トップページdiy
223コメント72KB

よい材木屋をさがそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 00:11ID:k+gG2U3I
プロ、素人兼用
0002あぼーんNGNG
あぼーん
0003ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 00:21ID:k+gG2U3I
>2
0004ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 00:27ID:k+gG2U3I
業者1さんそのアドレスひらきませんが
0005ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 17:10ID:sfkpEToO
材木を激安で手に入れる方法ないですか?




市場価格の100分の一ぐらいで。。。。
0006ジョン03/05/18 17:24ID:z96ZNMhi
材木の値段には理由があります。
1/100はちょっと無理でしょう。
ホームセンターより製材所で入れれば
少量より大量に買えば随分と安くはなりますが。

板の状態で買うより、丸太で買えばかなり安くはなるけど
一般には無理でしょう??
0007ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 19:30ID:???
>>5
建築関係の友人を持つ。
端材をくれ、と日ごろから頼んでおく。
たまには、ビールやタバコなどをプレゼントしておく。
持ちつ持たれつ・・・。
0008ウホッ!いいDIY・・・03/05/19 13:20ID:2UyvgV2V
良い製材屋情報求む
特に広葉樹
0009ウホッ!いいDIY・・・03/05/19 15:57ID:???
>>5
住宅の建築現場の一角に端材専用の捨て場
があることが多い。端材だけでなく余った
材料なんかも捨てる。ベニヤ板丸ごと3枚とか
トイレットペーパーホルダー箱入り10個とか
あまったものは何でもそこに行く。
監督に話したら、いくらでも勝手に持っていって
いいよと言ってくれた。
後は解体現場で見てて「それ頂戴」と頼めば
業者も処分費が浮くのでくれることがある。
近所で新築後3年の家を壊したときは何もかも
新品に近くてほんとに全部もらいたかった。
0010あぼーんNGNG
あぼーん
0011山崎渉03/05/22 00:34ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0012ウホッ!いいDIY・・・03/05/22 12:00ID:pyZWQu0f
家具木工検索エンジンで探して問い合わせるべし
0013車乞 食并03/05/22 12:25ID:???
>>5
自分で製材。
切出しも自分。
でも、わりにあわない。(´・ω・`)ショボーン
0014ウホッ!いいDIY・・・03/05/25 21:16ID:QbxSwuvY
ここの材木屋で端材出してるね。近場ならいいが遠いな・・・

http://www.takakigroup.net
0015あぼーんNGNG
あぼーん
0016山崎渉03/05/28 15:05ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0017ウホッ!いいDIY・・・03/05/31 18:53ID:P3xDxRie
木刀用の白樫材って、ない?
0018ウホッ!いいDIY・・・03/05/31 19:38ID:O6XjgWl1
>17

里山に逝って切り出すべし。
00191703/05/31 20:00ID:P3xDxRie
>>18
里山に逝くのが大変。
 樫の木を探すのも大変。
0020ウホッ!いいDIY・・・03/05/31 20:10ID:???
終了
0021車乞 食并03/05/31 20:45ID:???
>>17
鍬の柄
0022ウホッ!いいDIY・・・03/06/02 13:12ID:???
楽器屋行ってドラムスティック買え
0023Dr.ポチ03/06/06 08:44ID:rP6XjQl5
>>17
以前、知り合いの金物屋さんに頼んで、鉋用の樫材を取り寄せてもらったことがある。
幅、厚みは平鉋よりちょっと大き目の寸法で、長さがかんな3〜4台分(1m数拾cm)
確か3千円くらいだったような・・・
新潟の鉋鍛治屋から仕入れたといってたな。
あとは、自分の好みに削り出せばいいよ。
0024あぼーんNGNG
あぼーん
0025名無しさん@お腹いっぱい。03/06/25 01:51ID:UBHSeZVM
ホームセンターと材木屋ってどっちが安いの?
一本日本単位じゃなくてダース単位で結構大量に2x4材いるんだけど
そんなときは?

材木屋って敷居が高そうで。。。
0026何でも屋03/06/25 06:39ID:WS4CJGDn
>25
材木屋の方が安いし良いものがあるよ。
業者価格までは安くはならないとは思いますが
大量に買う事を伝えれば易くなるかも。

材木屋にもよるので何軒かチェック!

始めて材木屋に行くときは愛想良く
「こんちはー」などど相手に好印象を
与えつつ「ダース単位で結構大量に2x4材いるんだけど ♪」
相手が良い人なら業者価格になる場合も・・・
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/06/27 05:54ID:zaQiYoeK
>>26
SPF2×4材に限ってなら絶対にHCのほうが安い。
採算ベースを割って、ほとんど原価に近い価格で売っているし。
本田なんかはアメリカに現地法人を置いて、余計な卸を入れずに
相当量を買い込んでいる。全部とは言わないが、大抵の材木屋は
素人さんに対してぼったくってくるよ。定価が無い商品だからね。

ちなみに2×4材だと、1パレット216〜250本位。
これ以下だとバラすのに手間が掛かるからほとんど安くならないのではないかと・・・。
0028名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 16:46ID:xPs1kCCj
値段の安さだけ求めるならHCも材木屋も変わらないかな。
探せば材木屋も安い。
ただ、質の良さが店によって違うみたい。
HCはDIY用途が主だから質はバラバラ、反ってるし、節だらけ、ヤニ出まくり。
けれど材木屋はプロ用途が前提だから質も安定してる場合が多い。
しっかりしてる店は節の少ないモノを別けてあったり、保存状態もいい。
大量に買うなら別だけど、、、

ちなみに2×4材の1梱包を1バンドルというらしい。

0029名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 18:03ID:f2TDqh5q
うちの近くにでかい材木屋有って、高い塀で囲まれてて
うわーって感じだけど、その塀に「素人さん歓迎、1本2本でも大丈夫」と
これまたでっかく書いてあって、さらにうわーって感じ(藁。
どのHCより近いんだけど、材木しか置いてないこと考えると
まだ入ったことない。歓迎と言われてもやっぱ冷やかしでは入れないし。
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031材木屋 番頭03/07/11 18:41ID:BwXyy5te
<28
2x4以外も最近は1B/L。
だいたいは1山ってまだ言う親父さんたちは多いです。

在来工法がメインの材木屋には2x4は置いてないと
思います。
・・・素人(日曜大工さん)が材木屋で購入する場合好感度うPな態度・・・

壱、知ったかぶりしない。
弐、木の品質がわからないなら高い、安い言わない。少ない量で値切らない。(数万円くらいで)
参、単価の安い材(垂木等)は1束単位で買う。通常バラさない。
四、使う場所によって良い材、悪い材があるのでどこに使うか伝える。
伍、現金マンセー
六、大工さん、その他の職人さんがいたらそちらを優先。(プロは時間が大切です)

材木屋としての意見です。
ご不満な点等ありましたら、何なりとレスヨロシコ。

0032あぼーんNGNG
あぼーん
0033名無しさん@お腹いっぱい。03/07/12 00:17ID:g1XAEYRp
>>31
当方の御用達店には置いてありますよー
結構大きい店だが。

作業着風の格好してないと態度が悪いトコ結構ある。
材木屋に限らないけど。
0034 ◆ncx1238/Ig 03/07/12 13:02ID:???
l
0035山崎 渉03/07/12 16:23ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0036山崎 渉03/07/15 12:20ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 18:09ID:???
つまりプロショップにはコスプレして逝きませう、って事だな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 18:15ID:R1rmxaeq
国産の材木で屋外で使っても腐りにくい木ってなあに?
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 19:52ID:bdsHQ+1h
青森ヒバを使った。
0040あぼーんNGNG
あぼーん
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/07/18 20:54ID:R1rmxaeq
青森ヒバって高い?
0042名無しさん@お腹いっぱい。03/07/24 13:02ID:PDMf0kWn
親父の田舎(杉ヒノキで有名な産地)に山があるんだが
切り出しても激安の40年生の木ばかり…

最近は間伐材もほとんど切り捨て放置なので
田舎の林業家に、ちょっとしたモノ(お菓子・酒など)でも贈れば
自分で運送の手配ができるのなら、いくらでもタダでくれそうだけど…
実際、弟が学生時代所属していた登山部は「日本酒4本/年」で
借地権と、切捨て間伐材を薪などに利用する権利を地主から貰って
けっこう立派な山小屋を持っているし。(OBも利用可能)

おいら大型・大特とチェーンソーの免許を持ってるけど、自分で激安直売できないかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/07/24 13:13ID:PDMf0kWn
>>41

「青森ヒバ(あすなろ)」は腐りにくくシロアリも嫌う丈夫ないい素材。
しかし成長が遅く、また狂いが生じやすいので製材が難しくコストが掛かるので高いらしい。

国産材は本当はそれほど高くないのだが、切り出し加工・流通にかかる費用をまかなおうとすると
70年生以上の木じゃないと、どこかで赤字になる
⇒市場価格の高い木しか消費者にとどかない、となっています。

自分で直接生産者と交渉し、切り出し加工・流通ができれば
良質な木材が、ビビルぐらい安く手に入ります。
(まあこれは、ほとんどの1次産業と多くの2次産業で言えることなんだが)

00443連続すまん03/07/24 13:22ID:PDMf0kWn
http://www.kodoh.co.jp/mom1.htm

こことか、安く買えそうだけど…
売りにいくかな。(ただしヒマがない)

0045ぼるじょあ ◆yBEncckFOU 03/08/02 04:28ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0046名無しさん@お腹いっぱい。03/08/04 10:26ID:gLwu8dTi
ホームセンターに
いくと合板ばっかだねー、普通の一枚板がほしいのに
プロじゃないと手に入りにくいのかな?
0047名無しさん@お腹いっぱい。03/08/04 16:03ID:???
材木といえば 
♪俺達ゃ 裸がユニフォームう
0048名無しさん@お腹いっぱい。03/08/04 17:10ID:???
アパッチ少年野球団ですか?
40手前って感じですか?アナタ
0049名無しさん@お腹いっぱい。03/08/09 18:11ID:???
この度、超仕上鉋購入した材木屋です。
鉋掛け苦手な方 どうぞ!!
0050名無しさん@お腹いっぱい。03/08/09 20:38ID:???
それってマシンですか?どうぞ!!とはどういう事だっぽ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。03/08/10 21:44ID:xkkivQ67
やっぱりHCで買うより、材木屋で買った方が安かった。
なんたってHCの1/4〜1/3くらいの値段だもん。それに配達してくれるし
杉とか桧なんかの国産材が多いんだけどね。
頼んだら、広い板とか注文できるのかな〜
0052名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 19:10ID:dWM+GM5M
>>51

杉の角柱、90x90x3650で幾らぐらいで買える?
0053名無しさん@お腹いっぱい。03/08/12 06:19ID:CHe4b1GG
>>51
1380円で買ってる。 かんな掛けて1480円
0054山崎 渉03/08/15 19:27ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0055名無しさん@お腹いっぱい。03/08/18 06:17ID:RlbLuYKX
>>53
近くのホームセンターで1090円
でした。特特等というクラス。
やすいんかな?
0056名無しさん@お腹いっぱい。03/10/20 05:32ID:EA9AuE1P
http://www.zaimokuya.or.jp/


新東京木材商業協同組合



0057名無しさん@お腹いっぱい。03/11/07 18:52ID:R/KihVA1
材木屋って今瀕死の業界だからね。
そういうところがたくさん集まってる地域いってどんどん相談してみなよ。
やる気のある若い奴がいるとこがおすすめ。

あいつらって昔は殿様商売だったから昔の連中は愛想無いよ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。03/11/12 23:40ID:???
すぐ近所にあった材木屋が廃業しますた・・・_| ̄|○
0059名無しさん@お腹いっぱい。03/11/20 20:06ID:Eke8rV/o
普通の材木屋さんに素人が飛び込みで、「20u分くらいの壁板ください」って言ったら
相手してくれますでしょうか。
0060リアル材木屋03/11/20 20:26ID:bzyU3+qC
板の巾、厚み、長さ、キボンヌの材種言わないと一番相手しにくい
0061名無しさん@お腹いっぱい。03/11/20 20:33ID:Eke8rV/o
その辺のいい加減さが素人のいいところで。
逆に言うと材木屋さんの言いなりなんですが。
材種は予算と相談ということで。ピンときりが何かもよく知らないのです。
杉板なんかはピンのほうなんですか。
0062 03/11/22 02:35ID:F8Y4cVWz
まあ、あれだ、自称木工家の斡旋する広葉樹には手を出さんほうがイイ。
更には、アチコチのHPの掲示板で付き合いのあるショップやメーカーの宣伝を、
ウロチョロしながらしまくっている。
商売だか、小遣い稼ぎだかわからん奴だからな、責任という言葉を知らないし。
0063あぼーんNGNG
あぼーん
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/01/12 18:33ID:???
ハードメイプルの単板(600×450×20)を探しているのですが
お取り扱いのある良いお店はご存知ありませんか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/04/05 13:44ID:???
>>64
ハードSMの良いお店なら知ってるんだけどな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/04/23 22:02ID:pD4GQT7h
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/06/17 11:02ID:???
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/06/28 12:26ID:TgsWYamx
>>64
俺も知りたいよお。
近場の材木屋は建材用の杉檜ばっかりで、広葉樹を扱ってない。
たまにホームセンターでみかけても小振りの大きさばかりで、まとまった枚数が買えない。
厚さ15mmから20mmって、日曜大工で一番使いでのある厚みだと思うんだけど、売ってない。
国内物は、テーブル用とかいって分厚くて巨大な耳付きばっかりだりだし、
輸入材だと1インチからになる。厚すぎ。自分でリソーする設備なんてない。
幅450mmも欲しい大きさだけど、そんな幅広の木はめったに採れないんだろう。
売っているのを見たことがない。
しかたないから200mm以内の幅のを2枚から3枚接いで使っている。
このあたりのサイズ、需要はあるはずなのに、まったく供給源がみつからない。
仕方ないので、まいど松の集成材でお茶を濁すことに。
つまらない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。04/06/29 15:52ID:???
おしえてください。
スリランカ産のエボニーとかって、もう入手できないのでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。04/06/30 23:08ID:j29/Ctvl
>68
広葉樹の幅広の板は すぐ狂って使いもにならないんですよ。
ついさっき 木取り したものが ものの1時間で狂うなんてことがあるんです。
30年位 自然乾燥した 欅材 とかは 高級茶箪笥とかに使うけど、
杉 なら 大丈夫だと思いますよ、アテ木 ぢゃなかったらネ
0071名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 01:31ID:ML6uai46
スリランカのエボニーは あるんでしょうけども
黒檀は 価格が高くて ど〜すんの?
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 06:30ID:???
ttp://www.kishinan.co.jp/
木心庵、この店面白いよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 12:16ID:ADs5Af6E
>>70 アドバイスありがとうございます。

針葉樹の方が扱いやすいことはわります。
でも、家具類だと質感が合わないことが多いんです。
杉や檜は和風の表情になってしまうため、使える場所が限られます。
松なら和洋使い分けできますが、それでも表情の豊かさでは広葉樹にかないません。

日本で広葉樹というと、すぐ「30年位自然乾燥した欅材」とか、
栃テーブル用耳付き板 50mm x 700mm x 2100mm みたいに高級路線になってしまって、
素人が手軽に小物の制作に使える材が売ってないんです。

アメリカなら、大手DIY通販のサイトを見るに、メイプル(カエデ)やアッシュ(タモ)
やチェリー(サクラ)は常時在庫があって普通に手に入るし、値段も手頃です。

450mmの幅広板じゃなきゃだめだ、などと贅沢はいいません。
15mm x 180mm x 910mm とか、20mm x 200mm x 910mm とか、このあたりの大きさを
標準にして、タモ、セン、カエデなどを揃えていただけると、売れると思うんです。
松集成材やラワン合板よりはずっといい値段を付けられて、売上も伸びると思うん
ですけど。

ついでに愚痴ると、国産の杉で幅450mmも取れる木なんて滅多にないでしょ。
屋久杉をばっさばっさと切り倒すわけにもいかないし。
北米産カエデの方が、よっぽど太い木があるような。
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 21:20ID:ML6uai46
長さが 90cmくらいなら45cm幅の杉は問題なく手に入りますよ
山形県北部、秋田県などの杉は樹齢が60年くらいのものが普通に伐採されています。
その杉の バッコン材(根の近くの部分)なら普通に売られています。
バッコン材は 節がなくて年輪が入り組んでておもしろい表情があります。
山形北部、秋田県の製材所に問い合わせてみたらどうでしょうか?
私は 60cm幅のバッコン材を買っていますよ、その辺の製材所から。
ブナのバッコン材なら 凄まじくデカイ(タウンエース位のデカサ)のを見たこと
あります。そーゆのを挽いてもらえたら面白いのができるんでしょうけども・・

0075名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 12:16ID:4MmBVm9q
>>74 アドバイスありがとうございます。
なるほど、国産杉でもある所にはあるのですね。

せっかくの情報提供に非礼を返すようで恐縮ですが、杉は敬遠しております。
理由は何度も申し上げているように、杉はすぐれて和風の表情を作り出すた
め、イメージに合わないからです。

杉は無価値でだめな木材だと申し上げているのではなく、広葉樹の方が似合
う目的があって広葉樹を探しているのに、針葉樹ほど簡単には手に入らない
のを悲しんでおります。

玄人の方なら、材木問屋から家具用の材を仕入れるとか、大きな板を買って
自分で好きな厚みや大きさに木取りするとか、さらには、タウンエースほど
にデカイ丸太から挽いてもらうとかできるでしょうが、素人が DIYで楽しむ
範囲では、量や金額の面で過分です。

素人用に、手頃な大きさに小分けして売ってくれる材木屋さんがあれば結構
売れるんじゃないかと思うのですよ。

ですが、近場の材木屋に問い合わせても、杉や檜を勧められるか、大きなテー
ブル板ならあるんだけどねえ、と言われたりします。しつこく食い下がると、
何に使うんだ、とか、すぐに狂うから手を出すな、とか、素人ならタモ集成
材あたりで十分じゃないの、とか、じゃけんに扱われます。

材木屋は瀕死の業界とかいわれつつ、旧来的な商売方法から脱却してみよう
と試みないのかな、それとも、1万円2万円の小口商売なんてバカらしくて
やってられないのかな、と不思議に思っています。
いっそ、脱サラして自分で始めるかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 22:57ID:RBKVYDTv
広葉樹の事を いつも買い入れている製材所に聞いてみました。
正直に言うと 広葉樹は 国有林に多くあり なかなか伐採できないのだそうです
たまに セン、タモ、ブナなどを伐採するそうですが 稀だそうです。
ただ 欅のバッコン材は 在庫あるそうです。前に一度そのバッコン材を
見たのですが ものすんごくデカイ代物でした。
そういうものを 小口に挽いて欲しいといったら 別にかまわないよ と
言ってました。卸し先とか聞いておきます。欅ぢゃマズイのかな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 16:26ID:S/4+N9yo
>>76 なんか、文句ばっかり言ってる私に親身に答えていただいて恐縮です。

国産広葉樹は、そもそもの供給源が細くて、安定して流通に乗らないことが
わかりました。どうりでどこに行ってもいい答えがないはずです。

個別にケヤキならあると言われましても、常にあるとは限らないし、ケヤキ
で行けるところと行けないところがあるし、いずれにせよ匿名が基本の 2ch
では、これ以上の個別情報交換は支障がありますので、一般的な話にとどめ
ておきたいと思います。

やっぱり、脱サラするなら北米産広葉樹の輸入ですかね。
ttp://www.ahec-japan.org/
こういう所に、主旨説明に行ったら、仕入れ先とか紹介してくれるかも。
マジで考えようかな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 23:19ID:hDMJfeH+
私 実は貿易もやっていますが、
アメリカ大使館の商務部のライブラリーに行けば
木材の 輸入先などは 簡単に 情報手に入れられます
ただ モンダイは L/Cの開設 や 植物検疫の困難さと
後は かなりの量の オファー出さないと
いい条件での 見積りだしません
そのへんを うまくクリアすればおもしろい商売できるかも
しれませんね
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/07/05 17:19ID:1BdrfT+O
>>78
>私 実は貿易もやっていますが、
って、幅広く業務を手がけるあなた様は何者? 

それにしても、すごく勉強になります。ゴネてでも聞いてみるもんですね。

少量の木材なら何度も海外から買った事がありますが、検疫なんて意識した
ことはありませんでした。通販と輸入では訳が違う、ということですか。
ついでに気づきましたけど、樹種によってはCITESもクリアしないと
いけないんですよね。

検疫は、本当に売りたいんだったら輸出側も努力してくれるでしょうけど、
L/Cは、脱サラしていきなりでは、与信してくれる銀行もないかな。
ま、輸入業務代行サービス業者もあることだし、最初は金で信用を買って、
実績積んで徐々に、
って、かなり本気で考え始めた自分が恐い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/07/11 04:56ID:76wQjR8X
すみません!
DIYの話になるかどうかわからないんですが…
厚さ5mmで25cmX50cmくらいの木板(ベニヤ不可)を探しています。
できるだけ硬い板がいいのですが、近所のホームセンターにはありませんでした。
かなり少ない量なんですが、これも材木家に頼んでもいいんでしょうか?

0081名無しさん@そうだ選挙に行こう04/07/11 13:41ID:???
>>80
その為の材木屋なんだから相談してみれ!
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 00:13ID:9iK8odI7
>>80
5ミリの板で 堅木だと シャム柿とかになるんだろうけども、
きっと 波板みたいに 変形します。
0083 04/07/16 02:36ID:m0HDF3X0
材木屋では無いが、似非木工家で広葉樹を販売している輩には注意。
シミのあるシナや、コブだらけのブラック・ウォールナットが、
当然のように混じっているそうな。
テメエの使いたい材料以外を放出ってことだろう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 12:02ID:???
志村坂上の材木屋、2、300円で製材してくれて親切だよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 12:09ID:???
↑よその材木屋で製材してもらったら壱万とられた。2千円位の杉なのに。
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/07/17 16:08ID:???
製材の内容によってはかかるんじゃない?大工に頼んだらその位かかるよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/07/17 22:26ID:???
壱万の方は手押しカンナで削ってた。志村は自動カンナなのか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 00:24ID:IVE0eZSh
>>82 68=73=75=77=79です。まだサラリーマンやってます。

前にもさんざん言いましたけど、何で広葉樹となると、すぐ狂うとか
変形するとか、売りたくない話ばかりになるんですかね。本当に売り
たくないんでしょうね。

売りたいんだったら、何とかして乾燥方法を改善するとか、価格に
プレミアつけてでも狂いの少なさをアピールするとか、やりようは
あると思います。何でこれほど売りたくないのか、不思議。

5mmの固い板なら、固さにもよりますが、シャム柿を持ち出すまでも
なく、ローズウッドあたりでいいんじゃないですか? 他にはカリン
とか。

地域にもよりますが、東京近辺なら、25cmX50cm程度の大きさなら
新木場のもくもくあたりにあると思います。
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 16:32ID:???
>>87 なぬ、杉材プレーナーかけただけで壱万とな? まさか100本頼んだとかいうおちだったり.... うちだと作業場にある大工の自動カンナ借りてw  500円/1本位だけどナー (幅30CM以内) おやじの機嫌がわるかったんじゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 23:36ID:???
>>89
どっちの材木屋も45×90×2mよ。
つーか、材木屋が作業場にいた大工にやらせてたんだよ。
ボッタクラレタのは俺じゃなくてうちのヲヤジだけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 23:38ID:???
1本ダケ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/07/23 18:08ID:???
御愁傷様デスタ。 おそらく材木屋もそんなに請求されると思わなかったのかも..その大工イクナイ!(‘A‘) ヲヤジガンバレ!
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/07/25 18:45ID:???
「3x6 12mmベニヤで有害物質が出にくいヤツ」って値段確認しないで注文したら
一枚¥2,700-だと...
材木屋も取り寄せてからびっくりして謝ってた。しかたないから買ったけど。
0094sage04/07/28 11:50ID:8b2ph995
>>93
安いですね。
何処ですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 18:14ID:QGdwnE3y
>>83
粘着クサイ
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/07/29 00:16ID:???
>>94
渋谷区です。
これでも安いんですか?
相場は知らないのですが
0097 04/07/29 00:56ID:Byj4vW2s
>>95
ウッゼー・コスモス
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/07/29 07:40ID:ALinacvK
>>97
貴方は、直接購入されておっしゃられているのでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 13:56ID:???
>>94
ド○ト辺りで売ってる12oの安いベニヤは通称コンパネ、或いは下地ベニヤであって、恐らく環境ホルモンの等級は☆3であると思われる。
93氏が買ったベニヤはラワンベニヤ12oであって、環境ホルモン☆4等級である。何が違うかって言うと、こっちの方が作りがしっかりしていて表面のラワン材も良い物を使用してある。
☆3とか☆4とかはホルムアルデヒドの含有レベルの表示のことで、3より4の方が少ない(良い)ということ。
内装仕上げ材は今では☆4の製品しか使えないことになっているよ。いろいろ細かい条件があるが、長くなるので省略。
 いずれにしてもそのベニヤは希望通りの物で、価格も適正だから安心すべし!材木屋も謝る必要なし!(w
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 14:02ID:???
あ、書き忘れたけどホルムアルデヒド等は合板に使う接着剤に含まれてるものです。
結局のところ接着剤が問題なんだな。 
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 19:35ID:Vj8XCwEp
近所の港南でコンパネ12mmが950円で売ってた。
業者向け店並で安いと思ってよく見たら虫食いだらけ。
依然ある店で聞いたことがあるが、ラワン合板はつくことがあるらしい。
その店は、全部処分したといってたが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています