【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
・メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 19:39:07.83ID:lVWAeZns横からごめん
サンドブラストを個人から受けてくれるところって探せばそこそこある?
探し方がわるいのかみつからんかった
006660
2017/07/06(木) 22:37:16.16ID:21YGyzvVサンドブラスタ屋なんてあったのか!
1200x800x80位のパイプフレームが何個かあるんだが
錆落としいくらくらいかかるんだろう
ってかその前にサンドブラスタ屋探さなきゃいかんな
>>64
錆止めペンキ仕上げの予定なんだが…
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 03:02:42.66ID:qlviCDCmこの前ホイールを何本か出したが1本5千円位
砂も種類あるから好みの仕上がりにして貰える
納期は1〜2日
あとは自分で調べろ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 10:34:51.74ID:9bPZScAAオートバイのレストアや車のレストアを対象に個人受注もしてるし、体裁を整えたりシボだったり
様々な需要でブラスト屋(もしくは可能な会社)はあるよ。
大きさは車1台はいるブースもそれなりにあるし、大きなモノは噴き棄てで野外作業もするでしょ。
大物の雑貨なら高圧洗浄機と珪砂なんかもやるね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 15:50:13.54ID:smE+m/Nn時間数千円で借りられる
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 21:26:42.88ID:lyq6yhjrタンク容量4Lか…買ったら後悔しそうだけど
サイズ的にはこれぐらいが一番なんだよな
とりあえず掃除ぐらいにしか使わないし
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:14:42.55ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 15:14:34.90ID:3ulsBZPX高儀・SK11・アネスト等のホムセン系新品
どっちが幸せになれるだろうか
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 19:15:23.35ID:x+u4yvHRどういう使い方するのかによりますよ
塗装したいのか、工具を使いたいのか
これだけ差額があると、捨てる手段を確保して、安物を使い捨てがいいかもしれませんね
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 22:48:09.31ID:r3kouv8Mガチ用の中古って
ぶっ壊れる寸前まで使い込むか
全然使わないかだから
前者なら修理費がでかそう
保証有りの安物新品の方が良さそうだけどなあ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/18(火) 23:54:01.35ID:wnKC3QwY事業者、事業主が使うような工業製品は、1日8時間、年に250日で
5年も使い倒されて1万時間も酷使され、そろそろだなって頃に廃棄される
それをタダで貰い受け数万のOH費用をかけて劣化、消耗、疲労した部品を交換すれば
信頼性のある国産機械や事業者が好む高品質な機械が手にはいるだろう。
ところが中古機械の流通が良くなった昨今は「売れる」という市場性ができてそういう
中古が決して安価ではない状態になった、タダで流通していた廃棄品が高値で
売買されてる。
幸せの指数を判断するなら、三流アジア製品価格vs高級劣化機械のOH再生品総コストの比較だよ
同じ価格ならOH再生品のほうが若干優位性があるが、劣化のママ使うとかOHして新品に
近いような価格で買うなら三流品を何台も買い換えながら修理を重ねた法が利用価値が高い
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 16:32:03.27ID:DdgKEwRpAmazonで見ると2万くらいだけど、全然評判見ないしノーブランドレベル?
これ買うならアストロあたりで買うほうがマシかな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/27(木) 21:12:32.05ID:Y3CibX2vレビューもいいし。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 02:00:49.44ID:c7A8ZWOx0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 12:32:04.62ID:1eSDCAXl調べると台湾メーカーってことは分かったけど評判はわからんかった
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/07(月) 13:35:21.10ID:f37eaA7eヤミ金でお困りの方。
保証人、担保不要です。
是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。
会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。
特定非営利活動法人 STA
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 12:34:05.96ID:GuiTRymy中で何かが外れたんかな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/07(木) 12:17:50.55ID:iBGfE1XE詳しくはHPをご覧下さい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 00:36:13.55ID:5bZQViRF0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 13:47:14.62ID:XvaUQLI7安いヤツだからか知らんが本体側と手元用のやつ2層にして完璧かもしれん
オートドレン式のやつもほしいなぁ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:19:04.63ID:LFbxdkXOウォーターセパレーターは水を除去してくれるだけ
空気中に含まれる水分は除去してくれない
セパレータより後で空気中の水分が水になったのが出てくるのは当たり前のことだぞ
空気中の水分まで除去してくれるのがドライヤー
塗装するなら買うしかないね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 14:39:04.48ID:XhUWosJUウチの精密機器製造会社はもう20年以上空冷式ドライヤと冷媒式ドライヤーの兼用スクリューコンプを使ってるけど
正直言って樹脂部品塗装業、板金塗装業で冷媒式エアドライヤ実装してる会社なんて見たこと無いぞ。
少なくとも子どもの頃から双方何社かでバイトしていたけど普通に油脂潤滑のピストン式コンプでまったく
問題なく塗装していたよ。
加圧脱水というかタンクが超高気圧になると水が空気中に浮遊できない(湿気として存在できないで結露水滴になる)から
オートドレーン(単位時間で自動ドレンする)で全く問題ないよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 15:04:41.76ID:LFbxdkXOおめーが見たことねーだけだろ。。。
事業規模や考え方だからドライヤー無いような板金屋もたまにあるだろうが
今時使ってねーとこのがすくねーんじゃねーのかwww
何年前の話してるんだよw
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 16:20:54.75ID:XhUWosJUだとしても30年も前の世界で一流品と言われた家電の塗装や今と遜色ない車の塗装品質の
じょうたいが今再現できればDIYとして何の問題もないのでは?
世界一の塗装コンテストで入賞でもしたいのかい?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/11(月) 19:27:36.52ID:LFbxdkXO我慢できねーならドライヤーじゃねーの?って話しただけだがな
どう考えるかは本人次第だし付けないと話にならんとか一言も言ってねーがな
面倒な奴だ オツカレw
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 10:04:38.58ID:USkJSys0当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 10:26:21.53ID:USkJSys0当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 10:27:54.39ID:USkJSys0当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 11:00:42.04ID:WgsvAVa/どんなのが来るのか楽しみだわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:37:45.17ID:yS/CpFgX良い色買ったな乙
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 12:50:11.09ID:dUpYbyRH0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 15:24:42.70ID:lSilzE4d0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 18:59:02.03ID:YagfLBOaオメ!いい色買ったな!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/27(水) 20:07:34.93ID:QBI31xsV2ちゃんは初めてですか?
お尻の力を抜いてくださいね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 22:17:34.84ID:Zqav4zRHうんこれ開封即使用を期待してる人は困るだろうな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 22:55:33.37ID:k3QcLiXxおいくらですか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 23:17:45.27ID:5EZaa9jp組み直しからですか。
加工も必要?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 10:14:44.55ID:qHCryZvXワンタッチカプラー類も付けなきゃいけないから+1000円と言った所か
第1の問題がエアフィルターが冷却ファンの整流板に干渉して付かない(製造元は何考えて作ってるんだろう)
整流板の干渉部分を切り取れば付く
ちゃっちいフィルタだったから俺はバイク用のやつ加工して付けたけどね
あと付属のボルトが見るからに安っぽいやつでメガネで回そうとしても舐めるくらい頭が薄くて六角形じゃ無いから換えた
コンプレッサの固定ボルトなんか緩みはなかったしいっちょまえに緩み防止剤塗ってあった
あとオイルらしき物がゲージを上回ってなみなみと入ってた
しばらく回したら新品のコンプレッサオイルに換えるつもり
満タンにして1日放置しても圧が下がってないからまあ使えると思う
異音とか異常振動無かったしめんどいからバラすつもりはないから見えない部品のバリとか判らないけどオイル漬けで動くから保ってくれるといいな
マニュアルは絵とか一切無しの英文のみだからあまり参考にならない
パーツリストもあるけどどうせ部品なんて出ないだろう
「5HP」のシールが貼ってあるけど販売元が貼ったシールには1600wとあるね
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 09:56:04.64ID:kNY3HzZq0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 11:56:18.52ID:3Au/Bwad底面だけでも塗っておくと違いそうな気はするけどさ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 12:13:38.97ID:W3oAl93m0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 12:47:49.54ID:9+UffQYEタンクが溜まった水で錆びて穴が空くってやっぱり多いの?
安価なのってモーターとかが壊れておしまいってイメージだけど
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 14:58:58.85ID:3Au/Bwadいやよほど劣悪な環境か使い方でもなきゃ穴までは空かないと思う
会社の奴二台は20年以上使ってるはずだが毎日栓抜いて帰るようにしてるからか錆水すら出ない
自分で新品買ったらせっかくだから内部に錆止め塗ってみたくはあるけどね
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 02:16:42.44ID:vEqJmcPi50年くらい使うユーザーはさび止めした方が良いよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 17:37:24.53ID:7/wy9Cbo最初何が爆発してるか分からなくて焦ったわ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 09:39:28.86ID:7JedLcGiメーカーリンクに神戸と三井も追加して下さい
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 09:55:09.62ID:p88BkN3R言い出しっぺの法則があるのでスレやテンプレを進化させたいなら、まず君が
その理想形を記述して次のスレッドを立てるものに委ねるか自ら進んで立てましょう。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 14:03:30.35ID:D5SkZxWkさび止めも長い目で見れば危険かもエアレスなら塗装が剥離して
安全弁や配管が詰まり破裂の可能性もある
オイル式ならさび止め塗装に長年、油がしみ込んで爆発する可能性もある
さび止めではないけど油などが長年蓄積したコンプレッサーはこうなる
http://www.kensaibo-keiyo.com/old/saigai_11.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 16:40:25.46ID:j5V3jal+内部はどの程度劣化してるんだろうな
閉山してなければ多分今でも動いてるであろう機械だ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 17:00:47.27ID:bX6elpRr逆に言えばコンプレッサーやタンクを抱きしめて生活や作業をするなってこと。
どんな新品だって故障や不具合で破裂する可能性は否定できない。
爆発を想定して相当の場所に置く、そして配管を導く、それが本来の圧縮機や圧力容器の使い方だと
理解して欲しい、その上で50年使うか100年使うか決めれば良いけど、基本的に事業に携わるなら
適度の耐用年数を想定して設備は入れ替えてね。
あくまでも人の命より安い機器の場合だけど。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 23:30:59.12ID:+5fFHAOsエアガンとかエアツールでエアーを消費してから、シメでドレンの開放でも問題無いでしょうか?
満タンからじゃないと水がちゃんと抜けないとかありますか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 23:48:33.36ID:Ta6wKtFC水を出すために圧は残ってた方がいいけどね
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 23:49:27.95ID:wHKZ8RR20118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 18:22:46.57ID:j5nnMita0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 20:41:46.80ID:nU8oCm6Yボールバルブ式のドレンコックにするといいよ。
煩いのは変わらないが、3倍くらい速く抜ける。
抜けがよすぎて断熱膨張でドレンがシャーベットになるくらい。
SK11のSW-231は最初からそういうドレンコックになってたな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 22:14:31.90ID:q6tvysae煩わしいだけな気がするんだが
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/01(水) 22:34:37.03ID:4aE52OhfAP 縦型サイレント エアコンプレッサー 38Lなんですが
最初からレバー式だったので、ある程度使ってから抜くようにします!
皆さん情報ありがとうございました。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/02(木) 04:26:14.94ID:YzwQiQFKサイレンサー付けても水は抜けるから試したらどう。
水受けのカップでもおけば飛び散らないだろ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 06:02:16.20ID:D2Nislaxサブタンク追加ってボロクソ叩かれてるけど、区分塗装なら塗装にはオフタイムがあるからサブタンクの追加と相性いいと思うんだが
1万アルミのアネストのサブタンク買ってもいい?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 09:30:37.65ID:f/SrDt6eなら、買っちゃえよ♪
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 10:31:50.90ID:f9rfTZ37100台塗装するなら買い換えるけど多くて5台ぐらいなら追加すれば凌げるかと思ってる
1週間考えた結果だけど他にスペシャルな方法があるなら頼む
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/23(木) 14:35:31.21ID:D2NislaxCP-39SLAもう一個買って並列で繋いだ方がいいかな?
でもこの中華製コンプレッサー二台買う価値がある気がしないんだが
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 02:10:12.01ID:rLDXdYM+ガンを買い換えた方が確実じゃね?
岩田なら美粧の70L/minとか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 06:18:11.99ID:DO2WxEjFそれが正解だと思った!
http://www.protoolshop.net/spraygun/anestiwata/kiwami_w50.htm
これ見ても綺麗に塗れてるから
W50-136BGCを買う事にする!
プラサフ用162BPGとクリアー用148BGCも買っちゃってるけど、これはどうせ研磨するから,なんとか使えるイメージできた!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 02:41:57.64ID:BuGEmmnF基本的に吐出量のカバーはサブタンクではできないよ。
どうせ20秒で枯渇した圧が40秒ぐらいに伸びるだけで、それを回復するのに倍以上時間がかかるかね。
そんなんで塗装の実用無いだろ、意図したタイミングに切れるならまだしも意図しないタイミングで
空圧落ちて回復がいつになってもしないで目の前で塗装が乾いていく。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 06:22:43.97ID:Xl6CBUBKやっはりそうだよね
タンクはかさばるしガンの買い替えにする
高評価の鉄板商品買って喜んで、休み休み吹けばなんとか使えるだろうと思ってたらガチで使い物にならないのね
http://www.paint-works.net/gun/spraygun/ech-gr210dh.htm
こういう小型でパターン幅広いガンを買うべきだったのか
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 10:10:54.43ID:23KhkY5k安いコンプ買って2台つなげるのはだめなのか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 10:27:58.60ID:BuGEmmnFそもそもの吐出量をあげろよって意味でもあるんだけどね。
普通に三相導入で解決するだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/25(土) 12:26:26.30ID:kQCviFRq流石にこれ以上コンプレッサーの増やすと置き場所に困るし、手放す時大変そう
その点ガンをなら軽いし売り買いもしやすいかなと
>>132
200vが理想なんだけどね
工事したりコンプレッサー買い換えると思うと今の腕と環境では手が出しにくい
小型ガンで頑張って練習する!
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 03:17:41.29ID:tMrlzKO1たぶん今使ってるコンプレッサーに実測120L/min無いから
恵宏のデカヘッドは無理だろうね
つうか1度懲りてんなら余裕持たせろよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 05:19:56.69ID:hw3fmnZn昨日W50-136BGC買ったから安心して!
10%は余裕を持たせた方がいいって記事も見たから大丈夫!
これで不安要素なくなったし怖いもの無しだな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 13:52:55.55ID:tMrlzKO1なら後は練習あるのみだな
でも1度コンプレッサーの実測を把握しておいたほうがいいよ
タンク空にして何秒で満タンになるか計って下記で計算
吐出量(000L/min)=592(定数)×最高圧力(0.00Mpa)×タンク容量(00L)/充填時間(00sec)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/26(日) 23:18:39.32ID:DvMv3iVi例えば8kg/cm^2で充填完了、6kg/cm^2で圧縮再開をするコンプレッサーで塗装ガンが
常用5kg/cm^2で吹き付けながら絶対に5kg/cm^2を下回らずに圧縮が上向きに転じていくこと
四六時中ガンを振り回していてもガンはいつでも5kg/cm^2の圧をうけて吐出してる状況ね
そうしないと塗装に集中できないし塗装は自分の都合でガンを調整してオンオフするもので
空圧の障害で勝手に増減されたらたまらない。
結果的にガンの常用圧力で吐出量が微弱にも上回ることが塗装環境の絶対条件
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/30(木) 17:27:15.42ID:HEGEOo1xリョービのACP-950Hを使っているんですが、買い換えようと考えてます
同等の性能のオススメってありますか?
お願いします!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 08:09:35.87ID:Dklc1N8e簡単に3相と言うけど容量によるけど毎月2000円くらいの基本料がかかる
使わない月は半額になるけどそれでも年間12000円もかかるよ
うちはコンプレッサーと高圧洗浄機があるけど3相の発電機を買ったよ
知り合いは塗装する時は友達に100Vのコンプレッサーを借りて2台動かしてやったりしてた
遠い知り合いはインバーターを使って単相200で5馬力を動かしてるみたい
どちらにしても置場所の問題や搬入の問題があるからハードルが高いだろうな
コンセントの容量の問題があるけど塗装の時だけコンプレッサー2台がけが一番現実的かな?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/09(土) 09:42:33.23ID:jNTC+TvM130で質問した人だけど、結局1500wの100vコンプレッサー2台にしたよ
これでカタログスペック340実測280L/min行くから空気量の問題完全にクリア
20mの太めの延長ケーブルでも問題なく動くから
電源も取る場所変えるだけだし
100vの電源なんかとる方法いくらでもあるから圧倒的にコスパいいし楽
サブタンクとか200vで悩むぐらいなら簡単な電力計算だけで済む並列最高
これからも悩んでる人に勧めてて行こうと思う
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/10(日) 13:23:17.11ID:mPCMX+qwエア・増圧・ブースターーーーッ!!
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/18(月) 10:45:38.18ID:XMj6auj9https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20171217-00000032-ann-soci
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 23:12:49.87ID:EANqIAq7https://i.imgur.com/z9qSOMB.jpg
https://i.imgur.com/RfbCV5H.jpg
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 03:29:44.11ID:dPviF0cFハイガーの4ピストン買ったけどめちゃくちゃいい、取り敢えず一個買って気に入ったから二つ買って並列で使ってる
エアーツール何でも使えるぐらいの吐出料を手に入れたから大満足してる
タンク内圧力設定や再起動圧力をボタン押すだけで変えられたり、静音モードとかもあって便利だし、並列で使った時に設定を揃えるのが楽だったね
今まで使ってたコンプレッサーはエアー充電完了の音が暴力的にプシューってなってたけど、ハイガーのはめちゃくちゃ優しく制御されてて近くに居てもビックリしないのに感動した
それとも迷ったけど、質量60キロってやばくね??
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 13:38:49.82ID:UVmrME0dさっき届いたけどマジで60kgありそうで笑った、佐川急便の人とふたりで一旦軽トラの荷台に載せ、それから玄関先に下ろした。
タイヤ取り付けてあったんでラッキーと思って段ボール箱の横から引き出そうとしたら微動だにせず、重すぎてタイヤと脚が段ボールに食いこんでた、箱を綺麗に取って置きたかったけど仕方ないからバリバリと解体したよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 20:03:45.98ID:DQVin4VF0147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 22:43:46.00ID:mldE2Jauそんな良いコンプレッサーがあるなんて知りませんでした!
すいませんけど型番教えてください。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 08:55:59.34ID:G9hUglbqこれでしょ、ググればすぐ出るのに(笑)
https://i.imgur.com/9VzHnGf.jpg
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 20:54:51.03ID:u3doj4DI一昔前は、安物爆音コンプレッサーか、十万オーバーの東芝日立あたりの誘導モーターのやつしか選択肢なかったんだが。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 20:56:01.54ID:u3doj4DIこれは爆音と、振動凄まじかったな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 21:19:57.84ID:7o6E9FC0パーツ出れば有りと思うけど
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 22:05:59.05ID:kkcnZIdz農業をやっていて、農機と施設ハウスの整備等にコンプレッサーの購入を考えています
動力は施設ハウスの一つに3kwの契約をしています
今考えているのがエンジンコンプレッサーの中圧3馬力を買って、軽トラに乗せてすべてを賄う
もう一つが動力があるところに3馬力のコンプレッサーを買い、軽便タイプのタンクの小さいコンプレッサーも買って電源の無いところで使う
エアーツールはインパクトとダスターを考えています、電源のないハウスの整備では40mのホースを道路から引っ張って使うつもりです
どちらの場合でも能力不足はかんじないでしょうか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 22:31:43.54ID:InT5w4xVリョウビのエンジンブロワー
を薦めるかなぁ?。知らんけど。
何で態態コンプレッサー使おうと思うのか。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 22:49:10.11ID:JscZTvXiハウスは充電式のインパクトやブロワーかな
エンジンコンプレッサーの軽トラへの積み下ろしは大変だし
それ専用にするのは軽トラがもったいないだろう
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/06(土) 23:42:01.01ID:yuGlbTiV0156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 00:08:58.46ID:0eLZ4B+G以前は充電インパクト使っていたのですが、すぐバッテリーあがって待つことが多く2年程でダメになり買い換えるのを繰り返していたのと
今年は大きな修繕で錆びついたナットを数百本外す予定があるのでエアーツールの方が効率がいいかなと思いました
後ロータリーの爪交換で怪我したので高トルクのショートインパクトだと楽で安全かなと
フォークリフトがあるので使用するときに積んで運用しようと考えていたのですが結構面倒に感じるでしょうか?
>>154さん、農機の整備以外でコンプレッサー使う事ありますか?
コンプレッサーはオイルレスでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 00:24:27.57ID:211UGeS5最近のリチウムの日立とかマキタのプロ用インパクトならけっこう保つし、不足ならバッテリーを買い足せばいいと思う
コードを40m伸ばすと能力よりも絡まって面倒じゃないかな
うちは農機の整備以外ではそんなにコンプレッサー使わない
田植え機とかの肥料や農薬のパイプは濡らすと詰まっちゃうからそういう整備に必須で
使用してるのは日立のベビコンオイルレスじゃない奴
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 00:25:08.76ID:0eLZ4B+G使用頻度は今のところ年4・5回だと思います
高圧洗浄機に比べるとエアーのダストは大分威力が落ちるでしょうか?
肥料散布機の清掃や代掻き後の泥落としも考えていたのですが
洗浄機だと地面べちゃべちゃになるし、100vのブロワ―だと力不足なんですよね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 00:30:10.42ID:211UGeS5代掻きの泥落としはエンジン式の高圧洗浄機でないと無理じゃないかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 13:05:56.89ID:57o/QkLLもしバッテリー寿命が気になるなら日立にすると2年または1500回の保証がある。マキタもこれぐらいは楽に持つ。
余談だけれどマキタがナットやらが緩んでから0.2秒でオートストップのインパクトレンチを出したよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:12:56.87ID:30pyv6TJありがとう、早速ググッてみた、KB1ツールで16,800円
https://i.imgur.com/teOh5GV.gif
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 14:14:07.85ID:30pyv6TJ0163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 10:33:03.24ID:m0sMwkofhttps://i.imgur.com/M2iQRKC.jpg
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 13:35:00.77ID:rj4l1AO+ブレーカーが飛ばないかヒヤヒヤだわ
https://i.imgur.com/DDYx7MC.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています