
低い所に建ってるの?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:57:11.98ID:mHg4MNkK0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:58:58.55ID:Z7/JUSFoいや、簡単じゃない。物理的にも法律的にも。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 15:28:38.09ID:imcBQ8q+その写真だと9段しかないから、高低差は2メートル程度しかないことになる。
その分、となりに置いてある材料でもう2〜3段とか作るんだろうけど。
少なくとも、その長い側板は12フィートで充分足りるってことになる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:11:16.09ID:A+iAAhGZそれはネットから持ってきた画像
俺は14段で作った
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:40:03.70ID:A+iAAhGZスロープも無しで
どうやって高さを稼いでるか聞いたんだよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:58:22.87ID:a0oDEO1Sあれって通販で買うなら配送業者は西濃運輸とかが来るんだろうなあ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:06:29.62ID:M507QbUaあとそれに合うサイズのWZピン、通販は送料安くないと思うサイズがでかいので
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:27:21.07ID:I3z0Zd3q686は685しか見てないで言ってんだから何も間違ってないと思うけどね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:32:40.74ID:PqIR87Zn最近の根太は45×60が多いが、60ミリのスタイロ
使ってるのはかなりぜいたくな方だね。
おれはいつも30ミリを使ってる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:40:00.03ID:PL6msnePますます分からないんじゃね?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:21:15.89ID:8K/CPOfCサイズが分かってるならフクフォームとかもあるけど割高かな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:34:59.55ID:A+iAAhGZ自宅に階段が3段あるのは水害対策でしょ?
マンションもその辺りの対策はしてると思うから
スロープ無いの?って話
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:54:13.23ID:6SLUeDfu1Bだから0.6くらいしかないだろ。
マジで言ってんの?
最低限、グラスウール高性能品10K90ミリかスタイロ1Bなら70ミリはほしい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:03:49.11ID:/ODvzLNh斜面の団地かと思った
うちの地域じゃ平地で軒並み3段も上がってるとこはないなー
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:29:53.50ID:61maUjYbそりゃアンタの基準でしょ?それならそれでそう言えばいいだけ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:37:01.93ID:WRQi6Qtq>>710
>>712
なるほど!
それくらいの厚さで充分なんですね
ありがとうございました
通販にするかはちょっと考えてみようかな…
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:40:33.07ID:XV2oWyJ8スタイロフォームとの間にすき間ができてしまう。現合でも技術が
ヘタだとすき間はできる。アマはあまり高望みしない方がよい。
断熱材いくら入れても、床下収納の周囲まで囲んであることはまずないし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:42:35.74ID:6SLUeDfu本州での次世代省エネ基準レベルの断熱材厚みだよ。
あんたDIYリフォームだからといって随分テキトーなこと書いてるくせに人の批判するんだなー。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:51:27.48ID:Br74GVY2ところで、HCで根太用の角材下さいというと
いまだに45×45とか勧める店員がいておどろく
時代によって基準も価値観も変わるんだね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:58:38.80ID:EmVKWAhK高気密高断熱住宅だとそういう基準が出てるのか?
70スタイロとか見たことも聞いたこともないから驚いたw
24H換気や除湿も通年で必須でカビ対策とか大変そうだな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:04:21.50ID:6SLUeDfu要はホムセンぶらぶら歩いて見聞きしたレベルしか知らんわけね。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:08:26.09ID:qGSFstVB地元の大工は使わないのよ70とか
住宅メーカーは知らんが
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:11:56.80ID:fV6qKH6K関東以南はやりすぎると夏場はエアコン前提の家になるだけ
夜に窓全開にしても昼間の熱がなかなか抜けないw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:29:39.03ID:6SLUeDfuそこらのハウスメーカーなら16k100ミリとか普通に使う。
次世代省エネ基準なんてもうすぐ義務化だぜ。
つまりこれが最低限レベルなの。
これが高断熱高気密だとか何?時代に追いついてない?
別にステマじゃないが今流行りの一条のアイスマなんて次世代基準の5倍くらいの断熱性能で売ってるんだぜ?
次世代基準程度で高気密高断念だなんてどこのド田舎だよ。
今時スタイロ1B25ミリで十分とか人を馬鹿にするにも程がある。
どう見ても犬小屋扱いです。どうもありがとうございました。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:36:21.25ID:9YbqME9D好きな家に住めよw
誰も止めない
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:41:30.65ID:9YbqME9D捨て板と床板のみ、縁甲板は30
氷点下でも暖かいよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 23:44:02.38ID:VtUgHu4Qそりゃ新築業者レベルの話だろうに
DIYスレでスタイロフォームの選び方質問するレベルの人に、そんな分厚くて施工性の悪い物薦めるか?単価も高いだろうしさ
別に>>723の人を庇うわけじゃないけどさ、そんな言い草だったらこのスレの住民みんな犬小屋扱いしてるようなもんだぞw
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:01:50.70ID:up0w/o6Lこれが商売ベースの話としよう。
リフォームするのにウン十万ウン百万かけて20年以上も前の断熱レベルにして差し上げましょうとか普通言うか?
仮にあんたがリフォームの営業マンになったつもりで同じこと客に言ってみろ。
断熱性能が不十分っことになれば施工やり直しだぜ?同じ工事費もう一度払ってくれと言うのか?
死んでしまえと罵倒されてもおかしくないw
これがDIYでも、もう一度床下潜って施工し直しだぜ。
根太サイズがいくらか次第だがスタイロ25ミリで十分とかあまりにもヒドいわ。
熱線カットが難しいとか言うなよ、ホムセンで丸ノコプレカットすりゃいいだけの話。
ここまで書いてもまだわからない?
どう見ても犬小屋扱いじゃないの、馬鹿にしきってる。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:01:52.07ID:xxKe/AIN動物の死骸なくて良かった。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:09:14.27ID:up0w/o6L床下潜って施工する労力からすりゃスタイロの材料費なんてカスみたいなもんだ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:09:49.96ID:C0EmZd40本当に暖かいものなの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:12:25.31ID:C0EmZd400734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:16:40.64ID:up0w/o6L分厚いカーペットのメンテナンスのことは考えてる?
あと空調の省エネ的にはあんまり効果期待できないよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:20:23.13ID:S2dB3yxwあとからやるならなんて言ったっけ?ふくふぉーむ?少し変形して押し込めるやつにしないとだめじゃないかな?
樹脂サッシの二重窓だって隙間があったらだめっしょ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:23:05.29ID:mpXhsPhH俺にそれ言ってもなー
質問者相手に「出来そうならこっちがオススメだよ」って情報を提示しなよ
それが掲示板での情報交換のやり方だよ
相手の反応見ずに自分を押し付けしまくるあんたが営業の気持ち語ってもなんの説得力もないわw
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:26:24.83ID:S2dB3yxw本当はより安価な住宅にすりゃいいのに、、、いつまでも高いまま。
だって昔より暖かくなってるんだぜ?エアコンも性能が良くなって基礎も布基礎じゃなくなって、、、必要?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:43:22.90ID:zuOlphHgお互い大人なんだから、もうやめようよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 00:51:40.95ID:up0w/o6L厚い断熱材にするだけの話だが?
営業の前に施主の気持ちになれよ。
ついでに言うと俺の家の床はスタイロ20ミリ入ってたがあんまりにも寒いからグラスウール100ミリ追加したけどね。
だからお前さんの提案の馬鹿さ加減がよくわかるわけ。
>>737
本当にそう思うなら床のリフォーム依頼にエアコンでも提案しとけ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 01:13:40.53ID:xxKe/AIN窓やサッシに断熱フィルム貼った方があったけぇ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 01:30:00.22ID:PaDvoIuPhttps://youtu.be/BXanBVhXCBY
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 02:17:10.77ID:Z0DqqBTIおれ、元々古い民家に住んでいるから、一部屋ずつリフォームの度にスタイロ30ミリ
入れているけど、どの程度効いているのかよく分からない
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:20:56.95ID:0eK+OBr4そんなものなんですね
窓のほうが熱の出入り激しいから効果ありそうですね
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:40:04.03ID:s4s45qPOID:6SLUeDfuは隙間風が吹き込む日本家屋のリフォームで
二重サッシを売りつけるような商売をしてる人なんだろうね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 03:43:44.58ID:s4s45qPOサッシに断熱ってのがミソなんだよな
ペアガラスでさえありゃ温かいと思ってアルミサッシ入れる人がほんと多い
はめ殺しでさえも、木枠よりアルミの方が断熱性が高いとか本気で思ってる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 05:34:44.52ID:izUteHwZやっぱり樹脂サッシが1番効果ありですかね?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 05:47:04.44ID:jqx4jHIL0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 07:19:47.42ID:IRPO1sTy俺が施主だとするとだね
状況的に施主=作業員な訳だ
このスレ的にはお前はDIYショップの店員な
施主の技量・目的・経済力も把握せず、自分の経験談を押し付けするアスペなオナニー店員
しかも同行してる施主は無視して、同行してる友人相手にしつこく
って評価だな、俺的にはw
ガイジの相手するなもアホらしいしこの先はスルーするから
あとはご勝手にー
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 07:28:43.96ID:izUteHwZなくすのは金かかるw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 07:30:20.91ID:S2dB3yxw0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 08:26:59.22ID:up0w/o6Lなんの基準も経験もなく25ミリで十分と言い切ったお馬鹿ちゃんが何言ってんのかね。
25ミリなんて箸にも棒にもかからないくらい低断熱なのに言い訳がましいにも程がある。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:01:29.06ID:g/CvzP/H0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:04:01.79ID:siWYXn7D@寝室に使っている和室の畳の下に断熱処理をしたいのですが薄くて敷けるようなものはないでしょうか?
ちなみに、天井は10センチ厚のふくろがならべてあります。
Aブリキの雨戸の色落ちが激しいのですが、撤去しても問題ないでしょうか、
再塗装したほうがいいでしょうか?
中国地方瀬戸内よりです。田舎の家をdiyでできるところまでリフォームしたいです。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:16:56.02ID:HsGkCIPb>>751
俺はそんな事言ってねぇ>>712と勘違いしてるんだろうけどさ
傍から見たら本当にアホだぞお前
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 09:57:28.10ID:izUteHwZ0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 10:35:28.15ID:+NpKGxJN通常は風止めに新聞紙程度、もしアルミシートを敷くと輻射効果はあるが結露して畳が腐る
そこらへん考慮の上候補になるのは炭を練り込んだ薄いウレタン系シートを冬季限定使用とか?
(試したことはありません)
雨戸は敷居の傷みがないなら使えばいいのにと思う
>>755
固定できるのなら問題ないのでは
あとみんな書いてるけれど床断熱なんて窓、サッシ、壁や天井、隙間など
全体とセットで考えて対策しないと効果は薄いと思う
25mmスタイロに合板敷いてからフローリングなら十二分では
使ってすらいない家がいまだにそこいらじゅうにあるんだしそれに比べたらもう
今いる部屋は床に断熱材なんて一切使っていない和室だけれど問題ないわ
床対策するとしたら>>753あてに書いたシートかな
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 11:30:58.12ID:xxKe/AINスタイロ畳てのもあるらしいけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 11:37:52.54ID:+NpKGxJNいくつか教えてほしいんだけれど
1.アルミ断熱シートって具体的にどのようなもの?ウレタンに薄いアルミが貼り付けられた保温シート?
2.アルミ面は上下どっち向きに設置?
3.結露はどう?
畳はスタイロ畳がむしろ今は主流かもね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 11:56:45.55ID:uklUCns9屋根合板にピッタリ密着させるべき?
それとも多少隙間が空いてた方がいいのかな?
結露がとにかく心配で。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:07:27.85ID:xxKe/AIN俺は↑のプチプチアルミシート敷いてる。
本来窓や絨毯下に敷くらしい。プチプチが上。
去年から敷いてるけど結露やカビは気にしたことない。言われて気になったんで畳ひっくり返したけど問題なかった。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:14:53.74ID:Gax1e2OS壁に接している畳を上げてみると壁と床(畳の下にある合板)の接合部分に隙間がある。
その隙間は床下から直接冷気が上がってくる。
また床の合板の隙間も冷気が上がってくる。
畳と畳、畳と壁の間は隙間ができるのでそこから冷気が部屋に入ってきて寒くなる。
でも断熱シートを敷くと湿度が高くなって畳がだめになる。
うちでは畳を全部上げてタイベックシートを敷き詰めた。もちろん床と壁の接合部にある隙間も閉じるようにしてね。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:16:32.79ID:+NpKGxJN情報サンクス、アルミ面下だよなやっぱり
畳に問題ないなら自分も似たようなもの試してみようかなとにかく低コストだし
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:19:30.49ID:+NpKGxJN透湿防水シートで冷気止めっていう手もあるか
いろいろ出てきたな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:21:24.88ID:Gax1e2OS屋根の下地なら隙間を開ける。
難しいからやめとけば?
屋根裏断熱ならグラスウールを敷き込むのが低コストで効果が高いじゃん。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 12:24:08.25ID:xxKe/AIN安いし。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:09:20.55ID:uklUCns91.新築時にはスタイロ張り込みの屋根断熱(勾配天井)だった
2.その後雨漏りがあり、補修の結果スタイロを半分程度剥がされた
という難儀な中古物件に住んでるもので、改めて断熱したいなぁと。
その補修作業の詳細は不明ながら、一部残ってる新築時スタイロは密着状態。
一応残ってる補修資料に、結露のため換気口を新設とあるので
残ってるスタイロの裏側はどうなってるやら。
隙間空けた方がいいってことね。ありがとう。
DIYで張る分だけでも隙間空けることにするよ。
狭すぎてグラスウール敷き込みは物理的に難しい。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:31:20.56ID:Gax1e2OS俺は隙間を開けるものだと思ってたけど違うのかなー
しかし屋根裏に硬い断熱材を搬入する方法がなくて施工できないんじゃ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 14:50:46.03ID:Q148H1eMこれから天井を張るので、その石膏ボードの裏にロックウールの断熱材を設置する予定。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:02:15.77ID:izUteHwZなるほど〜
ただ、吸気口もないような古めの家で隙間を塞ぐことって問題ないものなのでしょうか?
例えば書いてあった畳の下の壁と床の間や合板同士の間とかも
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:06:22.83ID:s4s45qPO雲泥の差
二重サッシって手もあるけど、うちの親は開け閉めがめんどいって片側に寄せたまま
サッシに貼るテープもあるけど焼け石に水
耳なし芳一状態で、貼ってない部分から盛大に結露してカビてく
サッシ枠もヤバイんだけど、打つ手なし
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:16:26.35ID:uklUCns9例の補修作業で剥がされたスタイロがそのまま屋根裏に転がってるから、
それを貼り付け直すだけw
ひどい作業だけど、前の持ち主は屋根裏まで確認しなかったんだろうな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:20:18.80ID:s4s45qPODIYスレに来てるって事は、多少の作業は苦痛じゃ無いって事だよね
畳ひっぺがせば新聞紙が敷いてある
新聞紙の下には荒板がある
荒板は釘が打ち付けてあるが、力任せに引剥せばいい
釘が残ったら引っこ抜くなり打ち付ければおk
後はこんな感じでスタイロフォーム敷いてやれば理想通りの状態になるかと
荒板外せば床下の状況が分かると思うんだが、しけってるようならこのスレで再相談して欲しい
余りに酷いとそのままスタイロを施工すると悪影響が出る
ついでに荒板の痛み具合を確認して、心配な所は買い替えてやるといい
これだけで畳がずっと長く持つ
根太が傷んでるようなら要注意
こちらも相談してくれ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 16:54:30.90ID:izUteHwZ面倒なのでしょうけどDIYなら2重サッシが無難ですよね
古いサッシの処分も考えなくていいですし
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 17:23:24.28ID:ovAYZQ2S製材した角材じゃなくて丸田や半丸太使ってる場合がある。
となると、間隔もまちまちだからスタイフォームを貼るのもむずかしい。
いっそ床下を全部作り換えた方が良いかも知れない。束、大引き、根太とかね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 18:18:28.89ID:ohLjojh2現代の高気密高断熱住宅は寒さ対策とエアコン効率を重視した設計
つまり夏はエアコン稼働が前提
古民家はエアコン非稼働が前提
で、古民家を高気密高断熱にすると
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 18:34:22.33ID:3xPnE0+zだね、古い家にスタイロ入れようとしたら大引から根太からすべてやり直す羽目になるかと
おまけに775じゃないけれど床と壁の隙間とか壁内断熱どうするかとか続々とやるべきことが
0777753
2018/01/16(火) 19:34:20.66ID:siWYXn7Dありがとう
入居前に畳が傷んでいたので替えた。傷み方から湿気はあるように思う。
湿気を考えると、タイベックか新聞紙だな。
雨戸なんだが、隣に家があるので必要性をあまり感じていない。
ここの住民はどう考えるか参考にしたかった。
0778753
2018/01/16(火) 19:36:36.92ID:siWYXn7Dありがとうございました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:44:05.67ID:o9ysXJDF雨戸の無い窓は、網入りガラスにするルールがある
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:51:25.34ID:9jBR7JLs和室は畳取り除いてその段差利用して根太とスタイロ入れてフローリングに変えるのもありだよね
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 19:54:21.80ID:9jBR7JLsドアの下を切らないといけなくなるけどw
俺の家ならドア3つ切らないといかんなw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 08:18:19.54ID:xeTsUqKk棟換気のことなんだけど施工例を見るとアスファルトルーフィングをそのままにして設置しているわけだが効果あるの?
中には棟の部分のルーフィングを50mmほど切除して収める事例もあり
道理にかなっているような気もするが暴風雨時に雨水流入が怖いので迷うところ…どう思う?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 08:34:17.88ID:lVffGcR8ルーフィングは切除。換気しなきゃいけないんだから当たり前。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 09:58:51.98ID:xeTsUqKk0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 18:23:01.46ID:/SdD7dbN発泡スチロールを敷き詰めたら断熱効果有りますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています