【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 09:15:43.91ID:e8wWSNUA0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 12:39:14.54ID:xG4TNxZ80331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 14:46:08.24ID:JMcUcf/A0332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 18:51:12.03ID:Gn9knwHu効果がないという根拠は?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 19:21:46.10ID:TPeRiKpXプラマードとかちゃんとつけるかなぁ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:41:08.49ID:a2O6i6Kwやっぱり端面を塞ぐ必要があるんですね。アルミテープの理由はなんだろう。
梱包用の透明PPテープで塞いでみようと思います。
>>331
穴の中にお湯???
>>332
ガラスに直接さわるよりはプラダンごしにさわるほうが冷たくないので効果はあると思うけど、
下部1/4はガラスに水滴が付いて両面接着テープも剥がれてきた。
梱包用の透明PPテープで全周を密閉する形で窓枠にプラダンを貼り付け直してみようと思う。
ぷちぷちは透明PPテープで全周を密閉する形で貼り付けてたのでガラスの水滴も少なかった。
築後30年のアルミサッシなので隙間風が多くスポンジの隙間テープでは止まらないです。
ぷちぷちをアルミのサッシも巻き込んで覆って窓を閉めることができ隙間風邪も押さえられる。
外からみると不細工ですけどね。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 21:51:09.38ID:a2O6i6Kw養生プラダンもPPなんで1年持てば良いから梱包用のPPテープで十分ですね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 23:20:51.43ID:Gn9knwHuガラスについた水滴の量てこと?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 10:52:34.80ID:C1DApka6はいそうです。もちろん体感で効果を感じられないのが根底にありますよ。
PCを1.8mの掃き出し窓の窓際に設置してあるので寒さに敏感に反応してます。
効果があるかどうかは環境や個人差もあるでしょうし、数値化はめんどうです。
養生プラダンはホムセンで910x1820x2.5mmで1枚¥200ほどです。
興味があればご自分で確認されてください。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:33:15.82ID:QEhD729D0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:05:31.53ID:6+kk8oPzとりあえず、塩ビのカーテンライナーはつけているがカーテン自体はつけてない。
西日はめっちゃ差し込む
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:00:38.73ID:mznLRcan0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 19:15:01.47ID:uMFickTH0342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 19:32:28.54ID:6+kk8oPzハニカムサーモなかなか良さげですね
高いんだろな
3000円/平米ぐらいでおさめたい
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 19:35:34.32ID:ZKUi5TEM0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 19:54:13.16ID:uMFickTH枠部分に接する所だけを跡の残らない強力両面テープで貼ればいい。
窓の巾が2m以上とかでなければだけど。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 00:05:54.61ID:yQ84VLSy二つは外から透明ビニールで枠ごと密閉っぽくして塞いじゃって
一つはプチプチみたいな断熱シート貼ったけど、劇的な効果は無いね
ちょっと残念だ
室温+10度とか期待したんだけど、良くても+3〜5度ってところだわ
ビニールで窓を塞いでもガラスとビニールの間の空気が対流しちゃって微妙に熱を伝えちゃうのかもしれないな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 22:58:33.31ID:V411x6Nv0347sage
2017/12/21(木) 23:30:22.33ID:ZV7vzgwb台所床下の発泡スチロール(一部床材から浮きあり) を旭化成のジュピーに替えたら、表面温度が 2-2.5度上がりました。FLIR で確認。釘で固定の上、不完全ながら気密テープで処理しました。今後、リビングも同じ処置をします。楽しみ。
チラ裏でした。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 12:20:39.27ID:JHlyBk7Uどこで買ったの?
0349347
2017/12/22(金) 13:22:17.73ID:N/Ic36mrYahoo shopping と楽天にあるよ。
0350347
2017/12/22(金) 13:22:50.22ID:N/Ic36mr0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 13:27:31.79ID:7LUpGR89+3〜5度なら十分劇的と言うのだよ。室内に昼間に熱源があれば+10度も有るかもだけど
室内に熱源がないと、最高気温より上は無いんだから+10なんてあり得ない。
熱源ない部屋だと夜間+1度の改善ぐらいなものだよ。外気との差で+5度くらいかな。
0352347
2017/12/24(日) 04:30:07.02ID:v9FTK8gCYKK のエピソード、通風なしの複層ガラスだと熱貫流率は 2.3 位。6 万円位。通風有りで 13 万円。問題はドア枠を交換しないとトータルで断熱性が悪いんだよな〜
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 08:31:34.48ID:wQ3GJEf2プラダンやポリカで枠もドアも覆ってしまったら?そりゃ、新しいのに替える方が見栄えはいいだろうけど。勝手口くらいなら誰も見ないと思うし。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 08:36:28.96ID:dpPXW7AW0355347
2017/12/24(日) 14:25:51.43ID:vVITETiYありがとう。
いまプラダンで塞いでるけど寒いんです。後だしですみません。
もちろん、DIY で色々改善出来ることは調べたんだけど、先に書いた床下断熱も材料買ってから手をつけるまで一年放置してた程の無精者なので、ドア買ってポン付けしようかなと。住んでる母も75になるし、、
再度、ありがとうございます。
0356347
2017/12/24(日) 14:28:07.61ID:vVITETiYこちらもありがとうございます。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 17:25:17.80ID:oP7xZPzk0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 18:16:40.71ID:quikUO08スタイロでいいんじゃないか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 19:59:02.99ID:qg+3RXRxつーか、カーテンが定番だろ
0360347
2017/12/25(月) 09:10:33.60ID:hvrESQHQ0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 10:41:44.57ID:KfNTteY+夜はスタイロの内窓を閉める。
つまり二重窓。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 13:53:11.47ID:o15I8P0G光を程よく拡散してくれるので西日の眩しさも和らぐいい感じ。
断熱的にはハニカムサーモスクリーンがいいけどライトもそれなりに断熱出来てる
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 17:19:44.80ID:jPQpjNWQ替わりに障子を表裏に2重に貼ったらどうかなと考えてる
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 14:09:34.62ID:KGz0kjga0366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 15:54:05.71ID:R55FtAKt0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 19:14:54.61ID:ipOUZO9nなるほど
ありがとうございます
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 09:45:19.64ID:OrBTLEk4かなり効果あった。玄関から通じる廊下はもちろん
中の部屋も暖かさが増した。
0369347
2018/01/10(水) 13:52:25.08ID:tiX6rzBi私が旅行に行っている間に、母が断熱材(ジュピー)を
勝手口に張り付けていてワロタ、ワロタ、、
暗いのは嫌だといったのは本人なのに、、、
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 18:38:41.55ID:sgaRgEb0玄関扉って冷たいもんな…
やっぱり効果あるんだな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 19:07:11.51ID:sX9//zBc0373347
2018/01/11(木) 23:32:18.18ID:7jNVdiPX勝手口ドアは結局スロタイでふさいじゃいました。隙間があるので気密テープで処理。
青くてかっこ悪いので、適当に布をぶら下げると母が言ってます。
明日の午後はリビング床下断熱を完了する予定。
iPhone で使えるファイバースコープが届いた。おもちゃが増えた!
0374347
2018/01/11(木) 23:46:51.40ID:7jNVdiPXアルミ側は床側(地面じゃない方)ね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 23:59:30.16ID:wxn3cdzK0376347
2018/01/13(土) 04:40:02.01ID:KrCS3dTg気密テープ貼る気力がなかった、、、
0377347
2018/01/13(土) 19:01:53.70ID:HozvFJOa外気温 2 度
エアコン設定温度 22 度
頭付近の温度 20.8 度
床表面温度 17-18 度
後は、間仕切り壁の下にブチルゴムテープで気流止め処理してリビングは終了。次は廊下、トイレの床下の改修を検討中。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 19:53:11.61ID:PEbQjkvU0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 21:23:31.54ID:AIZHWduY0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 22:50:17.99ID:PEbQjkvUなんとかそれやってみようかな。吹き抜けの上の窓はプラダンにポリカで塞いだけど、吹き抜けはやっぱり寒いわ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 08:30:27.29ID:jN2SZeDKどんなふうに付けたの?
ドア枠にはめ込んで置いてるだけか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:24:39.73ID:JTRD0cUQお疲れ様でした
廊下トイレもまた床下潜るんですか?
0383347
2018/01/15(月) 00:46:33.23ID:lMvavsif浴室下、トイレ下は入れるかどうか不明です。
疲れたので、続きは春以降ですね、、、
また、床下から気流どめは入れられない事が分かったので、ブチルの気密テープで代用の予定です。今日の -2 度外気温の際に壁温度があまり上がらなかったので、こんなことを考えました。
今日はコンセント、スイッチの気流カバーをつけていました。60% 終了。地味な作業ですね〜〜
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 08:49:20.29ID:RFMvZnYf0385347
2018/01/15(月) 13:34:15.99ID:hH/XXoWc0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 19:55:02.42ID:a0oDEO1S0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:34:30.89ID:IuyqnzDd0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 21:04:34.86ID:PtTlBRoZ窓枠の外側にもう一つの窓枠的な何かを自作し、12φの穴をあけてネオジム磁石を埋め込む
はめ殺し窓枠の方にも磁石をつけて任意に着脱できる仕様にすればよかろう
0389347
2018/01/15(月) 21:39:57.58ID:1tkKiZMb0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:28:10.81ID:IuyqnzDd被せ式はラフに作れるが固定で悩む
はめ込み式でぐるりに隙間テープが現実的
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 22:42:05.88ID:WRQi6Qtq0392347
2018/01/16(火) 10:20:14.66ID:FL80aIxq0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 10:23:20.97ID:Gax1e2OS取る時楽になるよう全周アイロン接着せず、ところどころ接着して
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 10:58:32.70ID:yK1NkZX+0395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:17:43.69ID:iuVKuh/v昔ながらの外ビニル貼りは春には剥がして捨てる、一シーズン限り
木の枝が飛んできて破れたりもする
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/16(火) 13:47:58.58ID:yK1NkZX+0397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 17:36:47.49ID:kKusQ2ud自分は木枠に隙間テープを挟んでスタイロフォームを嵌め込みましたよ。
いい感じに断熱できてると思います。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 17:40:37.27ID:kKusQ2ud引き戸と壁の隙間を隙間テープで埋めたんですけど、
戸を引くとキーって不快な音がするんです。
スポンジが擦れる音なんですけど、対策ってなにかないですかね?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 18:00:50.04ID:2rB0n1M6じゃなきゃシリコンスプレーする
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/17(水) 18:52:44.91ID:Y9hP4VTZ0401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 21:43:21.38ID:TwjdGzxS>>400
398です。
テープ貼って、シリコンスプレーしました。
おかげさまで不快な音は消えて、いい感じになりました。
ありがとうございました。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 07:38:00.85ID:tM54mXIf0403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 09:46:07.04ID:6Z38nSDd0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 11:09:29.68ID:GpJFVd+U失敗だったのは色をグレイにしたら光をあまり透さなくて暗いこと。オシャレだけど。
明日の寒波で効果が問われるな。
0405347
2018/01/22(月) 02:00:17.67ID:ZLJ7D5uq0406347
2018/01/22(月) 20:54:15.55ID:oRgcjGfm台所とリビングの床下断熱を改善して良かった!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 15:14:09.07ID:TQoGPbiiやっぱり違いますか?
0408347
2018/01/24(水) 19:13:38.54ID:8NXR/UHH0409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 22:47:52.22ID:hTNpLtpC俺も床下潜ろうかな…
そういえば床下からスタイロ入れる時って根太間の寸法測って切るのは床下でやるのかなあ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 15:16:09.24ID:wnrzrMtZなるほど!
助手が必要なんですねw
0412347
2018/01/26(金) 00:24:21.67ID:JUqBJtqr”拍手”とかいらないけど、コメントあったらよろしく〜
ttp://s0nny.blog.fc2.com/
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 16:42:34.52ID:O8xVqOoC大工さんですかね?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 17:14:04.71ID:b6fiNQX2木造なら大工だし、軽量鉄鋼の工場生産なら工場で組み立てられるとき施工される。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 19:20:25.36ID:aiwOHL3E吹き付けだと専門業者がいるんですよね?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:12:43.68ID:yd4pMiZu吹付け工がいるね
めちゃくちゃ熱いのよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 20:19:55.58ID:/otorE1l専門の所もあるけど、地場ハウスメーカーとかフランチャイズとかだと大工がやることがあるね。セルロースファイバーも同じく大工がやったりするし。機材はハウスメーカーが貸してくれる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 21:17:52.71ID:aiwOHL3E>>417
なるほど〜
いろいろなケースがあるんですね〜
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 13:26:55.60ID:/qlwVteQ結んで空気を閉じこめたのを詰めても
断熱材になる。
ビニールは厚みがあるのがいい。
グラスウール50oのスカスカよりベター。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 11:56:32.37ID:SMn3wC6V一時しのぎにしかならんけどね。
最低でも10年はもってくれないとダメだよ。
まぁ、その前にネズミにかじられてパーになるかも知れんけど。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:45:26.88ID:Jn3WANzu結露しちゃうから逆効果だよ〜とか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 12:22:41.83ID:qvKq3IJ70423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 12:42:02.46ID:wieue0mjあえて高さをきつめに調整して、たわませて密着させるとか。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 12:44:39.20ID:QzOlQXTfL字に噛み合うイメージで互いの窓に貼ってます。
==■■ □□□□窓
□□□■□□□□テープ
□□■ □□□□□テープ
□□■■====窓
0425347
2018/01/30(火) 15:02:54.30ID:Kt48KJKN理想は両方だとは思うけど、私は冬の煙突効果対策でまずは下のみ対策の予定です。
結露については、、、わからん(w
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:14:14.07ID:lZOn6RaD上か下かと言われればまず下からのほうがよさそうですね
0427347
2018/01/31(水) 02:44:52.80ID:/kxEVuhh下水の配管の為、かなり移動と作業が困難。少ししか床下断熱改善できず。発泡スチロールとジュピーの床温度の差は一度でした。
また頑張ります。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 03:28:59.41ID:yWfAh0zL気流止めもやりましたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています