トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0680名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 22:35ID:???
足の裏の肉もあるのだから、グラスでもカーボンでもかわんないんじゃないの?
1/100秒を競うとなれば変わるだろうけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 22:59ID:???
っていうか靴にフィットさせる方法から考えろよw
0682名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:14ID:???
>>681
エポキシで貼ってしまおう(w
0683名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:25ID:???
足裏に合わせるのは至極簡単。
靴の中に合わせるのは極端に難しいと思われ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:44ID:???
>>683
かちんこちんの板が動かなければいいだけだから数箇所が接着されてしまえばいいんでない?
0685名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:47ID:???
>>684
靴の中がやわらかいという事実を無視して考えるだけ無駄。
固定できるはずが無い。
数箇所固定しても元々の靴の中は動くよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 10:01ID:???
スリッパの形に靴を作って紐で足にガッチリ固定
0687名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 15:50ID:???
てか、中でなく外の底に貼ったらいいようなきがするにょ
0688名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 15:57ID:???
靴の中にポリエステル樹脂を染み込ませて硬化させろ
0689名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 20:24ID:vfq8cuQc
ポリエステルを霧状に薄く塗ることはできますか?
069067704/09/05 21:19ID:dNuEfk5a
なんだか質問の仕方か悪かったのかな?
文章が下手で申し訳ないっす。

結局グラスとカーボン、堅い板を作る場合やっぱりカーボンの方が有利なのか?
グラスではかちかちにならないのか?という質問。

レスをしれくれた方へ
靴の中で多少動くのはかまわないのですよ。
がばがばではまずいけど横方向に力を入れるわけではなく
真上から踏み込みますから。
あと、真っ平らの板では靴にきれいに入らないのでだめ。
>>681
足にフィットすれば靴にはいるでしょ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 22:17ID:Rm5RF0Rv
>>690
カーボンシューズでも作れば?
足の裏に離型剤塗れば型取れるだろ。やった事ないけど。
0692名無しさん@お腹いっぱい。04/09/05 23:35ID:???
>>690
カーボンだろうがグラスだろうが素人細工じゃかわらねぇよ
0693名無しさん@お腹いっぱい。04/09/07 13:20ID:???
>>690
そんなもんハイジがはいてた木の靴はいてたらええねん。
0694名無しさん@お腹いっぱい。04/09/07 14:45ID:???
>690
クリート付きのの靴買えよ
0695名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 19:34:23ID:AdHJ9GX8
┌|∵|┘ホシュ┌|∵|┘ホシュ┌|∵|┘ホシュ┌|∵|┘ホシュ┌|∵|┘ホシュ
0696名無しさん@お腹いっぱい。04/09/10 19:57:09ID:???

1 ひろゆき@どうやら管理人 ★ 04/08/12 22:40

ハンマー投げ機能を搭載しました。
名前欄にmurofusianasanといれて書き込むと、【25m】【40m】などに変換されますです。。。
0697【58m】04/09/10 20:36:24ID:DLoLaNfU
>>696
オリムピクは終わったつうのに。
0698【0.1m】04/09/10 21:55:00ID:???
どれどれ?
0699【0.1mm】04/09/11 12:29:36ID:m1pRP5x9
どうだ??
0700muro cdu14d84.cncm.ne.jp04/09/11 13:25:45ID:mz0SSytN
わたくしもためしてみますわん。
0701名無しさん@お腹いっぱい。04/09/11 13:26:21ID:mz0SSytN
だまされた
0702【25m】04/09/11 18:32:20ID:7DUG07UL
??
0703muro YahooBB219170180211.bbtec.net04/09/12 23:43:33ID:T0CxFScH
ん?
0704初心者04/09/13 01:10:05ID:wmrRpV06
こんばんは、涼しくなってきて夜の作業がはかどりますね♪
と、今日私的発見しました〜!
積層後の手のべとつきって、アセトンやシンナーでも
意外に残ってしまいますよねぇ(携帯ベトベト 涙)
その時「あ、そういえばFRP樹脂ってアルカリに弱かったような」
と、”漬け置きワイドハイター”を手につけたわしでごしごししてみたら

落ちる!
ちょっとアルカリゆえ手がぬるぬるしてしまうのですが洗い流せば
ベトベトも落ち(さすがにこすっていないところはベタベタしますけれど)
さっぱりしていい感じです。

というか、既出ネタだったでしょうか?
その前にプロの方は手を汚さずに積層できるのでしょうか(驚)
0705名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 01:36:37ID:???
繊維の量と樹脂の量を正確に計れるようなプロなら
まず手で触れるようなことは無いと思われ。
手で触れてしまうってのは要は手袋を外して作業してしまう時でしょ。

樹脂が足りなくなった時ならまだしも、作業中にマットの切り出しなんて出来ない。
だから手袋外しちゃって切り出して、
樹脂固まっちまうからって、あたふたしてる間に付着とか、
片付け作業中に付着しちゃうとかじゃない?
本格的になってくるとスプレーアップだから手で触ることもまず無いんだろうけど。

ちなみに、ハイターだと手荒れ・・・アセトンのほうがマシ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 05:05:48ID:DQqV5TzS
>>704
人それぞれでしょうが、たいていは
プライベーターの皆さんが想像しているより
大量の手袋を消費します。一人一月で2箱くらいは
普通になくなります。張り込み一回で数枚使います。
マスクの吸収缶もとても多く使います。
作業量が多いだけに、手に付着する頻度が多いと
非常に健康に悪いので。
0707名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 15:00:23ID:???
厨的質問です。

車のラジエターグリルなどを自作したいと言う野望を持っているのですが
FRPの場合でしたらガラスマットで形を作り樹脂で固めて削って完成させる事でできそうですが
カーボンで作る場合はどうやって形を作っていくのでしょうか?

売っている薄いカーボンシートを切った貼ったして型を作ったやつを樹脂で固めて削るのでしょうか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 18:55:58ID:???
>>707
カーボンもFRPなんだが・・・

という話は置いといて
元型を作るのはダンボールや板や粘土なんかで
貼り付ける作業はカーボンもガラスも一緒。
いきなりカーボンからってのはまず失敗する事間違いなしなんで
FRPで完璧に型を作ってそのうえからカーボンを貼るほうが無難。
0709名無しさん@お腹いっぱい。04/09/13 20:52:12ID:???
FRP入門予定者です。

一番型を作りやすいものはなんでしょうか?
いろいろ探して発泡ウレタン、ポリパテ、木、粘土とかありますが。
粘土ってのは紙粘土かなんかですか?
071070604/09/14 03:46:04ID:bLcXJ614
えと、ひとつ提案。

初心者の方、入門者の方、それを教える経験済みの
プライベーターの方は、「原型」、「雌型」、「製品」を
きちんと区別して会話をすれば、少しは話が円滑にいくでしょう。
071170604/09/14 03:56:18ID:???
>>707
突き放すような言い方ですが、一度FRPを触って、
特性を少し知ってから、カーボンをやってみたほうがよいです。

>>709
FRP作業で一般に粘土と呼ばれるのは油粘土です。
正式に使うのはインダストリアルクレイと呼ばれるものと
桂油土(かつらゆど)と呼ばれるものです。

DIYでやるならば、709さんが挙げたどれでも出来ないことはありません。
ただ、適切な離型処理をしないと、樹脂が固まらなかったり
固まった後にお互いが接着されてしまい、外れなくなります。
一個一個説明すると長いので、具体的な話になったところで
このスレでもう一度振ってみては?
0712FRP入門予定者04/09/14 12:21:56ID:???
>>711
ありがとうございます。とりあえずここのスレで紹介されてた本を
注文したので届いたら呼んでみます。
071370704/09/14 18:31:11ID:???
>>708
>>711

レスありがとうございます。
FRPで作りたい物が作れるようになったらカーボンに手を出したいと想います。

型を作るのはレジンキャストでしかやったことがないのでFRPの入門キットにチャレンジしてみます。
0714名無しさん@お腹いっぱい。04/09/19 00:11:37ID:???
明日晴れならラッカーで塗った雄型から雌型を抜くんだが・・・
071571404/09/20 23:15:38ID:???
抜いた。結論。
ラッカーが大丈夫なのかダメなのか良く分からん。
かなり大物を作ったんだが、
全く問題ない部分(大半)もあれば
カラーが浮いてゲル押し上げた所も合った。
離型処理はフリーコートのみ。
もうちっと離型処理をしっかり(併用)しとけば良かったのか
それともゲルや的を貼る時に、発熱を抑えるようにすれば良かったのか
全体的にダメなら気にせず「ラッカーはダメ」で終わりなんだが・・・
大部分は大丈夫ってのが問題なのよねw
同じ雄型がもう一個あるので、次は2液アクリルウレタンを吹いてからやってみますわ。
071671404/09/20 23:18:38ID:???
忘れとったが、一部分だけラッカースプレー(アルキド樹脂)じゃなくて
アクリルラッカー(自動車用)で色を塗ってみたのね。
そこに限っては乾燥時間を1日しか置けなかったので
見事にボロボロになりましたわw
大した被害でも無いので、今回の雌型はそのままパテで処理しなおして再利用します。

上で書いた同じ型ってのは対称の物ね。
0717名無しさん@お腹いっぱい。04/09/20 23:50:39ID:???
>>716
アルキドをラッカーって呼ぶわけ?なんかこのへんに話がかみ合わない根っこがあるような気がするなあ
ニトロセルロース = ラッカー
アルキド = エナメル
だと思ってたよ、じゃあアクリルラッカーってなによって感じだけど(w
単にラッカーって言ったらニトロセルロースか紛らわしい商品名の多いアクリルだと思っちゃうわな

で、案の定ラッカーだめだったでしょ、離型処理の問題だとしても
離型に問題ない程度以上の処理が必要だと本末転倒なわけだし(w

ぐぐってみたらアルキドってポリ樹脂とは親戚関係みたいですね

アルキドはいけるらしいということで収穫1


0718名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 00:03:38ID:???
フェノール系(カシューとか)はどうだろね
071971404/09/21 00:11:51ID:???
>>717
買ったやつがね、缶にラッカースプレーと書かれてて、成分表にアルキド樹脂とあるわけよ。
一般的にラッカーと書かれてる安物スプレーがアルキド樹脂だったよ(近場のホムセン調べ)。
ちなみにちょいと値段の高いものはアクリル樹脂が入ったアクリルラッカーだったね。

厳密に言うとね、
ラッカーとはニトロセルロースを主成分に天然樹脂、
合成樹脂、可塑剤を加えたものなんだな。
つまりアクリルだろうがアルキドだろうが
ニトロセルロースが入ってりゃラッカーには変わり無いわけ。

紛らわしい書き方してすまそ。
072071404/09/21 00:14:15ID:???
>>718
1液性のウレタンニスとかもどうかな、と思ったんだけど
あれは乾燥にやたらと時間がかかるので諦めましたw
いつまでたっても塗膜が柔らかいのでダメっぽい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。04/09/21 00:20:36ID:???
>>719
いえいえ、責めてるわけではないので気にしないでくだせ〜
ちなみにうちの近所で売ってるのはアクリルラッカーがほとんど
エナメルがほしいなーと思ってもなかなか見つからず苦労する

合成樹脂としかかかれてないのもあるしなあ(w

アルキド+ニトロセルロースなんて塗料があったのは初耳頭巾ですた

0722名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 11:57:32ID:FzF+bFc3
>>721
http://www.mko-kikaku.com/1/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/rakka-.htm
0723名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 16:13:24ID:???
>>722
こういうのもある
http://www1.odn.ne.jp/~kyoeisya/toryougaironn.htm

なんか名は体を現さずって感じでややこしいですね
0724名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 11:19:57ID:xd7uKBvR
原型(マスター?)をホームセンターで売ってるような
紙粘土で作った場合の表面処理はなにをすればいいんですか?

木型や、石膏型の処理は目にするのですが、紙粘土は
あんまり見たこと無いので教えてください
0725名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 14:42:48ID:???
>>724
木型と同じでいいんじゃない?
もとは木だし
0726名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 16:20:49ID:???
>725
なるほどw
たしかにそうですね、やってみます
0727名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 17:41:28ID:qOm5GYU7
オートバイのガソリンタンクをFRPで自作したいのですが、耐油性のある樹脂製品ってどんなものがあるか、ご存知ないでしょうか?
教えてエロイ人。
0728名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 18:26:38ID:???
>>727
ビニルエステル。
ただしお勧めはしない。
転倒したら割れて引火するぞ。
072971404/10/07 11:39:51ID:???
抜いた雌型に貼り付け終了してようやく片側が完成しましたが・・・
型修正したパテ部分だけ光沢が無い&やっつけで修正しちゃったので
全体的に傷だらけ(ToT
しかし思った以上に軽量に仕上がったのでパテで修正しても
それほど気にならない重量に収まりそうです。

今週末はもう片側の雌型製作に入りますが
今回はアルキド塗料の上にアクリルウレタン(2液性スプレー)を
塗布した物でも試します。
塗装後、完全硬化待ちで1週間以上置いてから表面仕上げしてあるので
塗膜は安定しているはずです。
離型処理は迷ったんですが、やはりフリーコートだけにしました。
気持ち悪いくらい綺麗に脱型出来るので、PVA膜の塗りムラは
微々たる物であっても、やはり回避したいというのが理由です。
0730名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 16:19:24ID:SZyu4fju
FRPでなんか作るときって
原型→雌型→完成品 って感じですよね?
でも面倒なので
原型→雌型 で雌の表面をヤスリで整えて完成品とするのは無謀でしょうか?
不都合なこととかあります?
ちなみに素人のDIYなのでクオリティーはそんなに気にしません。
073171404/10/07 19:32:09ID:???
>>730
1個しか作らないならそれが普通だと思いますよ。
ただエア混入のス穴が沢山出来ますから
その点だけが面倒ですね。
パテの入りにくい小さな穴だから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 22:16:22ID:SZyu4fju
>>731
なるほど
アリガd
073371404/10/08 09:32:44ID:???
今型用ゲルを塗布したんですが
もう浮いてきてます(汗;

ソフト99の2液性ウレタン缶スプレーもダメか・・・

こうなったら表面の確認のための塗装は
トップコートを薄めてガンで吹くしかないなぁ・・・
073471404/10/08 09:38:33ID:???
子午線に質問出してみた。
0735名無しさん@お腹いっぱい。04/10/08 14:37:01ID:???
2液ウレタン缶スプレーもダメっすか_| ̄|○
アクリルウレタンだからダメなのかな。
ポリウレタンだったらOKなんだろうか・・・
ゲルを吹くのって口径のデカいガンじゃないと無理だから
厳しいでしょうねえ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 00:37:39ID:j4CoXui0
離型剤にドラックストアーで買ってきた洗濯糊(PVA含有)を、アルコールで溶いて使ったが問題なく使えた。
離型剤用に売ってるPVAの利点ってどうなの?豪い人教えてちょ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 00:39:49ID:???
>>736
ちょうどええ加減の濃度になってるとか
色がつけてあってむらがよくわかるとかかな
0738名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 12:11:46ID:j4CoXui0
>>736
なるほどね。確かに無色だったから、塗り残しや塗りむらには気を使った。
粘度調整の手間も無いって事ね。
ありがとさん、豪い人。
0739名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 15:49:24ID:WNZNlZSR
フリーコートって、雌型作るときにも使えるの?
製品は、面倒なときはワックスだけで抜いちゃう事あるけど、
マスターはこわくて、ワックス+PVA。
マスターにフリーコート使えるなら買ってみようかなぁ?
0740名無しさん@お腹いっぱい。04/10/11 22:49:22ID:VxKvQdBK
>>739
使えるよ。
ただ、ちょっと勿体無いかも。
あれは一度しっかりコートすれば
5回くらいは平気で抜けるからね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 11:02:35ID:0QVcWPNx
>740
ありがと。
PVA使うと、塗りむらのスジが出ちゃって
型磨きか面倒だから…
マスターっていつも#400研ぎなんだけど、それでも大丈夫かな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 11:10:59ID:???
>>741
水で溶いて乾燥を遅くしたら塗りむらの筋消えない?
0743名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 18:19:47ID:???
>>741
それじゃ無理ですよ。
フリーコートってのはワックス状じゃなくて
完全な液体(しかも揮発性)です。
1500番くらいで研いで、その後に
コンパウンドで磨いて鏡面に仕上げなきゃ意味がないです。
完璧な雄型作りは結局は完璧な雌型つくり
そして完璧な製品作りになりますから。

>>742
それ考えたんだけど、薄めれば薄めるほどワックス弾くのよねぇ・・・
PVAを弾かないワックスってのも有るけど
あれもあんまり意味がない気がするんだよね。
型を完璧に仕上げてあるなら
ワックス抜きでPVAのほうが良い様な気もしますね。
それならそうそう弾かないだろうし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 22:16:10ID:???
ん〜と、じゃあ、PVAを吹付けで塗布するってのはどう?(やってみたことないけど)
0745名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 11:29:39ID:amhvXhcD
>741
なるほどね。
いつも完成した雌を磨いてるから、手間は同じか…
でも、凹を磨くより、凸のほうが楽かな?

水で薄めるとワックスではじく。アルコールなら大丈夫なのかな?

>744
かなり大量に消費しそうだし、薄めたヤツだとはじきまくりな予感…
0746名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 11:38:40ID:???
大量消費しても洗濯糊なら安いから気にならないかも(w

どっちみち塗装する時にサンディングするから型をあんましつるぴかに仕上げたことないなあ(だめですか(w

0747名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 12:20:04ID:6WHerXHw
>>744

一気に噴くと水玉になって弾きます。

霧吹き程度にして、数回に分けて噴くと柚子肌になります。

水で薄める度合いによって柚子肌の度合いも変わります。
極端に水で薄めるとそんなに目立たなくなりますが、噴く回数を
増やさないと行けないので手間が増えます。

ワックスをしっかりかけるほうが楽だとおもいます。

0748名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 13:42:16ID:???
>>747
なるへそ〜そうなりますか

では玉にならないように界面活性剤(中性洗剤とか)混ぜてみたらうまくいかないでしょうか
もし暇でしたら実験をば


0749名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 17:50:45ID:???
>>748
洗剤混ぜると上手く膜にならんです、はい。
0750名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 22:26:51ID:???
>>749
だめですか〜、ざんねん

ん〜〜とそいじゃあ洗濯糊の安さを生かしてバスタブになみなみと溜めて型をドブ漬けとか(汗
0751名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:07:11ID:fAs37ZW8
>>746
型をつるぴかにしておくと、離型がワックスだけで数回いけるんだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:15:09ID:???
>>751
つるぴかにする工数を考えるとPVAのほうが楽だからいいんです(w
0753名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:42:09ID:/eZGxhhx
>>752
抜いた後に表面を整える手間が増えるわけで
そうすると折角塗ったゲルコートの意味が半減するわけだが。

駐車場で後ろからバックで入れるか
そのまま前から突っ込むかの違いにも似ている。
0754名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:59:54ID:???
いくつか抜く事を考えたら
後々の整形は馬鹿馬鹿しいから
雄型はしっかり作ったほうが良いと思われ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 12:20:27ID:ODxGhRBQ
>>754
逆に一個しか造らないなら
雌型造るのは馬鹿馬鹿しいねw
0756名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 17:12:40ID:???
>>753
や、ゲルコートは使ってないんですわ
0757名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 18:27:35ID:???
>>756
ああ、ごめん。その程度の製作物でしたか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 20:59:37ID:???
>>757
なんかすげえ角の立ったレスだなw
0759名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 21:54:34ID:???
>>757
そ、その程度のものですよ
オーバースペックにするのは時間と金の無駄
0760名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 21:58:46ID:???
>>759
雌型作る時点でオーバースペックでしょ(ウヒ
0761名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 22:11:48ID:???
>>760
型無しでは低スペック過ぎです(w

0762名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 17:26:20ID:R/SVuvse
型を作っているのですが、一晩置いたら所々エアが出てきたり、浮いてきたり、
ブヨブヨになってしまいました。
型用ゲルコート2回塗布の後7プライ位積層。
樹脂は1kgずつ3回に分けました。硬化剤はしっかり混ぜたつもりですが、、
何がいけなかったんでしょうか?ご教授お願いします。

とうか、かなりがっくし。しかももったいない・・・。
0763名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 17:27:04ID:???
あげてしもうた・・・すいません。
0764名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 18:04:01ID:fV8DlaPG
>>762
筆で塗ると表面にエアが出やすい。
ゲルコートが浮くのは脱泡失敗。
そんなところか。パテで修正すれば型として十分使えるよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 18:25:19ID:???
ゲルはガンで吹きました。
ゲルコートが浮いたのではなくてマットが浮いてきたんです。(><;)
で、これ以上時間を置いても硬化しなさそうな気配・・・。ぶよぶよです。
硬化剤がまだ足りなかったのか。
やわらかいうちに撤去してしまった方がよいのでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 18:54:40ID:???
>>765
硬化剤は何%で入れたんですか?
ゲルも樹脂も両方とも硬化して無いんじゃないかと・・・
076776504/10/16 22:16:08ID:???
1%です。(根本的に間違ってますか?)
長時間の作業の予定だったんで気持ち少なかったのかもしれません。
さっき、マットとゲルを剥がしました。
ゲルも硬化剤または促進剤が少なかった為かパリパリにはなってませんでした。
最初から失敗していたんですね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 22:20:07ID:???
>>767
樹脂類は重量で測ってますか?
硬化剤、促進剤は1cc=1gで大体合いますが
樹脂類はかなり比重が違いますよ。
物にもよるかもしれませんが
100ccだったら150gくらいになるんじゃないかと。
うちは樹脂100gに対して硬化剤0.7ccでやってますが、
それでも1時間弱で硬化してます(本日の実績)。
076976504/10/16 22:47:05ID:???
ありゃ〜〜。
正直今まで小物は適当だったのですが、
今回g計算じゃなくてcc計算してしまいました。
1000cc樹脂にスポイトで10cc・・・。
ということは1000cc=1500gと考えると5cc位足りなかったと・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
0770名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 22:54:01ID:???
>>769
1g単位で計れるデジタル表示の秤を買っとくといいよ
077176504/10/16 23:07:11ID:???
今までそこまで神経使っていなかったのが仇になりました。反省。
自業自得です。
秤買っておきます。安価でお勧めなやつありますか?
ホームセンターに売ってるかな。。。

0772名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 23:11:11ID:???
>>771
キッチン秤で充分だよ。
樹脂量さえしっかり測れば
硬化剤はML単位でOKだし。
あんまり大きいのを買うと
目盛りが大雑把になるから
2kgとかで充分。
それから、一度に1kgも樹脂混ぜるのも問題。
せいぜい500gくらいにしたほうが良い。
1プライ分が妥当。
077376504/10/16 23:16:04ID:???
>>772
なるほど、ありがとうございます。
秤、明日探してきます。
樹脂も1kgは多いかな?と思いつつやってしまいました(^^:
製品を10くらい抜きたい場合とか、プロの方は何プライ位やるもんなのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 23:18:55ID:???
>>773
プロではないけど
20個抜いた型は3プライ。
部分的に角とか変形しやすい部分は5プライ。
今でもその型は使えます。
FRPの積層だけじゃなくて
変形防止のために
木製(1.5cm厚コンパネ)の木枠もつけてますけどね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 23:27:01ID:fV8DlaPG
>>767
俺は材料をエアロ屋さんで買ってるんだけど、ゲルコートに混ぜる
硬化剤は1.7%くらいの比率って言われたよ。
筆で塗ってるけどゲルコートの厚みが足りなくて縮む事はあっても
効果不良は無いよ。
077676504/10/16 23:43:35ID:???
皆さんありがとうございます!感謝!
非常に勉強になりました。精進せねば!

ちなみに、10プライ位やって結局失敗だったんです。爆死
0777名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 22:44:11ID:PRvWTKTI
FRPは全くの初心者ですが、自転車のカーボンハンドルにかなり深い傷が入ったので補修したいと考えています。

ハンズ辺りでエポキシ樹脂とカーボンの薄いの(100g/m^2)を購入して何枚も重ねた後研磨しようかと考えています。
WEBで見た限りではエポキシでの形成はマイナーな用ですが、ポリエステルと同じように行えば良いのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 22:53:26ID:???
>>777
違うのはポリにくらべて硬化剤の比率が非常にシビアなのできっちり計量しないといけないのと
硬化中の水分も嫌うので湿気に注意して作業することくらいかなあ

0779名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 22:56:02ID:???
>>777
素人でエポキシってのはマイナーな部類に入るけど
カヌーやらつくってる人にはメジャーかな。
いづれにせよ難しいから、全く経験の無い人なら失敗するよ。
特にカーボンは型沿えが上手く行きにくいし
樹脂の浸透もあまりよくないからね。
綺麗な折り目が見えるように出来るとすれば
それはかなり上級だと思うけど。
078077704/10/17 23:49:41ID:PRvWTKTI
早速のレスありがとうございます。

ハンドルはバーテープってので巻くため表から見えなくなるため見た目はあまり気にしません。
カーボンを使用するのは重量・厚さ・強度の面からです。
逆に手で触れる所なので厚さは気になります。ガラス繊維は薄いタイプを見かけなかったので・・・
また、命を預ける所なので母材と同じエポキシでやろうと考えた訳です。

今確認したところ、傷はかなり深く達して割れて、カーボンクロスが一部剥がれてきているようです。
エポキシ樹脂を流し込めば強度は復活しますか?
気泡に気をつけて樹脂を流し込んでカーボンクロスで補強してからサンダーで整えれば私みたいな素人でも出来るかなと思いまして。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています