トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0588名無しさん@お腹いっぱい。04/07/26 23:00ID:zdsVqczW
>>587
がんばってね。
十分な換気、もしくは有機ガス用マスクは忘れず。
夏場は、おでこからの汗が樹脂に落ちないよう要注意。
0589名無しさん@お腹いっぱい。04/07/27 09:27ID:CP8vPFX4
>>586

外型を使ってのつもりで回答していますので、外側に皺がよることはないとおもいます。

また、型の大きさに合わせた破れない程度の袋なら皺も取りやすいかとおもいます。

タンブラー状の物だと、垂直に近い面があり、重力により樹脂抜けが起りますが、
この方法だと掃除機程度の圧力でもある程度樹脂抜けを防ぐことができます。

プロの方は垂直面をハンドレイアップするときはどうやっているのでしょうか?
増粘材を大量に混ぜてやっておられるのでしょうか?
059058604/07/27 13:54ID:???
>>589
いつも本当にそのやり方でやっているのですか?

>タンブラー状の物だと、垂直に近い面があり、重力により樹脂抜けが起りますが、
通常、その程度の大きさでは、樹脂抜けは起こりません。
よっぽどやわらかすぎるか、硬化時間が長すぎですね。
仕事でやっていると、いろいろな種類を使いますが、
そのまでやわらかいのは、限定した用途向きの品番のみです。
小売の樹脂がどれかはわかりませんが、もしやわらか過ぎるようなら
微量の増粘材をいれて見るのも一つのやりかたなのかもしれません。
あと、お勧めできませんが、この時期は缶のふたを閉め忘れてほんの何日かで
自動的に少し増粘されます。硬化に支障が出るような水分は含みませんが
少しにごり、少し硬くなります。
0591名無しさん@お腹いっぱい。04/07/27 15:51ID:CP8vPFX4
>>590

いつもではありませんが、ガラス板の上で単板を造るときや
ロービングクロスを使うときおよび垂直に近い部分があるものを
造るときに使ってます。

マットやロービングの継ぎ目のケバがでないので結構便利に
使ってるんですけどね

真空脱泡法(バキューム製法)の手抜きのつもりでやってますが
当然掃除機なので樹脂までは吸い出してくれませんが代わりに
手で押し出してます。
0592名無しさん@お腹いっぱい。04/07/27 16:06ID:CP8vPFX4
>>590

ちなみにわたしは趣味でカヤックを造ってますので高さ40cm
くらいのものを造ってます。

これで樹脂抜けするのも樹脂がやらかすぎるのでしょうか?

059358604/07/27 17:41ID:bauA9sB3
>>592
あ、船舶ですか?!
じぶんが590で「限定した用途向きの品番」と
書いているのは、船舶用のことなのです。
趣味の方が入手できて、粘度が低めなのはこれ系に多いので。
さらに、もしかして昭和の157からの品番ですか?
だとしたら、普通の造形物には使いにくいと思います。違ったらスマソ。

いろいろ工夫をしてるんですね。楽しみです。
そのうち真空ポンプを買ってしまうんじゃないかなあ?
プリプレグのバギング資材も本来の目的からは外れるけど
つかい方によってはいろいろ試せて楽しめるかと。
0594名無しさん@お腹いっぱい。04/08/02 14:18ID:XNKAdvqq

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 !
 ⊂彡
0595名無しさん@お腹いっぱい。04/08/02 16:12ID:7rrOeztZ
あげ
0596名無しさん@お腹いっぱい。04/08/02 16:16ID:7rrOeztZ
フランジ板つくるときいつもなにつかつてますか?お気に入り教えてちょ
0597名無しさん@お腹いっぱい。04/08/02 20:14ID:JkSbur6y
>>596
油粘土
0598名無しさん@お腹いっぱい。04/08/03 17:36ID:???
>596
エンビ板
0599名無しさん@お腹いっぱい。04/08/03 19:01ID:aO7zeu+p
>596
塩ビ板
0600名無しさん@お腹いっぱい。04/08/03 20:37ID:Bd+r7h7z
>596
あ、自分はこれが仕事なんで、専用品。
つるつるスポンジみたいな厚みのある幅広テープ状のもの。
狭い面が粘着面になってる。高い。DIYには邪道ですな。すまそ。
でも油土も塩ビも使うときもあるな。油土にはPVA離型剤忘れずに。
0601名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 19:25ID:k2DQjK/5

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 !!
 ⊂彡
0602名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 12:32ID:???
保守
0603名無しさん@お腹いっぱい。04/08/19 12:20ID:PRaOylda
最近広告でよく見かける、カラーカーボンって何?
カーボン繊維自体に染色してあるの?
クリアーゲルが着色してあるだけ??
ケブラーだったら染色出来るような気もするけど…
0604名無しさん@お腹いっぱい。04/08/21 00:34ID:jTCTDLvE
>88
オクで出品している人の説明読んだけど
ケブラーを染めて、カーボンと混紡してるみたいです
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13350193
ちょっと前に比べてかなり値下げしてるなぁ...

と、ケブラーで思い出したのですがケブラー積層後、
カットはジグソーで一瞬で出来るからいいのだけれど、
その後の仕上げってどうやったらいいのでしょうか?
なんかサンダー使っても切り口微妙に繊維が.....

教えてえらい人!
0605名無しさん@お腹いっぱい。04/08/22 22:07ID:???
>>604
樹脂を塗りつけてフィルムで押さえる
0606名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 21:13ID:aQX/xpqp
カーボン生地ってどこが安いですか?
田舎なので基本的に通販で買おうと思います。
http://www.huckleborn.ne.jp/products/carbon/
ここは安い方でしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。04/08/23 21:35ID:clqlANDP
>>606
ぐぐって地道に探せ。
そこより安い店はたくさんあるよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 00:57ID:b1tOk+xb
>605
サンクスです!やっぱあやつ(ケブラー)は封じ込めがよいのですねぇ。
とりあえず仰せのとおりやってみたら大成功でした!!

と、>606
直リンどうかと思うのでここでは明かせないのですが、うち知識(素人なりに)
で一番安いところ、メーター4000円切りますよ♪
暴利をむさぼる店からは買わないほうがよいかと....

0609名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 16:40ID:vTVJvKsP
>>608
ほんとですか!
めちゃ差がありますね。
ぐぐってもいまいち見つからないし、
板金屋とか回って聞いてみようかな。
0610初心者04/08/25 18:41ID:b1tOk+xb
お久しぶりでございます、初心者です。
というか上、604、608私です(生意気口調すいませんでした)

と、以前お伺いしたゲルコートが縮んでしまう現象、なんかまだ起こっていて
欝です(沈)
ですが、最初ゲルと一緒にサーフェイスマット積層→その後積層を普通にやってみたら
とりあえず縮みは抑えられ。でもゲル層が均一でないから見栄えが悪いという
ジレンマで、
次にゲル無し積層→脱型後パラフィン混ぜたゲルコートをトップコートみたいに
上塗りってやったら、素人也ですが仕上がりいい感じでした♪
ただこれも塗った後に表面サンダーで慣らさないといけないというジレンマ

まだまだFRP道は失敗の連続です....

と、609さん、「ヤフオク」折りたたみになってしまいますが
カーボンクロス安いですよ!
個人的にお勧めは14500円の「カーボンセット」ってやつで
カーボン3メーターに樹脂、透明パテ、硬化剤、ガラスクロスセットの
鬼バリューセットがお勧めだったりします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 23:29ID:vTVJvKsP
>>610
ヤフオクはカー用品しか見ていなかったので気付きませんでした。
かなり安いですね、ありがとうございます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 13:10ID:DQ7dKJB0
ラッカー塗料で仕上げたマスターじゃ
型抜きの時に塗装面が犯されますか?
しっかりワックスや離型剤で処理すれば
大丈夫じゃないかという気がしますが・・・
そもそも離型剤が樹脂に犯されるようでは
使い物にならないのではないかと・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 22:31ID:???
>>612
試してみてはないけどラッカーってアルコールで溶けるから
PVA塗りたくったらあぽ〜んではないでしょうかねえ?

0614名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 22:33ID:X5MJJpTH
>>613
アルコールでラッカーが溶けるかよっw
0615名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 23:03ID:9KXESXFI
あらら・・・
0616名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 23:27ID:szkCLMTj
ラッカー塗料がアルコールで溶けてたら話しになりませんがな(ゲラ
もう少し勉強してからレスしようね(w

離型剤が侵食されない以上
ラッカーであっても問題無しと思われますが。
侵食されてたら離型出来ないわけで。
0617名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 23:35ID:???
>>614
溶けるよやってみな
0618名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 23:45ID:szkCLMTj
>>617
ヴァカも休み休み(ゲラゲラ
0619名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 23:49ID:???
塗装に使う脱脂剤にはアルコールが大抵含まれているわけで
ラッカーが溶けるなら脱脂剤で解けてしまうわけで(笑
っていうかこのスレって馬鹿ばっかり?
0620名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 23:57ID:???
論より証拠ってね実際溶けるんだからしょうがないだろ
実践の伴わない理屈ばっかりいってるほうがバカだとおもわれ
0621名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:06ID:???
ラッカーサフ使ってその後に脱脂するのに
消毒用アルコール(純度99%以上)を使用してますが
一向に溶けませんね。
実践して無いのは誰かなぁ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:08ID:???
ま俺もPVAやエチルでは俺も試してみたわけじゃないからそんなに強くいえないけど
メチルだと実際に溶けたと報告しておこう

メチルアルコールに対する数分間の耐性を調べたんだが
ラッカーNG
塩ビOK
エポキシOK
ウレタンOK

ありえね〜といわれてもねえ・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:24ID:???
メチルなんか使うかヴォケw
そりゃ剥離剤の成分だろw
0624名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:31ID:???
ヴォケとはなんだヴォケとは
こっちではアルコールといえばメチルだ
エチルなんか手元においてねえもの

でPVAだとどうなのさ手元にあるならやってみてくれよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:33ID:???
でまあなんだエチルだと溶けない(らしい)という情報は収穫だったよありがとん
0626名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 00:38ID:xFXDErX/
PVAってのは洗濯糊の成分だぞ。
それが塗膜侵食するなら
化繊の洗濯は出来んだろ。
洗濯してる間に全部溶けるかっちゅーの。
0627名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 01:04ID:???
>>626
化繊はメチルどころかシンナーでも溶けないよ
溶けるやつもあるかもしれないけど私は知らない
溶けるほうが珍しいんじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 11:16ID:zr6/nde0
なんだかんだ言っても、ラッカーはダメだよ…
やってみればわかるさ…
0629名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 11:33ID:5uOsyc+E
全然問題ない。やってみればわかる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 12:35ID:qLfKwQBx
昨日このスレ見てプラモデルにPVA塗っておいたんだけど、今朝水で流してみたら何にも変化無しでしたね。
ってことはPVAがブロックするからラッカー塗料でも問題ないってことですよね?
0631名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 13:10ID:???
>>630
人柱リポートよろ
0632名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 13:22ID:jFdu+2+J
ラッカーでも表面の離型処理を完全に行っていれば問題なく抜けますよ。
ただしPVAはゲルの塗りこみ時に破れる可能性があり
そうなると広い範囲に塗装がやられてしまいます。
PVAよりもケムリースなどのほうがお勧めかな。
ちなみにホームセンターなどで売られているスプレー塗料でも
アクリル系を探すともっと良いですね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 14:01ID:???
そういえばラッカーという商品名でも実はラッカーじゃないのもあるよね
0634初心者04/08/30 15:08ID:L4aO4eMl
私などが口を挟めるかどうかわからないのですが、体験談を。
私はプラサフで仕上げたマスターに
FRP用ワックス(6〜7回塗りこみ)&PVA厚塗りをして、雌型製作したとき、
見事に溶けてしまいました(涙)

今はプラサフの上にウレタン塗装をし、磨き上げてから雌型を作っています。
とりあえずこのやり方にしてからは失敗もなくいい感じです。
以上、素人の報告でした。
0635名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 20:32ID:???
ここの話を総合すると
離型剤を飛び越えて塗装面をダメにするんですな。
一体どんな離型剤なんだか・・・
溶剤スルーする離型剤が役に立つのかと小一時間(ry
0636名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 20:53ID:???
>>635
離型材の分子構造より小さい分子は当然のように通り抜けるんだよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:30ID:IJgH6lFB
>>636
当然のようにすり抜けるんだったら
その下地にあるものと結合するだろ(ぷぷっ
0638名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:33ID:???
FRPを帯状に貼り付けてボディ補強しようとして剥がれたバカで無能な奴が粘着してると思われ・・・
0639名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:36ID:???
>>637
樹脂の気体分子が通り抜けてラッカーなどの弱い塗膜を犯してると考えれば
>>634 の結果とよく一致してると思わないかい?
液体分子はでかいから通り抜けず離型は可能と
0640名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:38ID:???
>>639
その理屈ならマスターは壊れても
型は壊れる事無く全く無問題なわけだが
0641名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:48ID:???
>>640
硬化する前に塗膜が犯されてしわしわになったマスターから取れた型は使えないっすよ(w
0642名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:52ID:???
ここの奴らはまさかとは思うが
ウレタン塗装が簡単にラッカーで侵されるとは知らないんだろうな・・・
ラッカーが溶けるなら、ウレタン塗装したって無駄だろうに。
0643名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 21:57ID:???
>>642
まじっすか?
シンナーで拭いても溶けないウレタンがラッカー塗ると溶けちゃうの?


0644名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 22:04ID:???
とりあえず昔プラサフ(メーカー名忘れましたスマソ)+ワックス(ボンリース)+PVAでポリ樹脂でやったときは溶けなかったような気もするなあ

で、元の話はそういうことじゃなくて、ラッカーはメチルアルコールで溶けるんだけどPVAでは大丈夫なのか?ということだったので
そこんとこよろしくです
0645名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 22:10ID:???
>>643
ウレタン塗装した上にラッカースプレー吹いてみれば分かるよ。
思いっきり縮みまくってクラック模様が出来上がる。
車屋でやってるような低温焼付けだと塗膜安定は早いけど
2液性の常温硬化ウレタンでは全然ダメ。

>>644
メチルなんて一般的ではないアルコール持ち出して粘着みっともないw
アルコールといえば普通はエチル。
しかも>>630にも結果出してる人がいるし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 22:40ID:jYz1UwCr
>>634
マスターの材料がラッカーで溶ける性質のものってだけなような気ガスするが。
材料は何を使ったの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 22:50ID:???
>>645
そっちではエチルが一般的かもしれんがこっちではメチルのほうが一般的なのですスマソ
結果でてるようなので重箱の隅つつきあってギスギスしてほしくないから話の原点を出したまでだよ

0648名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 22:54ID:???
メチルが一般的って(w
普通アルコールといえばエチルでしょ。
っていうかメチル飲む人はいないでしょ(w
0649名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 23:00ID:???
>>645
>ウレタン塗装した上にラッカースプレー吹いてみれば分かるよ。
>思いっきり縮みまくってクラック模様が出来上がる

ウレタンとラッカーの重ね塗りやったことはあるけど
ラッカーの上にウレタンだったので微妙に条件が違うんだが
クラック模様は確かにできた、ただし原因は
ラッカーとウレタンの収縮率の違いからできたものだったよ
ウレタンが犯されたわけじゃあなかった






0650名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 23:02ID:???
>>648
それはお酒(w
燃料系にエチルはつかわんので
0651名無しさん@お腹いっぱい。04/08/30 23:05ID:???
>>649
まずはやってから物を言え。
ウレタン層までびっしりクラックが入るから。
0652名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 00:24ID:???
>>651
だからやった結果で言ってるっつうの
0653名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 00:37ID:???
>>652
塗装屋のスレでも既出の事実を覆そうとするなよw
0654名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:09ID:???
乾燥しきっていないラッカー塗料にウレタンを上塗りしたバカがいるみたいですな。
縮みなんて発生するならカンペの上塗り剤にウレタンクリアなんて販売しとらんだろっつーの。
ヘタレ自慢が多いな。代表は>>649
0655名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:14ID:???
>>654
ウレタンの上にラッカーでクラックちゅうのには同意すんのか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:40ID:???
>>655
市販の2液ウレタンクリアの上からカラー吹けば縮むわな。
架橋形成に時間がかかるから、そりゃ仕方の無いこと。
逆にラッカーの上からなら問題なし。
ラッカーは乾燥さえしっかりさせれば縮みの原因にはならない。

この違い分かる?
0657名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:45ID:???
カンペの2液ウレタンクリアは乾燥しただけじゃダメなのよ。
かなり長時間放置しないと架橋形成しない。
そこにラッカー吹けばウレタンがヤラれて縮むのは仕方ない。
逆にラッカーはしっかり乾燥した時点で硬化は終わってる。
だから上からウレタンクリアを吹いても縮みは発生しない。
そこにゴミが付着したからといってウレタンクリアをペーパーでこすって
削り過ぎちゃってもう一度ラッカーでカラーを上塗りすると、まず全体的にアボーンだね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:48ID:???
だからカンペのウレタンクリアは最終仕上げに使用する分には問題ないけど
その上に何かする場合には全く使い物にならんのよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:49ID:???
板金屋で使ってるような加熱硬化型のウレタンとは似てるけど全く異なる物と考えたほうがいいよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 01:52ID:???
俺使ったのは東邦化研だったと思うけどそこのはどうよ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 08:09ID:???
>>659
加熱硬化型のウレタンと常温でも硬化するウレタンの性能にはかなり違いがあるんですか?

上の方で出てきたHBプラサフは常温でも硬化するタイプなんだけど大丈夫かな?
0662初心者04/08/31 17:05ID:j6kDhKWN
二日ぶりに来てみたらレスすごい伸びていてびっくりです。
と、>635さん、私の使っているPVAが悪いのかなぁ??
確かにスルーしているように思えます。
ラッカープラサフだけじゃなく、フランジの隙間とかに詰めた油粘土とかも
PVA越しに溶けるのですが、ほかの方はどうなのでしょうか?
あと、642さんの仰るとおり、私も昔ウレタンの上にラッカーを塗るという
暴挙に出たときがありまして、しわしわの塗膜になりました。
ただ、ウレタンの上にポリエステル樹脂が付いてしまったとき(作業場狭いもので、樹脂が飛んでしまいました 涙)
ラッカーのように皺が寄ることもなく普通に硬化していた気がします。

と、全く持って素人の考えなのですが(間違っていたらご指摘お願いいたします)
ラッカーの上にウレタン塗りはOK、逆はNG
離型剤越しに型を作る場合など、下地がラッカーの場合はNG、ウレタンの場合はOKとなるのかなぁと思いました。
0663名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 18:58ID:???
ラジコンオタが混ざってたのか・・・

取りあえず、成分の違いから。
カンペの2液ウレタンはアクリルウレタン。
通常の板金屋のウレタンはポリウレタン。
化学組成が違えば当然特性も違うわけで、
ポリウレタンのほうが頑丈ですね。

ちなみにアクリルウレタンの上にラッカーがXなのは
ラッカーの溶剤のほうが強いからです。
水性<アクリル<ラッカーの順に溶剤は強くなります。
ゆえにラッカーの上にアクリルや水性はOKでも(物によっては弾きますが・・・)、
その逆はダメという事になります。
0664名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 19:02ID:???
金属以外のものに塗装する際は塗料の縮みというのは起こり得るのですが
それは下地塗装の段階でも起こってしまいます。
ラッカーの上からアクリルウレタンを塗ったら、アクリルウレタンだけ縮んだ
というのは非常に考えにくい事です。下地の塗料も縮んでいるはずです。
ラッカーが完全に乾いていない状態(匂いが残っている)場合は
アクリルウレタンの弱い溶剤であってもラッカーごと縮む事は多々あります。

ちなみに、ラッカースプレーだと思い込んでいるだけで
中身がアクリル(車用に多い)であったりエナメルであったり水性であったりする可能性があるので
買う段階でチェックしておく必要があります。
塗料ってのは意外と面倒なんですよ。車用だとホルツなんてウレタン配合とか書かれてますから
ウレタン塗料と勘違いしている人も多いですし。

例を挙げると、水性塗料の上にラッカーを吹くと、
塗料はおろか、その下地までも痛めてしまいます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 19:20ID:???
HBプラサフはアクリルウレタンですからしっかりと時間を置けば大丈夫でしょう。
ただ、ピンホールとかあったりしたらそこからベロベロになっちゃう事もありうるので
しっかりと離型剤で処理する事。

東邦化研もアクリルウレタンだね。
下地の乾燥時間を充分置いてもどうしても縮むって場合は、
素材との密着性が悪い事も考えられるし、バインダーとかを使うのも手。
縮み防止剤ってのも板金屋では使ってるよ。
特にプラパーツではどう処理しても縮む物もあるので
そういう時には使ってるね。そうそう使う事も無いけど。

逆に聞きたいんだけど、PVA使ってて矛盾感じません?
折角完璧にマスターを作ってもPVAのムラで波打っちゃう事に。
フリーコートとか床用ワックスでも非常に使い勝手の良いものは
沢山あると思うんだけど・・・
0666名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 19:21ID:???
それと、もう一つ提案。

最近流行のガラスコーティング。
あれって離型剤塗布前の最終仕上げには使えそうな気が・・・
今度やってみるか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。04/08/31 19:36ID:???
ラッカーの上からアクリルウレタンを塗ったら、アクリルウレタンだけ縮んだ
という状況がありうるとすれば、それは乾燥しきっていない下地塗装から
溶剤が揮発している事ではないかと思われます。
下地塗装にノーダメージってのも考えにくいですが。
0668名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 01:19ID:???
>>665
PVA、私は最初刷毛目がでちゃうんじゃないかと思ってたんですが
やってみたら気になるほどの段差は出なかったので
PVAマンセーで使ってます
なんといっても型からはがすときが楽勝ではがれるので他のものは使う気がしなくなりました
ワックスのみでやって見たことあるんですが密着性が良すぎて吸盤のように張り付いてしまい苦労しまくりでした

0669名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 20:59ID:plIqxCzv
バイクの自作カーボンパーツを作ろうと思うのですが
自作カーボンパーツの作り方のHPや本などのオススメってありますか?

上のほうの「FRPボディとその成形法」って本はカーボンに参考になりますか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 21:05ID:???
>>669
ドライカーボンじゃない限り一緒だよ。
一般的にFRPと言われてるのは
ガラス繊維を使ったGFRP
カーボンと呼ばれているのはCFRP。
0671名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 21:46ID:???
>670
ありがとうございます。
ドライは窯を用意できないのでウェットです
0672名無しさん@お腹いっぱい。04/09/01 23:42ID:???
>>671
基本的には一緒だから参考にはなるけど、繊維によって若干違うので注意。
カーボンのほうが樹脂が浸透しにくい。だから本来はエポキシとかビニルエステルとかの
ほうが良いんだけど、ちょっと高価&取り扱いが面倒。
ポリエステルでも良いんだけど、浸透に手間がかかるので
この時期は特に硬化剤を少なめに(かと言って少なすぎてもダメ)。

一発勝負で雌型なんか作らないよ!って場合は意外と簡単。
まずはガラス繊維のFRPで型を作って、仕上げの1枚をカーボンにするだけ。
その後頑張ってクリアゲルコート+パラフィン(=クリアトップコート)で
表面を何度かコーティングして徹底的に磨く。
最後はクリア塗装(ゲルはそのままだと紫外線で曇ったりする)すればOKかと。

ただ、電動工具使わないと、ほとんど無理って工程が多いんだよね・・・
説明書にはあっけなく手作業で出来るみたいに書かれちゃってるんだけど。
最低でもベビーサンダーくらいは欲しい所。ジグソーがあるとなお良し。
ランダムアクションサンダーがあると磨きも超楽勝。出来ればベルトサンダーも欲しいよね。
ってことで次々と工具が増えていく・・・商売する気でも無いのに工具の山だよ。
そのうちコンプレッサーと塗装ガンまで買ってしまいそうな気が・・・
0673名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 17:40ID:1Vld7CIo
FRP製品にカーボン貼り付けるやり方をしたいのですが、
FRPとカーボンの間の溶剤は何を使うのが適切でしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 18:55ID:???
別にポリエステルでもエポキシでも大丈夫。
ただし足付けのために表面をヤスリで良く研いで置くこと。
0675名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 21:15ID:1Vld7CIo
>>674
のりをよくするために荒削りしろってことですね?
0676名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 21:30ID:???
>>675
表面に貼るんでしょ?
だったらそこそこにしておかないと
荒れたら荒れたままの表面になっちゃうよ。
240番程度のヤスリまでにしておいたほうが良いんじゃ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 21:49ID:VY8Sm6Lb
ちょっと変わった質問なのですが教えてください。
靴の中敷きを作りたいと思っています。
グラスとカーボンが考えられるのですがカーボンは入手が面倒なので
グラスでやってみようと思っています。
どうしてそんな物で中敷きかというと自転車用の靴で底が堅い方が
こぎやすいのです。
堅ければ堅い方がいいといっても過言ではありません。
それで高い靴にはカーボンで底を作っている物がたくさんあるのですが
グラスでは堅くならないのでしょうか?
一般的にカーボンは軽く作れると聞いていますが堅く作るのは
関係ないように思えてしょうがないので質問してみました。

あとは足にフィットするように作る方法を考えなくては。
0678名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 22:23ID:???
>>677
出来上がったカーボン板を買ってきて切り抜くほうがよさげですね
文句なしの硬さが得られますよ
足にフィットさせる側に発泡ウレタンを塗ってビニール袋でカバーした足を突っ込めばぴったりフィット(これは嘘かも)


0679名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 22:25ID:???
>>677
弾力があったほうがいいならグラス、カチカチにしたいならカーボン
0680名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 22:35ID:???
足の裏の肉もあるのだから、グラスでもカーボンでもかわんないんじゃないの?
1/100秒を競うとなれば変わるだろうけど。
0681名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 22:59ID:???
っていうか靴にフィットさせる方法から考えろよw
0682名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:14ID:???
>>681
エポキシで貼ってしまおう(w
0683名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:25ID:???
足裏に合わせるのは至極簡単。
靴の中に合わせるのは極端に難しいと思われ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:44ID:???
>>683
かちんこちんの板が動かなければいいだけだから数箇所が接着されてしまえばいいんでない?
0685名無しさん@お腹いっぱい。04/09/03 23:47ID:???
>>684
靴の中がやわらかいという事実を無視して考えるだけ無駄。
固定できるはずが無い。
数箇所固定しても元々の靴の中は動くよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 10:01ID:???
スリッパの形に靴を作って紐で足にガッチリ固定
0687名無しさん@お腹いっぱい。04/09/04 15:50ID:???
てか、中でなく外の底に貼ったらいいようなきがするにょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています