【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0082名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 01:52ID:???008381
03/09/25 02:01ID:CyMPS80sオリジナルを痛めずに雌型を作る場合です
0084名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 02:05ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 02:21ID:???バイクカウルの大きさで、シリコンゴムやレジンキャストは論外の気がするけど・・・
石膏もFRPよりめんどくさい気がしますし・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 10:43ID:R9JxLdT5グランプリ出版の「FRPボディとその成形法」 本体価格 \2,000-
注文してみた。
0087高田雅之
03/09/25 14:42ID:???れる機械 器具かあれば教えてください
0088名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 15:18ID:???激しくすれ違いだと書いてて思わない?
正確に計るならマイクロメーターかノギスでも使えば?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 03:21ID:???良い事を教えちゃう
離型処理を十分にすると言ってもFRPの硬化熱とガス、有機成分が
オリジナルカウルに悪さをします
で、
離型にアルミホイルをつかって少々甘い型を1発作っって
それから原型を起こすと良いかも
0090名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 19:18ID:M0/7RkaIアルミホイルで型ってどうやって作るの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 09:47ID:???009381
03/10/01 04:31ID:HfSNFBztアルミって水のりかなにかで貼るのかな
表面シワシワ凸の雛型→表面シワシワ凹の成形物→パテ埋めつるつる処理
→複製
どうにかアルミ薄以外でつるっといけるの
ないですかね。たとえばペットボトルのラベルって熱をくわえるとしわ無く縮む素材
なんであれのおおっきいのをドライやーで密着させるとか出来そう。
薄いし。でもガスはどうなんだか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 04:53ID:???中古のボロいカウルをダメにするつもりで
wax離型で型取りするのが手間は省けるし
精度も期待出来て良いんだけどね
型作りは物の形よりも周りに作る耳の方が難しいと思う
>>93
でっかいシートが要るし
馴染みの良い薄さになると熱でまた伸びて皺が再発しそう
ビイニール袋で離型をやった時、溶剤で皺シワのぱ〜になりました……
0095名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 13:38ID:???漏れはバンパーの一部ウレタンで型取る時に貼ったけど意外と
平気だったよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 06:32ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:44ID:???0099名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 20:39ID:???他に良質なモノで安く買えるところある?
0100あぼーん
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 21:40ID:euzb0wcnインパラ・ノンパラの違いは・・・
インパラー 1から作るとき
ノンパラー 補修するとき って使いわけでいいんでしょうか?
ご教授よろしくです
0102名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 01:16ID:???パラフィンが入ってるか入ってないかの違い
で、入ってる方 インパラは
積層(ガラス繊維等を貼り込む方、または型に接してない方)側が硬化する時に
表面にパラフィンが浮いてくる
樹脂を外界と遮断することで
空気中に含まれる水分に触れずに済む
(水分に接してると完全硬化せずベタベタ----ノンパラ使用時の状態)
積層面硬化後、樹脂等で接着作業、塗装しない場合はインパラで
(積層側をペーパー掛けすれば作業可能)
作業する場合はノンパラで密着度良好
漏れは気にせずノンパラ派
インパラはカリカリに固まるから上手くなった気になれるよ
後混ぜパラフィン液も売ってるよ。余り具合良くないけど
間違ってたらフォロよろしくね
0103名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 13:31ID:42No+a/8一番難関に思えるのがFRP硬化後の表面処理です
電動のサンダーで簡単に滑らかになるものなのでしょうか?
また、削りカスの問題も心配です。
有害らしいですしやはり自宅室内、公共の屋外でおいそれと出来ないように
思えるのですがどうなのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 18:46ID:???簡単と言えば簡単ですが
大きさや仕上がりの程度にもよりけりです
風呂場に入る大きさなら耐水ペーパーで
ホコリは舞いませんが
その前段階ではザックリ削る必要が有るでしょうから
室内では厳しいでしょう
何作るか教えてけれ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 19:07ID:42No+a/8計画中です。FRPの削りカスはガラス粉と言う事で吸い込んだり服に付くと
かなり厄介らしいので設備の無い民間レベルでこの大きさを処理するのは
やっぱ無理ですかね〜
0106名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 19:55ID:???吸い込むホコリはマスクで何とかなるとしても
積層時に舞い散るガラス繊維は痒いし掃除しても何時迄も残っちゃうし
少々値段が張ってしまいますが
ガラスクロスなる物を使う事で
舞い散る繊維はかなり少なく出来るでしょう
ホコリの出る作業は雨の日の屋外で‥‥だめ?
気長に天候待ちして下さい
原型、型はどうするですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 22:06ID:42No+a/8原型はノーマルのバンパーをゲージにボール紙で作る
紙なので歪まないように裏から発砲ウレタンを盛って補強
原型をサランラップでコート
FRPを一層貼り付ける
FRPが一層できたらその上から発砲ウレタンを盛り付け補強
原型から剥離
一層のみ作ったFRPバンパーの裏側からFRPを重ねていく
3層ほど重ねられたら補強用の表面の発砲ウレタンを除去
表面処理
0108名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 12:03ID:ZncRtgdn俺らの仲間内は、社外のFRPバンパーを解体屋から拾ってきて、
自分流に加工アレンジしてる奴おおいよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 12:25ID:???捻ったり歪んじゃうんだわさ(型にね)
ウレタンにその役目は厳しそうだし
膨張する力は馬鹿に出来んです
結構な値段するでしょ?
俺も社外品frpバンパーアレンジに1票いれます
パテや樹脂の仕上げ具合を体験する意味で試作してみたら?
型をおこさないで作るものは
frp自体を触る時間より
パテ触ってる時間の方が遥かに長いです
めげないで頑張れ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 13:52ID:???それは現在ではやらない方法ですね。FRPは硬いから超大変ですよ。
表面性も良くないし、埃も凄い。もっと削りやすいもので完全なものを
作ってしまって、それをFRPでそっくり複製する、というのが一般的です。
ボール紙でおおまかに作る。発泡ウレタンなどで充填、削り出し。
パテで仕上げ、ニス塗り。ワックス塗ってゲルコート後、FRPを1層貼り付け。
ベニヤ板、発砲ウレタンなどで補強し雌型とする。元型を剥離(破壊していい)。
ワックス塗って内側にゲルコート後、積層、脱型(雌型は破壊してもいい)。
品物の耳を切って完成。という所かと。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 15:57ID:zETVdkEr樹脂を多めにすれば綺麗にできるかもしれないけど…
表面を削るの大変そそう。
やっぱパテ盛って表面を整えないと大変だと思うなぁ〜
サーキットとか考えて軽量バンパーにしたいなら、パテは重たくなるから
やめたほうがいいけどね。
何人か書いてるけど、社外品を買うか拾ってきて、加工するのが
一番楽なのでは?
0112103
03/10/17 19:10ID:55OWFK6dみなさんの意見を参考にもう一度計画を練り直すことにしますね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 19:23ID:Btm2SgkdFRP作業がチクチク、カユいのは樹脂の粉の毒性では無いです。
中に固めてあるガラスクロス(ガラスで作った線維で編んだ布)が
削った時に粉になって微細なガラス片となり、これが皮膚に刺さるからです。
もちろんカーボンクロスやケブラークロスでも似たような事が起きます。
ただの布を使うとカユくなりませんが、強度はかなり落ちます。
ちなみにいずれもFRP(Fiber Reinforced Plastics=繊維強化樹脂)です。
ポリエステル樹脂は完全に硬化すればほぼ無毒です(粉塵公害は別)。
ただし、固まっていないものと、固まる際に出るガスは毒性が高い。
ガスは防塵マスクでは防げませんので防御にはガスマスクが必要です。
それでも皮膚や粘膜(目玉とか)から吸収されるのでこもってやるのは×。
当然手袋はして下さい。職人は大抵繋ぎ服一丁に素手で貼ってるけど、
漏れの知り合いはみんな定年前に死んだ罠(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0114名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:56ID:???オービタルサンダーなんかで出た粉は痒くないけど
ディスクグラインダーで出た粉は痒い
そんな感じするんですが 気のせい?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 22:33ID:???気のせいでは無いのでは?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:22ID:N+2arF46著者:浜 素紀
グランプリ出版
ISBN: 4876871906
\2.000
ての私も持ってます。
詳しく乗ってるんで役に立ちますよ!
とはいってもまだ何も作ってない(汗)
ボンネット作りてー。
0117116
03/10/25 18:29ID:???0118名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 19:30ID:SE7IBxrs側面図
______________
/
/
/
(実物はさらに鋭角です。)
こういった物に外側からマットを貼りこむにはどうしたらよいでしょうか?
もしくは、大穴の開いた開口部の端の綺麗な処理の仕方、ご存知ないですか?
(切断面を見せないためです。)
0119118
03/10/27 19:31ID:SE7IBxrs0120名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 00:53ID:???0121118
03/10/28 09:18ID:QZ8hytZh______
\
こんな感じです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 17:32ID:H8gj4G6Cケースバイケースだが
/\
./ .\
↓ \
1.図の状態でマットの先端に重りをぶら下げる
2.短いほうのマットに樹脂を含浸させたら、
その上から離型剤を塗った塩ビ板を洗濯バサミみたいなもので止めて押さえ込んでしまう。
(但し、ポリエステル樹脂で面積が大きい場合は硬化不良を起こす場合あり)
3.マットやクロスの上から、ナイロンやポリエステルの布を製品より大きめに貼りこんで、
布の端を型に釘などで固定。
樹脂が硬化した後にプライヤーで布を引っ張ってはがしてしまえばOK.。
製品の表面に布目は残るが、気になるならペーパーかけて塗装しる。
いずれにしろ、粘土でもかまわないから、型をトリムするラインより延長しないとダメ。
>もしくは、大穴の開いた開口部の端の綺麗な処理の仕方、ご存知ないですか?
>(切断面を見せないためです。)
これは切断面が見えないように型を作りこむしかないね。
――――┐ 穴. ┌─────
→ .│ .│←
┗━━━━━━━━┛
製品は矢印の部分をトリム(この図の場合は上が表側)
0123118
03/10/28 19:49ID:QZ8hytZhありがとうございます。
つまり2面を分けて樹脂を塗りこむということですね。
実は、上面から見たらRがついているんですよね・・・汗
これはマットを短冊状にして上記の方法ですかね。
あと問題があるのですが、その方法でメス型が成功したとしても鉄ネジローラーが
隅まで入らないくらい鋭角な罠。
これは樹脂パテかロービングを押し込む?
そして離型ができるかも謎です。
________
\○ ←ローラー
現在マスター?をスタイロフォームでしこしこ作っているところです。
0124あぼーん
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 21:01ID:???________
\ →
この方向に製品が抜けるならOK。
________
\ ↓ /
これは当然絶対抜けないからアウト(藁。
どうしてもというなら型を分割して作るか、ワンオフなら破壊可能な型で作る。
型を分割する時は元型に板を立ててそこで一区切り型どり。
板を取って型はそのまま離型処理して残った部分を型どりする。
板を立てた部分がフランジになって分割線になる。
でも普通はバンパー程度のもので型分割なんかしない(面倒だから)。
絶対1発で抜けないようなもの=およそ世間には無いもの
を作れるのもまた自作の醍醐味ですが、出来る事ならなるべく
面倒のないように考えを巡らせるのもまた造形センスです。
0126118
03/10/29 12:54ID:dNlQKO2k多分型抜はできると思います。
フランジを使った分割型は、エアロのコピーを作ったときにやったことがあります。
>およそ世間には無いもの
を作れるのもまた自作の醍醐味ですが、出来る事ならなるべく
面倒のないように考えを巡らせるのもまた造形センスです。
素人なりに「どうやったら要領よくできるか?」とか考えている時が
面白いんですよね(^^;
0127122
03/10/29 14:01ID:7wLLASb+ワンオフで製品だけ作るんじゃなかったのね。
>つまり2面を分けて樹脂を塗りこむということですね。
>実は、上面から見たらRがついているんですよね・・・汗
>これはマットを短冊状にして上記の方法ですかね。
ちょっと書き方がまずかったかな……。
1.2.3.の順番で作業するのではなく、3通りぐらい方法があるよんと書いたつもりだったのだが。
中にマスター型があるなら2はできないね〜。
繊維は特に分割したりする必要はない、一枚で貼ってOK。
Rの頂点の部分の繊維の浮きを気にしているのなら、
そこの部分だけ、樹脂にタルクやアエロジルなどの増粘剤(正しくは揺変剤だが)を加えて
粘度を増してパテ状にした樹脂を塗ってから繊維を貼りこめばOKでしょう。
125さんがいっているように、型の分割はいらないね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 19:24ID:???0129118
03/10/29 20:14ID:dNlQKO2k>繊維は特に分割したりする必要はない、一枚で貼ってOK。
Rの頂点の部分の繊維の浮きを気にしているのなら、
そこの部分だけ、樹脂にタルクやアエロジルなどの増粘剤(正しくは揺変剤だが)を加えて
粘度を増してパテ状にした樹脂を塗ってから繊維を貼りこめばOKでしょう。
なるほど、手持ちの物で3M製の樹脂パテ一番ってのがあるのですが、それで代用は
やはり無理ですか?さらに粘度の高いものですか?
>>128さん
ありがとうございます。
Rの処理は大まかにして、離型後にRの修正ということですか?(^^;
あと、スタイロのマスターができたとして、スチレン用?の樹脂も買ってあるのですが、
離型後の表面(スタイロとマットの接着面)はザラザラになってしまうものなのでしょうか?
おとなしく、スプレー糊&アルミホイル巻きの方がいいのかな??
もしくはパテ盛り(もしくは油粘土?)で表面コートなのか。。
質問ばかりで申し訳御座いません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 20:57ID:???型にしろ物にしろRは樹脂が厚くなりやすく変型をおこしやすいってこと、つまり噛みやすい。
例えるとカウンタックLP400とポルシェ911だとポルシェ911の方が(でかいRで出来た造型なので)引っ掛かる部分は少ないと。最初からRは大きくしといた方が楽。
面倒でもあまったスタイロに樹脂ぬって何種か試す事をすすめる。
抜けにくさとザラザラ具合で嫌になるかも。薄めたサクサクのゲル一層塗ると磨きは楽になるけど。
0131122
03/10/30 02:15ID:q5ax/JWt> なるほど、手持ちの物で3M製の樹脂パテ一番ってのがあるのですが、それで代用は
> やはり無理ですか?さらに粘度の高いものですか?
ほんとにパテ塗ったら粘度高すぎ。
パテはガラス繊維に染み込まないでしょ。
垂直面に塗っても垂れてこない、ウィーダーinぜりーぐらいの粘度でいいの。
> ありがとうございます。
> Rの処理は大まかにして、離型後にRの修正ということですか?(^^;
うまい手の抜き方を思いつかないなら、型で手を抜くとあとで後悔するよ。
> あと、スタイロのマスターができたとして、スチレン用?の樹脂も買ってあるのですが、
> 離型後の表面(スタイロとマットの接着面)はザラザラになってしまうものなのでしょうか?
> おとなしく、スプレー糊&アルミホイル巻きの方がいいのかな??
> もしくはパテ盛り(もしくは油粘土?)で表面コートなのか。。
基本的にFRPに使われるポリエステル樹脂は発泡スチロールを侵してしまうものだということは知っているよね?
ただし、ポリエステル樹脂の中にも発泡スチロールにつかっても大丈夫なものがあるのだが、
「スチレン用?」とは、その樹脂のことをいっているのだろうか。(それともエポキシ?)
いずれにしろ、その樹脂を塗ってからポリパテを盛ったりサフェーサーを塗ったりして、
表面を仕上げないとツルツルにはならないよ。
スタイロフォームの表面にいきなり離型剤を塗ってもはがれてはくれないし、表面はザラザラのままだな。
130さんが言っているように積層用の樹脂よりゲルコート用の樹脂のほうが硬度が低いから仕上げは楽だね。
もっとも、発泡ウレタンなら専用の目止め用の樹脂があるから、そのほうがはるかに仕上げが楽なんだけどね。
スプレーのりアルミホイル巻きも悪かないけど、130さんの言うとおりいろいろなやり方をためしてみたらどう。
0132118
03/10/30 08:50ID:pGbSMUV+>垂直面に塗っても垂れてこない、ウィーダーinぜりーぐらいの粘度でいいの。
なるほど。了解です。
>基本的にFRPに使われるポリエステル樹脂は発泡スチロールを侵してしまうものだということは知っているよね?
ただし、ポリエステル樹脂の中にも発泡スチロールにつかっても大丈夫なものがあるのだが、
「スチレン用?」とは、その樹脂のことをいっているのだろうか。(それともエポキシ?)
知っています。(^^;
発泡スチロール用の樹脂を購入しました。私が使っているのはスタイロフォームなので、
総称?でスチレン用と書いてしまいました。
>130さんが言っているように積層用の樹脂よりゲルコート用の樹脂のほうが硬度が低いから仕上げは楽だね。
もっとも、発泡ウレタンなら専用の目止め用の樹脂があるから、そのほうがはるかに仕上げが楽なんだけどね。
目止め用の樹脂なんてあるんですか、、調べてみます。
>スプレーのりアルミホイル巻きも悪かないけど、130さんの言うとおりいろいろなやり方をためしてみたらどう。
はい、試行錯誤してみます。(^^
0133あぼーん
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 02:21ID:IaTChJwjマスターとして、木でバンパーを作ろうと(これじゃ彫刻だなあ)思うのですが
普通はスタイロなんでしょうか?
0135118
03/11/04 11:11ID:d9lqn1Ooなので研磨するとぼろぼろ崩れそうだだったので「押し出し工法?」のスタイロフォーム
を使用しました。(キメ細かい)
乱切りにはニクロム線に12ボルト流してスパスパ切りました。
どちらもスチレン系なので、普通の樹脂ではマスターを溶かしてしまうので
発泡スチロール用?の樹脂が必要だと思います。
しかし、上記レスの用に要対策です。汗
粘土(クレイ?)ってどうなんでそ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 03:35ID:???悪意があって言うのでは無い事を断わっておきます
単品製作が出来なければ
量産も出来まい
マスターの素材以前の問題かと思いますが如何でしょうか?
意匠だけの担当であれば、型製作 若しくは成形担当者の意見に
従って下さい
量産を見込んだ原型でなくても
耐有機溶剤系素材の使用が素直な気がします
0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 14:42ID:???木でも粘土でも石膏でもなんでも型になりえます。
それより問題はいかに元型を完璧に作れるかです。
FRPは元型と完全に同じものが出来て来ます。だから元型は完璧である必要がある。
元型の仕上げは1個、これをしないと10個量産すれば仕上げ作業が10倍に増える。
そもそも元型で出来なかった作業が量産品で出来るわけが無い。
強い精神力が無いととあとで増殖地獄という追い込みがかかりまーす(笑)。
ちなみに25年くらい前に木で型作った事あります。車の部品じゃないけど。
木を積層して削ってパテ埋めして、そこにゲルコートを塗って
研ぎ出したものが成形型だった(型をいきなり作った)。そのまま使う。
でも7個くらいで壊れた(剥がれた)。だから成型品の内側にFRPを積層して
逆型どりして型を復元した。これは随分使って100個くらい作ったかな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 22:18ID:xXr8F00Tかなり高価だけども
0139あぼーん
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 22:00ID:???なにを求めるかによる。ファッションならカコイイと思うものを使え。
物性ならエポキシの方がポリエステルより確かに上ではある。
でも硬化時間が長いとか、ミキシングに非常にシビアだとか、高価だとか、
あるいはエポキシでもより高性能なものは常温ではなく高温高圧での
硬化処理を必要とするとか性能を発揮するにはそれなりの作業が要求される。
そこまでやる覚悟と必要が有る場合にエポキシが使用される。
だからエポキシの場合はファイバーもガラスじゃなくて
より物性の優れたカーボンやケブラーが必然的によく組み合わされるわけです。
まあ家内制手工業はポリエステル+グラスファイバー最強って事で。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 22:58ID:c3x10N9Nミキシングがシビア?2:1の混合比の物が多いからそれほど神経質に
混ぜる必要も無いけど。むしろポリエステルのほうが100:1なんて計量しにくい。
エポキシならそれこそ3ccでも確実に混合比を守れるし。
硬化が遅いのは好都合な事の方が多い。
ポリエステルなら脱泡中に固まってしまうこともあるけど、エポキシにはそれが起こらない。
一晩かけてゆっくり硬化させるだけ。
樹脂量も少なくて澄むから薄くて強度の有る物が出来る。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 23:15ID:???臭いもポリエステルにくらべると少ない。
透明で無垢な物などにもいい。低粘度のもある。
作る物の大きさ、使用目的、個数、などよく考えて使えばいいんじゃない。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 23:39ID:i2pUTs6P有難うございます。「こういう形なんです」と見せるには
何を作って工場に持って行ったらいいのかなと思ったのです。
現物(凸)があれば工場の人の手間を減らせるのかなと。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 04:20ID:???いや、そういう意味では無いのですが何か?
ポリエステルは触媒反応をきっかけに自分自身で重合するから
有る程度適当な混合比で適当にかき回すだけでも固まって、
最終硬化物の物性は神経質にやった場合とそう変わらない。
ところがエポキシは硬化剤の性質や反応度で架橋密度が大きく変化するから
望む物性になる混合比できっちり分子レベルまで混合しないと物性が簡単に落ちる。
まあその程度でも満足出来てるんならなにも問題は無いですよ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 18:49ID:74deANLuどういう意味なんだ?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 22:02ID:???0147名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 10:01ID:???0148名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 10:42ID:???質問は用途、形状などを先に言った方が答えやすいですよ。自分の経験値(初級、中級とか)も
書くとわかりやすいかも。
解答は質問者だけでなく出来るだけ他の初心者にもわかるような書き方をして下さい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 22:38ID:5CKLdvJXストライカーは不要としてヒンジ部分だけはそれなりに作らないといけないし…
挫折しそうな悪寒。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 02:56ID:???463 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:03/11/10 21:05 ID:+psVBU+T
スレ違いなんだけどさぁ、
カーボンボンネットの類の物って、ちゃんと作ってあるものじゃないと
正面衝突したときに、キャビンの中めがけてギロチンの刃のごとく飛んでくる事があると聞いた。
ようするに取付部の強度とか、衝突時に引っかかって取付部が剥がれない細工とか、
補強リブの細工で衝突時に潰れるようになってるとか。
そういうのじゃないとヤバイような気がする。
などと つぶやいてみるテスト。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 04:19ID:OB0yx/IJフェラーリはカーボンなんですよね?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 19:10ID:???0153名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 21:49ID:iLLSi6Lnあの角度では普通刺さるような方向に飛びません。
前車のボンネットがはずれ、それが宙を舞って後車のフロントガラスに、
ってなことなら有りだとは思いますが。
ストライカーだけでの固定の場合、ストライカー部分の劣化により
走行中上向きに開いてしまった、というか実物を見たんだけど、
ストライカー外れ、ボンネットが開いた衝撃で
片側のヒンジ部分が破損して、壊れていないヒンジを支点にして
ボンネットがくるりと回転したような感じでフロントを割った、という
実例は知ってます。刺さりはしてませんでした。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 22:07ID:dwcE0ArH紙粘土で薄く表面をコート。
これだったら樹脂も染み込まないし、
離型剤も要らない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 23:22ID:jcgfMpEPコツはとにかく良く混ぜること。最低2分は混ぜ混ぜしてください。
冬場用の硬化剤でも30分は固まらないから1分や2分は混ぜても構いません。
むしろ混ざりきらないほうが問題。
ポリエステルのように作業中に無様に固まってしまう事もないですから
安心して脱泡に専念してください。
ローラーなどの洗浄もアセトンじゃなくてラッカーシンナーでOKです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 02:35ID:???トヨタ車とかはフロントガラスの角度が結構寝てるのが多いけど、
起き気味な車もあるよ。
それに純正のボンネットにはヒンジの前くらいに事故したときにボディーに引っかかるような
出っ張りがついてると思う。
(逆だったかも。出っ張りはボディー側で引っかかり側がボンネットかも。)
銭単位でコスト切りつめてる自動車メーカーが無駄な物は着けないと思うよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 08:41ID:zeXoJN/Oアセトンって薄めて使うもの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 10:07ID:???溶けない箱に入れて使わない時蓋しとけ。
多少はマシだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 05:04ID:EWjjb6sz板厚も大切ですが製品質量に対しての繊維含有量が重要ですぞ。
それとカーボンやケブラーはポリエステルでは密着性に問題があるので見栄え以外を
求めるのはやめた方が無難です。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 17:58ID:8snd/cYQ安いキャンプ用テントを張った状態で
樹脂を染み込ませて固めてしまうのは
どうでしょうか?
卵の殻みたいに軽量で自立できるように
なるでしょうか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 20:46ID:???布が一枚だと手で折れるくらい薄いかも。
後このシーズンだと硬化までちょっと時間かかると思う。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 01:56ID:2zqeICqdロービングクロスなら一枚でも行けると思うけど
軽量とは言い難い重量になるかもね。
裏に骨組み作ったほうが良いのは当然ですが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 14:24ID:lfLeZT0tクロス一枚くらい貼ったほうがいいんでしょうね。
表面の雨の流れを考えると、裏から貼ったほうがいいでしょうけど。
重量のほうは、一人用の小さいテントなんで大丈夫かと。
うまくいけば、安価に「別荘」や「書斎」が作れそうな気がして。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 18:53ID:tg83w+A3FTPは1層では防水性もないし・・・
0165(´・ω・`)
03/11/18 09:49ID:qjxpK1iw一人用の小さいテントで「別荘」や「書斎」とは
………さぞ快適でしょうなぁ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 16:44ID:n/93zDar雪や大雨にも耐えそうだし。工夫すれば、ちょっとした窓もつけられそう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 23:02ID:M62lstkZ0168名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 03:16ID:F0Zo4MKpそれなら、コンパネにFRP張った方が手っ取り早い気がするが...。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 09:36ID:???0170名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 13:53ID:F0Zo4MKpそれを適当に組み立てたらどうよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 14:42ID:???結構硬かったから、厚手の布地だったらイケるのでわ?
0172122
03/11/19 17:37ID:ouN9ClB+遅レスですが、普通の自動車用塗料で(というか何でも)OK
ただし塗装をきれいに仕上げるならマトリクス樹脂がエポキシの場合、
プリプレグ(ドライカーボンといわれているやつ)または、
硬化後、アフターキュアと呼ばれる加熱処理をした耐熱性のある樹脂を使った製品以外は
乾燥・硬化の際に温度を40度以上に上げない方が良い。
芳香族系の硬化剤を使用しない安全性の高いエポキシ樹脂の場合
製品の温度が60度を超えると変形するし、
それを超えると表面に繊維の織り目の模様が浮き出してきてひどい目にあう。
マトリクス樹脂にポリエステルを使った場合はあまりひどい状態になることはないが、
やはり乾燥・硬化の際に温度が80度を超えると、表面に織り目の模様が浮き出てしまうので注意が必要なりね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 19:45ID:AZJ/L191耐熱40℃以下のエポキシなんて聞いたこと無い。
逆にポリではオルソ系、イソ系共に80℃なんて無謀だと思ふ。
まぁ、どちらにしても精度の高い成型品を作る際の話だけど。
0174122
03/11/20 01:55ID:zYRM6rxj化学屋さんかインジェクション成形屋の人? それともふんだんにお金が使える航空機屋さん?
精度の高い製品というのはどのくらいの精度のことをさしているのでしょうか。
私は1000mmに対して±1mm位の精度の話をしているつもりですが、FRPにそれ以上の精度を求められるのでしょうか?
耐熱40度以下という意味でなくて、現実に60度以上の環境に支えもなしで置くと大きな成型物は変形することが多いから注意したほうがいいよと言いたかっただけ。
実際、モーターショーの直前にエポキシ樹脂で成型したショーモデルを塗装屋さんが焼き付け塗装(といっても普通に赤外線ランプを使っただけ)しちゃって、
その後始末で大変な目にあった成型屋さんを知っているので老婆心ながらご忠告申し上げただけです。
アフターキュアに工夫は要りますけど、ローコストで120度硬化のプリプレグ用の成形型を作る場合、ポリエステル樹脂を使うことは普通に行われていませんか?
(予算があれば成形型もエポキシ&フルカーボンで作るし、それ以上の場合は耐熱石膏ブロックからマスターをNC加工して型用プリプレグで成形型を作りますが)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 10:48ID:ZpkEuA8l173じゃないけどシガナイ航空機屋なんでちょっとだけ。
1000±1(mm)の成形品精度が出せる?経験値では無理だな。
可能だと言うなら是非うちと取引して欲しい(w
ランプ焼付けしたって言うけど、そりゃかなり高温ですぜ。
うちではモノコックの塗装も受託するけど塗装は恒温ブースで乾燥させなきゃダメだよ、
そもそも常温硬化や40℃程度で硬化させたものに加熱後処理する事が間違ってる。
>ローコストで120度硬化のプリプレグ用の成形型を作る場合、
ポリエステル樹脂を使うことは普通に行われていませんか?
行われておりません、そもそもプリプレグ成形を要求する製品に
求められるのは最優先が性能、物性で、コストはその次となります。
通常プリプレグは130℃か80℃が多いですけど120℃成形用の型を
ポリの型だなんて聞いたことが無いです。精度が出るわけ無いでしょ。
ポリの塑性変形温度を軽々超えてるよ。
それにデータがあるのに何故わざわざ一度マスターを切削するの?
マスターから反転メス型の時点で精度は落ちるので、
データが最初からメス型を切削した方が良いでしょ。
アルミが無理なら耐熱石膏なんて使わないでケミウッドで切削すれば良い物出来ますよ。
うちでは切削以外の成形型はエポキシかヴィニルエステルに繊維基材がCFかSグラスです。
ご参考までに。
0176174
03/11/20 19:44ID:qiQIw1Tn昔、4輪&2輪のレース用パーツを作ってました。
175さんがいってることは確かに普通は正論だとは思いますよ。
ただ、ランプ焼付けしたのは、私じゃなくて板金塗装屋さん。
そこでは普通にポリエステル樹脂製のエアロパーツを塗装する感覚で塗装してしまったのです。
デザインモデル用のエポキシ樹脂には、175さんが使っているような樹脂(例えばチバガイギーのLY5052とか)と較べると恐ろしく耐熱性の低いものが存在します。
60度でもかなりフニャフニャになっちゃうのです。冗談抜きで直射日光の下には危なくて置いておけません。
塗装屋さんはそれを知らなかったのです。
プリプレグの成形型はカウルや内装材など構造関係でない部品だと、ポリの型でやる場合があるのです。
確かに正確にはヴィニルエステル樹脂を使う場合が多いですけどね。
ポリでもポリバス用の樹脂に低収縮材を入れてやるとそれなりに使えるんですよ。
繊維基材も表面は150番ぐらいの薄いガラスクロス、3KCF2ply、ガラスマット4ply、3KCF2ply、最後にCFの毛羽を立ちを押えるのにサフェーシングマット。
確かに航空機屋さんは、こんな積層構成では型は作らないですよね。
これでも2輪大手企業のGP250のカウル用成形型の積層構成です。
自動車屋さんにとって大物のモノコックなどは予算があれば繊維基材はガラスマットの部分が6Kや12KCFに変わり、樹脂はLY5052になります。
さらに予算が取れれば、CFもPAN系ではなく、ピッチ系を使ったりしますが……。
航空機の開発時間と予算とモータースポーツレベルのものとを較べるのは最初から無理があります。
小さなチームはケミウッドを買う予算すらないのが実情です。
それと、データがメス型なら最初からメス型を削れというのは、やはり航空機屋さんの発想ではないかと。
自動車や二輪は航空機と較べるとはるかに小さいから、NC機のクイルが邪魔でメス型だと加工できないことがよくあります。
また、オスじゃないと削れない形もあります。
5軸のNCマシンを買えるところはそんなに多くはないし、
LOLAだってついしばらく前までは木工用のNCルータを使って2in厚の板を積み重ねてモノコックのマスターを削っていたぐらいです。
また、マスターモデルの承認がおりてから新たにメス型を削りだしている時間もない場合が普通だと思います。
以上、長文スマソ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 20:03ID:5ezRPsXoダンボールの厚みがあれば強度も十分でしょ。各面をきれいに
平坦に固めれば、折りたたむこともできるし。
ホームレスの人も安心。悪ガキがダンボールだと思って
金属バットで殴りつけても跳ね返って自分の頭にヒット。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 20:20ID:???0179173
03/11/20 21:57ID:wwLJTttj>>174
>私は1000mmに対して±1mm位の精度の話をしているつもりですが、
↑上記については無理だと思いますので、ちょいと教えてくださいまし。
5052が業界標準になのは確かです、でも60度程度で軟化するエポキシって
用途は何用で、また何故わざわざそんなエポキシ使うの?その程度の物性ならポリで
十分じゃないのかな?キュアしなくても硬化時の発熱温度で寸法が安定しないでしょ?
それにポリ型だとプリプレグの成形硬化温度の方が高いでしょ、
どうやって寸法精度の問題を克服するの?
うちはモノコック屋ですが175さんのようにデータがある時にはいきなりメス型を切削します。
材質はアルミかケミウッドです。5軸を用いなくても型を分割切削することで、
今まで切削で作れなかったことはありません。
別件ですけど、失礼承知の上ですけど母材&条件の確認をしないような塗装屋さんは
遠慮してもらった方が良いと思うよ。
0180173
03/11/20 21:59ID:wwLJTttjテントにFRP?昔やりました。
結果ですかやめた方がいいです。(w
0181名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 23:46ID:0pkmVuFQマジすか? なぜダメだったんですか?
やっぱり薄いから? 詳細きぼーん。
ダンボールならよさげですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています