トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0304名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 08:00ID:04kv2zxp
ノンパラ樹脂のベトベト感って放置してたら無くなります?
無くなるとしたら何日くらいで無くなりますでしょうか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 08:10ID:???
>>304
空気を遮断しないとず〜っとべたべたしてます
0306名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 14:06ID:qB+aoj4p
ノンパラはベタベタするって聞いたけど
どのくらいベタベタするものなんでしょ?
ヤスリかけられないくらいベタつきます?
それとも薄っすら指紋が付く程度?
0307名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 09:35ID:???
紙やすりをかけてすぐに使えなくなるくらい
べたついている。
素人はインパラでやった方がいい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 09:46ID:???
積層するのに時間が掛かる時ってノンパラで積層していって
最後の一枚だけインパラって使い方がお勧めなんでしょうか?
バンパーとか大物作ってる時はせいぜい2層までが一気に出来る限界なんで、
その度にサンディングが必要なインパラだと面倒なんですが。

>>298
炭カル・シリカ・マイクロバルーンは試しましたが
やっぱり所詮はポリエステル樹脂。
削るのは大変でしたよ。
ランダムアクションサンダーで削ってますが
60番ペーパーで苦労するくらい削れませんでした。
0309名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 22:15ID:???
お勧めの方法(ランダムアクション用)

金工用のペーパーってホームセンターじゃ売られてないことが多いので…

金工用布ヤスリ(40〜60番、一枚100円程度)を買う。
「手芸のトウカイ」などの生地屋さんで
マジックテープに引っ付く布を買う(1m700円程度)。
直径13cmの円を書き、それを切り抜く。
布用接着剤で布ヤスリの裏に貼り付けて一晩待てばOK。
集塵機能を生かしたければ穴を開けるべし。

これで何ぼ硬いポリエステル樹脂であろうが
サクサクと削れてしまいます。今までの苦労が嘘のようですよん。
同じ60番でも全く削れ具合が違います。

*注
パッドと同じ大きさ12.5cmには切らない。接着剤で若干縮む。
少々大きいほうがパッドも痛まず、都合が良い場合が多いです。

円を書く手間を惜しんで、パッドに直接布を貼り付けて切ったりしない。
剥がす時に布地が変形して絶対に元の円状になりません。

布ヤスリ1枚の裏に全部布を貼り付けて、
それを使う時にパッドに貼り付けて切れば全く同じ大きさに切れるんでは?
とも考えられますが、接着剤を無駄遣いするだけです。
円状に切り抜く以上、1/3程度は無駄になります。
0310名無しさん@お腹いっぱい。04/01/14 22:16ID:5+B7d9GE
>>308
FRP型での成形なら一番上だけインパラでOKです。
硬化してすぐに次の積層に移るなら全部インパラでいいと思うのですが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 00:11ID:kZUZhVJM
どうやらノンパラで注文した物が間違ってインパラが届いているような気がする。
一応品番とロットナンバーで販売店→製造元と確認はしてもらったのだが
ノンパラに間違いないとのこと。しかしどう見てもベタつかない。
一晩位じゃ若干指に引っ付くような気がするけど
丸一日経過すると完全に表面サラサラ。
今までノンパラも何度か使ったけど、こんなにサラサラになったことは無い。
手持ちのインパラと比べてもまったく差が無いし。
よりによって20kgで注文しちゃったので半分くらいは残ってます。
かなり大きなものを一気に積層しちゃったんですが
それでも半分くらいは余ってる。
っていうか、最終の1層はインパラ&ロービングクロスで、って考えてたので
出来上がっちゃってるものは計算よりかなり薄い…(´・ω・`)ショボーン

ってことで販売店と相談した所、送り返して欲しいとのこと。
成分分析に出すそうです。なかなか発送する時間が無いんで困ってますが。
結果や如何に…まさあノンパラに間違いないって結果は出ないと思いますが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。04/01/17 09:40ID:sUyOrGpu
                ∧∧    ミ _ ドスッ
                (   ,,)┌―─┴┴─―┐
               /   つ.    倒 産    |
             〜′ /´ └―─┬┬─―┘
              ∪ ∪        ││ _ε3
                        ゛゛'゛'゛
0313名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 01:36ID:fpz0Y4ik
一度、油粘土に原型から石膏、FRPの工程で作成した程度の初心者なのですが、
二作目に取り掛かる前に皆様からお知恵を借りたくての投稿です。

二作目は一作目のリベンジという意味での再挑戦になります

製作品は形状がほぼ金魚ばちの様な形をしており、上部には手のひらほどの口が開いています。

人の頭ほどの大きさの物なのですが、完成品はこれが
縦半分からAとBに割れて分離できる状態になります。
もちろん、あわせると元の形に戻るのですが、一作目の問題なのがこのAとBの接合部分がぴったりと合わないという事です。

というのも、一作目は分離させるために原型(油粘土)のセンターライン上にプラバンを刺し、石膏で塗り固め、
それをバックリとAとBの雌型としてそこをFRPで抜きAとBを合わせて見たのですが、
何度やっても隙間が開き、ぴったり合いません。
その部分に関しては何度も練習してみたのですが、絶対にうまくいかずパテ祭り突入です・・・。

他にうまくいく方法はないのでしょうか?


できれば、完成した状態で真っ二つ。が一番合うのでしょうけど、そんな抜き方できませんし・・・
石膏ではなくFRPで抜いたらいいのか・・・???

是非ともお知恵を!!
0314名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 05:03ID:???
ポリ樹脂は収縮が大きいから変形して合わないんじゃないかなあ

型自体はぴったし合ってるのかな?
硬化後型から抜かずに端面を整えて型に入ったまま接合し
くっついてから型を剥がすってのではどう?

0315名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 12:48ID:fpz0Y4ik
313です。
>341

>型自体はぴったし合ってるのかな?
どういうことでしょうか・・?

>硬化後型から抜かずに端面を整えて型に入ったまま接合し
くっついてから型を剥がすっての・・・

これは石膏にFRPをつかった場合で、別々のFRPを塗ったAとBの石膏をはりあわせて
その溝を埋めてしまうということでよろしいでしょうか?
031631404/01/18 18:14ID:???
>>315
>どういうことでしょうか・・?
二分割の型なんだよね?
型同士合わせたときに隙間無くぴったしくっついてるかということです

>これは石膏にFRPをつかった場合で、別々のFRPを塗ったAとBの石膏をはりあわせて
>その溝を埋めてしまうということでよろしいでしょうか?

ん〜と、絵で書くと一発なんだけどなあ説明しにくいや
型の端面同士がぴったしくっつくならば
硬化したときに型の端面でFRPを切りそろえて
型を貝のようにあわせるとFRPの端面がつき合わせ状態になるはず
手が入るくらいの口が開いているわけだから内側から樹脂を含浸させた
ロービングなりリボンなりで接着する
伝わったでしょうか?

0317名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 00:22ID:y8eoGIJh
>一作目は分離させるために原型(油粘土)のセンターライン上にプラバンを刺し、
プラバンの厚みは計算してるんだろうか?してないよね、きっと。
原因はプラ板でフランジを立てた所の厚みを計算してないことじゃない?
0318名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 05:11ID:???
原型を半割りで作ってガラスなどの上に伏せて雌型を取るのがいいかもね
031931804/01/19 05:12ID:???
粘土じゃむりかもだけど
0320名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:35ID:A5SRzg8e
313

>プラバンの厚みですよね・・

記載されていたとおりにやったのですが、そのときもプラバンの厚みぶんは・・・??
と疑問を持ちながらやってはみました。

合わさる部分がずれてるというよりでこぼこなのです。
石膏のツラできっちり塗ったのですが、でこぼこなのです

もちろん、技術の問題とは思いますが・・・。

0321名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:53ID:???
>>320
>石膏のツラできっちり塗ったのですが、でこぼこなのです

ツラできっちり塗るってどういう状態?
つらから飛び出さしておいて半硬化くらいのときにスパッとツラで切るというのがいいんだが
0322名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:56ID:???
>320
合わせ面が肝なんでしょ?
だったらこの面を下にして水平が出るようにしました?
樹脂も塗りすぎの予感・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 18:42ID:1J1qSECw
320です。

>半硬化くらいのときにスパッとツラで切・・・
そうですね。それがいいです。

>322
そうしたら下にくっついてしまいませんか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 19:02ID:???
>>323
伏せてやる場合はガラス板に離型材(ポリビニルアルコール系のが吉)塗って
そこに伏せたらいいですよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 00:44ID:???
ケブラーて防弾チョッキに使われてるやつだよね?
0326名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 00:48ID:???
>>325
そだよん
0327名無しさん@お腹いっぱい。04/01/26 01:41ID:???
金魚鉢状の物を半割で別々に成形したら開いたり閉じたりして
端面が合わなくなる どうしようもないね

1.金魚鉢状のまま(半割しないで)成形して
2.ミシン目状に半割
3.AとBの接合面をそれぞれコンパネと樹脂なんかで塞ぐ(開口の形状保持)
4.ミシン目の残りを切って分割
5.パテ祭り

一個で良いなら何も考えずにこんな所でやっちゃいますが如何?
0328名無しさん@お腹いっぱい。04/02/04 18:12ID:???
保守
0329名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 06:27ID:???
保守
0330名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 07:41ID:???
レースをやっている板金屋の広告でストラトタワー付近をFRP補強するというのがありました。
鉄の数倍強いとあったんですが、正体の見当つくかたいますか。芯地も樹脂も特殊としかかいてなくて。
白っぽかったのでスペクトラかな?
車に貼りつけて強度あげれそうな素材のねた提案おねらいしマッスル。
0331名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 20:35ID:R0T4lvLY
>>330
鉄用プライマー使えば普通のポリエステルでも充分補強になるよ。
剥がれることもまずないだろう。
もしフェンダー内側もするつもりなら
そっち側だけは表面を何かでコートしたほうが良いね。
もろに水やら路上に撒かれた薬品やらを浴びる部分ですから。
0332名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 20:36ID:R0T4lvLY
もし剥がれてしまったら・・・
そん時は裏面にパネルボンドでも塗りたくって貼り付ければ
それこそ最強かと。
0333名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 23:35ID:45/DGECm
>>332
なーるほど、さんくす!
チンカス野郎!氏ねや、うんぽこ!!
033433004/02/17 03:04ID:???
レスありがとうございます
企業秘密(記事読み返したらビニール系とあった)という言葉におどってたようです。

>>333
033533104/02/17 03:36ID:JLXWGNam
>>333
何だコイツは?

>>334
それは多分ビニルエステル系樹脂のことじゃないかな。
耐薬品・耐熱・高接着といった性質を持っているので
確かに使いやすいかも。若干高価ですが。
033633004/02/17 05:46ID:???
>>335 ありがとうございます。
車業界の人達ってって秘密(おいしいとこ)、カルト的(独善的理論)なとこがあって
ユーザーが勉強しないとおどらされますね。
材料系は難しいけど、知識補充につとめます。
033733004/02/17 05:49ID:???
スマソ手直し ユーザー → 消費者
0338名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 08:17ID:???
十年位前,自分でスポット増しした上に帯状にFRPを貼った。
樹脂はポリエステルだったけど,1年持たずに剥がれるんだよね・・・
原因は,FRPと鉄の物質的性質(靭性)の差だと思った。
補強ならポリウレタンみたいな粘る(鉄に近い)物の方が相性が良いでしょう。
0339名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 08:45ID:???
鉄にそのままポリエステル樹脂張れば1当然のごとく簡単に剥がれるわな。
靭性の差じゃなくて接着特性だわな。もともと鉄とは接着特性がよろしくない。
そこに振動が加われば当然剥がれる。
やわらかい樹脂で補強なんて全く無意味だし。
接着特性で行けばエポキシだろうけど、エンジンルーム内の熱に耐えられるかどうか。
無難なのは331の言う鉄プライマーかビニルエステルだろうね。
一度値段調べてみれば?多分プライマーって大量でしか売ってないから
それプラス樹脂ならビニルエステルのほうが安いんじゃないかぃ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 09:12ID:???
期せずして今月のオプション2にFRPでのフロア補強が出てるね。
何も処理してないみたいだから、あのまま信じてやったら剥がれちゃうんだね。
恐るべし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
034133804/02/17 09:26ID:???
>339
鉄の上にそのまま樹脂貼るアホは居ないでしょ(昔,試したら錆びた)
POR-15(硬い塗膜の防錆塗料)を塗ってから貼ったよ。
接着剤の特性として,振動よりGとかの移動量の多い変形で剥がれる。
ポリウレタンは硬くも出来るし,耐熱エポキシはとっくに商品化されてる。
現時点では,FRPによるボディ補強はさほど意味が無いと思うが?
034233004/02/17 10:45ID:???
漏れのフッタ話題はココデツ
ttp://www.youzealand.net/parts/parts_002.html
おp2はどこが紹介されてた?
0343名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 11:33ID:HzUtlTc0
FRP浴槽の表面に直径2cm、深さ1mm程の穴が開いて黒い繊維のようなものが見えている状態なのですが、
素人でもFRPキットで直せるでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 16:08ID:???
>>341
ポリエステルだと鉄との密着性よりも塗料との密着性は更に下がると思うけどいかが??
塗装面に貼るなら普通はリベットなどで固定すると思うけどね。
その場合でもどっちにしろ接着剤は必須だろうし。
ポリエステルを鉄に貼るにしろ塗装上から貼るにしろ
そのままじゃいくら頑張っても密着した振りをしてるだけだよ。
汎用オーバーフェンダーみたいなエアロパーツですら振動に耐えられずに剥がれるんだから。
鉄用プライマーってのは使ったことがないから分からんけど。
エポキシは確かに塗料との密着性が良いものもあるし
耐熱性の高いものもあるけれど、実際値段が高すぎる。
広範囲に使用するなら樹脂だけで数万はするでしょ。

いずれにせよ剥がれたのは技術と知識の問題だと思うけどね。
034533804/02/17 19:10ID:???
>>344
POR-15はプライマーに近い塗膜だよ。当然,鉄との密着性も良い。
何度も書くが,剥がれるのは鉄と樹脂では性質が違いすぎるからだ。
鉄,繊維,鉄・・と積層すれば剛性の強い物が出来るだろうが,市販車改造の
レベルでは重くなるので意味がない。
t0.6位の鉄なんて変形しまくるので,剥がれるの。リベットは電位差で錆びが
出やすい結果となった。

いずれにせよ物事はやってから語って頂きたいと思うけどね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:00ID:???
>>343
そのくらいならパテだけでもいいかも。
0347名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:16ID:???
>>345
塗料とポリエステルの密着性は良くないんじゃ?
全然反論になってないわけだけど。
ていうか、リベットで錆?
後処理が悪いのを電位差と言われてもねぇ(笑
0348名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:32ID:???
>>347
ドアのへこみに塗装を荒らしただけの上からポリパテで埋めてみたことあるけど
何年ももってたよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:35ID:Ffyc7dg7
そもそもポリエステルで作ったFRPが
接着剤か何かと勘違いしてる338が痛すぎるw
帯状に貼ったところで構造物として強度が出るわきゃねーだろw
逆にストラトタワー上部から溶接部位を越えるように貼り付ければ
それはそれで粘着していなくても構造物としての強度は出るよ。
実際ハチロクなんかで売られてるアルミ製だか鉄製だかの
そういう補強板は接着も何もしてないだろ。
ただ覆ってるだけなんだから。
同じ厚みで作っても帯状と碗型じゃ強度も全然違うぞ。
3プライ程度で帯なら簡単に手で割れるが、碗
なら思いっきり踏みつけても割れなくなる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 22:52ID:5U6UqxPk
本当にスポット溶接なんかしたんですかね?
他の人の書き込み見てると疑わしくなってきますが…
0351名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 23:36ID:???
>>350
スポット増しはすごいこととおもってるの?
0352名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 23:43ID:yb2zCx6b
>>351
スポット溶接自体はたいした技術じゃないが
それだけの機材を持ってる奴は普通技術力も優れていると思われ。
香具師はちょっと技術的に難がありそうだが。
0353名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 00:05ID:???
強度上げたいなら何も樹脂に拘らずにパネルボンドで充分でしょ。
スポットとスポットの間を覆うくらいのアルミ板(厚さ3mm以上が望ましい)
の裏面にパネルボンドをベットリ塗って貼り付けるだけ。それで充分よ。
その場所が湾曲しているなら3mm厚は厳しいけどね。
パネルボンドは安いけど機材が高い?そんならボンドだけ買って
頑張って混ぜれば良いこと。何もガン必須じゃないんだし。
同じようなボンドならアストロだかストレートだか忘れたけど発売されてるよ。
こっちのは市販のコーキングガンで使えるアダプターみたいなのが有ったはず。
スポット溶接じゃなきゃ出来ない部分なら仕方ないけど
それ以外ならこの方法が費用も手間も掛からないよ。
フロア補強とか面補強とか言うならこの方法じゃダメだけどね。
なにもかも補強すれば良いってもんでもないんだけどさ。
035433804/02/18 01:04ID:???
DIY板だけに,分かっている人を期待したが脳内ばかりか・・・
スポット溶接機は持ってないよ。ドリルと溶接機で代用出来る。
>>348
ポリパテが剥がれ落ちます・・・脳内決定。実は凹みが5_だったとか言っちゃだめよ。
>>349
当時は接着剤として悪くない素材だった。ハチロクは随分手を掛けたから分かる
けど,ストラット周辺よりホイールハウス周辺のほうに波打ちが出やすい。
ハイ,雑誌でのお勉強ご苦労さん。
>>353
あきれた。車には殆ど直線や平面は無い。で,どうやって3_のアルミをフロア等の
形状にするのかな?実際叩いて見てごらんよ脳内君。
035534804/02/18 01:09ID:???
>>354
う〜ん最深部で30ミリくらいあったかなあ
周囲が口をそろえてすぐはがれるからやめとけって言ったんだけど
どれくらい駄目か試すんじゃ〜〜と言ってやってみたら意外といけてしまった
数年後に買い換えるまでもちました。

はがれる派のやつで実際に試したやつは居なかった
どちらが脳内だか
0356名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 02:16ID:???
>>354
内容的には車板のほうが良さそうだな
板金スレとか本職いるし

樹脂と鉄を面で固定は経年劣化考えると無理ある
熱収縮も違うからとくにエンジン周りは接着剤の強度に関係無くはがれる
あと、ボルトとで固定しようとするとボルト周りの樹脂が車体の変形で磨り減ってくること有る
樹脂ものを作る時点で磨耗に耐えるブッシュを入れる必要があるな

で、車の補強ならアルミ押出材を鉄ブラケットを作ってボルト止めが一番手堅い
接着は・・・ そのときだけなら強力だから、レーサーなら大丈夫かもしれない
溶接は焼きなましちゃう可能性があるから、素人がやるなら揉んでリベットのほうが手堅いよ
ただし、むやみに強化してもバランス崩すだけ
前後を固めると中央部が歪むし、縦横ばっかり丈夫になって捩れまくる
035735304/02/18 09:09ID:rdDxO5Ev
>>354
ニホンゴヨメマスカ?
ジャア ヨンデミテクダサイ
>フロア補強とか面補強とか言うならこの方法じゃダメだけどね。

おまえ頭も悪いんだな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 09:46ID:he2eF3HU
都合の悪いことには答えないし>>348が脳内ケテ〜イですよね (* ̄ー ̄)ぷっ
035933004/02/18 10:49ID:???
もともと素材的に面白そうだと思って質問したんですが車体補強の流れになりましたね。
それぞれのお話参考にします。ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 13:55ID:???
>>358
なに必死になってんだよ
俺は塗料とポリの密着性についてレスしただけだぞ
それ以外の話は俺じゃないし
0361名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 14:41ID:???
>>348
頭悪杉
0362名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 14:50ID:???
>>361
しったかくん
0363名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 17:00ID:???
誰が見ても一番必死なのは無能な348だね
0364名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 20:08ID:r3ah5Y0u
348はこれ以降放置しる!!
0365名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 20:58ID:71Zho+NQ
>>363
そして、香ばしいのはお前が一番!
0366名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 21:47ID:???
だれか>>355 にコメントしてちょ
0367名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 03:29ID:YUURaHzO
FRPを帯状にはって補強になると思ってたら
禿げたような奴が無知な奴、必死になるなよ┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
0368名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 05:24ID:wgvic+FA
結論として車の補強にはFRPは向かないという事か・・・
WRCとかでも力が掛かる部分は鉄だからね
カーボン補強なんて所詮草レース屋の資金稼ぎか・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 08:35ID:DdrjMm35
充分使えるよ。t変えないと思ってる奴は技術がないだけ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 09:05ID:???
>>369
先生!御自慢の技術とやらを語って下さい。
                               先ずはそれからだな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 10:53ID:nXYgF2/z
脱型後、エア抜きが不十分だったところに注射器で樹脂を注入して
補修?しているのですが、ホームセンターに売っているアクリル板用の
接着剤に使う注射器だと針の軽が細く頼りないので他の注射器(本体がガラス製とか)
or方法を探しています。
どなたかご存じないですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 11:23ID:nPKH3sMR
普通に需要がある、皮下用の針は確かに細いね。。
聞くとしたら薬局になるのかな?
0373名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 15:49ID:xxWukaGL
塗料と鉄との密着性は知っていても
塗料と樹脂の密着性も知らず
しかも強度なんか出るわけのない帯状に
FRPを貼った奴が粘着してます。
それぐらいFRPも粘着すれば良かったのにねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 16:07ID:xxWukaGL
>>371
注射筒(シリンジ)は各サイズ通販で購入できるけど
針はさすがに扱ってないですね。
あるのは昆虫採集用くらいですから針の太さも今使ってるのと大差ないでしょ。
針まで簡単に購入できてしまうと色々違った意味でヤバイですからね。
昔10年ほど前、バスつりに嵌ってた時に深部から引きずり出したバスのエア抜きに
注射用針を探したけど結局見つからず、
通ってた医者によく説明して一本だけ分けてもらったことがあります。
昔は山中に捨ててあったりしたものですが、さすがに最近は見かけないなw
0375名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 18:44ID:???
>>374
捨ててある針は別の意味であぶね〜(W
0376名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 19:37ID:2e0RuL3s
昔はよく落ちてたよね、雨にぬれてガビガビのエロ本と注射器(ぉぃ
0377名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 21:34ID:???
>>371
薬局でも針は売ることを渋りがち。理化学機器メーカーは種類が豊富で太いの
有ると思う。25ml買ったけどもっと太いのもあった。動物用が一番大きい
だろうから、獣医や農協で分けてもらえる地区もある。
当然差し込みの径が違うのでセットで買うしかないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 21:37ID:???
ニードルでg(ry
0379名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 23:08ID:RlR6GSDC


M’tecnich
0380名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 00:15ID:???
個人的な見解ですが…
脱泡を完璧に行うのは無理ですから当然小さな穴は生じます。
荒磨き後に穴埋めして磨いている間に表層ギリギリで露出しなかったエアがあるために、
埋めた所とは別の穴が生じたりします。なんだか虚しくなりませんか?
私は最近必ずトップコートを使用してます。
あらかた形と表面を整えたたトップコートを塗ってそれから最終仕上げに入ってます。
一層では結局削りすぎてしまったりムラが多くてFRP表面が出たりしますから
硬化時間を考慮して3回ほど塗り重ねてます。
(正確に言うとゲルコートで2回、パラフィン加ゲルで1回ですが)。
これをし始めて以来、面倒な巣穴つぶしは皆無です。
0381名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 08:40ID:YVenKeyj
ありがとうございます。
ホームセンターに売っている注射器(プラスチック製)のやつって
アセトンに漬けておいたら溶けますよね??
使用後にアセトンでちゅ〜って洗浄したつもりが詰まってしまいました。
使い捨てになってしまいますよね。

>昔は山中に捨ててあったりしたものですが
そんな時代があったのですね(^^;
うちの裏山に落ちてないかなぁ
とりあえず薬局に問い合わせてみます。

>トップコート
>荒磨き後に穴埋めして磨いている間に表層ギリギリで露出しなかったエアがあるために、
埋めた所とは別の穴が生じたりします

確かにむなしいです。笑
クリアゲルの場合、上塗りしたらくすんだりしませんか?
038238004/02/20 20:02ID:???
クリアゲルは使ったことがないです。
何故かというと平面を確認しにくいからです。
私は好んで黒ゲルを使っています。これが一番確認作業がしやすい。
淡い色には白ゲルのほうが良いとは思いますが
白も平滑かどうかの確認が難しくなります。
どうせ下地処理にプラサフを使いますから
確認作業優先で黒、となるわけです。
プラサフにもグレーや白などがあるので
上塗りの色によって使い分ければ良いと思います。
038337104/02/20 23:50ID:d1s3f3Ct
>>382
いえ、ガラスマットでなくカーボンクロスの話なんです・・・
言葉足らずですいません。
038438004/02/21 04:07ID:2xakH5Nv
カーボンクロスなら迷わずクリアエポキシを使いますね。
浸潤しやすいし、エアも入りにくいです。
カーボンクロス台無しにしてしまう可能性が高いので
ポリエステルはまず使いません。
ポットライフを1時間程度に設定して
出来る限り頑張ってエア抜くかな。
後は表面からコーティングですかね。
でも大物だと数万円じゃすまなくなりますね。
038537104/02/23 22:36ID:XHV7nwQG
クリアエポキシですか・・・使ったこと無いです。(^_^;
エポキシについて調べてみます!!ありがとうございました
0386名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 00:16ID:5DRQKokb
オートクレーブを自作して、
個人でドライカーボンを焼くことはできるのでしょうか?
加圧が難しそう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 04:18ID:???
>>386
普通に商売始める程度の金では作れないけど、…
0388名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 12:19ID:???
>>386
何度で焼くつもりよ
038938604/03/06 23:33ID:5DRQKokb
>>387
>>388
すいません。当方、どしろうとです。
120度ぐらいかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:44ID:???
>>389
120度ならダンボールとドライヤーとサーモスタットでなんとかなると思うよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 01:49ID:T9kUZ82B
温度さえ上げられりゃ焼けるってもんじゃないと思われ
0392名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 02:04ID:???
>>391
やけるだろ
0393名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 03:02ID:T9kUZ82B
焼くの意味が違うだろヴォケ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 04:27ID:???
普通に製法に関して検索して、まだチャレンジするならすげーけど
開業じゃないよな
0395名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 12:43ID:uzKS+2cA
個人で出来るのはせいぜいアフターキュアくらいだね。
ドライなんて無理無理。
0396名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 16:28ID:???
個人でやるなら減圧が良いと思う。何故、普及してないのだろう?
0397名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 17:00ID:???
>>396
めんどくさいからにつきる
039838604/03/07 23:40ID:6b6XBGS0
加圧ってできます?
もちろん作るのは、小物程度です。
0399名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 00:55ID:???
>>398
小物なら圧力鍋でどうよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 01:53ID:Xk3MwZGl
>>396
副資材にお金掛かるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 22:32ID:yXiZVwGl
>>399
圧力鍋で中にバキューウムのパイプ通すのが難しそう。
0402名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 01:31ID:???
>>401
う〜ん、穴あけてパイプを溶接でどないだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 13:49ID:TkIIC+Fz
圧力調整用の重りがついてるタイプなら、お誂え向きのニップルが標準装備だが。。。
(↑しゅっしゅしゅっしゅ言って、回ってる奴ね)
曲りなりにも圧力容器、安全には気を付けてね、、、
0404名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 23:10ID:0GzgNSst
実際のところ個人でドライはやけるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています