トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0781名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 00:40:39ID:???
>>780
繊維がちぎれてしまってるとこは樹脂流し込んでも強度でないですよ
千切れてるならその周囲から広範囲にごっそり削り込んで新しい繊維で置き換わるくらいにしないとだめでしょう
見た目を言わないなら同じだけの厚みの繊維を上からかぶせてしまえばいいかもしれないですけど
命を預けるという認識なら初めてFRPを使うような状況ではどうかと思います
0782名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 23:39:54ID:rj9oXJEV
今まで型も製品も樹脂だけでやってたんだけど、奮発してゲルコート使ってみた。
製品がパリパリと簡単に取れるじゃないですか。
なんだよこれ!
もっと早く使えばよかったorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 12:35:39ID:cPH2fUPI
FRPの船にプレートつけたいのですが
普通にスクリュウビスで留まりますか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 13:39:24ID:???
>>783
細かくヒビ割れるだけで止まりません。
ボルトナットが必要です。
0785名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 14:22:19ID:???
>>784どの ありがとうございます
リベッターがあるのでソレでとめて見ます。
駄目ならボルトナットで・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 16:36:38ID:???
>>785
リベット打つなら
同じ直径の穴が開いた
ワッシャーを裏側に入れて
そこでリベットの頭が
潰れるようにしないとダメですよ。
ネジもリベットも一見止まったように見えて
荷重が掛かるとすっぽ抜けるので、
それなりに工夫が必要です。
0787名無しさん@お腹いっぱい。04/10/24 07:24:32ID:HG8XLkIa
>>786
あまり知られてないが、FRP用のリベットがあるんだな。
特殊だから在庫してる店はほとんどないが。
078878604/10/24 07:47:18ID:???
>>787
知ってるよ。
花形に開く奴でしょ。
売られてるのは見たことが無いが。
0789名無しさん@お腹いっぱい。04/10/24 07:53:46ID:???
スクリュウビス?木ネジのこと?
ドリルで穴あけてからタップ切って普通のボルトでれなりに止まるよ
とめたいプレートっちゅうのが重量級だとどうかわからんが

0790名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 17:24:51ID:ZJ7pu7TB
こんばんは。建築雑誌でラーチ(松)合板にFRP塗装をして外装材に使用している写真を見かけました。
概観は透明で、合板の表情がFRPの上から見えるクリア状の物に仕上がっていました。
疑問に思ったのは木材にこういったFRPを張ることは可能とは?思いましたが
普通にやってFRPと木材は接着・相性はどのようなものなんでしょうか?
あと、これによって効果はなにかあるのか?と・・・。
防水性・耐火性・耐久性・強度は多分いいと思いますが、コスト・手間の具合は
どうなのか?
FRPについての知識はないのですが、塗布による強烈な悪臭または刺激臭、施工後の
人体への影響etcが考えられるのですがFRPと木材についてすこし教えてください。
0791名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 20:01:40ID:???
>>790
木材に使用するには、まず最初にプライマーが必要です。
ウレタンプライマーを使用して、その上から積層して行きます。
形状にもよりますが、直接ポリエステルでやっても剥がれ易いことから
プライマーは必須と考えて良いと思います。

透明度は使用する樹脂とガラス繊維で異なりますが
下地がほぼ完全に透けるようjな物があります。

効果については防水加工がもっとも重要ではないかと思います。
木製カヌー等では良く見かける加工です。
少々の事では火がつかなくなるとは思いますが
一旦燃え始めると非常に良く燃え、有毒ガスを撒き散らします。
対候性も向上しますね。

施工についてはかなり悪臭と有毒ガスを伴います。
外装だからこそ出来る技と考えて良いかと。
サンディングに伴う削りカスも有害です。
特にガラス繊維は肺に蓄積すれば塵肺・珪肺の
原因になりますね。
夏場であれば数日間で完全に揮発成分は飛びます。

ただし、問題点もあります。
劣化し始めると基本的に処置無しです。
FRPの処理はかなり問題になっていますし
再生技術も近年発表されていますが
まだまだ解決とは言いがたい状況だと思います。
0792名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:22:16ID:6/+73n3N
>>791
エポキシ一発じゃだめ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:25:55ID:???
>>792
直に一発だと木に吸われてしまってトホホになります
0794名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:42:06ID:ZJ7pu7TB
>>791 では、建築物にFRPを用いることは総合的な観点からみて問題があるといっても間違いなさそうですね。
施工はメーカーによる技術でなんとかなるか・少しはよくなるか・そのまんまか?
と思いますがFRP自体は変わりないので処理の問題はのこりますね。
ところで、優れた技術さえ持っていれば791さんがおしゃってた人体への影響
悪臭はおさえれるものですかねえ?前後してますが・・・・
技術的にできたとしてもこれらの問題を技術で解決するのはむり?かと

>>792 ゴラぁ!便乗してんじゃねえよと・・・・まあいいですがzz
0795名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:45:17ID:ZJ7pu7TB
・・・・自分でもできる??
079679104/10/27 22:34:36ID:???
>>792
エポキシは密着力が強いのですが
吸い込みを抑える為にも、まずはエポキシ樹脂だけで
コーティングしてから、ガラスマットを貼り込んだほうが良いと思います。
エポキシのほうが耐久性も高いですね。毒性はポリエステルと比べると
高いとも低いともいえないですが。

>>794
外装に関して言えば、施工時およびFRPの劣化までの期間の
人体への影響は回避できるでしょうね。
劣化すれば、いずれはケバ立ちやらなんやらで人体に悪影響が出そうですが。
079779104/10/27 22:35:05ID:???
ただ、FRPに用いられる樹脂自体は、素であれば耐用年数って
そんなに(家が維持される期間ほど)は無いんじゃないかと思うんですよ。
例を挙げると船はかなり高耐久性の塗装されていますし、
車のパーツでさえ表面はゲルコート処理して、その上に更に塗装を施します。
クリアゲルコートって手もありますが、ゲルコートだけでどれほど耐用年数が上がるのか・・・
実際は大して上がらないと思います。

例としてあげるのが適当かどうかアレですが、うちの庭に転がっている
車のパーツ(未塗装・ゲルコート有り)は加工が飽きて4年ほど経過していますが
ゲルがくすみ、所々剥がれ始めたりしている状態です。
流行のカーボンパーツもクリアゲルだけで織り目を見せている製品は
結構な確率でトラブルを起こしていますし。
クレームが多いからか、最近は紫外線対策を施しているものが増えましたけどね。
079879104/10/27 22:41:03ID:???
木目を生かして、しかもそれを長期に渡って綺麗に見せるという試行だと思いますが
果たして思惑通りになるのかは、5年・10年単位で考えなければなりませんね。
メンテナンス可能なのであれば良いですが・・・
実際は劣化した表面を研ぎ落としてもう一度コーティングするわけですから
そりゃもう、最初の施工よりも厄介になるとは思いますよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 22:51:16ID:???
もしかしてクロス無しで塗料代わりにしてるんではないですか?
080079104/10/27 22:56:15ID:???
>>799
塗装ならポリエステル塗装と言うのでは?
FRPと言うからにはFiberは使っている物と思いますが。
0801名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 23:01:54ID:???
>>800
う〜んFRP塗装という言い方も不可思議なので、どっちかな〜と(w
建築屋さんというのはFRPの正しい用語とか精通してんのかな?
080279104/10/27 23:11:01ID:???
>>801
その建築屋は「FRPじゃね〜よ!カーボンだよ!」
って言う人と同類かもしれませんw。
0803名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 23:30:20ID:8oVXYeJL
FRPとカーボンについてワケが分からなくなってきたので教えてください

FRP:ポリエステル樹脂のこと
安価で扱いやすいことから同じく安価なガラスクロス+ポリエステル樹脂の組み合わせが好まれる

カーボン:カーボンクロスのこと
ガラスクロスより軽くて丈夫。でもやたら高い。同じく性能は高いが高価なエポキシ樹脂と組み合わされる
若干扱いにくい

ってな理解でOK?
0804名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 23:41:09ID:???
>>803
そのへんがたぶん一般ピープーの認識だと思われ

FRPってのは総称です詳しくはググればすぐ出てくると思います

良く使われるのはガラスクロスにポリ樹脂、ガラスクロスにエポキシ樹脂、カーボンクロスにポリ樹脂、カーボンクロスにエポキシ樹脂
080579104/10/27 23:57:09ID:???
>>803
FRP;ファイバー レインフォースド プラスティック
   繊維      強化      プラスティック

繊維はカーボンでもガラスでもFRPなわけですよ。
略号としては
GFRP(ガラス繊維使用のFRP)
CFRP(カーボン繊維使用のFRP)

他にもガラス繊維主体で表面だけカーボンとか
その他諸々有る訳ですよ。
080679004/10/28 00:45:25ID:j+YLGlLz
よ〜し詳しく調べてくる!!建築外装に用いたFRPについて。中途半端な情報
では判断しずらいかと思いますしねえ〜!画像も考えてるけど著作権犯さないか?心配
画像は携帯ですので参考程度に。
0807名無しさん@お腹いっぱい。04/10/28 18:20:07ID:+TG3iJ8V
>>804>>805なるほど!勉強になりました
0808名無しさん@お腹いっぱい。04/10/28 23:37:22ID:2E4E6Dmy
<おさらい>
GFRP(FRP)はガラス繊維+ポリエステル樹脂
CFRP(カーボン)はカーボン繊維+エポキシ樹脂

サーフボードなどはガラス繊維+エポキシ樹脂を使う

樹脂と繊維の組み合わせに決まりはなくて、好きにすればいい
FRPは安く作るのが目的だから安い組み合わせが多く使われて
カーボンは外見が重要だから見栄えの良い組み合わせが使われる
サーフボードは安さと見栄えと強度が要求されるので中間を選ぶ

エポキシ樹脂は高価だけど収縮が少なくてクリアで強度がある
ポリ樹脂は安いけど硬化収縮が大きくて見栄えも悪い

普通はガラス繊維+ポリ樹脂の組み合わせで上等
0809名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 03:35:54ID:???
>>808
おさらいになってないw
樹脂は何でも良いんだよ、樹脂は。
CFRPといったらエポキシって所が間違い。
0810名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 04:13:51ID:???
808じゃないが、言葉が足りないだけかも
 >組み合わせに決まりはなく
って書いてるぐらいだし最初の段落の後に「の組み合わせが一般的」
と言いたかったんじゃないの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 07:49:39ID:???
>>810
いやいや、つっこみ所は他にもw
>カーボンは外見が重要だから見栄えの良い組み合わせが使われる
>サーフボードは安さと見栄えと強度が要求されるので中間を選ぶ
>エポキシ樹脂は高価だけど収縮が少なくてクリアで強度がある
>ポリ樹脂は安いけど硬化収縮が大きくて見栄えも悪い

このあたりなんかも突っ込み所が幾つも有るわけだがw
0812名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 11:22:23ID:aX8G7h2h
ポリより、エポキシのほうが上等っていうのもなぁ…
ポリにもたくさん種類があって、収縮が非常に少ないモノもあるし、
難燃性のモノだってあるしな。
エポキシなんて、この時期に素人が使ったら…
0813名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 19:01:22ID:???
>>809
>>811
>>812
おめーらみたいのが居座るからスレが荒れるんだ。
ふつう業界で「ポリ」つったら一種類だろうが。
現場も知らねークソ通販業者はスッコンドレ!

おめーらは高いだけで使えねー樹脂でも通販してろボケ。

ここはDIY板。
「入門者こそ神」 ビギナーを育てる場所なんだよ。
本当に知識のある奴なら、ビギナーへの説明も心得てるハズだ!
アゲアシとるだけの精神を病んだキチガイなら「技術板」へ逝け。
0814名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 19:08:47ID:???
>>803「FRPとカーボンについてワケが分からなくなってきたので教えてください」

この質問に対して、自称「識者」が返した答え↓
>>804「そのへんがたぶん一般ピープーの認識だと思われ」

スレが800超えてまだ正しい認識さえ教えられないバカが吠えるな!
わざと混乱させては、シロート叩いて喜んでるだけじゃねーか・・・・
陰湿にも程があるよなぁ〜、きもち悪い性格・・・キモッ!!

とにかく、まずその 「キモさ」 をなんとかしろYO!(pu!
081579104/10/29 20:15:32ID:???
>>813
間違い指摘されて逆ギレは
かなり無様ですよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 21:10:59ID:???
>>813
>ふつう業界で「ポリ」つったら一種類だろうが。

業界を語るってことは業界人ですよね?
いや、何と素晴らしいレベルの業界人で(w
0817名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 21:36:08ID:???
「そのへんがたぶん一般ピープーの認識だと思われ」
俺も言ってみたい、かなりイイ気分だと思われ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 23:37:29ID:4u7qk9n3
>エポキシなんて、この時期に素人が使ったら…
どうなるんですか?注意点を教えてください
0819名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 00:11:47ID:???
>>818
固まらない
0820名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 04:18:07ID:???
あのさ、ガラスとカーボンを繊維として使うことが多いわけじゃん。
これを布切れでやった人いないの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 09:06:04ID:qpW0Qzgy
>>820
樹脂とのなじみがよければふつうの布切れでもいいです。
ただ布切れでFRPのR(強化)になるかどうかは別問題です。

ガラスより強度は劣るけれどビニロンなんかを使う事も
ありますので用途しだいということで。
0822名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 09:08:03ID:qpW0Qzgy
ちなみにティッシュペーパーでやったことがありますが、
まったく強化になってなかった記憶があります。
0823名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 12:02:03ID:8GmYNVWE
>ふつう業界で「ポリ」つったら一種類だろうが。

小麦粉にだって強・中・薄力粉ってあるでしょ??
ポリにだって用途別にたくさん種類があるんだよ。
もちろんエポキシにだってあるけどね。
しろうとこそ、用途にあった樹脂を使うべきだと思うんだけどなぁ…
季節別に促進剤の配合を変えたヤツもあるしね。
082479004/10/30 15:18:03ID:43IH2Oe4
まあまあ〜、わかる人もわからない人も見て下さい。これが、合板に塗布した様子です
画像 http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041030151202.jpg
上に文章アリ
082579004/10/30 15:19:23ID:43IH2Oe4
因みに↓文
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20041030151321.jpg
082682004/10/30 18:52:25ID:???
>>821
>>822
サンクス。
そりゃ、強化にはならんよなぁ・・。

練習でやってみようかなぁと。
ガラス繊維を練習で使うのはためらう。
0827名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 19:13:33ID:???
>>826
樹脂の含浸具合が違うから
他のものでは練習にならんよ。
エア抜き具合とかも違うし。
0828名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 23:01:14ID:???
>>824
う〜ん、マットかクロスがあるようにも見えるしないようにも見えるです
白い粉っぽいのが付着してんのはなんでしょうね?
082982004/10/31 07:44:57ID:???
>>827
うーむ。
ガラスマット素直に使うか・・・。

まずはハコでも作ってみようかな。
FRPの工具を入れる箱。


ちなみに買って一番最初に作ったというのか固めたのが、
プリンのカップにベターって伸ばしたやつだったりする。
こんな液体で本当にカウルがつくれるのだろうか・・・先は長いなぁ。
0830名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 09:44:51ID:???
>>829
それは初挑戦にしては難易度が高すぎるような・・・
角が一番難しいのう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 13:07:15ID:???
>>813
(たぶん)新米の防水屋?はスッコンドレ!
083282004/10/31 17:06:14ID:???
>>830
ん。
それじゃ、割れたポリカの波とたんの修復でもしてみるよ。
これならふさぐだけで良いから形はどうでもいい。
晴れないかなぁ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 17:45:33ID:???
>>832
練習としては良いと思うけど
多分ポリカには密着した「フリ」をしてるだけで、剥がれるよ。
ポリエステルってのはあんまり密着力は無いんでね。
一見剥がれそうに無いんだけど
一箇所剥がれると見事に全部剥がれる。
剥がれた奴をエポキシ接着剤で付ければ済むから
問題ないけどね。練習としてはOKでしょう。

実際、自動車修理でポリエステル樹脂&ガラスマットで
そのまま穴を埋めちゃう修理工とかも居るんだけど
本来は穴を埋めるように貼り込んで
それを一度剥がしてからパネルボンドなんかで
貼り付けるべきなんだよね。

他にビニルエステルプライマーを使うってのも有りだけど。
こいつは密着性が非常に良いから、
それ塗った後にポリエステルで積層してもまず剥がれない。
0834名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 18:06:11ID:???
あと、アドバイスとしては
恐らく一般的に売られている波型の物で
穴が開いている、と仮定してだけど、

1)結構細かいRの連続なので、型沿いが良くない事が想像されるので
カットしたガラスマットを樹脂に染み込ませる前に良く揉んで柔らかくする事。
カットしたばかりのマットは糊付けしたワイシャツのようにパリッとしてると思います。
これをやるのとやらないのとでは大きな違いが出ます。

2)穴が開いている部分はなかなか樹脂を浸透させるのが難しい。
故に、ダンボールなどの上であらかじめマットに
樹脂を浸透させてしまったものを貼り付けてからエア抜きをする事。
また、貼り付ける面には先に樹脂を少し塗っておくと良いかと。
0835名無しさん@お腹いっぱい。04/11/01 20:59:13ID:OwML+BBa
FRPのパイプを作りたいんでつが、塩ビのパイプが
たくさんあるのでこれを型にするというのは無謀でしょうか?
溶けちゃうかな??
083682004/11/01 22:13:11ID:???
たくさんレスがついてる?

いやぁ、間抜けにも、上によじのぼっていたら足をすぽっとやって、
穴を開けてしまった。とりあえず板状のものをピッタリくっつければいいかなぁで。
かたまったら一度ポリカからはがして、エキポシでくっつけようと思います。


ガラスマットって素手で触ってもちくちくしない?
断熱材のグラスウールはちくちくしてしようがない。

楽しみだなぁ。
いつやるかわからないけど楽しみ。

樹脂は1年で使い切れとか言うけどキニシナイ!!
0837 ◆.0n7VCAM/k 04/11/02 09:38:42ID:0lZLQC5h
>>836

チクチクしますので手袋を使われた方がいいです。
また、飛び散った微粉を吸い込んだり、服に付着
しますので、マスクや専用の作業服を用意しましょう。

作業服は汚れてどうしようもなくなったら捨てましょう。
洗濯機で洗ったりすると他の服もチクチクするよう
になります。
0838 ◆.0n7VCAM/k 04/11/02 09:41:47ID:0lZLQC5h
硬化遅延材について教えてほしいのですが、
混入の限界は何%くらいなんでしょうか?

1%いれると硬化時間が倍くらいになるという
程度の知識しかありません
0839長文スマソ04/11/02 21:46:08ID:???
>>836
勘違いさせてたらゴメン。
剥がれやすいって事で、必ず剥がれるって事ではないのよ。
まあ風でバタつくような場所なら剥がれる可能性は高くなるけど。
で、最初から剥がす事を考えてやるなら
穴を完全に覆う範囲(要するにFRPを積層する部分)は
ワックスを塗っちゃってからやったほうが良いです。
ワックス無しでそのまま積層していくと、剥がれていないものを剥がそうとする時に
割れてる周囲に余計な割れが生じたりします。
これじゃ折角穴を埋める為に作ったものが無駄になっちゃいます。
そのまま積層して剥がれ始めてからエポキシで貼り付ける事を考えても良いかも。

ちなみに、うちのポリエステル樹脂、16キロだか18キロだかで買っちゃったんだけど
一年以上経ってる今でも当たり前に使えてます。
室内でもなく、日当たりの良い屋外なんですがw
ちっこい缶で買った時は、結構あっけなく(硬化剤入れずに)
固まっちゃったんだけどね。

>>837
私の場合、使い古しの化繊のワイシャツ&薄手のカッパのズボンを使ってます。
終わった後に脱いでバサバサと叩けばガラス繊維が残らず落ちてラクチンです。
夏場は暑いです、ハイ。

>>838
どの程度延ばしたいのかアレですが、通常の硬化剤量で30分は作業可能。
そこに遅延剤入れれば1時間ですけど、それ以上必要ですか?
硬化剤入れすぎてるのを気付いて無いんじゃないかと。
気温ごとの混入量ってなかなか難しいですが、急いで無いなら少なめに、が基本ですよ。
私の場合、夏場なら0.5%、春秋の涼しい時でも1%程度です。
春秋は真昼間と夕方じゃ量を変えてますが、その辺は慣れが必要かと。
084082004/11/02 22:16:32ID:???
>>837
やっぱりチクチクしますよねぇ。
巨大ごみぶくろにいれてやることにします。

>>839
なるほど。
ワックスって車用じゃ駄目ですよね。
代用できる安いものってないでしょうか?
↑にシリコンスプレーってあるけど、これやったら今度はシリコン落とすの大変そう。


ところで、一兎缶で、グラスマット(#450だったかな?)は
何メーターぐらいにしみこませられるのでしょうか?
084182004/11/02 22:17:38ID:???
ところで、ここのスレって本職のヒトがおおいの?
もはやDIYレベルじゃないような・・・・。
0842長文スマソ04/11/02 22:28:40ID:???
>>840
ドがつかない程度の素人ですよ。
小分け缶入り4kgに換算したらどんだけ使ったか
覚えてないほど使ってるだけで。

で、ワックスですが車用でOKです。充分剥がれます。
シュアラスターが良いと教えられて使ってましたが
高いので普通のフッ素配合なんたらって安物ワックスに変えました。
最初っから剥がすのを考えてる時(例えばFRP板を作るとき)なんかは
ワックス塗っただけで拭き取らずにやっちゃってます。

#450で何メートル、といわれても…実は随分前に1ロール(60mくらいあんのかな?)買っちゃってるんでw

>>835
エンビ板をフランジに使ったことがありますが
少々表面が荒れました。少し溶けた感じ。
抜けなくなる困ると思いますから、アルミテープでも巻きつけたらいかがでしょ?
100円ショップダイソーでも売ってますよ。
短いような気もするんだけど、私はコレ多用してます。
アルミテープは非常に便利です。
でも、パイプ状態に作って抜けるんだろうか…短いなら何とかなりそうですが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。04/11/02 23:11:30ID:ah6PAAcf
ワックス車用の使ってるよ。
安い赤い缶のやつ。(品名忘れた。昔からあるやつ・・・)
0844名無しさん@お腹いっぱい。04/11/03 11:37:21ID:b0X3YMYS
FRP同士を接着するには何を使ったらいいですか?
接着剤?それともポリ樹脂?
084582004/11/03 14:11:37ID:???
>>842
すげぇ。

シュアラスターは車というかバイクでも使ってる。
タンクしかワックスかけられないから、他にも使い道ができて嬉しい。


一兎缶で買ったおいらは何年後に使い切るのだろうか・・・。
使い切ったらこのスレで報告しますね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 02:38:10ID:???
>>844
おっぱい
0847名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 03:33:06ID:LO9NhhPz
FRPでバイクパーツつくりかけています。
そこでポロプロピレンのゴミ箱から型とりました
めちゃきれいにできました
ポリプロピレンを型とすれば離型WAXもいらないから楽ですよね?でも周りからはあまりポリプロピレンで型取るなんて聞いたことないんですがあんまよくないんでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 04:15:04ID:???
>>847
ポリプロピレンを2次曲面に加工できればいいんだろうけどむずいでしょ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 07:20:30ID:???
>>848
丁度いいゴミ箱やBOXの製品があれば流用できるけど、ポリプロピレンって
射出成形だから個人レベルで一から作るとなったら無理だよなァ。
つーか、ポリプロピレンで型を作れるとしたら、そのまま完成品になる罠w

あと>>844ダレカ教えてくダサい。おながいします。
0850名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 08:21:18ID:???
>>849
わたしのばやいは
ポリで作ったやつにはポリ
エポで作ったやつにはエポ
と、使い分けてます
0851名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 11:11:28ID:???
>>849
おっぱい?
0852名無しさん@お腹いっぱい。04/11/08 15:44:34ID:???
>>846
>>851
10点。
085384204/11/09 00:33:09ID:???
>>849
接着用のFRP樹脂パテのようなものは売られてますよ。
単に樹脂を塗るよりは肉持ちが良いので接着はしやすいです。
接着する部分をサンディングして表面のワックス分を除去するのを忘れずに。

でも実情はあまりお勧めできないですね。
例えば車のFRPボンネットなんかは表面と裏の骨組みを
そういうものを使用して接着してる物がありますが
開け閉め繰り返さなくても剥がれてくることがあります。
お互いにまだ乾いていない(硬化していない)状態なら
結構頑丈に接着できるんですが…

思いっきり頑丈に接着したいということなら
エポキシ樹脂の接着剤のほうが良いでしょう。
ちなみに浪費家の私は住友3Mのパネルボンドを使用してたりします。
板金に使われるくらい無茶苦茶な接着力です。
しかも値段も・・・です。注入器具が専用品なんでね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。04/11/09 01:27:47ID:???
成型品と木材を接着するときはポリで作ったやつはエポキシよりポリで貼ったほうがはがれにくかったような気がする
0855名無しさん@お腹いっぱい。04/11/16 10:12:24ID:???
∩(ΘωΘ)∩ばんじゃーい
0856名無しさん@お腹いっぱい。04/11/18 00:13:55ID:???
今日子午線覗いたら”アクリル樹脂”ってのあったんですけど
使い勝手や特性、透明度などわかる方いらっしゃいますか?
「ここで聞くな」と言われるのもごもっともなんですけど
このスレには本職の方や神の方多そうなので。
085784204/11/18 00:26:08ID:???
>>856
注型に使うのかな?
結構臭いが激しいですが。
透明度が高いものは使い道が多いかもしれないですが
ガラス繊維を積層するのには不要かな。
エポキシほどは気を遣わなくても固まりますね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。04/11/18 23:13:12ID:NjqGzAxa
樹脂、今年何回か値上げしてるみたいね。
イラク戦争による原油高で樹脂自体と、
中国での鉄不足で缶が値上がりしてるらしい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 03:29:02ID:???
車のFRPエアロを割ってしまったんで、自分で補修をしようと思い
ホームセンターでガラスマット等を買って直そうと思ったんですが、
カー用品でグラスファイバー入りパテを見つけてしまい、マットを使用する場合
面倒だと思いパテを買ったのですが、どっちのが補修に向いているのでしょうか?

割れた部分はL字になってる部分で補修しづらい部分なのですが、やはり
マットでの補修のほうがいいんでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 09:16:51ID:???
>>859
穴や凹みならパテ
ちぎれて泣き別れになってるならマットで裏打ちして表をパテ
0861名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 17:48:48ID:1a46ydRI
教えてクンでスマソ。

カーボン積層でパイプを作っているのだが、樹脂で固めても
端っこがめくれあがってしまう。
テープ状のもので包帯みたいに螺旋に巻くのもカコ悪いし、
カーボンロービングでチャーシューみたいにグルグル巻きにするのは
激しくカコ悪い。 

そこで靴下みたいに筒状に編まれているカーボンクロスを扱っている
小売店は無いものだろうか?
海外から買うしかないのだろーか?
http://64.33.4.213/carbon_sleeve.htm
0862名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 20:56:18ID:Lgm2nuxZ
発泡ウレタンに直接FRPはったらとけちゃいますか???
型とったのはいいけど・・・。
いきなりはこわいので・
0863名無しさん@お腹いっぱい。04/11/19 22:10:11ID:???
>862
だいじょぶ・・発泡材にもよるかもしれんので
チビっとつけてテストするよろし。
086484204/11/20 02:49:20ID:???
>>861
どこで見たのか忘れちゃったけどカーボンパイプって売られてると思いますよ。
太さが希望と合うかは別にして。
0865名無しさん@お腹いっぱい。04/11/20 02:59:12ID:???
>>861
バキュームしなはれ
086686104/11/20 20:19:04ID:???
自己レスですがググたらとある自転車の自作サイトをハケーンした。
小さい穴の開いたテープ(樹脂にくっつかない材質の)でギュゥーと
巻くといいみたいです。余分な樹脂も搾れるし。

http://www.bme.szm.sk/carbonframe1.htm
しかし美しい自転車のフレームだ。

>865
バキューム・・設備にお金をかけたくないので。。

>864
ありますね・・パイプ、
でも微妙なカーブとかは切り貼りでは
できないし重くなるのでやはり最初から成型したいと。

いずれ完成した暁にはうpすます。
086785604/11/21 11:34:31ID:???
>842、感謝いたします。
積層に使えるかと思ってたけど無理そうですね...
>866感動した!861氏のパイプって聞いて
割型以外の制作方法知らなかったもので、目から鱗です
それにしてもうつくすぅいフレームだ
086885604/11/23 10:41:43ID:???
おはようございます。寒くなってきて日光に当てないと固まりづらいので
早起きになっています(w)
と、862さん、2液混合のウレタンは無問題で貼れるかと思いますよ。
建材屋とかで売っているスプレー1液タイプはダメと聞いたことがあります
(溶けるらしい)
ただ、勝手な推測ですけど1液も発泡スチロール用樹脂を1回塗れば
行けるのかなぁと。
というか1液安いんで、今度それを試してみたいところです
0869名無しさん@お腹いっぱい。04/11/23 13:36:54ID:???
>>866
スタイロフォームの芯に巻きつけてぎゅうぎゅうやってよくゆがまないもんだなあと感心しちゃったよ
0870名無しさん@お腹いっぱい。04/11/23 13:38:39ID:???
>>866
バキューム、アマチュアユースレベルならならそんなに耐久性のある機材そろえなくてもいいから
たいして金かからないよ〜
0871名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 11:45:54ID:OC6epR8K
フリーコートってどうやって使ってます?
というのは、waxと違って「塗った!」という感覚がないからどうも信頼性が・・
よく抜けることは経験しているけど、激しく抜けなかった時があったんですが。
高いから無意識にケチっちゃってるぽい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。04/12/04 12:15:59ID:???
>>871
抜く個数にもよるけど
1個や2個抜くなら無駄だね。
5回塗り位しないと抜けない
場所とかが出やすい。
今のシーズンなら1回塗るごとに
ドライヤー当てて乾燥&自然冷却させないと。
くれぐれも換気には注意して。
087387104/12/04 20:54:10ID:???
ありがとうございます。
最低でも10個は抜きたいんですが、、
5回も塗るんですか!どーりで同じ所がひっかかるわけだ・・・・(´・ω・`)ショボーン
0874名無しさん@お腹いっぱい。04/12/06 03:43:17ID:???
逆抜きじゃねーか??
離型処理には最低半日以上かかるよ
小さいもんなら盆リースでいいんじゃね?

ところで量産屋さん、最近樹脂ナニ使ってるョ??
0875名無しさん@お腹いっぱい。04/12/08 11:56:02ID:t+gc1lce
最近九州塗料使い出した

良いニホイ
0876初心者04/12/08 14:07:44ID:???
ご無沙汰しております、初心者です。
寒くなってきて夏に買った樹脂が全然固まらないですorz...
と、実は夏に下手ながら作った車の部品(表面クリアゲルコート)が
紫外線?の影響でちょっと黄色くなってきました。
よくオクとかで出ているFRP製品で”耐UVゲル”仕上げのを見たことがあるのですが
どこで売っているものなのでしょうか?

いつもながら質問ばかりでごめんなさい。識者の方お願いいたします。
0877名無しさん@お腹いっぱい。04/12/11 13:14:37ID:???
石膏で金型作ってFRPを流し込んで量産しようとしたら
石膏にFRPが染み込んで金型がだめになった(;´Д`)
0878名無しさん@お腹いっぱい。04/12/11 13:39:21ID:???
悔しいから過去れすみて紙粘土買って来た
再挑戦だッ(`・ω・´)
0879名無しさん@お腹いっぱい。04/12/11 14:13:12ID:???
石膏で金型・・・・w
0880名無しさん@お腹いっぱい。04/12/11 17:30:20ID:???
石膏型で量産は無理でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています