DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/
個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???
ノ
(`・ω・´)
( (乙
<⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 00:33:35.04ID:1ECYJMym>九州死ぬほど寒くて何もできん...
九州以外から越してきたの? 南国だからと思って暖房器具を売り払って来る
人がけっこういるんだよね。寒さは東京とほとんど変わらないと思う。
日本の中で暖房器具が要らないのは沖縄と南端の小笠原諸島くらいのものだよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 05:00:16.08ID:jR221axo雪が待ち遠しい
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 05:13:56.78ID:Fje5HIsD0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:29:26.52ID:ikwKUkFRだから番組も単発でしか放送できないんだよな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:30:24.31ID:ikwKUkFR0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 08:31:01.17ID:ikwKUkFR0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:38:31.75ID:Oj/sJ7u3そして阿蘇市の空き家バンクは不動産相場よりはるかに高いイカレた価格設定でひく。
据え付けの棚や箪笥解体してるけどもう腕が上がらない...
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:41:11.20ID:zhO8Ye8wまったく同じ意見だ。
夢見がちなアイデアを長期的なデメリットを考えずに
実行しちゃったパターンだわな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:48:09.14ID:ikwKUkFR0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 09:53:58.42ID:zhO8Ye8w0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 10:54:19.78ID:jdNKhyVZ適度に緑も多く、街も都市計画で整備されてい。都心からも近くて
便利で住みやすい。
友人は「横浜市民です」とか別に言いたくないんじゃね? 青葉区に
ほこり持ってるから。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:17:09.76ID:zhO8Ye8wただ「みなとみらい」「桜木町」みたいな「The横浜」じゃないだけ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:34:51.77ID:KKwlclVSこちら大分市。今朝は雪が降っていて、昨日コンクリ練った船の底の水が凍っていた。
九重町とかに行くと雪祭りなんかもやってるくらい寒いよ。積雪1メートルなんてこともあるし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 11:51:51.75ID:+AB+n+gI0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 12:32:09.06ID:5Q1jfq+i0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 14:07:32.19ID:RfZdW/mJ0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 14:29:18.81ID:LpJ+x9Qr0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 16:54:47.22ID:Zf4OjIrqhttp://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Default.aspx
さすがに売却で50万円以下というのはごく一部だが、あるにはあるな。
でもその分、リフォームに金がかかりそう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 17:12:34.89ID:+AB+n+gI全体的には異常と思えるような強気の価格設定だけれど中には掘り出し物もあるね
それなりのフルリフォームが必要だけれど状態は悪くない
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:16:22.64ID:zhO8Ye8w確かに価格設定は強気過ぎな物件多いな
都市部じゃないのにw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:25:34.76ID:KG3kvfP7どの物件を見て言ってんの?
50万円以下となるとこのふたつしかない。
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Detail.aspx?page=2&cId=289
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Detail.aspx?page=2&cId=274
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 18:29:05.26ID:RQ1SpPsRいいと思うけどなぁ、家財の処分が大変かもしれないが
この価格なら思い切って屋根部分も含めてリフォームするわ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 21:14:10.41ID:TsVOE9Dt農地扱いになるからって都市圏のビルの屋上や地下で野菜を栽培したりしてるよ
メガソーラーのパネルの下とかでも野菜を作るようになった
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 21:57:12.86ID:VElRmPPnパネルの高さを上げたりとかして
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:01:00.67ID:jdZuMD/P0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:07:00.31ID:/SHnqU6/0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 00:17:33.99ID:H5oE7IcL0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 01:29:29.06ID:Hxb71HK2それ、農地流動化の一環として制度は出来たんだよね。柔軟なところを示そうと
したのかも知れないが、まったく意味がない。実際にやってる人っていないのでは?
おれもかなり検討したけど断念した。だって、ソーラーがない場合の6割以上とか
生産できるって条件でしょ?
直射日光がほとんど当たらない土地でそれは現実的に不可能だし。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 06:43:55.75ID:BBAH7Jd60641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 14:42:01.76ID:0xfP9gg6高さは2メートル以上あるし、柱の間隔をあければ機械が使えないことはない。
しかし効率が悪いのは事実。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 15:03:44.06ID:2URoiyBVうちの実家のことか
確かに冷たい…
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 16:16:22.89ID:jO1fqfqI0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 19:57:34.83ID:9qdRe2qBそしてしっかり断熱材入れよう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:44:55.59ID:lKHjJM9v床下潜って下から断熱材貼る荒業だ!!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:13:59.31ID:c9kF4Byq0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:41:13.15ID:3XMrqg1w0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 22:58:15.09ID:eApywdn3俺、春になったら狭い階段を互い違い階段にするんだ...
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 01:37:52.38ID:lb/UFIaQ個人的には、あまりお勧めしない。
若くて健康な人には良いが、ある程度年を取って足腰が弱った人から見ると、
危険な階段でしかない。互い違い階段にすることのメリットって何があるだろう?
視覚的な目新しさや美しさ?
勾配が急でも実現出来るのでスペースメリットがある?
ハシゴと見なされるから、ロフトにも使っても法律をクリア出来る。
くらいかな。
否定的なこと言ってゴメンね。でも、リフォームって、理想を求めていても、
最終的には実用面でのメリットデメリットで良さが決まっちゃうんだよね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:03:46.09ID:Vajw281Cとりあえず数段仮組みして試してみるよ。
暖かくなるまでは電気工事の資格でも勉強しとこ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:29:32.60ID:gnAWXpwm無論手摺りとスベラーズも付けると尚安心
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:47:09.13ID:Mz5tYTjl実技の勉強の為の部材用意するのが金掛かったのが痛かったわ
まあ道具はそのままリフォームで必要になるから別にええんやけど
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:19:13.11ID:d+DKaRDB0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 10:14:06.63ID:vF7cZN00そうだよね〜
なんで>>651の様な結論出せるんだか謎だ。
年配者とか小さい子の階段上り見た事ないのか?って問い詰めたいレベル
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:04:16.83ID:wkYxbFBP片側だけでみると段差が二倍あるから大変。その段差を半分にしているのであれば、
まあ、651氏の言うのも分からないことはない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:21:03.81ID:WBNNlqmO0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 11:29:11.57ID:U35/ZUCj上からチェーンブロックで吊った台車を作らないのか
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:14:16.84ID:uHHZhoGg階段緩やかにするならトイレ移動からの大工事。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:23:24.43ID:vF7cZN00良いアイデアだが、それだとスペース取り過ぎになるから
>狭い階段
って条件だと勾配がきつい設定になったりで問題出る可能性があるのでは・・・
階段撤去して最上部の構造材に滑車取り付けて箱を吊って
簡易エレベーターだな!!
消防署みたいな棒を立て置いてシュル〜っと掴まり滑り降りてくるのもアリ!
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:52:57.23ID:OjvEVZjJ腐らせるの前提で乗っければいいんじゃねって思うけどどうかな
これくらいの屋根乗っけてあるだけならDIYでも交換は可能だろう
2重構造の屋根にしとけば水漏れも平気だし
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:53:04.45ID:tUfPgpx00662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:03:02.73ID:WBNNlqmOそうだね。君「だけ」はそうすれば良いと思う。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:03:36.12ID:t5Fjr3b+L型の玄関だからその壁に固定すれば大丈夫なのかな??
みなさん大工仕事のやり方ってどうやって習得しました??
なんかいい本とかサイトとか知ってたらぜひ教えてください
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:20:55.56ID:wKqOlHwN雪国の家にあるやつか
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:23:16.78ID:k363HsJ3>L型の玄関だからその壁に固定すれば大丈夫なのかな??
それだけの説明で分かる人がどれだけいるだろうか?
もっと図を示すなりして詳しく説明しないとアドバイスのしようがない。
玄関の前ってどこ? 玄関よりも外側? それとも内側の前の部分?
外側だとしたら、その部分の床はタイルなのか、天井や屋根はあるのか、とかね。
柱と壁はどこに設置したいのかとかもね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:28:14.76ID:Zx9TFuZ6https://imgur.com/pwZnTaE.gif
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:03:46.94ID:5axIBWPCDIYしたいならまず自分で調べる所から始めるでしょ・・・
それが面倒ならプロに依頼、やり方も盗める
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:08:32.15ID:fxs9+I7C0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 15:40:27.85ID:vF7cZN00単に柱建てるなら「柱脚」利用とかあるよ。
https://tekkotu-navi.com/hasiraasi3point/
柱脚の3つの形式とその利点について
もしくは立てたい位置のタイルを剥がして束石置くとか
地面まで打ち込んで埋設するとか。
タイルはちょっと剥がすことにはなるんじゃね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:11:44.72ID:gnAWXpwm仕事で住宅改修を年間100件ほどやってるけど、
階段の段差が高いからどうにかしてくれという依頼が実に多いのよ
だから互い違い階段楽なのかと思ったしだい
まぁ、自分は営業(建築士)とケアマネに言われたとおり作るだけでなんも考えてないが
本業は電器屋で大工は副業だし
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 01:27:13.71ID:vyBsu3gSそりゃ副業ってよりも完全なプロじゃないか。
そのプロがその程度の認識ってのはちょっとおかしいな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 03:59:54.45ID:MAukmfki0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 06:22:53.74ID:e18/sA+A0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 09:29:07.60ID:0Xlvzvkt0675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 10:06:15.31ID:UGMMpXMTで、実際問題互い違い階段は年寄りには向き不向きどっちなん?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 10:48:45.93ID:Bw3znTEKバリアフリー、老人向け住宅、介護施設
何処も普通階段。ちょっと考えりゃわかるだろ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 11:36:43.91ID:uiFtE9m6ないだろう。年寄りに向いてるならもっと普及しているはず。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 11:53:30.02ID:zA/Z/E9X業者頼むと余裕で100万いくからな。
ほんと大工のバイトとかやってりゃ良かった。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 15:44:44.54ID:f30cW7XU予算は3万円以下。これぞDIYの醍醐味。
ただし、古い階段を撤去して1日で済ませないと二階が使えないので、
段取りよくやる必要があるかな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 16:00:29.79ID:lXg8Gjbkその値段じゃ無理だと思う
俺も作ったけど
もっと円高の時で3万ちょいだった
ホームセンターだと最長の木材でも1段分足りなかったから
下の1段は箱を作ってそこに乗せた
溝彫りが出来てしまえば組み立てるだけだから
組み立ては1日で余裕でしょ
0681679
2018/01/14(日) 17:11:18.47ID:+yyl7kMTどうだろう?
昨年末に試算したら、材料費レベルで2.8万くらいだったんで3万と書いた。
表面プレーナ仕上げとかは自分でやる。無塗装あるいはステイン塗装。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:09:48.60ID:uIovlo8e0683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:18:08.73ID:gPDq0/sT0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:49:03.24ID:RJXWnavO0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 19:12:49.45ID:lXg8Gjbkこういうの作るんじゃないの?
https://i.imgur.com/wrAkZLK.jpg
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:05:28.95ID:hLsElFYw0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 21:50:36.01ID:lXg8Gjbk1階から2階の床まで約3メートル
階段の側板に使いたいなら1.5倍近い長さが必要
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 22:57:52.73ID:IXs+SpdZ0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 23:28:59.88ID:hLsElFYw0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 02:42:37.93ID:uCGs8zVpまたウソを言った・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:19:54.33ID:Ee8DnRSS年取ると階段は上りより下りが大変らしいよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 04:47:21.81ID:ydxHDMV80693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 06:25:21.60ID:A+iAAhGZスロープにするだけで良くね?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:38:48.62ID:yAiFeXtU0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:17:28.45ID:6L268ws3それをいっちゃかわいそうだ。それが加齢というもの。誰でもいつかはそうなるんだ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:23:47.08ID:j/f8NzxD>二階の床板まで2.4mしかない
古民家をリフォームするときに一番問題になるのがそこだよね。
天井はそれほど低く感じなくても、二階の床板との間に空間がとれないから、
二階の足音など騒音が防げなかったりする。
鴨居が低くて頭がぶつかるから除去する人もいるが、そうなると
強度が落ちることもあるから注意が必要。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 11:27:08.34ID:cNjpFE9E0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 12:12:21.45ID:0QcBUlVp屋内に設置しないといけないから大掛かりになるし難しい
屋外にポン付けできるコンベアみたいなエレベーター設置できたらいいのに
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:14:59.36ID:qjzf1RIH0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 13:25:50.08ID:0QcBUlVp0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:03:46.06ID:A+iAAhGZマンションは洪水が来たら一階が埋まっちゃうくらい
低い所に建ってるの?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:57:11.98ID:mHg4MNkK0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 14:58:58.55ID:Z7/JUSFoいや、簡単じゃない。物理的にも法律的にも。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 15:28:38.09ID:imcBQ8q+その写真だと9段しかないから、高低差は2メートル程度しかないことになる。
その分、となりに置いてある材料でもう2〜3段とか作るんだろうけど。
少なくとも、その長い側板は12フィートで充分足りるってことになる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:11:16.09ID:A+iAAhGZそれはネットから持ってきた画像
俺は14段で作った
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:40:03.70ID:A+iAAhGZスロープも無しで
どうやって高さを稼いでるか聞いたんだよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:58:22.87ID:a0oDEO1Sあれって通販で買うなら配送業者は西濃運輸とかが来るんだろうなあ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:06:29.62ID:M507QbUaあとそれに合うサイズのWZピン、通販は送料安くないと思うサイズがでかいので
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:27:21.07ID:I3z0Zd3q686は685しか見てないで言ってんだから何も間違ってないと思うけどね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:32:40.74ID:PqIR87Zn最近の根太は45×60が多いが、60ミリのスタイロ
使ってるのはかなりぜいたくな方だね。
おれはいつも30ミリを使ってる。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:40:00.03ID:PL6msnePますます分からないんじゃね?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:21:15.89ID:8K/CPOfCサイズが分かってるならフクフォームとかもあるけど割高かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています