【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 02:43:14ID:???害が無いとはイワンがたまに室内で修理したくらいで死にはせん
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 04:28:33ID:???しかも暖房かけて使用するなんて愚の骨頂だろ。
シンナーハァハァするより体に悪いっつーのw
0939933
05/01/01 06:44:26ID:???確かに異臭がしたが体に悪いとは思いませんでした。
ではダンボール&換気扇を駆使してドラフトの様な物を作ってみます。
樹脂に色を混ぜて使用したいのですが可能なのでしょうか?
可能であればホームセンター等で簡単に用意できる物でありますかね?
教えて君でスマソ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 08:25:37ID:???樹脂に混ぜる染料はあるけど
ホームセンターなんかじゃ売ってないですよ。
普通の塗料は混ぜるだけ無駄でエス。
0941929
05/01/03 23:31:22ID:???促進剤1% 硬化剤1.5%、アセトン5%でゲル吹き付け後、
ダンボールハウスにて上部から囲い、
一箇所穴あけしてヒートガンで加熱。
温度計もダンボールに刺して見たのですが
下側まで30度程度に加熱するのに、ほんの数分。
出力を落として30〜35度を維持した所、30分も掛からず硬化終了。
念のため加熱終了後30分放置してマット積層に。
積層は硬化剤1.5%だけで行いましたが、全く硬化する感じは無く
ゆっくりとエア抜きを行えて、その後ダンボールハウスで囲って加熱。
こりゃ寒さと電気代を除けば夏場よりも作業が楽ですね。
0942アセトン1号 ◆FGWmNtVgAM
05/01/11 21:28:01ID:YieePRxfhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1105375744/l50
車板にもファイバー系のスレを作ってみました。
こちらは主に自動車パーツの自作をメインにやっていきます。
神=職人の皆さん、是非降臨してください。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 23:03:40ID:4kocOL7Dポリエステル樹脂に溶けないプラスチック系の素材があればそれで
土台を作りたいんですけど・・・
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:07:32ID:???とりあえず塩ビは溶ける
0945良きアドバイスお願い致します
05/01/14 18:08:19ID:xw2OAtJiまた、新品で買ったカーボンボンネットを、日焼けしにくくする為にはどのような方法がベストでしょうか?
良きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:37:42ID:???リゴラックでは塩ビ板もアクリル板も溶けませんでしたね
業務用のポリエステルとは何か違うのかなぁ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:21:43ID:???あれ?溶けない?
ビニールテープで目張りしたらヘロヘロになってダダ漏れしたので溶けると思ったのだが
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:30:28ID:???ビニールテープが原因じゃ?
ちなみに業務用使ってるけど
塩ビ板は溶けたりはしてないけど
変色するから使わない。
アクリルは特に変化無いけど
加工性が悪いので使わない。
フランジに使うだけだがね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 13:19:44ID:DD1ismGZ教えて君で申し訳ないのですが、
カーボンケブラーって黒と黄色の格子模様ですが
以前、黒と赤、黒と青の板材を見たことがあるんですが
何を使ってるのか解りません。
ご存知の方、教えて下さい。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 13:52:26ID:MaRJGtaw,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:56:57ID:???たいていの製品はカーボンケブラーと同じ構成
ケブラーのみに染色してから混紡している
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 12:46:42ID:jAhCZdsN0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 03:59:44ID:UtU0VkEw0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 17:01:40ID:???0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:14:30ID:???純正のバンパーがボッコリと割れまして、その部分のパーツはありません。
軽いひび割れ程度でしたらパテで大丈夫かと思いますが、
大きく穴が開いた場合はどのように補修したらいいのでしょうか?
10cm×10cm位穴があいています。
FRPでは接着できませんよね?
簡単に補修のやり方を教えて下さい。
また、補修の方法がわかるサイトでもかまいません。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:58:41ID:???/': : : : : : : :\ __,,,──,,,__
─ / : : : : : : : : : : : ヽ ∠: : : : : : : : : :\
 ̄ ( : : : : : : : : : : : : : | │| : : : : : : : : : : :ヽ
|\ : : : : : : : : : 丿 |__| : : : : : : : : : : : |
| ||)ヽ: : : : : : /、 | ||)、: : : : : : : : : ノ
_ ヽ/::| `ヽvv,´|: : :ヽ | (⌒ ⌒ヽ
─- /: : : /⌒ヽ' ̄ `\: :) \(´⌒ ⌒ ⌒ヾ
|: : :ノ|__, ,.−'−、 ブリッ! ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
 ̄ | | / ___\ (´ ) ::: )
| |ヽ/ /、 ≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
| | | / \_/ |:ノ (⌒:: :: ::⌒ )
(,⌒ 丿 | :| ./ :|  ̄⌒ヽ ( ゝ ヾ 丶 ソ
 ̄ `| ⌒ヽ`─ | | ( _ノヽ ヾ ノノ ノ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:03:14ID:???交換。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:49:44ID:???裏側から2〜3プライくらい積層。
硬化後表側の布テープを剥がし
残った粘着剤を削り取り、
ポリパテを盛りサンディング、形を整え、後は適当に。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:36:00ID:???補修対象はPPバンパーだと思うわれ。
それぐらい気づけば?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:27:48ID:???同意
0961958
05/01/31 12:43:35ID:???0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:37:46ID:???中間層にドライカーボンを使っているやつです。
ネット販売してるところはありますかね?
調べたけど見つからなかったのでお願いします。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:47:52ID:???本当にそんなものが存在するの?
ドライカーボンがもったいないと思うのは俺だけ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:59:08ID:???自分が知らないからといって全否定するなアフォタレ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:03:41ID:???存在しないなんて言ってないぞ・・・
せっかくのドライカーボンにわざわざ飾りにウェットでシルバー
貼付けてるのなら珍走レベルだなと思っただけ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:50:20ID:???表面の皮一枚なら塗装と同じで充分意味があるし実用的だと思うぜ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:59:33ID:???0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 03:13:08ID:U1rXifgw中途半端に固まってるから剥がすのもコトです。夕方塗ったのにまだ完全硬化してない・・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 08:34:01ID:???強度が出るかというと疑問。
剥がすべきですね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:38:29ID:???固まる前ならシンナーで溶けるからふきとればおけ’
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:21:06ID:xpaVo1t3キッチンペーパーでいいすかね?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:23:24ID:???レスどうもです。とりあえず1回目の練りと思われる部分は固まってたので
他の固まりきらなかったべたつきをアセトンでゴシゴシ拭き落としてヒーターの
前に晒してたらだいたい使えるレベルになりました。強度が必要とされる
造作ではないしまだ上に重ねる予定なのでこのまま行こうと思います。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:51:12ID:ORJT7AVf考えてたんですけど缶に書いてあった適する素材の欄にFRPとかポリエステルとか
書いてなかったんでとりあえず今日(てか昨日)は見送ったんですけど
ウレタンで問題無いですか?他に何か塗膜強度のあるFRP向けの塗料があったら
教えてください。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:19:09ID:zoAJWKtTミッチャクロンとか下塗りしたら?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:34:29ID:???吸収ではなく吸引汁。
0976971
05/02/08 00:12:59ID:tNhuSI7p吸引?真空引きしながらフェルトみたいなものに樹脂を吸収させるんだよね?
そのフェルトはなんでもいいの?例えば和紙とかキッチンペーパーとか
ある程度液体を吸い込むものならなんでもいいの?
みんな何を使ってるの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:44:08ID:ZU0FTitUGHクラフト
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:52:00ID:???0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:20:41ID:???うちの近くの丸進商店で売ってたよ
0980初心者ですm(_ _)m
05/03/07 21:26:32ID:1zNt0GoQうまく言えないですが簡単に言うと「足のつま先をのせる場所」を造ります。
たまに全体重をかける事もあります。・・・で、本題ですが
硬質ウレタンフォームで、目的の場所に接着&成形→ポリ樹脂FRP積層→パテ仕上げ
こんな感じでOKでしょうか?
発泡ウレタンによっては樹脂と相性が合わない場合、溶けてしまうんですよね。
とりあえず溶けない事を前提としてます
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 02:21:49ID:???クロスを表面に使ってます。ちくちくしないし値段も手ごろですごい軽いのでガラスマット使
うくらいならカーボンマットがおすすめです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 03:49:14ID:T3mlQHUSベースとなる舟がどんなだか解んないんだけど俺がブラスチック製品に更にFRPで
継ぎ足しをした時は元の製品に細かい穴を空けてポリエステルの食いつきを良くしたな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 04:29:43ID:JD2k5QERマスターを粘土か発泡ウレタンで作ってそっからメス型作ろうと思ってます
形はいちから自分で作る予定なんですが。。
さてどっちがいいですか?
初心者で貧乏ですが
あと粘土ってその辺のホームセンターに売ってるのとかでいいのでしょうか?
近くにハンズやケンマートや島忠などあり
0984980
05/03/08 09:38:29ID:???アドバイスありがとうございます
一番気になってたのは発泡ウレタンの使い道で、
ネットや、このスレを見ても「型として使う」か
「補強のための充填」が多いので私がやろうとしてる事は
邪道なんじゃないかな、と言う事でした。
「補強のための充填」がOKなら私のやりかたでも
別におかしくないですよね(^_^;)
現在は無難に2液性のウレタンにするかエアタイト社って
いう所のエアゾールタイプ2倍発泡商品にするか考えてます。
発泡ウレタンでオススメ商品などあれば、よろしくお願いします
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 09:47:01ID:???エアゾールタイプは使ってみないと分からないだけ危険。
2液硬質発泡ウレタンが無難。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 10:06:55ID:msazLFOnボートだったら元からコアに発砲ウレタンを使ってるものも結構多いと思うが?
他には木材だったり紙だったりもする。
コア材はそれで強度を出すために入れてるんじゃないよ。
FRPの積層の際に強度が出る形状に保つため。
要するに硬化するまでの間だけ役に立っている
強度自体は肉の部分、つまりFRPが持つ。
曲げに関して中が余り役に立ってない→中空パイプ と同じこと。
0987984
05/03/08 10:15:46ID:???やはりエアゾールタイプは敬遠したほうがいいですね。
あと発泡ウレタンに強度を期待(過信)してはいけないと言う事ですね。
FRP積層で強度をとるつもりで製作したほうがいいですね。
ありがとうございます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。