トップページdiy
1002コメント339KB

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/26(火) 19:34:35.62ID:S9L7huO4
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか9
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1498099409/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 12:37:20.61ID:BEJLKxxk
トイレのタンク内で水漏れしてるっぽい
下のフロートじゃなく上の浮き輪が上がりきっても水がちょっとずつもれてる
冬の水場修理は辛いな
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 13:29:26.22ID:fCLTxo5M
>>552
それ、どこから漏れてる? フロートの付け根からタンクないにポタポタ落ちているのと、
タンク内は落ちていないしまん中に立っているパイプにも流れ込んでないが、少しずつ
タンクから便器に流れているのでは原因が違う。
前者の場合、フロートを手でさらに上げて水が止まるなら、角度だけの問題。
水の上限を決めるパイプを少し上に伸ばすのが一番簡単。それが出来なければ、
フロートのついている金属棒を曲げるだけで直ることもある。
後者の場合、底にあるボール状の栓のすりあわせが悪くなっている。ボールを引き上げて
ブラシなどで磨くと直ることが多い。但し、手が真っ黒になるから気をつけてね。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 14:26:26.56ID:BEJLKxxk
ちょっと改造してあるんで若干違うんだけど
タンクに手洗いがついてるタイプでそこから水がポタポタと出てくる感じ
浮き玉を通常より上に上げても変わらない
ボールタップ内のパッキンを交換すればなおるみたいなんでちょっと分解してみる
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/06(土) 17:43:37.74ID:cyw6lMvm
>>551
昔の家は土台に栗とか青森ヒバ、柱にケヤキとか檜とかか使ってて
接続部分の金物さえ大丈夫だったと仮定したら法隆寺並に千年とか持つ。
最近のの家は大手でも土台に最安の米栂、柱もシロアリさん大好きのホワイトウッドの集成材がデフォ。
ミサ○ホームの現場のぞいたらやっぱりそうだった。
だから多少歪んでいても壊すのもったいないんだよね。
ベタ基礎であろうが大壁だから結露して腐ってもわかんないし、シロアリさんはちょっとの隙間から侵入してくるし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 01:39:51.12ID:jRQjxFNW
以前も書いたけど、我が家は築66年の古民家。
ガタイがしっかりしているから建て替えるのはもったいない。
数社にフルリフォームの見積をとったら、どこも1800万円以上。
だから自分でやってる。予算は300万円程度。
もちろん、プロほどの品質にはならないだろうけど、自分の納得のいく方法でやっているよ。
良いところも悪いところも全部自分で把握できるという安心感がある。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 02:34:05.97ID:xecEorEN
反面、リスクもある
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 05:40:03.63ID:2D9IDmCa
だんだん上手になっていくよ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 05:51:02.76ID:3tV95Q86
防音とか断熱がちょっとね
グラスウールの扱い知ってないと終わってからやり直す羽目になるし
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 08:20:04.23ID:hex7ezTv
防音と断熱はこだわりだからなぁ
何処までが成功で何処までが失敗かなんて施工した人位しか解らないんでね
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 08:22:02.05ID:3tV95Q86
グラスウールやロックウールは室内側の防湿や湿気が逃げる様にしないと結露が
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 10:34:06.81ID:tGtcW7GQ
失敗したら取り換えられるような作りにしておくのもいいと思うわ
どうせ正解なんてないんだし
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 11:24:34.36ID:qNmuu6x2
壁の中の断熱材の取り替えは大変だよ。
ネット情報などでベストなやり方を学んでからやるのが吉かと。
おれは外壁については透湿防水シートの存在を知って
初めて使ってみた。室内の壁ではこれは不要なんだろうな、
両側とも石膏ボードと壁紙だし。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 13:24:10.21ID:E2lHE4J7
>>556
300万か、改修規模知らないけれどそのくらいはどうしてもかかるんだな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 14:38:39.01ID:Kc02uurM
床の断熱はクッション付きの銀シートが有効だと知りました
これなら簡単にできそうだ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 14:50:29.58ID:zwCifJ+8
でも自重で変形して床から剥がれますよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 16:57:46.84ID:1t34AXbj
474=556です。

>>564
いくらかかるかは、済んでみないと分かりませんね。
今んとこ、キッチンと洗面所をいじった段階(未完成だが材料は揃っている)で、
100万ちょっとかけてます。割高に見えますが、474で書いたように拡張と新規屋根も
含んでいるし、水回りを全面的に作り換えてボイラーも新調したので。
おそらくこの部分が一番大変だと思う。その他の部屋も、1階はすべて床下から壁から
全部作り換えます。外壁も、板壁だけど新しくします。2階は20年前に一度リフォーム
しているのでいじるのはわずかですね。となると、300万はかからないかも。
瓦屋根を全部葺き替えると良いのですが、アマには難しいし、プロに頼むと高いので、
壊れているところだけ修理という形で済ませる予定です。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 17:03:08.60ID:CfjO4r8r
まず、ウッドデッキを二年かけて張り替えた。3年ごとに防腐剤塗った
屋根、12年目なので自分の好きな色で油性ペンキ2年掛かりでぬった作業ズボンが何本か
よごたまま
外壁窯業ところところ、浮きの場所にクギ打ちした。
チョーキング防止の塗料塗りは今年の春に仕上げる。(一階)
二階の外壁は梯子、ブロックで重心バランスとる。屋根からロープ降ろして梯子に結び、こていしてから
ローラーで塗る「とよ」はその前後の予定
シロアリ駆除は済ませた
苔の煉瓦は高圧洗浄機で吹き飛ばす。春。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 17:33:12.93ID:uEGGBEH3
部屋が寒すぎるので、不要な窓をふさいでやった。
簡易的なフタ(SPS材で枠を作って中に発泡スチレンの断熱材を入れて両面から構造用合板でサンドしたもの)を部屋の内側からはめ込んで、隙間をコーキングした。
もう一つある窓は、これまた簡易的な2重窓(SPS材で田の字に枠を作ってポリカ段を2重にはめ込んだもの)を設置。
断熱の効果は思った以上にある。少しの暖房で十分に暖かい。ドアの開け閉めの時に圧を感じる程の気密性になっている。
このことから、アルミサッシの窓って意外と隙間があるってことが分かった。

これでOKかと思っていたが、今度は結露が酷くなってしまった。
2重窓側には結露しないが、完全にフタをした方の窓枠の変なところに結露して水が溜まる(こっちは出窓になっている)。
一つ問題を潰すと別な問題が出てくるのね…
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 18:38:12.11ID:KFoEYYsw
うちも防音の部屋は窓塞いでるけど
石膏ボード+断熱材+石膏ボードにしてる
窓見ても結露はしてないな
水分はどこいってんだろう
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 03:30:38.71ID:Ba/o5Cc3
古民家をフルリフォームする場合、基礎をどうするかってけっこう問題だよね。
独立基礎の場合、耐震補強が難しい。せめて布基礎にしたいんだが、
そうすると全ての床板をはいで丸裸にしなきゃならない。生コンのポンプ車が
必要だったりする。人海戦術で運ぶ方法もあるにはあるが。
こりゃハードル高いわ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 05:08:00.60ID:vHjbAgGW
【ビットコインバブルに1番早く参入できる方法】

成海璃子のCMでお馴染みのビットフライヤー
買える場所は色々あるけどビットコイン買うなら絶対ここ
https://goo.gl/hCoeuP
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 07:53:08.50ID:iyoOZ3Ne
古民家なら畳なら根太があるだけだろうから床板はぐの楽かと
後は水回りとか床が腐ってる部屋とか一部屋一部屋潰していけば

コンクリの厚みにもよるだろうが、それならセメントの量もかなり減るだろうし、
気合いがあれば手運び手練りでいけるかと

ちなみに0.1立米でモルタル、砂利がおおよそ各10袋が目安
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 10:36:08.73ID:9zza2AgD
>>569-570
違いが生じる原因を考えてみた

・後付窓や蓋の断熱性能が不十分
・出窓の構造的な原因、あの箱型空間内の温度が外気温と差が生じやすいのでは?という点
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 10:41:32.30ID:9zza2AgD
>>571
基礎自体はDIYじゃ変えられないと思う
周囲を軽く掘り下げて砂利やコンクリート流し込むとかの補強(になるかどうかわからないが)の程度かと
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 11:13:40.89ID:iIt1GSpK
>>569
変なところってどこ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 11:36:06.29ID:68iAX2Oh
草ボーボーの庭を草刈りしてたらFRP素材の人工池が埋まってた。調べたら数万円するやつやんラッキー。
05785692018/01/08(月) 17:17:34.03ID:1l1+Begn
レスどうも
>>574
後付の窓や蓋自体に結露があれば分かりやすいんだけど、それはない。
出窓そのものの断熱性に問題があるのかも(2重窓の方には結露がないので)、と思っているけどハッキリしない。

>>576
出窓の下枠に本とかを並べると、本と蓋の隙間の部分(本の真下ではなく、直接接していない部分)に結露する。
物を置かないところには結露しない。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 19:11:10.29ID:9zza2AgD
温かいんだろうねその位置が、室内温度をもらいやすくしかも保持しやすいと
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 20:14:34.70ID:D9b2MXuX
結露してるのってアルミ枠?
ガラスよりアルミ枠の方がよっぽど結露するよ
だから、樹脂に置き換わってる
05815692018/01/08(月) 21:00:39.44ID:1l1+Begn
>>579
原因はハッキリしないけど、物をどかすと結露はしない。
ちょっとした棚として便利なんだけど、何も置かないようにするしかないかな。
それか除湿機を設置して空気をカリカリに乾燥させるか。

>>580
多分プリント合板。
結露するのはサッシの枠ではなくて、地板とか床板とか窓台とかいう部分。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 21:06:31.92ID:68iAX2Oh
気密性が高すぎて湿気の逃げ道が無いんじゃ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 21:12:50.01ID:D9b2MXuX
プリント合板そのものが結露してるなら、合板一枚隔ててそのまんま外気に近い状況なのかも
物を置かないと結露しないって話みたいだから、その方向では無い気がする

もう一つは、置いてあるモノと気温の差が大きすぎた場合、
メガネかけたままラーメン食うみたいな感じで結露してしまう
換気が足りないか、急速に暖房したか(特にガスヒーター)すると結露するけど
モノが温まるに従って結露しなくなってくるから、下に皿を敷くなりして
気にしないって手もある
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:45:28.21ID:nQd6o/SQ
>>578
窓際で冷えた空気が下に落ちていくが、その部分に冷気が溜まって冷える。
本がダムの役割で空気の循環を遮る。
さらに部屋からの放射熱(赤外線)が本でブロックされ本の裏側が暖まらない

で、その冷えた部分に室内の湿気が、拡散により入り込み結露する
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 07:43:54.16ID:Ha5eIQe0
本を置くなら簀の子1枚敷いてからか・・ 簀の子がかびそうな希ガス
05865692018/01/09(火) 08:41:23.30ID:aA2zGs5r
>>584
それだ!

よくよく観察するとこんな感じだった。
・結露するのは置いた物にではなくて、物の陰になった部分
・物をどかすと、直後はその近辺の空気が妙に冷たい
・物を置いていない部分はほぼ室温と同じ

出窓の枠部分の断熱を見直せば解決しそうだ。

アドバイスをくれた皆さんありがとう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 18:44:09.80ID:P5pW4xdS
今日は強風過ぎて何も出来んかった・・・
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:23:17.05ID:/KoLeFWk
>>586
タンスなどの家財でも、壁ぴったりに着けるのはよくないと言うね
裏側の空気の循環がなくなると結露や湿気溜まりの原因になるからだと
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:24:44.72ID:YRxhxt8l
寒すぎてしばらく屋外作業は厳しいね。
俺はホムセンに板とビス買いに行って気付いたら5時間経ってた。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:33:06.68ID:/KoLeFWk
ホムセン行くとあっと言う間に時間過ぎるよなw
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:35:40.68ID:f14mM4va
いつもおなじとこ行ってるからあんまり滞在しないなぁ
たまには新規の大型店で一日過ごしたい
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 20:47:03.81ID:gk7MHNVC
5時間って凄いなぁ 俺は一時間も歩いたらくたびれて嫌になるけど
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 21:10:07.79ID:qmCe3efX
>>588
空いてたほうがいいのか
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 21:14:12.68ID:qmCe3efX
実家が布基礎で地面は当然土なんですけど、湿気対策などで砂などの何かを撒いたほうがいいのですか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:01:55.43ID:cUikeYHx
炭とか巻いても湿気の変化を穏やかにするだけ
つまり、しけってるならしけったまんま
問題が出ててやるなら床下換気の導入が絶対
問題が出てないならなんもやる必要は無い

土壌に問題があって、床下地表すれすれまで雨水が上がって来やすい家とかあるんよ
どんだけ換気しても追いつかなかったりするから、その場合はビニールシート敷いて
(痛むもんじゃないから安いのでおk 火災の危険だけは覚悟 気になるなら砂で埋める)
上がってくる湿度をカットし、それでも上がってくる分を床下換気で排出するって
必要が出てくる
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:13:08.32ID:k4wNlCAn
ベタ基礎なんですが活性炭敷き詰めたほうがいい?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:36:35.66ID:cUikeYHx
炭を天日干ししたことあるなら分かるが、乾燥させようと思うと真夏でも数日かかるよ
つまり、一旦吸い込んだらそれっきり

吸湿効果はあっても調湿効果は低いと言わざるをえない
電気代が気になるかもしれんけど、換気こそが全てだと思っていい
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:46:12.29ID:U74EZUjx
床下換気が必要な家なんてほんと極々一部だけどね
その確認も自分で潜れば済む話だし無駄にやるこたぁねぇ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:00:35.42ID:yqPR3yyl
かと言って通気口をふさいではいかんぞ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:18:56.90ID:HJm0HEUO
自然換気として設計されたものを下手に強制換気したら失敗のリスクもある。余計に結露したり。
家の構造や基礎の造り次第でやり方も変わる。単純ではない
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:48:50.52ID:ZfHCRGlM
>>575
おっしゃるとおり。
壁耐震補強のための支持基盤にするという目的には使えそうなので検討している。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 23:57:02.63ID:ZfHCRGlM
>>573
以前、別のDIYでコンクリを全部手練りしたことがある。0.2立米程度を一人で2日掛けて
やったが、その後しばらく腰痛に悩まされた。布基礎の場合、トータルで1立米以上になるので
生コンを注文したいと思う(実際やるかは検討中だけど)。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 05:11:59.85ID:sOxgEooT
滑り台が使えればいいけど、ネコやバケツも結構大変だからなぁ
確かに1立米は手練りは嫌だけど
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 18:33:49.20ID:sgaRgEb0
>>600
確かにそうだな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 21:26:25.67ID:wjs24IId
http://up2.cache.kouploader.jp/koups23320.jpg
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:02:09.45ID:52CYETDW
>>605
以前、ビフォーアフターでそんな感じの屋根を作った建築家がいたが、
アホじゃないかと思った。施主をなっとくさせてからやったなら良いが。
メンテが大変だしヘタすると屋根が腐るし大変だよ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:05:02.16ID:52CYETDW
草の手入れをするのは命がけだしね。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:13:51.83ID:CI0dOcC6
せめて階段なら
ハシゴはないわぁ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/10(水) 23:36:50.28ID:kVIsjqwR
オレはそういうの嫌いじゃないな。
雪国だから絶対やらんけど。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:08:04.44ID:IVEd80Ja
>>605
その屋根、 土の下の材質は何? 
アスファルトルーフィングだけじゃもたないだろうし継ぎ目や
ステイプルの穴から染みこんだ湿気で野地板が腐る。
ガルバでも湿気で早く錆びる。陸屋根みたいに完全防水
しているんだったらコストかけ過ぎ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:30:21.65ID:RRNYy4el
芝生のなら見た事あるけど雑草て。
種子飛びまくるし近所から総スカンだろ。

九州死ぬほど寒くて何もできん...
次の冬までに絶対掘りごたつ作る。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 00:33:35.04ID:1ECYJMym
>>611
>九州死ぬほど寒くて何もできん...

九州以外から越してきたの? 南国だからと思って暖房器具を売り払って来る
人がけっこういるんだよね。寒さは東京とほとんど変わらないと思う。
日本の中で暖房器具が要らないのは沖縄と南端の小笠原諸島くらいのものだよ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 05:00:16.08ID:jR221axo
雪が降らない新潟市
雪が待ち遠しい
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 05:13:56.78ID:Fje5HIsD
おっと、ドリームハウスの悪口はそこまでだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 08:29:26.52ID:ikwKUkFR
ビフォーアフターは施工後に施主と裁判になった案件が多数あるw
だから番組も単発でしか放送できないんだよな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 08:30:24.31ID:ikwKUkFR
ドリームハウスなど所詮夢の中にしか存在しないということや
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 08:31:01.17ID:ikwKUkFR
沖縄は東南アジア
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 09:38:31.75ID:Oj/sJ7u3
熊本は阿蘇方面が死ぬほど寒いな。
そして阿蘇市の空き家バンクは不動産相場よりはるかに高いイカレた価格設定でひく。

据え付けの棚や箪笥解体してるけどもう腕が上がらない...
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 09:41:11.20ID:zhO8Ye8w
>>606
まったく同じ意見だ。
夢見がちなアイデアを長期的なデメリットを考えずに
実行しちゃったパターンだわな。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 09:48:09.14ID:ikwKUkFR
都心に近い川崎市でも、のどかな畑が広がる場所があるんだな
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 09:53:58.42ID:zhO8Ye8w
そりゃ「横浜市民です」って青葉区、瀬谷区も言えるってのと同じw
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 10:54:19.78ID:jdNKhyVZ
青葉区は好きだな。学生時代の友人がそこに住んでる。
適度に緑も多く、街も都市計画で整備されてい。都心からも近くて
便利で住みやすい。
友人は「横浜市民です」とか別に言いたくないんじゃね? 青葉区に
ほこり持ってるから。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 11:17:09.76ID:zhO8Ye8w
青葉区、瀬谷区は良い所よ?w

ただ「みなとみらい」「桜木町」みたいな「The横浜」じゃないだけ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 11:34:51.77ID:KKwlclVS
>>611
こちら大分市。今朝は雪が降っていて、昨日コンクリ練った船の底の水が凍っていた。
九重町とかに行くと雪祭りなんかもやってるくらい寒いよ。積雪1メートルなんてこともあるし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 11:51:51.75ID:+AB+n+gI
このスレ意外に九州勢がいそうでなんかうれしい
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 12:32:09.06ID:5Q1jfq+i
広島は大雪
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 14:07:32.19ID:RfZdW/mJ
俺も大分市ww
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 14:29:18.81ID:LpJ+x9Qr
海沿いの芦北や天草の空き家バンクは50万弱の物件がゴロゴロしてて釣り好きにはたまらん。仕事さえ無ければ...
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 16:54:47.22ID:Zf4OjIrq
これか……
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Default.aspx

さすがに売却で50万円以下というのはごく一部だが、あるにはあるな。
でもその分、リフォームに金がかかりそう。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 17:12:34.89ID:+AB+n+gI
>>629
全体的には異常と思えるような強気の価格設定だけれど中には掘り出し物もあるね
それなりのフルリフォームが必要だけれど状態は悪くない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 18:16:22.64ID:zhO8Ye8w
柱しっかりしててよざげじゃん。
確かに価格設定は強気過ぎな物件多いな
都市部じゃないのにw
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 18:25:34.76ID:KG3kvfP7
>>631
どの物件を見て言ってんの?
50万円以下となるとこのふたつしかない。
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Detail.aspx?page=2&;cId=289
http://inaka.amakusa-web.jp/Akiya/Pub/Detail.aspx?page=2&;cId=274
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 18:29:05.26ID:RQ1SpPsR
>>632
いいと思うけどなぁ、家財の処分が大変かもしれないが
この価格なら思い切って屋根部分も含めてリフォームするわ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 21:14:10.41ID:TsVOE9Dt
>>606
農地扱いになるからって都市圏のビルの屋上や地下で野菜を栽培したりしてるよ
メガソーラーのパネルの下とかでも野菜を作るようになった
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 21:57:12.86ID:VElRmPPn
農地区分のままパネルを設置するのに下で野菜が作れるようにしてないといけないんじゃなかったっけ
パネルの高さを上げたりとかして
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:01:00.67ID:jdZuMD/P
農業機械使えなくて効率悪そう
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/11(木) 23:07:00.31ID:/SHnqU6/
機械が入らない場所で農業するのはホント大変だぞー
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 00:17:33.99ID:H5oE7IcL
屋上緑化すれば、地目が畑でも家建てていいのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 01:29:29.06ID:Hxb71HK2
>>635
それ、農地流動化の一環として制度は出来たんだよね。柔軟なところを示そうと
したのかも知れないが、まったく意味がない。実際にやってる人っていないのでは?
おれもかなり検討したけど断念した。だって、ソーラーがない場合の6割以上とか
生産できるって条件でしょ? 
直射日光がほとんど当たらない土地でそれは現実的に不可能だし。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 06:43:55.75ID:BBAH7Jd6
断熱材の無いフローリングは地獄だぜ!
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 14:42:01.76ID:0xfP9gg6
>>636
高さは2メートル以上あるし、柱の間隔をあければ機械が使えないことはない。
しかし効率が悪いのは事実。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 15:03:44.06ID:2URoiyBV
>>640
うちの実家のことか
確かに冷たい…
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 16:16:22.89ID:jO1fqfqI
スリッパ履けよ
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 19:57:34.83ID:9qdRe2qB
ここはリフォームスレ。フローリングは張り替えよう。
そしてしっかり断熱材入れよう。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 21:44:55.59ID:lKHjJM9v
しかし!貼り変えるには勿体無い、まだまだ綺麗な床面だったら?
床下潜って下から断熱材貼る荒業だ!!!
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 22:13:59.31ID:c9kF4Byq
スリッパをDIYするのもこのスレ的にはアリだよね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 22:41:13.15ID:3XMrqg1w
それはハンドクラフトかな
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/12(金) 22:58:15.09ID:eApywdn3
もっと暖かくならないと外で木材加工とか無理

俺、春になったら狭い階段を互い違い階段にするんだ...
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 01:37:52.38ID:lb/UFIaQ
>互い違い階段

個人的には、あまりお勧めしない。
若くて健康な人には良いが、ある程度年を取って足腰が弱った人から見ると、
危険な階段でしかない。互い違い階段にすることのメリットって何があるだろう? 
視覚的な目新しさや美しさ? 
勾配が急でも実現出来るのでスペースメリットがある?
ハシゴと見なされるから、ロフトにも使っても法律をクリア出来る。
くらいかな。

否定的なこと言ってゴメンね。でも、リフォームって、理想を求めていても、
最終的には実用面でのメリットデメリットで良さが決まっちゃうんだよね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 07:03:46.09ID:Vajw281C
>>649
とりあえず数段仮組みして試してみるよ。
暖かくなるまでは電気工事の資格でも勉強しとこ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 07:29:32.60ID:gnAWXpwm
年取ってくると足があがらなくなるから返って互い違い階段のが楽な気がするけど
無論手摺りとスベラーズも付けると尚安心
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています