トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 02:21:58.19ID:OTnHG9Rs
なるほど
軟質塩ビカーテンでも良いよな 窓枠に密着させる方法が課題だが
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 02:30:18.64ID:AwKvJfI1
カーテンを窓枠(木枠)に密着させるのは、
マジックテープでも良いし、お試しなら
とりあえず夜だけ画鋲で留めて、朝外す。

マグネットテープをカーテンの端をまつって縫い込んで
窓枠側に薄い金属ステーをビス留めして磁力で密着。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 02:37:04.70ID:xfXUxJnJ
内窓を付ける前に、窓ガラスに遮熱断熱フィルムを貼ろうと考えて
調べたら、まともなフィルムは糞高いのなw
内窓を設置する価格と変わらん。
最高性能のは市販してなく施工業者でないと手に入らないし。

安物のフィルムは中国産で性能が怪しいのしかない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 02:57:30.73ID:0IvvLg/i
ガラスにフィルム貼るくらいなら
テーブルクロス用の透明ビニールを
内・外側両方から貼ってみなよ
数百円で出来るしフィルムより効果的
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:09:34.90ID:b9aWIAup
断熱フィルムは全く効果ないと去年ニュースになってなかったっけ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 14:15:27.36ID:un5+ZJ6l
紫外線対策としてのフィルム貼りならむしろ必要だよね
0059名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 15:39:05.44ID:dZO/kOJC
>>52
「赤星たみこ」っていう人が、一時期「輪カーテン」とか作って
中にプラダンを入れる、と提唱してたが、
下からのコールドドラフトは防げるけど、
両サイドから漏れて来る冷気には無力で、あんまり意味なかったよね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 03:07:08.63ID:97VliA4O
最近2mスケールの窓が増えて来てるけど
プラダンもポリカダンも長さ足りないんだよな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/03(火) 03:27:16.18ID:mpt7EWql
ウンコみたいな規格の窓だな
0062名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 15:42:29.36ID:Ak37J1hK
ガラスと障子の間に、プラダンで2重窓設置
何故かプラダン上部が薄っすら結露
下の方が結露するのはわかるんだが、何故に上だけ結露?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 16:21:01.62ID:F0kvh9C3
そこだけどっか隙間が出来てて冷えてるのか、上の方が温度が高いから温度差で結露しやすいのか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 16:34:45.48ID:hBIaYwl9
>>62
暖気は上層に溜まる。
だから上部だけ結露する。

部屋が対流で満遍なく温まっていても、
障子で仕切られた窓際は対流がない
窓際に漏れた暖気は上層に留まる
0065名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 16:37:57.89ID:hBIaYwl9
光モールの枠セットが売ってるホムセンを見つけた。
でも高いから買わなかった。
通販で安いとこないかな?

あと、窓がでかくてレールの幅が足りない。
レールを繋ぎ合わせて使えるのかな?実行した人おりますか
0066622017/01/04(水) 18:33:56.30ID:Ak37J1hK
>>63-64
なるほど
アルミサッシ上部に外からの冷気漏れがあるかも
しかし障子開けっ放しで、プラダンだけにすると、プラダン下部だけ結露
するんだよな
0067名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 18:44:42.13ID:naorN8za
>>65
レールって上と下のレールか?
レールの幅=長さ の事を言ってるなら、
光モールだと、実は長尺200cm、182cmもあるぞ。
ホムセンに在庫してるのは、たいてい100cmだろうけど、
店で取り寄せ注文できる。
ttp://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=8

通販なら【ネット建材屋】あたりで買えるかと
0068名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 19:00:36.72ID:68CFToDn
>>66
サッシのとこにはプラダンしてないのか?
0069622017/01/04(水) 19:30:59.11ID:Ak37J1hK
>>68
もちろん、サッシ+ガラスを覆うようにプラダンしてる。
アルミサッシ上部に強い外気漏れがあって、
その強烈な冷気でプラダン上部が冷やされ→プラダン上部だけが結露
って話。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 19:37:39.56ID:68CFToDn
アルミサッシの時点で外気との差は殆どねーしそれはねーよ
アルミサッシと窓ガラスの外気漏れとかガラス二重窓にする気でもなきゃ考えなくていい
0071名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 23:30:43.60ID:yo93HZSf
>>69
外気漏れってか、ガラス窓の上からも下からも外気は通る

障子を解放→プラダン下部から結露
 プラダンの表面温度が下部のほうがより低いから。
 プラダン裏側の空気が下部から冷やしてる(上昇気流)

障子を閉める→プラダン上部から結露
 障子の裏に漏れた暖気が上に溜まる
 プラダンに接触する暖気は上部にある
0072名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 08:55:47.79ID:OZGvOS+i
>>41
ネットも色々と買えて便利になったね

しかし、建材は結構するのもあるなあ
防火入口ドアなんかは10万半ばだし、その金額で色んな人らが必死になって作った全録レコーダーと等価ってw
ネット通販は高ポイント勘案したら、工務店なんかの業者が買うのと同じか幾分安いのかな ?
たいていの業販はカタログ価格の半値以下が多いんでしょ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 16:34:40.54ID:Jb+n1NWu
雨戸…
0074名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:47:45.07ID:zrjlL033
あえてカーテン主体の対策で、かつ掃き出し窓なんで開け閉めして使うという条件だと
@カーテン上部にプラダンなどで蓋をする
Aカーテン左右両端をプラダンなどで蓋をする
どっちが効果ありそうかなぁ?@は下降気流の流入が避けられそうに思えるけどどうだろう?
A併用で意味を持ちそうな気もする。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 21:59:47.62ID:GRc8V2+N
>>74
窓で冷やされた空気が、下降してカーテンの下部から出るのを止めれば
冷気はカーテンの裏に留まったままで動けない。

上を止めても、窓で冷やされ続ける空気はどんどん下から出てくると思う
0076名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:11:26.84ID:zrjlL033
>>75
ん〜。でも、空気はどっかから入らなきゃいけないから上と横を塞げば良いかと思って。
おっしゃる通り下を塞ぐのが手っ取り早いのだけども、(実際、開け閉めしないような窓に下だけプラダンを窓からカーテン裏側に立てかけてみてますがコレは効果あります)
カーテンや窓の開け閉め考えると上と横ならやりようがありそうかなぁと。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:39:43.05ID:BbegF/t8
過去レスくらい読んでから聞け
>>59
>>52-54
0078名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 22:43:32.70ID:YJwmIkbe
長さたっぷりのカーテン、横幅も多めにすると左右のあまった部分が横の隙間を埋めてくれる
0079名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/05(木) 23:16:01.58ID:0a4mEQgW
コスパが良いのは
100均(ダイソー)でビニールのシャワーカーテンを買う

レースのカーテンと入れ換える

左右と下側3辺をマジックテープで壁と密着
0080名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 12:31:19.60ID:y42kqaoa
>>79
確かにそうだな
0081名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:17:14.03ID:XCq35p7/
窓が幅260cm縦180cmとデカい。
ポリカプラダンが近所のホムセンで安く買える。
しかし光モールのサッシ枠は規格が小さく長さが足りない。

セキスイの楽窓Uもポリカプラダンを選べるので調べたが
このサイズだと8万円ぐらいする。高すぎる。

光モールの枠セット(1万円)を2つ買って、継ぎ接ぎで設置してみようかなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 16:24:52.00ID:XCq35p7/
>>76
>>79
カーテンでもプチプチでも下を塞ぐのは簡単
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KG555/20150909/20150909220726.jpg
0083名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 17:13:05.41ID:XCq35p7/
フレーム(4本)/長さ:1840mm
上レール(1本)/長さ:1827mm
下レール(1本)/長さ:1827mm
横カバー(1本)長さ/1845mm
最大施工サイズ:高さ910X幅1820mm
光モール 内窓フレームセット (3000〜4500円)



フレーム1840mm6本
上レール1830mm1本
下レール1830mm1本
横カバー(竪枠用)1830mm2本
高さ1830mm、幅1830mmまで対応可能
光モール 内窓フレームセット大きい窓用 9500円

小さい窓用を3つ買うのが一番お得だな。レールとか無駄に余るが。
2つ買って足りないパーツを単品で買うと損する
>>81
0084名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 17:13:55.00ID:MFO34BNW
>>82
なるほど
カーテンの左右端は、画鋲やマジックテープで壁に固定しても
開閉に影響ないけど、下をどうするか困ってたが、
その手があったか
0085名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 17:22:42.24ID:MCysMrEt
>>78
以前その方法やってみたが、手をかざすと、結構冷気が漏れてた。
特に横方向。やっぱ>>79みたいに壁密着が良いかと、、、
0086名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 17:28:47.68ID:xlfjjUOv
障子紙も、布カーテンもある程度の冷気は通す
障子紙→プラ板
布カーテン→ビニール・シャワーカーテン
に交換したとたん、結露が止まった
0087名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 00:51:55.53ID:PC2trVHg
窓ガラスに密着させないフィルムもあるんだなw
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61LALRzDYmL._SL1500_.jpg
0088名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 05:50:24.75ID:OS/3dB6Q
>>86
密着させたりとかなんか他の事も併用しましたか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 06:14:00.41ID:S5jMo+rs
>>87
あ〜これ、貼ったらうちのガキが速攻で破ったわ。
悪くは無いんだがペラペラのシートを綺麗に貼るのが難しかった。
あんまり開閉しなくて触らない窓なら使えると思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 06:42:33.29ID:RDsluTQI
いろいろ結露対策するより除湿機買って回したほうが早いって
ガラスどころか壁床の結露対策にもなるし
何より確実に除湿できて結露はホントに皆無

ひと月1000円〜2000円電気代上がるけど11月からの半年間と考えれば安いもんよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 06:55:52.06ID:MpqbblE3
除湿機使ってても窓ガラスは結露するよ
それ自体強力な除湿機みたいなもんだし

極論言えば暖房付けずに外気温と同じ部屋に居れば結露なんて発生しないんだよ
でもそんな空間に住みたい人間はいない
同様にただでさえ乾燥肌、感染症リスクが高い季節なのにさらにカラッカラな部屋で生活したいと思う人間もいない

人間が住み良い環境を保って尚且つ結露も無くすの
それが知恵ってもんだろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 07:05:48.15ID:lhhq67B/
>>89
外側に貼るんだ!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:06:39.34ID:PC2trVHg
>>90
冬に除湿とか倉庫かよw
乾燥で喉痛めるから加湿器使ってるわけで
0094名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 13:28:12.62ID:Vhw1XYxT
すぐ水蒸気を含み高湿潤になりがちな暖気が
冷却面に触れると接触面で結露するから、厚みのある断熱層断面内で
徐々に温度緩和出来れば結露は防げるのかも。

窓1カ所千円程度で、道具なくても数十分で施工出来て、
冷気漏れなく、結露もしない手軽な断熱方法が無いから難しいんだろな。

ガラスが特に薄い上に、サッシ隙間だらけ(外壁塗装時に高圧洗浄水が
室内に入ってくるレベル)で激寒だった我が家は、
窓枠にスタイロをハメてからエアコンの暖房運転音まで変わって
長年の悩みは完全解決したよ。
積極的に採光採りたい窓は下半分だけスタイロハメて、邪魔な時は外す。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 14:15:49.72ID:RDsluTQI
今の除湿機は適湿モードってのがちゃんとあって湿度50ぐらいを保つ
そんなことも知らんのだな

除湿機=乾燥しすぎる
とか時代錯誤も甚だしいわw
0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 15:29:25.30ID:PC2trVHg
除湿機に水入れて加湿すんのかw
それとも風呂場で除湿機まわしてんのか?w
0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 17:27:44.10ID:LNjRDSB0
除湿器だけで結露は防げるかもしれないが
室温の低下は防げないんだよ
だから、みんな二重窓、カーテン、障子などに興味持ってる
0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:42:05.33ID:TCVmFxVR
だいたい、スレタイが【断熱、結露対策】なのに読んでないのか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 19:52:01.87ID:6aS0cqVw
>>90
ここDIY板だからw
除湿機買って、金の力で解決するより、
あーだこーだ言いながら、色々考えて、自分で作る
これが楽しい。
空気嫁よ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:43:00.35ID:CmILc4yH
費用4000円弱で自作二重窓を作ってみたんだが
http://i.imgur.com/b7nJ2z4.jpg
http://i.imgur.com/gQyWD4v.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 20:55:12.31ID:5N0Hmh69
合格である
0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 00:46:36.50ID:egsy4opY
北海道で外気温計−20℃、室温22〜23℃ぐらい。ストーブはFFストーブ。24時間換気じゃない戸建
娘2歳が乾燥肌なので湿度は45〜50%くらいになるようにしてて結露します。
結露にならやすい環境なのは理解してます。アクリサンデーの内窓をつけてみましたが、多少良くなった程度。
この先は窓に直接プチプチをはり、内窓。
これでもダメだったら窓枠にビニールをはり内窓をふさぐ。
湿度を下げずに結露を防ぎ、外は極寒なので熱は逃がしたくない。明日から1つづつ試してみます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 01:08:50.35ID:NdV8vdJD
プラマードをDIYしろ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 01:55:23.55ID:OXIvHMwX
外温と内温の差が40℃以上だと、プラマードとかガッチリ密着するの
じゃないとダメじゃない?

アクリサンデーの内窓をつけて、多少良くなった程度。
っていうのは、ガラス側がまだ結露してんの?
だとしたら、内窓のどこかにすき間があって、漏れてる可能性大。
1mmのすき間も見逃さず、塞いでみたら、今度アクリル側が結露
すると思う
0105名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 02:05:35.11ID:OXIvHMwX
あと、その環境だと、プチプチは5、6cm厚位になるまで重ねないと
効果ないと思う。1枚じゃ意味ないかと。
ホームセンターでロールで買うのがお得。
窓を開閉しないなら、プチプチ分厚く重ねて、外から塞ぐように貼る
室内側も貼ってね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 06:58:40.40ID:pSV2mDHh
北海道でその気温になる場所なのに二重窓じゃないとか欠陥住宅じゃねえのかそれ

>>95
50%ってかなり結露する湿度だぞっと
もはや何の為に除湿機使ってんのかわからんな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 07:52:17.82ID:Xx19hB/T
外気温との差が40℃もあると、もし窓の結露を完璧に無くしたとしても、今迄窓で結露してた水蒸気が家自体の断熱欠損部で結露し始めてさらに厄介な事になったりする。
家自体の断熱が完璧ってのもなかなか難しくて、棚の裏とかに結露し始めて壁紙が黒カビだらけになった等あるがそれはまたこのスレとは別の話か。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 08:28:03.87ID:9GxCLEJ3
除湿機が結露対策に有効であることは間違いない
0109名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 08:51:31.41ID:egsy4opY
>>103-104
プラマードとアクリサンデー内窓で悩んだんですが値段と手軽そうに見えるのでアクリサンデーにしてしまいました。
隙間空いてました。内窓同士が重なり合う部分が1-2mmぐらい。ガラスは内窓つけても結露してます。結露してさらに凍ってる部分もある日もあります。内窓設置前は凍る事は無かったので断熱効果は凄い
01101022017/01/08(日) 09:05:47.55ID:egsy4opY
>>105
プチプチを重ねる!そんな方法もあるんですね。1枚ずつ増やして行こうかな。
>>106
北海道では窓が二重じゃない場合が多いと思います。窓が複層?になってるので。サッシも樹脂で出来てます。
築20年の中古住宅を昨年夏に購入した家で、窓は座敷の引き違いの窓だけが二重です。引き違いは断熱性が低いとかで実家や知り合いの家も引き違いのみ二重になってる所が多いです。
築40年とかの家だとすべて二重の引き違いになってます。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 09:12:14.49ID:NdV8vdJD
持ち家ならプラマードみたいなのを付けなよ。
結露させたくないならloweガラス、暖かくしたいならシングルで十分。
01121022017/01/08(日) 10:14:53.59ID:egsy4opY
>>107
情報不足ですみません。差が40度はピーク時で昼間はプラスになる時もあります。ここ一週間は最低も最高もマイナスですが。

>>111
下調べ不足でした。今、プラマードなどの内窓に補助金みたいのが出るのでプラマードの方が良かったんですね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 10:32:22.85ID:NdV8vdJD
>>112
補助金でるのは業者でつけた場合、ガッツがあるなら自分でつけると半額以下でつけられるよ

安くていいからレーザー測量器を買って、それで測定した結果をもって楽天等で買う
01141022017/01/08(日) 11:23:10.00ID:egsy4opY
>>113
はじめはDIYをしようと思ったんですが送料無料の店でも『北海道は8,000円』なんですよ。
窓サイズは166×116ぐらいのサイズです。
地元の安い業者でプラマードは33,000円+税なのでDIYで送料払うなら業者と同じ値段とになってしまう。
ただ補助金は50,000円以上から申請できるので後27,000円何かをしなくてはならないんですよね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 11:27:53.56ID:aXhTLMhc
結露とか温度差を段階的にするために4重窓とかにしたらどうなんだろ、開け閉め面倒くさそうだな
01161022017/01/08(日) 11:37:09.06ID:egsy4opY
http://i.imgur.com/QgfKUsv.jpg
みなさんアドバイスありがとうごさいます。
プチプチを張ってみました。ピンクの静電気防止のがロールで持っていたのでピンクです!
左側はピッタリサイズ、右側は真ん中が重なり合ってます。
左側はアクリサンデー内窓ありで撮影しました。これで一晩試してみます。ダメならプチプチ二重やビニールで内窓を塞ぐ。
内窓レールは窓木枠の壁面一から2センチ窓側に取り付けたのでビニールでふさぐと、ビニールと内窓の間に2センチくらいの空気層ができる企みです。
01171022017/01/08(日) 11:42:57.81ID:egsy4opY
>>115
段階的にを今後試す予定です。
最初は窓+レース+カーテン。
次に窓+内窓+レース+カーテン
今は窓+プチプチ+レース+カーテン
これでダメならプチプチとレースの間にビニール。それでもダメならレースカーテンを断熱カーテンライナーに。それでもダメなら家の外側からビニール。
ここまでやるならプラマードにした方がすっきりするでしょうが。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:23:13.37ID:3CEVsXLn
通気口より小窓開けたほうが窓の結露は少ない?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 12:27:40.16ID:oljmz5gn
>>114
そんなに小さい窓じゃ送料が痛いね。 じゃあ窓の外側にサランラップで二重窓を作っては?もちろん外側の見た目は良くないが、目立たない窓なら安価で効果的だよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 14:21:06.78ID:tOr/8TAp
中途半端な工夫では隙間や断熱不備で不満が出るんだろ
完璧な断熱目指すなら、壁の断熱同様に考えて
窓枠にスタイロハメ込むしかない
隙間が出来ない様に斜めにカットして押し込むと密着する
0121名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 15:16:09.07ID:w+0LwwjW
>>109=>>102
内窓つけてから、ガラスが、凍ってる日もあるのは
それ、効果出てる証拠だよ

↓付ける前後でこう変わる。ガラス付近の温度が下がって凍る。


【内窓つける前】
 ●外気温−20℃●
-----ガラス窓---------
 ●ガラス付近10℃位?●
 ●室温22〜23℃位●


【内窓つけた後】
 ●外気温−20℃●
-----ガラス窓---------
 ●気温0℃(予想)●
-----アクリル内窓-----
 ●室温22〜23℃位●
0122名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 15:24:36.60ID:Fweq4oeL
費用3000円でもういっちょ作ってみたんだが
http://i.imgur.com/YkyN0Pi.jpg
0123名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 15:30:58.35ID:OXIvHMwX
>>116
繰り返しになるけど
プチプチは1枚だと、ほとんど意味無いよ。
ネットで「プチプチ貼ったけど効果なかった」って書いてる奴の
ほとんどが1枚貼りだから。

寒冷地の壁に入ってるスタイロフォーム(水色のやつ)は10cm厚とか
使ってる位だから、プチプチもそれ位厚くないと意味無い。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 15:41:40.02ID:PXTAk2Cu
>>北海道の人
内窓同士が重なり合う部分が1-2mmぐらいだと、すき間風入ってるね。
とりあえず、アクリルサンデー内窓の4辺&重なり合う部分全てに
養生テープでふさいでみて結果教えて。

それで、ガラスの結露が減少し、内窓が少し結露するようだったら、
内窓の改良だけで解決すると思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:49:24.34ID:OVFW1Nv6
この北海道の人は、ツッコミ所満載だなw

内窓のすき間指摘され、自分でも認識してるのに、その重要な所スルーして、プチプチ貼りに行ったり

プチプチは多層貼りにしないと効果ない、とアドバイスされてるのに、単層貼りで、しかも
>プチプチを重ねる!そんな方法もあるんですね。1枚ずつ増やして行こうかな。
とかアホな事書いてるしw

だいたい、温度差40℃以上の過酷な環境下で、DIYのポリダン二重窓だけで乗り切ろうと考えた時点でおかしい。
まあ、安さに釣られたんだろうけど。こういう人はDIYには向いてない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 17:04:41.60ID:HiSULMYg
>>122
既製品を組み立てた感じですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 17:27:21.90ID:6TRyvwL1
>>114
プラマードと自作プラダン二重窓では、別物だよ。
既製品の密封性は凄いし。
自作プラダン二重窓は、内地の低地でしか、実用にならない。
業者のプラマード33,000円なら、持ち家何年住むか知らないけど、
今後の灯油代も減るんだし、悪くないんじゃない?
補助金受けたいなら、もう1個別な窓追加発注すればいい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 17:59:45.87ID:JsB89osq
つーかプチプチって重ねて貼れるの?
ガラスに貼るみたいに水だけで貼るとか無理だよね?

見た目無視して両面テープ使うとか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 18:01:19.77ID:+9kgtgVm
>>127
プラマードの機密性なんて自作に毛の生えたようなもんでしょ
機密性ならプラストサッシ一択
0130名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 18:17:51.19ID:W12PsoMi
>>127
ポリカプラダンで内窓作ったけど工夫すれば気密性は高いよ。
プラマードは滑車でレールを転がしいる以上、完璧な気密は作れない
ポリカプラダンは軽いからレールと密着させても問題ない
そしてプラダンの断熱性はlow Eガラスに匹敵する
0131名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 18:20:05.07ID:W12PsoMi
プチプチは応急処置としては効果高いが、紫外線に弱いから夏に外さないとすぐ劣化する。
窓に紫外線カットフィルムがあれば良いだろう
0132名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 19:17:12.56ID:GJdfgCjO
>>128
プチプチ多層にする時は、切って重ねるのではなく
4つ折りor8折りにして、2辺を幅広セロテープ、養生テープで塞ぎ
薄い風船を作るようなイメージ。
プチプチで、ぶ厚いスタイロフォーム作る感じで、窓にはめ込む。
面積が広い場合は、プラダンを中に芯代わりに入れるとたわまない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 19:52:04.96ID:GJdfgCjO
ホームセンターで、エアパッキン120cm幅の42m巻ロールを千円ちょっとで買ってきた。
コスパ良杉w
数mで袋入りのが、いかに高過ぎるか分かった。
これで、こころおきなく使いまくるぞ!
0134名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 21:03:26.07ID:JsB89osq
>>132
窓にはめ込むって木枠にはめこんで窓は潰しちゃうってこと?
二重ぐらいならまあわかるけど、それ以上にしちゃったらアルミサッシ自体にははめられる?
ガラスとアルミの枠とは1cmも無いが
プラダンをサッシにはめ込んでたんだが、熱で膨張してベコベコになった
紫外線でぼろぼろだし最悪だ

てかなんか涙ぐましい努力してんだな
普通に既製品のプチプチ風断熱シート買って終わりでいいや
0135名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 21:27:48.52ID:evL+iRZX
>>13 >>120
窓枠にスタイロハメ込みだと、採光できないけど、
透明プラダンにプチプチぐるくる巻きで、ハメ込めば、
採光可能だし、多分同じ厚さのスタイロより安そう
スタイロみたいに切断寸法間違いがないし、へこまない、
多層に出来、完全に空気遮断するから、スタイロよりいいのかも
0136名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:12:04.46ID:W12PsoMi
>>135
採光するとスタイロもプチプチもプラダンも紫外線劣化する。
だから雨戸締め切りでやるべき。

うちの近所のホムセンは、スタイロフォーム2.5cm厚180×90cmが800円位だよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:20:59.93ID:ys3UHrro
やたら紫外線劣化を書いてる香具師いるけど、
せいぜい冬の3〜4ヶ月使用で、それ以外は外すだろ?
冬なんて日照時間も短いし、たいてい日当たりが悪い窓が結露する。
プチプチなんて使い捨てだし、>>10のような例もある。
キニスンナ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:22:50.06ID:W12PsoMi
>>137
外さない。クーラーの効きをよくする為に断熱は引き続き求められる
0139名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:28:13.95ID:S5Qlk3fu
一年中外さないならプラマードとかの方が良くね?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:31:45.31ID:rVWs9iAl
プラダン180×90 約200円
エアパッキン8重重ね=1.2m×16m=約500円

エアパッキン8層だと3〜4cmだから、スタイロより厚くて安い
0141名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:35:40.37ID:rVWs9iAl
それと、エアパッキンは、サイズの違う窓に再利用も出来る
あと切り損ねもないのがお気楽、
安いし採光も出来る
0142名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:47:43.85ID:98QcMl0o
>>139
スレタイに『結露』って入ってんだから
ここは冬の話のスレだろ。空気読め。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:03:20.53ID:pcgC7rzg
>>13 >>120
あなたの家の窓全部スタイロでふさいでるの? かなりメンへラの臭いがする…
0144名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 23:58:06.67ID:W12PsoMi
>>142
勝手に決めるなバカ
夏でもエアコンをギンギンにすれば結露する
0145名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:02:45.70ID:S3towp3q
>>143
オモロイ誤解すんな
ボロ戸建で部屋も窓も多すぎ、寒すぎだから暖房入れる部屋はスタイロ使うだけ
作業出来る庭もあるし、明るい昼間は仕事もあるから自宅にいつもいないだろ。
透明な樹脂を発泡させるから乳白色に見えるのがスタイロ、少しは光が通る。
発泡スチロールみたいな粒粒ではなくキメが細かいからキレイにカットしやすい
0146名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:07:47.96ID:0c2ADZX+
>>119
サランラップ!あまり見栄えは気にしませんがさすがにw
>>121
断熱の効果は実感してるんですが結露が
って思って午前中にプチプチ張ってみましたが
今のところ結露の量がかなり減りました!
でも日によって違いがあるので何日か様子見します
>>123
今日だけかもしれませんが改善が見られました
今日は午前しか時間がなくて
窓同士の重なり部分の隙間は
何かあった時のために開閉できるようにしたいので
マジックテープやマグネットテープが良いかな?と
明日ホームセンターに行ってみます
0147名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:20:56.94ID:0c2ADZX+
>>125
1/8は午前中の少しの時間しか時間がなかったので
家にあるものだけで対策しました
(隙間をふさぐマグネットやマジックテープは家に無かったので)
午後からは雪山で子供とソリしてました。
家を購入後ここ半年でシステムキッチンと洗面台と
トイレをウォシュレットにして換気扇つけて
物置も自力で組たたりとDIYはそれなりにやってますよ。
なぜ寒冷地なにに引き違い窓が一か所あるのか?と思ったんですが
システムキッチンを搬入する際にその窓以外からは入らなかった
>>127
ありがとうございます。アクリサンデー内窓で万策尽きた場合は
補助金あるうちにプラマードにしてしまおうかと思います
0148名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:38:34.89ID:kQ2UD2ob
>>146
午前中にプチプチ張って今だと、結果はまだ分からんね。
朝一の最低気温を通過した後どうなるかだ。。。
予想では単層張りではt多分プチプチが結露する
0149名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 01:49:56.13ID:Xz2tF4a1
とりあえず道産子の人は、百均のでもいいから、温度&湿度計買って
ガラスと内窓の間の温度・湿度計ってみなよ。
それと、室内、外気温と比べて、↓の表で照らし合わせ
http://www.lares.dti.ne.jp/bluesman/roten.html

↑の表の意味が分からないなら、DIYはそれなりにやってるからと
驕らず、自力解決はあきらめて、他人に任せた方がいいわ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:01:38.63ID:VaCKpRCq
南関東だけど水槽がたくさん置いてある部屋は常に湿度60%以上
窓枠全体をプチプチやスタイロで覆ってるから結露してない
0151名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:03:11.29ID:S3towp3q
>>143
145だが俺は安いだけのスタイロより価格倍ほどするけど
丈夫な発泡ポリエチレンの方が好きだ。
これでやって見ようと調べたけど、薄手シート、板状とも
すでに窓断熱用に商品化されてるじゃん。
というかプチプチや床敷きの片面アルミの断熱シートもこの仲間だ

スタイロの代わりに検討中  TRUSCO 積層品緩衝材
シート状の市販品      ワイズ 日差し&冷気 シャットシート
薄い板状の市販品      山善(YAMAZEN) 窓際ボード
0152名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:04:03.93ID:dsog0Y8w
システムキッチン、洗面台、ウォシュレット、換気扇つけ、物置も自力で組立て
と、この件は、同じDIYでもちょっと違う。
理科学の理論が分かってないから、ダメ出しされてるんじゃない?
窓が凍ったのを効果出てない、と思ってる時点でダメダメだし
内窓の合わせ面を1,2mmとか、普通その寸法では切らないよね
あと、合わせ面を磁石、マジックテープとか、それじゃ開けにくい
普通、すき間テープ一択でしょ
「自分は優れている」とちょっと勘違いしてないか?

って言うかここまで説明されないと分からないアンタ、ヤバいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています