トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
01531432017/01/09(月) 02:12:54.46ID:XiVJ+vS1
>>151
いやいや>>145読んで納得、別にメンヘラ扱いしてないしw
全部の部屋の窓塞いでたら、勘違いするけど。大丈夫だよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:24:35.99ID:v5KUhUSe
>>145
乳白色のスタイロなんてあるのか
ホームセンターでブルーしか見た事なかったら知らんかったわ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 02:36:15.13ID:Iq9Gznvq
北海道の人は、問題を切り分けて整理しなよ。

@まず、初めに内窓のすき間の可能性を検証する

A内窓の四辺と合わせ面をテープで目貼りする
 テープは、はがし易いものなら何でもいい。
 そり遊びしてても、家に何かテープあるでしょ?

B内窓と外窓の間の温度計って、テープ貼る前と後での変化を見る

これで大きく温度が変わるようなら、内窓の作りに問題あり
プチプチ貼る前に、これをしないと
話はそれからだ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 03:14:14.73ID:VaCKpRCq
北海道の人は別におかしいとは思わんが、粘着してる変な奴がいるなw
0157名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 03:15:01.63ID:n19hxhf7
>>138 = >>144
スレ違い こちらで
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3【暑い夏季】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
0158名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 03:20:23.14ID:0aysNrsi
北海道の人現れると、スレ荒れるから来ないで欲しい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 03:42:29.85ID:kQ2UD2ob
>>150
自分も南関東だけど 水槽置いてないのに.いつも60%越えてるw
プラダン二重窓付けてから結露してない
0160名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:26:20.19ID:SkLWxNuH
蝦夷は人間の住むところじゃない
あんな糞寒い、アル中のアイヌは
もう来なくいいよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:40:27.22ID:S3towp3q
>>154
正確に言うとスタイロはダウの商品名で水色
一般名はポリスチレンフォーム

メーカーによっては薄いベージュ色やグレー、薄緑に着色したのもある
乳白色はないかもしれない
https://www.one-order.jp/item/dannetu/osidasi/
0162名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:46:44.09ID:VaCKpRCq
スタイロは米国企業の特許製品だよね
タイベックスとかフィルムとか建材関係って米国企業の特許製品が多いね
0163名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 08:48:15.45ID:VaCKpRCq
北海道はシベリア
沖縄は東南アジア
0164名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:11:24.24ID:kG1AvU4t
ガチで言うとガラスサッシをDIYする時間カネ労力あるなら
除湿機をポチッたほうが結露なくなるけどな
どうしてもDIYでないと嫌なら除湿機をDIYすればいい
0165名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:22:04.73ID:ZxIu8fZK
またお前か
しつこい奴だ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 13:31:50.68ID:VaCKpRCq
>>164
アホなのか?除湿機なんて買わなくても窓開ければ結露しないんだが
0167名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 15:09:14.37ID:gql+zt/7
>>164
ガチで言うと除湿機をDIYする時間カネ労力あるなら
二重窓をポチッたほうが結露なくなるけどな
どうしてもDIYでないと嫌ならガラスサッシをDIYすればいい
0168名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 22:21:26.23ID:ih3yWkdg
家が古い木造なら外窓の隙間も注意な。
プチプチ機密貼りしてから風の強い日に
波打つ様なら…窓枠が傾いていることも…
0169名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 22:39:08.20ID:3X8h14Mc
窓のサッシとレールの隙間をシリコンでコーキングしてしまえば完璧な気密を保てる
0170名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:37:31.66ID:Hq7lsaEt
外の景色が見たいから
引き違いアルミサッシの外側に農ビ貼ってみたいんだけど、どう思う?
部屋用の透明断熱シートは結構高いしさ

だれかやったことある人いる?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:52:39.84ID:LBIrrif1
>>170
やったことがある
断熱としての効果はある
でも見た目を気にするなら断熱性能は落ちるがニトムズの透明断熱フィルムのほうがいい。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 12:02:49.43ID:Hq7lsaEt
>>171
おお効果あるんだ
ニトムズの透明なやつは高いのと4月になったら外しちゃうつもりだから適当なのでいいかなんて
見た目は外に貼っちゃえばあまり気にしないw

両面テープと養生テープでサッシの枠に貼るつもりだった
綺麗に貼るのはめんどくさいみたいだけどニトムズのにしてやっぱ室内側に貼ったほうがいいのかな
0173名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 12:04:20.95ID:LBIrrif1
>>172
ニトムズのを外側に貼るのをおすすめするぞ
もちろん内側の方が効くけど、見た目的には外側に付けたほうが目立たない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 12:11:23.28ID:Hq7lsaEt
>>173
ああその手もあるね
サッシ4枚分貼るから費用も考えて農ビかどっちかにするw
ニトムズのは皺が伸ばせるし見た目はいいよね

引き違いサッシの外は屋根付きウッドデッキだから雨も当たらないし
外でも一年ぐらいはいけるかな
0175名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 12:27:21.54ID:RvjpnLRH
材質的に、塩ビは景色見にくくなるよ、アクリルは割れるから、ポリカなら高価だけど10年以上は持つ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 12:29:24.23ID:LBIrrif1
>>174
雨が当たってもかなり行けると思う。
うちは2年目を迎えた
0177名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 12:38:57.44ID:Hq7lsaEt
なるほど
農ビだと景色が見えにくくなるのか

>>176
窓潰してはないよね?
やっぱ引き違いサッシの枠に両面テープとかで貼った?

皺とかの見た目とか外の見え具合とかはどうですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:10:47.28ID:LBIrrif1
>>177
そう、両面テープ
内側より外側のほうが施工が楽。
内側にやるとクレセントの処理が面倒だけど外側はそれがない

皺など最終的には多少残ったが、外側だからそれほど気にならない。
皺があったら端っこの方からセロテープみたいな透明テープで引っ張ればいいんだ。見た目が悪くなるが外側だからok
引っ張る場所を確保するため、なるべくサッシ枠の外側に両面テープで止めること。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:11:18.20ID:7OAudjOC
熱さ対策なら外だけど寒さ対策だけなら内側のほうが良いだろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:25:22.51ID:kYamraeJ
そりゃ外より中のほうが断熱性能はいい
でも外に施工すると内側はガラス窓だから見た目がいい。

内側に施工してクレセントの部分を処置すると俺の腕だとどうしても隙間が開できてしまった。
そこから湿度が供給された結果、内側で結露する。
結露自体は構わないのだが、結露すると柔らかい透明シートが引っついて二重化が失われる。
だからうちは外側に施工した。

もちろんリビングの吐き出し窓にはプラマードなりの方が良いと思う
0181名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:26:23.56ID:Hq7lsaEt
>>178
そう鍵部分とかがめんどくさそうだよね
参考になったよありがとう

ニトムズの透明断熱フィルム見てきた
両面テープが付属してるみたいで農ビと値段あんま変わらないねw
こっちにするかな

室内用になってるし、とりあえず最初の一枚は室内につけてみようかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 13:44:51.54ID:kYamraeJ
>>181
施工するときは窓を地面に寝かせてやっちゃだめ。
俺は丁寧にそうやったら壮大にたわんだ。
窓を外し立てかけて上から下の方に施工する。

窓ガラスとサッシの隙間を埋めるシールがぐるりと回っていると思うが、一部それが途切れている部位がある。
そこをなにかで埋めとかないとそこから湿度が供給されるから注意だ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 14:09:45.38ID:Hq7lsaEt
>>182
なるほどガラスの周りのゴムのとこからも水分が入ってきちゃうんだね
参考になったありがとう

ニトムズのやつを検索してたら
買った人とかアマゾンのレビューとかに貼り方があるからそういうのも参考にしてやってみるよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:15:55.17ID:qwah5ngd
農ビでやるなら外内両方貼ったら最強じゃね?って思う
貼れたら見せて欲しいな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:38:54.37ID:kYamraeJ
もちろん内外両方やると効果が高い
それもやった
でも最終的にはシングルガラスのプラマードにした。
やはりアルミサッシ枠の断熱処置が難しく、プラマードのDIY設置が低コストだと思ったから。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 16:11:30.34ID:z7W3kk1S
ニトムズのはドライヤーでピンと張れないの?
3MだかScotchだかのシートはドライヤーで撓みを無くすみたいだが
0187名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 16:16:48.22ID:kYamraeJ
>>186
ドライヤーでできるよ
でもピンとならない場合もある
シワがよるとピンとならなかったり、
クレセントの部分なんてピンとなりにくい
0188名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 19:35:48.45ID:z7W3kk1S
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51mWCStxrkL._SY400_.jpg
0189名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:28:33.06ID:z7W3kk1S
サッシ用の薄いフィルム貼るなら、1mmや2mm厚くらいのポリカーボネート板を貼ったほうが安くて耐久性があるのではと思った
0190名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:45:07.49ID:z7W3kk1S
ポリカーボネートだと高いな。
塩ビなら180cm90cmで1500円だ。湿気による歪みも塩ビのが少ないし。
熱にはポリカのが強いが。。
http://item.rakuten.co.jp/orbiter/enb-c-16/
0191名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:46:27.76ID:z7W3kk1S
アルミサッシが直射日光で焼けるから日当たりの良い窓だと塩ビが溶けるな
北窓なら大丈夫だろう
0192名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:51:01.56ID:z7W3kk1S
とりあえず近所のホムセンの建築資材館に、大きくて安い樹脂板が置いてあるか確認してみるわ
大判アクリル板はあったのを見たが、湿気で歪むから窓には貼れない。
塩ビorポリカの薄いのはあるのかなぁ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 08:09:33.58ID:CJhVVFIS
薄いフィルムは軽いから施工が楽なんだよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 10:06:28.00ID:XHk4S8l/
>>190
うちの近所はハモニカーボミリ
サブロク1860円
0195名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 10:06:57.49ID:XHk4S8l/
4ミリね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 10:53:06.63ID:0byfzu0u
今の流れは外の景色が眺められる対策なので中空系や発泡系はだめなんですよね
板材でも1mmだとフニャフニャで風圧でベコベコいっちゃうし
なので2mmがいいかな、それでも50cmおきには固定点が要りそう
0197名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 10:58:02.58ID:0byfzu0u
あ、1mmでも固定点を増やせばいいと思う
0198名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 11:12:27.79ID:CaoIIL1P
どんだけ固定しても素材が柔いからベコベコいうよ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 13:17:24.61ID:COZA5J62
うちの場合、玄関の大きな開口部が全てアルミの玄関ドア一体式
アルミドアの上部も左右もアルミ部材の壁

ここが我が家で一番寒い。北向きなので夏でも直射日光がほとんど当たらず
アルミが高熱になるのとはないから透明樹脂を貼りたい次第
0200名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 14:11:18.14ID:CJhVVFIS
ドア直後にロールスクリーンをつける。
または廊下の途中にロールスクリーンまたはハニカムスクリーンをつける。
うちは玄関の土間?から上がったところにハニカムスクリーンをつけた。

リフォーム玄関ドア高いよねー。
ドア変えるなら玄関に風除室付けたほうが安いか思う。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 20:58:23.74ID:ASkUsfTC
うちも玄関がアルミとガラス仕様で冷えてたから、断熱うたってて二重になってるレースカーテンを玄関につけた。
設置後に赤外線温度計で表面温度測ったら玄関が約1℃、レースカーテンが約6℃で5℃位差が出てた。
オーダーサイズでレール抜きでも1万強だったからコスパが良いとは言えないが、開け閉め自在で閉めても多少採光があるし見栄えも悪くないからまぁ満足。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:34:44.51ID:DRHwnC50
>>200

リフォームドア高いね。
思い切って K2 二つ取り替えて、90 万円弱。
廊下の冷えがかなり改善された。

まあ、親が歳だからいいか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 21:35:20.38ID:DRHwnC50
>>199 だた
0204名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 12:22:32.40ID:qrjTHpxQ
自分が熱くなればよくね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 13:33:44.46ID:J9Gg7rAC
腰窓のカーテンを壁に密着させて冷気遮断
https://youtu.be/dNk5ofiQ4tk
0206名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 09:14:12.45ID:Z/dkxbsp
結露対策だけなら、窓の外側に日よけの幕みたいなのをカーテンみたいに取り付けると、結露は激減する。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 13:21:49.77ID:ZO8AiZYk
>>206
外風が直撃するかどうかで大分違うよね。
うちの場合は、網戸のある窓は結露しなくて、隣の窓(裏に網戸がない)だけ結露したりする

網戸が風の直撃を和らげているのだろう
0208名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 16:07:22.69ID:QndRIarJ
網戸に透明ビニール・プラダンなんか貼ったら
更に結露しなくなるだろうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 17:30:25.05ID:ZO8AiZYk
>>208
2枚引き違い窓なら網戸を右側窓に
4枚引き違い窓なら網戸を中央の窓2枚
の位置に網戸をセットしておけば多少の気密は保てる。

その他の位置に網戸が移動してると窓サッシと網戸に隙間ができる
0210名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 20:16:31.80ID:8BXxs5Do
>>205
カーテンおさえ、4辺密着は、その動画の木の棒の代わりに
ゴム(自転車の荷物固定用・ダイソーで購入)張ってる。
縦も行けるし、マジックテープより、脱着は簡単なので。
キャンピングカーのカーテンでよくやる手法だけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 22:14:28.24ID:uP7+yP+V
kwsk
02121702017/01/14(土) 08:05:04.43ID:gDbf0iit
昨日やっと農ビとニトムズの透明フィルム買ってきた
掃き出し窓二つ並んでるところに貼って実験かねてみようと思う

農ビは部屋の外側に貼るけど、ニトムズのやつはやっぱり部屋側のほうがいいのかなあ
結露が少ないほうが効果あると思っていいよね?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 18:37:11.09ID:gDbf0iit
とりあえずニトムズの透明断熱フィルムと農ビを三枚外側で
一枚だけ部屋側に貼ったけど、いまのところ効果はそこまで感じないね

結露がどれぐらい減るかとか明日の朝の室温がどれぐらいになるかちょっと楽しみ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 19:20:14.56ID:lKvQ4W1Q
網入りガラスの家に住んでる奴
断熱はどうしてる?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 21:11:43.05ID:y3tHdUv6
http://twitter.com/gatanothoa00
お気軽にフォローどうぞ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 00:10:11.06ID:Es/Oqhin
pcのファンを出窓のガラスに向け、24時間電源入れて
ネットラジオとかつけっぱなしにしてると
結露しない
0217名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 04:31:04.82ID:q1jTmzNU
農ビを室内側はめ殺しで張ってみた。
こんな感じになった。

●外気温0℃●
-----ガラス窓---------
 ●気温10℃●
-----農ビ---------
 ●室温22℃位●


ガラスは結露しなくなったが、農ビは夜中〜明け方だけ結露。
湿度60%前後。これ、農ビもう一枚追加して、3重構造にしたら
結露止まるかな?
02181022017/01/16(月) 11:53:31.81ID:10IWO8fT
10層なら間違いなく止まる。3層ならわからん。3層、4層と段階的に増やしていく
0219名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 12:29:40.96ID:/S4ki7eb
はめ殺しってヤらしいな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 14:28:43.65ID:lyKfd5Ka
腹上死ですか(/ω\)イヤン本望です
0221名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 19:08:45.71ID:7gYZy7/N
だから間に空気挟まなきゃ何重にしようが殆ど効果ないって言うとるやろうがっ!
0222名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:04:26.46ID:3lnwBFu+
断熱対策しても家が広すぎるから糞寒いわ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 22:07:52.88ID:3lnwBFu+
>>199だけどホムセンに透明塩ビ板2mm厚180cm90cmがあったから買ってきた
1mm厚は無かった。
ただ値段が高いので躊躇した。3600円もした。
同サイズのポリカプラダンが1900円という。。
さすがに玄関だから透明板にしたよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 17:03:24.31ID:+1j6ym0d
玄関ドア以外のアルミパネルに全て透明塩ビ板を貼り付けた。
パッと見は板が貼り付いてるのがわからない。
塩ビとアルミパネルの間は、ほとんど密閉されてるので空気の断熱層になった。

ドア内側にもいずれ透明樹脂板を貼りたいが耐久性と傷抑制の為にポリカ板にしたい。
その前にドアの気密性を上げたい。
ドア閉めてもの狭間があって気密モールが密着していないことがわかった。
隙間風あるわ。どうやって治せばいいのだろうか
0225名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 23:52:37.20ID:8GjduSNV
プラダン二重窓で、ガラスからの冷気のほとんどが止まり快適だったが、
止まった事により、今度は窓の周囲の壁がやや冷たく、実はここからも
冷気が出てる事に気付いた。

1つ原因をつぶすと、他の原因が見えてきて、こりゃモグラたたきだわw
0226名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 00:07:42.24ID:lkeW6I8P
窓から5割、換気扇から2割
残りの3割が壁や床から逃げていく
0227名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 00:30:12.67ID:ANnNnGKa
遠赤外線、いわゆる放射熱は壁を貫通する。
マイクロ波(電子レンジ、WIFI電波)みたいなものだ。

遠赤外線を反射させるにはアルミ金属がいい。
大抵の外壁の中には透湿アルミシートが施工されてるけどね
0228名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 04:31:26.27ID:woLxblTW
>>217 【内気温22℃・湿度60%】【外気温0℃】だと仮定して
露点温度表から理論的に計算するとギリギリこんな感じで結露しないはず。
あくまで机上の理論なので、誤差はある。

 ●外気温0℃●
-----ガラス窓---------
 ●気温7℃●
-----農ビ---------
 ●気温14℃●
-----農ビ---------
 ●室温22℃●

↑に農ビ1枚追加して、農ビ3枚で4重窓構造にした方が、確実に防げると思う
02292282017/01/18(水) 04:37:07.19ID:woLxblTW
あと↓は、60%で丁度結露し始める温度差だけど、
ガラスのアルミサッシに、すき間はあるので、冬は外が乾燥して
外気の乾燥気が侵入→湿度40%位に下がるので、結露しないとみた

 ●外気温0℃●
-----ガラス窓---------
 ●気温7℃●
02302282017/01/18(水) 04:59:48.40ID:woLxblTW
>>102ついでに計算すると【内気温22℃・湿度50%】【外気温−20℃】だと仮定して

 ●外気温−20℃●
-----ガラス窓---------
 ●気温−13℃●
-----農ビ---------
 ●気温−4℃●
-----農ビ---------
 ●気温5℃●
-----農ビ---------
 ●気温13℃●
-----農ビ---------
 ●室温22℃●

農ビ4枚=5重窓で結露しない事になる。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 14:11:00.76ID:ANnNnGKa
エプトシーラー?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/a9fa8cc5586a72df08ba2c8ffe3e503a.jpg

あらゆる間を埋め、熱、水、音、振動をシャットアウト。
エプトシーラーは、汎用ゴムの中で最も耐久性・対候性にすぐれたEPDMゴム発泡体に、
独自の粘着技術を組み合わせて開発した高機能シーリング材です。
耐熱性・耐薬品性にもすぐれ、長期にわたって安定した効果を発揮します。
http://www.nitto.com/jp/ja/products/group/sealing/eptsealer/about/

EPDMゴム
http://gomu-navi.jp/spec/02-09-EPDM.html
0232名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 17:52:14.11ID:woLxblTW
>>11さんのレスが的を得てる
以前、プラダンで2重窓を作ったら、プラダンだけが結露したので、
プラダン強度と、断熱効果アップ狙って、プラダン重ねやった。

縦横筋交いに貼り付け、両面テープは、ウレタンクッション材付きの厚いのを百均で購入。
四辺をすき間なく貼り、間の空気が逃げないようにと、真ん中も少し貼って、プラダン同志の空間を作る
プラダン3枚重ねで、プラダン自体の空間も合わせると、5層構造で分厚く、強度も増し、たわみに強くなった。

結果、結露は消えた。厚みが増すと、合うレールがなかなかないので、そこに注意。
コストは90×180の3枚重ねで両面テープ込で1セット1000円位。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 19:47:21.47ID:XuU3SfJV
>>224
テーブルに敷く2ミリか3ミリくらいの透明マットがホムセンで計り売りしてる
必要量買ってきて天井から床に少し余裕を持たせてラブホ入口状にぶら下げればいいんじゃ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:05:22.25ID:3/qzUCt+
樹脂サッシにして、ガラスの代わりに、樹脂板3枚とかにしたら
一重窓で行けないんかな?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:11:13.27ID:A/hgijti
いけません。ガラスは案外断熱性能いいんです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:15:30.45ID:ANnNnGKa
>>233
あれって塩ビに可塑剤混ぜて柔らかくしただけでしょ
硬質塩ビ板に比べ耐候性が落ちるし経年劣化で可塑剤が染み出てくる
0237名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:18:14.36ID:ANnNnGKa
>>234
外窓だとすぐ汚れる。
そして汚れを拭き取ると傷ついて曇り、透明度が落ちていく。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:23:48.37ID:V54hApE+
>>233
それやった事あるけど
2、3割良くなったかな?くらいの印象
やはり「密封」が重要なキーワードだと思われ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:29:50.33ID:ANnNnGKa
窓サッシの場合は、上下レールの狭間が難関だな。
完璧な気密を保てない
0240名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:37:29.88ID:Q5siBIDQ
掃き出し窓の外側のサッシ枠に農ビを貼ったけど、
そんなに伸ばさないで貼ったからか一部ガラスに張り付いてて空気層が無くなってたw
空気層が保てるようになんかスペーサーみたいなの入れたほうがいいみたいだ

そういう意味じゃ既製品の透明断熱フィルムだとドライヤーでピンと貼れるからいいね

やっぱお金ためて内窓入れるのが一番いいと感じたなw
来年はそうするわ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:51:01.37ID:zJ28S05L
フィルム厨は、ガラスだけに貼ってんの?
アルミサッシは裸のまま?
ていうか、貼った後の結果報告に期待
0242名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:54:46.39ID:Us0xtcWl
>>240
既存のもぴーんと貼っても張り付く、特に内側はクレセント処理があって湿度が高くなるから。

そこで透明プラスチックを幅1cm長さ5cmにカットしてやんわり折り曲げたものをスペーサーにするんです。 
でも、それがあっても駄目な場合もある。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:55:59.31ID:3/qzUCt+
フィルムは、>>239も書いてるけど、上下レールの狭間をカバー出来ず
完璧な気密を保てないし、アルミの冷気伝導も防げないから
あまり意味ないと思う。

ネットでもフィルムの無力さはさんざん既出なんだけど、
何でフィルムにこだわった?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:03:26.50ID:Q5siBIDQ
>>241
枠はサッシ枠断熱テープってのを下のほうだけ貼った
下のほうが結露が多いからな
他に何かいい方法あるの?
つか、なんか厨とか言ってるおまえに教えんのいやだなw
自分でも試してみたら

>>242
既製品の透明断熱フィルムでもガラスに張り付くってこと?
そうなったら意味ないね
農ビは貼りなおすのめんどいからもう内側にプチプチシート貼るわw
0245名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:07:45.12ID:Q5siBIDQ
>>243
なんちゃってペアガラスでも今よりはましになるかなと
だって他にいい方法思い浮かばないし
薄いポリカ平板もいいかなと思ったけど、そこそこ費用かかるから
だったらもう少し足して内窓付けるね

枠のアルミは断熱テープ貼るぐらいしかないんじゃない?なんかある?
まあ、多少は効果あったよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:14:19.31ID:C7ikpZYB
>>244
そりゃ張り付きますよ。
窓が大きいほどたわみも大きくなりますから、張り付きやすいです
0247名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:22:32.91ID:OxzIASc0
フィルム貼ってる人は、貼る前の結露・冷気の感じはどんなだったの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:27:25.58ID:q2PCYS3k
>>240
まあ、透明プラダンで内窓作れば、細かい部材も入れて1000円くらい
で作れるけどな
0249名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:35:26.99ID:Us0xtcWl
プラダンは見た目NGなんで
透明であること、開け閉めできることが必要です。

開け閉め必要ない、見た目気にしないなら屋外側をサッシごとビニールで覆えばいいんです。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:46:24.61ID:B2albBdO
フィルムさんは、↑で出てきた北海道の人と同じ臭いがするw
0251名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 21:55:58.78ID:Q5siBIDQ
>>247
そりゃ暖房入れれば窓はびしょびしょだし、入れなきゃ極寒だよw
フィルム貼った後は効果があったとだけ言っておく
ものすごい効果ってほどではないけど

>>248
掃き出し窓にプラダンで二重窓なんて無理でしょ
しかも1000円以下とかないわw
プラダン二枚にガラス戸レール上下だけで1000円ぐらいすぐいっちゃうじゃんw

ホムセンで中空ポリカに既製品のプラ枠をつけたやつ見たけど、結構ヘナヘナだったし
プラダンだけで自立するとはとても思えない
家が古くて木枠が歪んでれば隙間もできて気密確保も大変だし、あれ買うなら内窓買うわって結論だね

>>249
プラダンは見た目や太陽光で劣化してぼろぼろになるから俺もNG
腰高の窓を一つだけ潰してサッシ窓の枠じゃなくて家に固定されてる枠ごと農ビ貼ったところもあるけど、
そこは結構効果高そうだね
アルミサッシ部分を触ってもそこまで冷たくないし、結露もほとんどしてない
網戸がスペーサー代わりになって窓に引っ付かず空気層確保できてる感じ

さて何の情報も出さないくせに煽りだけ入れる奴もきそうだしこの辺で
0252名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 22:18:34.95ID:Us0xtcWl
>>251
そんな感じで、私はインプラスみたいなやつのシングル(安いから)をつけるのがトータルでよい。と結論づけました。

フィルムでの二重化ではサッシ部がどうしようもない。それでも効果はあるが、やっぱり樹脂サッシでの内窓は効果が違う。

でもインプラスつけにくい場所は工夫してます。高窓、浴室、上下スライド、出窓、台所窓(防火)、ルーバーですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています