【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0405名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 00:38ID:???鳥人間コンテスト関係でググれ
胴体のパイプやプロペラのためにカーボン焼成してる
でも、相当な気合と資金がないと個人で出来ないとは思うな
0406名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 01:53ID:???0407名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 02:34ID:g8G25zzG対費用効果や実質的な性能などはイマイチだろうな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 02:57ID:???0409名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 08:47ID:ZTMATIiI曲がりまくって使い物にならないと思われ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 12:22ID:CUhtuPkihttp://members.at.infoseek.co.jp/yuu___2/puripuregu.htm
0411名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 19:09ID:u6slm63Nその台詞ですか?(ゲラ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 00:13ID:BopVKeuvやっぱり自己満足以外の何者でもないわな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 01:05ID:???F-1で使われてるとかNASAが使ってるとか、
そういうウンチクが欲しいだけで、
強度と軽量化で死活的に切実な問題を解決するために
必要な奴なんか現実にもほとんど居ない。
だからぐたぐた言う必要なんか無いんだよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 07:48ID:???0415名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 11:52ID:???0416名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 13:27ID:???0417名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 17:28ID:???実際そんなレベルのFRP製品があるけど、話の進まないレスまだ続ける気か?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 08:38ID:CaCNyL640419名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 18:06ID:???0420名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 20:27ID:nbQmxBK/2.5〜3.0
0421名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 11:45ID:???0422名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/07 18:06ID:XQp/weTm0423名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 09:00ID:0RaUyDZxフランジの角とか欠けてしまいました・・・
0424名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 21:09ID:???0425423
04/04/11 22:24ID:r28e9eHo粘土ですか。そんな方法もあるんですね。
10個位作りたいのですが、ポリパテで補修すると離型後にパテが剥がれちゃうんです。
使用するパテが間違っているのでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/11 23:32ID:J56fYL0k平らな荷台にしたいと考えてます。
とりあえず2×4で根太を組み、その上にコンパネを乗っけてみたのですが
防水処理をどうするか思案中です。
ニスを塗ってもいいのですが、せっかくだからFRPに挑戦しようかと考えてます。
荷台のスペースは幅120cm、奥行き180cmです。
これの周りを30cmの高さの板で囲んでます。
荷物は全部で30kg程度載せます。
こういうものをFRPで作るにはどうすればいいでしょうか?
ガラスマット+ポリエステル樹脂で作るとしたら何層くらい
重ねないとならないでしょうか?
初挑戦でこんな大物、無謀でしょうか?
よろしくお願いします。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 01:24ID:6vorf1sr女型作ったときのゲルで修正するのが一般的。離型剤よく落としてから。
>>425
リブを入れないと強度が出ないと思う。
ただの板ではFRPの特性が活きないのでコンパネがいいんじゃないの?
丁寧にやらないと見た目もきれいなもんじゃないし。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 04:13ID:???コンパネを芯にして表面だけFRPてのがいいかも
0429425
04/04/12 08:43ID:QEZUQygbゲルで修正との事なんですが、塗布後研磨しようと思ってもべとついてしまうのですが、
これでいいのでしょうか?
とりあえず、ゲル塗って1週間位放置しているのですが・・・。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 01:33ID:PS4mbskGポリエステル樹脂がスタイロフォームを溶かしてしまうと言うことを
造型が終わって初めて知りました。
発砲スチロール用の樹脂でやれって話なんですが吐血するほど高くて・・・
なにか良い方法無いでしょうか?
ガムテ張ってその上からFRPとか・・・だめ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 22:08ID:2b7XAoPz大学の先輩が作ったFRP製手作りギター
ネックまでFRPのモノコックで青の透明ゲルコートにフレーク入り。
本人によると音がいまいちだったそうです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 08:20ID:???FRPだけで作るのは難しそうなのでやめようと思います。
コンパネを芯にするって話ですが、難しいですか?
ニスを塗ったのに比べてどういうメリットがありますでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 09:42ID:???アルミ箔をスプレー糊でつけてはってけ。
綺麗にはればなんとかなるぞ。
(強力なタイプを使え)
0434430
04/04/14 14:18ID:o5VpJHH+硬化後になるべく剥がれ無いほうがいいんですが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 14:59ID:???硬化後も心材として残すの?
だとすると針の穴ほどでも隙間があると空洞化するよ、大丈夫?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 15:03ID:???ニスだけよりはるかに丈夫ってとこでしょうかね
はじめてなら小物で練習したほうがいいかも
0437名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/14 22:08ID:wjfTQEqvおおさかではどこで売っていますか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 22:26ID:???そんなのタウンページで塗料屋探してみろ小さな街にも1軒くらい
塗装屋はあるぞ。
イサムの買うつもりならロックにしとけそっちのほうが安いぞ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/15 22:27ID:???0440名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 20:45ID:???ありがとー
0441名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 21:34ID:???0442名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/17 00:36ID:???熱したら、(世間は)ドライカーボンと認めてくれますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 23:02ID:???大気圧だと加圧が足りないかも
0444名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 07:23ID:???>>442が自らプレスすれば大丈夫
0445名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/21 04:14ID:???0446名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 23:49ID:KFK5sjuU0447名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 01:56ID:O53ccP8x0448名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 21:58ID:EkSCDONhWAXの拭き取り不足ではないでしょうか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/27 01:44ID:QYYrv2XQ0450名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 23:04ID:Nl9GZ6lcいざ吹こうとしても出てきません・・・ 口径3,5ですが大きすぎたのでしょうか? それとも希釈が足りなかったのでしょうか?
足りない場合は何%くらい薄めればいいのでしょうか?
0451名無しさん@創価嫌い
04/05/06 23:14ID:vVcXM9Juガン吹きは異常に臭い。
それでもガン吹きをする>
0452名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 01:40ID:kwYMcbgR0453名無しさん@創価嫌い
04/05/07 05:32ID:swXJhZ8l余りの臭さに近所を敵に回すぞ!! それでも強行したら アンタ勇者w
ゲルコートはチャンを使う前にグリグリ混ぜたか?文章で表現するのはムズカシイのだが、硬過ぎたらアセトンを混ぜて柔らかくしてから吹くとGOODじゃぞ、アセトンは少しずつ(1割位から)混ぜるのじゃ。
硬化剤は1l〜2lでガン圧は6キロ程じゃ。
吹き終ったら即分解洗浄しないと、エアガンがパーじゃ。
ちなみに何を作ろうとしとるのじゃ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 07:36ID:7DeqtotMスチレンモノマーじゃないの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 09:40ID:kwYMcbgR作っていないのですが、もう少し慣れてきたら車のパーツなどをやってみたいと
思っております。 (あくまでも趣味です)
アセトンで大丈夫ですかね?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 17:46ID:OcAhRgO6臭くても強行する俺は勇者?
強風で飛び散ったゲルが自分の車にまんべんなく吹きかかってしまった俺は敗者。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 14:41ID:???原型が出来たんでFRP貼りこんでメス型作成。
離型できたものの、パテが所々メス型にひっついて
原型がボロボロになりますた。
あーあ(;´Д`)
FRPは難しいですね。職人さんをソンKしまつ。
0458454
04/05/18 11:19ID:???そしたら「スチレンモノマー」を出されたよ。
アセトンってあくまでも洗浄用と思ってる。
洗ってほっとくと確かに固まるけどね。
ラッカーに対してのシンナーは成分に入ってるからいいけど、
ポリとアセトンは違うんじゃないかな。
ちなみに買ったのは1L缶で、5%以下で混ぜろとのこと。
ちょびっと入れただけでかなりゆるゆるになります。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/24 13:23ID:???甘めの原型→雌型を作ってしまったため表面が凹凸だらけ…orz
気合入れて削っていきたいと思います。
製作にあたりこのスレを随分参考にさせて頂いたので、
一言お礼申し上げたく思います。ありがとうございます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 15:04ID:???厳密な型が欲しいわけではなく、表面だけとれれば、あとは、肉厚だろうがどうだろうか気にしません。
なにで型をとれば、きれいに、簡単にできますか?
型って使い捨てになるのでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 11:06ID:CNZ7jjJO素材の専門知識もノウハウも必要だし時間と広い場所も必要。あと結構金がかかる。
うまくなればローコストで簡単にできるようになるが・・・・そのコツって言うのはとにかく丁寧に手を抜かず地道に仕上げる事だったりする。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/28 13:35ID:???無限の可能性が見えてきて楽しくなる罠。
道具の使い方とか知識が段々追いついてくっと更にハマる。
>>460氏
原型はカウルそのものを使って、そこから雌型とるのが一番ラク。
一品物つくるのと量産を前提につくるのでは雌型の作り方も違ってきます。
まずはこれでもかって程にググって、本とかも読んでみて、
大体どういう手順で製作するかがイメージできたら、その方法で
いくつか小物を複製してみたらどうでしょう。いきなり大物は苦戦必至。
俺も始めたばっかで適切に答えられなくて申し訳ないですが、
まずは慣れと根気だと思います。頑張りましょう。
0463460
04/05/28 13:58ID:???めちゃくちゃ難しいと思っていた方がいいんですね。
本でも1冊買うかな。オススメの本などありますか?
まったいらにすると1.5平方メーターぐらいになるんですが、これを5ミリぐらいの厚さでつくるとなると、
材料費だけで1万円はかるく超えそう・・・。
アクリル板買ってきて、熱でひん曲げて作ろうとも一瞬思ったり。
0464名無しさん@創価嫌い
04/05/29 07:15ID:f0jTe0fePS・一品物なら石膏が安くて御手頃。
0465460
04/05/29 09:31ID:???遠目でみて、問題なければ問題ないということにしますので細かいことは気にしません。
返しの部分はグラインダで整えようと思います。
面積がでかいので、スプレーの発砲ウレタンでがんばって見ようと思います。
これでFRPつくってみて、うまくいくのであれば、FRPで型を作れば無敵かなと。
・・・・・・ちうか、おれは何度転けるつもりなんだろう・・・・・。自分の体の心配もしよう。
ところで、基材のやつで、フレキシブルなヤツもあるらしいのですが、
ふつーにその辺で買える基材だとカッチンコッチンに固まってしまいますか?
ちょっとの圧力をかければひびがはいるような感じ。
0466名無しさん@創価嫌い
04/05/29 22:29ID:f0jTe0fe予備を用意して壊れた部分だけ修理した方が安上がりですよん、クロス・タルク・樹脂・硬化剤だけで済むし、少量しか使わないし値段も1万でお釣りが来るでしょう。
フレキシブルな基材とは何?????樹脂の事?
FRP樹脂も50種類以上存在するから色々な種類が存在するよん、バスタブ用とか新幹線の内張り用とかetc。
日本触媒の不飽和ポリエステルは細かく分類されてるから参考にしてみれば?最低一兎缶単位だけんど。
私は通称赤リゴを使ってます。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 02:41ID:8GeJBx3Hこれで失敗すると思われますが。
ホームセンターとかに売っているやつじゃなくて2液性の発泡ウレタンじゃないと
溶けますよ。
あと、実車のカウルを使って型を使ったとして、そのカウルは捨ての対象になるかと。
カウルの塗料が下手したら樹脂に犯されぐだぐだになるのではないでしょうか?
離型剤が効かない時もあったり。(不足??)
つか、この対処法を私が知りたい。笑
私も小物の複製からはじめることをお勧めします。
私もまだまだ初心者ですがお互いがんばりましょう。
0468460@そーかしんべぇはすき。
04/05/30 11:00ID:???そうです。レプリカのカウルなんです。
メーカーにさえ、在庫があればいいのですが、それがないんですよ。
1年に1回ぐらい寝不足で転けるもので・・・と、いうわけで転かしてもいいように複製カウルでもつけるかなと。
フレキシブルつーのはこれです。
ttp://www.huckleborn.ne.jp/products/frp/ps40fx.htm
50種類もあるのならば、最初は小さい缶のを買って練習&試してみるがベターですね。
>>467さん
実車のカウルに張り付いてとれなくなったが怖いんで、
シリコンスプレー吹きかけて、アルミ箔のせてやろうと思います。
多少、凸凹でもパテで埋めてウレタン塗装すれば問題ないはず。
FRP屋さんでバイトをしたいorz
0469460@そーかせんべぇはすき。
04/05/30 11:01ID:???せんべぇです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 01:57ID:DYRw5Ktoその上にPVAを刷毛またはガンで塗布する。
PVAを充分にかわかしてからFRP。
PVAは市販の洗濯のりでも代用可能。
これだけ離型処理しとけばマスターのカウルもFRPに犯されずに復帰できるよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 15:07ID:jUWsVx1tマスターはそのまま型作り作業に移っても平気なのでしょうか?
なんか離型時に割れそうです。
WAXをしっかり塗れていれば問題ないですか?表面に普通のプラサフ塗りたくても溶けちゃうんですよね。。?
0472460@そーかせんべぇはすき。
04/05/31 15:59ID:???そのPVAはきれいにはがれますか?
・・・洗濯のりだから水かければいいのかorz
0473名無しさん@創価嫌い
04/05/31 17:18ID:VRplf8LJあぁ、フレキシブルって軟質の事ね!!やっと判ったーよ。
それにしても何処のメーカー?怪しい、滅茶苦茶怪しい・・・・・
最初は一兎缶で硬質樹脂を買った方が良いと思われ、型は絶対に硬質だし、タルクを混ぜればパテになるしね。
マットも一巻きで買うと安いよ、小売でも1万円少々で買えると思うし。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 23:44ID:???そろそろ廃業かな、、、
皆様もくれぐれもお気を付け下さい。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 02:28ID:LYvkhaoQ0476名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 02:36ID:LYvkhaoQボッタもいいとこだよ。PVA100%の洗濯のり500ml 200円ぐらいで普通に買えるよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 13:13ID:q9Q7nJc4定量でも2〜3倍だし、小分けなんてすごすぎ・・・
しかし、ここってどこのメーカーの樹脂なんだろ?
0478460@そーかせんべぇはすき。
04/06/02 15:12ID:???つーことは軟質の樹脂を買ってくればいいのですな?
これからアートマンいってきまぁす。
>>475さん
ありがとん
>>476さん
そんな値段で売られているんだ。ガクガク
シリコンスプレーも2600円ぐらいで売られているのですが、
クレとかの398円のシリコンスプレーと同じですかい?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 17:17ID:q9Q7nJc4だから……最初は一兎缶で“硬質”樹脂を買った方が良いと思われ…と言ってるだろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 18:54ID:rx66YzL/俺もそう思う・・・いきなり軟質は勿体無いーよ。
0481460@そーかせんべぇはすき。
04/06/02 21:43ID:???”硬質”樹脂を見落としてた・・・・。
どこのメーカーのが扱いやすいですか?
値段は18リッターで30000円ぐらいまでならどうにかこうにか。
お金が貯まるの再来月だよorz
0482名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 23:19ID:tJ8YU9XFどこで買っているかここで晒していいもの??
0483460@そーかせんべぇはすき。
04/06/03 03:28ID:???是非晒してください。
最初のhさえ抜けば、2chからリンク張られているってわからんので。
よーし、バンバン練習しちゃうぞ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/03 12:54ID:OoYtXLX2エスターだと482とおなじくらいかな?
型用の10BNだと倍くらい。
問屋とかで買えばこのくらいだと思う。
個人に売ってくれるかどうかはわかりませんが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 01:02ID:6+lX0rOEあせってやってしまって、表面の足付け対策(ペーパーがけ&脱脂等)をしなかった・・・。
今はとりあえず張り付いてるんですが、そのうち剥れてきたらどうしよう・・・。
やっぱだめですかねぇ・・・?
材質は、スチロール樹脂の基材にエポキシを盛ったんですが・・・。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 13:44ID:???思い切り引っ張っても取れないなら大丈夫じゃね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/06 20:18ID:6+lX0rOEでもしばらく使ってるうちに、弱いところからだんだん・・・となったら困るなぁ・・・。
まぁ一度張り付いてしまったら、簡単に外してやり直す訳にもいかないからね・・・。
ところで、FRP樹脂なんですけど、一般的なポリエステルとエポキシってどっちがいいんですかねぇ?
何となく強度や接着性の面で良さそうな気がしたのでエポキシを使ってみたんですけど。
でも使ってみたらエポキシって、硬すぎて却って脆いような気もします。
どうでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 17:36ID:u1v4TTc+FRP型用のウレタンフォームとなんか違いあるのかな?見た目同じっぽいけど。ちなみに同じ断熱材でもスチレンフォームは溶けました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 23:23ID:Hlq4nfU7石膏でも可。
0490名無しさん@創価嫌い
04/06/08 03:21ID:vPUMmL6Iパテを薄めてガンで吹き付けるのが吉、修正後ゲル吹いて完成。
だけど臭いよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 13:48ID:+IB8q343薄くしてガン吹きか、ちょい濃いめで刷毛塗り。
んで、面出し。
ゲルでもいいけど、うちは関ペのNCサフェで仕上げ。
NCもくさいよ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 02:08ID:CRw2PBt0タルク樹脂塗り、ペーパーがけ、仕上げタルク樹脂、ペーパーがけ、ツルツルに仕上げて離型材。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/09 13:22ID:E8yoAExM堅すぎてちゃんと面をだせるかな?
それに、最初は刷毛塗りでもいいけど
仕上げも刷毛塗りだと大変そう・・・
0494初心者
04/06/11 03:36ID:utu5BxkxまだFRP初めて2ヶ月の素人に皆様ご教授くださいませ。
先日よりゲルコートを使い始めたのですが「縮み」
何とかならないものでしょうか?
ごく薄く塗って、3時間くらいひなたで硬化させてもその後積層すると
エッジの部分とか、ゲルと繊維の距離があいて、樹脂で間つないでいる部分が
きゃんたま袋みたいに(下品で失礼)縮んでしまいます。
そういえば缶に「消費期限を守れ」とあったのですが
買ったときには3ヶ月過ぎていました(T-T)
玄人様や業者様、果ては先輩達、ご教授お願いいたします。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 08:57ID:???刷毛塗りでは、エッジ部などは薄くなりがちなので注意が必要です。
出来ればガンでのゲルコート処理がベターですね。
刷毛塗りですと、ごく薄く塗らなくても多少厚めに均一に塗られる方が良いように思います。 あと、この時期は日向に出さなくとも自然硬化で問題ありません。
急激な硬化をさせると、樹脂の収縮で型の凹部にゲルコートの剥離が起こります。この剥離も縮を誘発しますので注意しましょう。
あと、硬化のあまい部位も縮ます。
消費期限ですが、そんなにシビアにならなくてもいいですよ。
1年を遙か過ぎ、黒く変色した樹脂でもしっかり硬化します。^^;
趣味の範囲では問題ないと思います。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 13:01ID:en3mW4CV樹脂とゲルの相性もあるしね。
消費期限はあんまり気にしないけど、
モノによっては硬化不良おこすやつもある。
0497名無しさん@創価嫌い
04/06/11 17:18ID:LmySB6SG一兎缶以下は小売店か問屋で詰め替えてるから、開封したら既に缶の淵で硬化が始まってる事があるかも・・・・
0498名無しさん@創価嫌い
04/06/11 17:31ID:LmySB6SG0499名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/12 09:05ID:???縮みが少ないってうたってるやつ買ったからかも。
0500初心者
04/06/12 23:14ID:hMsv8IRu皆様たくさんのお知恵を頂き感謝です!
確かに失敗続きで疑心暗鬼で薄く塗りすぎたり、
全く缶の中身を混ぜずに使用したりしておりました(反省)
496さんのおっしゃられた相性というのも心当たりがありますので(ゲルはハ○ズのちっちゃい缶でした)
今度樹脂を買った業者さんで購入、リベンジしようと思います!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 00:00ID:tHxF0XcEマスターの材質はなんでも構わない。段ボールでもFRPでも発泡スチロールでも。
ただ、発泡スチロールや1液性発泡ウレタンには水性塗料を塗って直接樹脂が触れないように
しなくちゃならないけど。
んで、離形剤はシリコンスプレーはダメ!今までことごとく失敗した。
やはり、PVA(洗濯のり)が目にみえて安心するし間違いない。
あと、どうせ素人仕事なんだからゲルコートの必要性はそんなにあるのかなーって
思う。ただ、ゲルコートを使う、使わないにしろサーフェーサーマットは必ず使う事が
大事だと思うよ。
そうすりゃ、あとはパテで修正・FRPで継ぎ足し・ドライヤーで歪み修正で、ほら完成!
0502460@そーかせんべぇはすき。
04/06/13 01:39ID:???洗濯のりだとはがれにくそう。。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 01:47ID:???PVAは数ある離型材の中で一番まともに機能すると思っていてまちがいなし
0504名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 01:48ID:???ちなみに私はボンリース(車のワックスみたいなやつ)とPVAのコンビで使ってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています