【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part4【暑い夏季】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 16:02:54.95ID:EZtyCmfg【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
※次スレは>>970を超えたら誰か立ててね♪
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 18:49:22.21ID:TiqOePTV100均に売ってるのはそれ?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 21:30:51.51ID:nhr2EJ0Qhttp://www.braintec.co.jp/filmdetail/?product=NSN75GD
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 06:36:27.72ID:lw59s0yoビル用でもっと高性能なのはいくらでもあるけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 09:01:29.00ID:8FvEjCiCあげてみ? スリーエムとか糞高いけど数値はたいして良くないんだよね
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/12(火) 10:37:08.27ID:/Caf8J2e0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 03:46:24.95ID:YCQPz5Ra例えば、それなりにメジャーなリンテックのとか。
車用だとガラスに貼ったときの透過率が70%ないとダメだから性能を上げにくいけど
ビル用だとそこらへんの制約がなくなるので、もう少し性能を上げることができるんだよ。
http://www.lintec.co.jp/products/construction/wf/function_list/saving.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 11:32:54.51ID:8qfrCD/v0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 11:58:40.77ID:1wWM8IxA小屋裏に室内から見えないように施工したい上に結露も防止しないといけない
野地板・薄スタイロ・アルミ・空気層・見せ板の多層構造を計画中だが手間がかかりすぎる
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 12:24:17.00ID:ZOsN7fbC窓から光が漏れないようにしたいと思ってたんだけど
アルミホイルいいな
採用させてもらうわ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 13:41:21.72ID:YCQPz5Ra窓ガラスをスプレーで塗っちゃえよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/13(水) 22:22:55.89ID:2Qhm/zTg0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 00:00:30.18ID:ys8jSU/y外壁もサイディングが同じで箱みたいな家。高気密高断熱考えたらそうなんだろうけど、なんか味気ないよね。
昔ながらの窓の多い家は好きなんだけど、暑いし寒しね。工夫しなきゃね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:07:08.34ID:WJwZUgmJ床とスタイロフォームの間に結露したりする?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:18:43.19ID:iPDnL7oM0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:20:47.62ID:1G4VHL2Sスタイロってそういう使い方するために作られてないしw
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:21:51.36ID:I/x9rmPm結露は問題ないが、そのまま荷重がかかるとスタイロフォームがバキバキに割れたり、凹んで戻らなくなるぞ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:25:48.01ID:1G4VHL2SかつどうしてもスタイロLOVEで使いたいというなら
床材の上にスタイロを何枚か敷いてスタイロ間にスタイロと同じ高さの細い角材を置いて
その上にやっすいコンパネ12mmでも敷き並べてみれば釘ひとつ使わずにあらたな床が出現!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:26:49.09ID:ViP7mYcA畳を捨ててスタイロフォーム置いて
その上にコンパネ敷いて、カーペット敷いて暮らしてるよ
特に問題ない
が、足音とか非常に安っぽい感じになったな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:32:36.91ID:I/x9rmPmまあ、今時の畳も芯材はスタイロだからなあ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 18:34:08.81ID:1G4VHL2S問題があり得るとすれば下の床板なり座板のレベルがくるってるとき
上物も当然それらを反映してデコボコとおかしくなることか
0248240
2017/09/30(土) 19:35:43.43ID:WJwZUgmJなるほど木枠と板で補強やってみます
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 20:01:01.84ID:b5JWxw5Yしっかりした絨毯ならまだいいかもだが平織カーペットくらいじゃ踏まれて凹むだろうし
サブロク板敷けば大丈夫だろう
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 20:05:10.60ID:TZ2KzHWPそれいいな
マネしようかな
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 21:10:57.89ID:ViP7mYcA2Fの部屋でやったら1Fに音が響きやすくなっちゃった
でも2Fの軽量化の意味では効果があると思う
捨てた畳は1枚30〜40kgあったもんな
あと畳を外した壁の下のとこはきっちり埋めた方が良い
冬場に冷気がガンガン入ってくる
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 10:56:11.11ID:JwHDi4qE急な出費などで、今月の生活費が足りない方。
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。
多重債務でお困りの方。
ご家族に内緒で借り入れ希望の方。
お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。
詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 18:12:00.44ID:Nlx4NOMc0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 20:42:21.13ID:E32LZeSt隙間だらけになりそうw
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 20:46:07.81ID:NR4E5UBJ手間の割に効果が薄いかと
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 20:53:46.64ID:XMLnqR/e0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 21:13:42.40ID:FCAGFDlU天井裏全面にきっちり隙間なく施工できれば対流抑制でそれなりの断熱効果は得られると思う
でも耐久性とか考えるとやはり手間の割に・・・
どうせやるなら例の100均アルミシートの一択
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 21:53:51.44ID:QCpLDok50259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 22:36:39.70ID:XMLnqR/e0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 22:53:37.87ID:5Jd6LVlj0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/11(水) 22:31:28.11ID:Mrw2qGfnやらなくてよかった
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 00:41:49.16ID:JXfFbNU40263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/12(木) 02:15:02.66ID:Crfl2PNB0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 01:38:20.33ID:hQg6hvBwだからほどほどに
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 13:39:40.08ID:aUcwiM4Q急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 19:11:52.87ID:tqwU98js超初心者で道具も揃ってないけどやってみたい
画像検索したら小さい窓ばっかりだね
大きいと安定しなくて難しいのかな?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 21:07:34.91ID:Jz38y+oF窓は潰れるが光が欲しい時は内側のドアだけ開けばいい。
良さげだか何か問題あるかな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 21:26:57.04ID:P/vuf1Gw蝶番開閉式として四辺ぐるりの密着度
スタイロ一部くり貫き着脱で部分採光もいいかも
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 22:53:37.29ID:i4lUU7oC0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 23:43:52.52ID:wI6kArhJ網戸に貼り付けとけばいいんじゃね
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 16:35:03.81ID:FAu9qBee内窓を作りたかったんだけど発想の転換も必要なのか
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 17:12:39.46ID:vcbMZSAUそれならガラスに直に貼り付けとけばいいんじゃね
空気層が欲しいから四隅にスペーサー挟んで
接着は両面テープでいいかと
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 18:53:17.41ID:FAu9qBeeやっぱり内側がいいし二重窓にしたい
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 19:57:36.86ID:KE/IUHcR結局、その店にあるアイテムでは何かしら足らなくて完成できないのであきらめた
あんま人気ないから店もやる気ないのかねえ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:17:11.56ID:Ez35he6w0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 20:51:38.01ID:FAu9qBee賃貸だしそれは無理
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 23:53:47.43ID:z4UL/MN/0278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 03:31:48.18ID:VU5k7GFyしていたが、耐久性がなかったので、今年は断熱カーテンライナーっていうのを試している。
けっこう断熱効果があるみたいで、個人的には気にいってる
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 10:50:14.15ID:abs3+fjF0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 11:28:30.20ID:p+oQzL0R結露しなくなって窓の湿気とカビも防げるものの
室内がものすごく乾燥して冬場は湿度40%台なことが多い
加湿器入れるかどうしたもんかねぇ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 15:47:49.08ID:F9WMoSKX0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 16:25:22.59ID:abs3+fjF0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 17:09:58.08ID:0+vT4ZuM0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 17:19:03.84ID:bouz0Lk00285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 19:21:22.79ID:4bz9uRfO0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 19:44:22.02ID:oD6KUQTCなにか大きく勘違い
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 19:53:55.78ID:mjC624fJインプラスしてない所で
断熱性高いと思い込んでいた付近が
結露しまくってたり…
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 19:57:01.80ID:sHtpxWR/0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 20:07:12.79ID:QalWCW2P0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 06:03:06.27ID:VPjoHuPg0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 07:10:08.42ID:tYImFKhv0292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 09:18:26.10ID:TmprOZOxかなり変わります。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:16:43.22ID:3ValrMAi冷たい外気の風が窓に直接当たり続けることがなくなるので効果あります。
結露の変化などで体感しました
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:19:43.00ID:3ValrMAi結露が減れば湿度の下がりは減るものだぞ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:22:57.78ID:3ValrMAi通販で買えよ。ヨドバシとかにセットあるぞ
ポリカ板は、デカいホムセンならあるな。
俺の場合は地元のホムセンには無いが
高速乗って50km離れたホムセンにフルサイズのポリダンが3種メーカー品あってブラインドタイプなんても置いてある
プロ用資材のあるホムセン
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 11:28:51.28ID:3ValrMAi高さ180cm、4枚窓にポリダン内窓を設置したよ。
専用のアルミ補強枠を付ければ大丈夫。
https://i.imgur.com/nvjriH2.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:12:27.04ID:tYImFKhv0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:21:35.73ID:3ValrMAi0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:30:24.86ID:cb49MIspおお、なかなかだな
でもお金ためてインプラスにしよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:49:27.33ID:FUfMOtk50301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 13:50:39.84ID:FUfMOtk5器用な人羨ましい。素敵だな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:38:11.77ID:tykxlPYqありがとう
対象のサイズが横1800で縦が1500なんだ
サイズが合わんというのは厚さのこと
レールやらなんやらのバラパーツと、店にある板の厚さが合わない
今から近所のプロ店にも行ってみる
図面書いて木枠から何から全て自作するか、高いセットを買うか。
思いのほか一筋縄ではないな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:40:37.06ID:3ValrMAi南西の窓がある部屋は水槽部屋と使っていて普段、人がいることもないからポリダン内窓をDIYした
あとは西窓の風呂窓もポリダン内窓にした。
北窓のある部屋もポリダン内窓にしたいが、寸法的に、余り部材が大量に発生してしまうんで躊躇してる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:52:10.38ID:3ValrMAi光モールの内窓パーツならサイズは合うと思うけど
既製品の樹脂レールを使いたいのかな?
うちの風呂窓は、ポリダン板の縁に何も付けず、樹脂レール上下だけ窓枠に接着して完成させたよ。
ポリダン厚み3mmに対してレールはギリギリ。
レールが小さいんで板の寸法精度も要求される。
何度もポリダン切ってサイズ合わせしたよ。
あと、板に枠付けてないんでタワむのでアルミLアングルを接着して補強した。取っ手の代わりにもなった
レールやアルミの接着は余ってたシリコンコーキング使った。
光モールのセットのほうが作業は簡単だと思う。精度に余裕がある。
https://i.imgur.com/fidzKCy.jpg
https://i.imgur.com/cCsCClX.jpg
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:55:40.91ID:3ValrMAiこれが最高に大変だったw
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 14:58:41.65ID:3ValrMAiでも窓から降りてくる冷気は劇的に改善した
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 19:15:36.90ID:tykxlPYqありがとう
まずポリカ二重窓うんぬん以前に、でかい窓があるのがうらやましいw
既製品のアルミ補強材でなく、Lアングルを選んでしかも取ってにするとは、やりますな
さっき別のホムセン行って見つけたのは仰るとおり、光のでした。バラで揃えて9000円くらい。
余談だが、3*6尺寸の面材がトール軽の車内にそのまま積載できるのを今日初めて知った。カットして接いでたのはなんなんだ…
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:39:34.93ID:o2vbH4rGすごい!
どのくらいのDIYレベルの方ですか?謙遜なしで教えて。
180cmでもそのまま一枚の枠なんだね。
「日」みたいな枠の形にするのかと思ってた。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 21:54:03.02ID:o2vbH4rG冬になるとクローゼットの引戸を外して立てかけてる
https://i.imgur.com/D7tQuHp.jpg
これだけでも冷気が違うけど、絶対二重窓作ってやる
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 00:44:35.88ID:0Olg7ntrDIYレベルは低いよ。
掃き出し窓はセット品買ったから簡単。
DIYというより寸法計ったり部材集めが面倒なだけ。
窓でかくて、セット品でもフレームとか足りなかったから、単品部材を買い足した。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002542305/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=8982249656853036098&gad6=1o1&gclid=EAIaIQobChMIm4vfkoba1wIVFX29Ch01dQ9kEAQYASABEgJ6cfD_BwE&xfr=pla
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 18:16:28.69ID:itmPbTT4リンク先も情報が満載だね
少しずつ調べながら頑張れそうな気がして来た
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:07:37.11ID:m2wQpgp/途中でポリカ板につけるフレームが足らなくなって買いに行った以外、ほかに破綻もなく完成
ホムセンにあったマニュアル推奨の両面テープを使ったが、途中でなくなり、うちにあった100均のを使った
きめ細かく親切なマニュアルだったがここまではサポートしきれなかったようだ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:20:17.21ID:KuEWGBFHん?板の向きはこれで良いの??
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:24:46.22ID:m2wQpgp/ホムセンにあったミニチュアサンプルではこの向きだった
ちょっと前にあった空気の移動の話では横向を推奨してたね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:25:37.63ID:0Olg7ntr0316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 19:27:00.71ID:0Olg7ntr大きい窓だと撓みやすくなるから縦のが良い
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 20:16:47.47ID:m2wQpgp/写真が横向いちゃってるかも
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/28(火) 13:01:22.32ID:530lNM00https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1481717014/
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 20:01:04.40ID:ALPz4pNK断熱考えたら通気もなあ…って悩むなあ。とりあえず、窓枠のアルミにビニールテープ貼ったりしてみた。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 20:06:21.93ID:d4Wc/jOD0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 21:12:30.43ID:MwiQfv1xだから更に窓にプチプチしてツインカーボで内窓作ったら大分良くなった。
ついでにハニカムサーモスクリーンもつけた。
今年の冬は暖かい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 22:08:29.51ID:RYks9Dm2https://youtu.be/wt7OnaoXUG4
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 23:08:12.65ID:kGPUHzi60324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 23:26:29.97ID:ALPz4pNKカビ対策は掃除しかないもんね。とにかくエタノールと塩化ベンザルコニウムの混ぜたので豆に掃除するわ。
あ、結露防止くん、参考にしてプラダンチョキチョキサッシに貼り付けやり始めた!プチプチも手軽そうでいいな!
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 23:48:05.89ID:ah+Zwi2oカッケー!
なんども聴いて歌っています!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/05(火) 07:59:19.46ID:4QhESjBZ0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 16:36:54.62ID:SiW8VVnVまずはクレセント錠が長すぎなので、それをカットするか付け替えるかだな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 01:19:34.98ID:8rnSxGOW良く考えるとプラダンの端麺を塞がないと中の空気が固定されず断熱効果がほとんど無いのではなかろうか。
両面テープも全周に付けてないから、ガラスから浮いてるし空気の対流出入りは起こる。
きちっと、透明テープで密閉しないと意味が無いんじゃあないだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています