【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0040名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 00:11ID:U5hzRpsQ同感。
FRPの加工法ってやはり認知されてないんだなぁ。
まぁ、確かに市販されているアフターパーツの自動車用品なんかでも
素人作品みたいなひどい物有るからな。上手く使えば便利な素材なんですけどね。
0041あぼーん
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 18:15ID:Mf3BkjzeFRPの連載は終わりました。
連載の内容を本にまとめた物が出ています。
版元はグランプリ出版だったと思います。
タイトルは覚えていませんが、著者は濱素紀さんです。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 21:32ID:yJcpA7f7http://www5a.biglobe.ne.jp/~OYAJI96M/FRP/FRP2.htm
http://www.biwa.ne.jp/~kanemiti/skywing/saido/
概略過ぎて,役立たんと言われそうだけど。
0044あぼーん
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 21:35ID:yJcpA7f7http://www.woodencanoe.net/epoxy/specialepoxy.html
この人は、カヌーを作っているみたいだけど
いろいろと応用ききそう。
「エポキシブック」と言うのがこのHPで買えるけど
結構役に立った。英語版なら只です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 22:03ID:Dn42KvL8遅レスですが・・・・・
床用ワックスが安くて型離れも良いですよ。
父が勤めていた会社では床用ワックスばかり使っていました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 00:38ID:???1.成形後 製品から除去し易い物
2.製品の形状が複雑な為、残ってしまっていても塗装がのる物
3.無色透明に近い物
何か御存じないでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 02:54ID:DYOHIDor「残ってしまっていても塗装がのる物 」
って時点でありえないとおもいますよ。
塗装前の処理が大変でも離型は手を抜かず
しっかりやりませう
0049名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 03:06ID:MlxG0pe2あまり種類無いけど有るには有るみたい
使った事あるやつインプレ希望
0050あぼーん
NGNG0051あぼーん
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 22:49ID:e4jHiBwY木工ボンドは?酢酸エマルジョン。
やった事ないけどPVAと似ていて色がのりそうな気がする。
0053あぼーん
NGNG005447
03/06/24 03:49ID:???酢酸試してみます
>>48
石膏の型だから厄介なんですよ・・・
もう1つ質問
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂で離型剤は共通でしょうか?
0055自転車板住民
03/06/25 23:52ID:lZjzOmmbFRPを使えばいいという所まで行って、
ハンズに行ってFRPキットを買ったまではいいんですが、
なにしろ周囲にそんな工作をやってる奴がいない&
Webにも情報がほとんど無いという事で困ってます。
ちなみに実用性や強度は求めていません。
求めているのはカーボンの素材としての美しさのみです。
まずは>>19のカーボン下敷きから作ってみようかと思ってますが、
なんか初心者へのアドバイスは無いでしょうか。
って、漠然としすぎてますな。
手みやげ、FRPによる自転車部品の製作、
http://ssdnet.zive.net/ssd/
0056名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 22:06ID:???カーボンで製品作りたかったら
気泡に注意だな。
気泡が見えないから適度に脱泡するべし。
(気合を入れて脱泡すると樹脂がなくなる)
後、1プライだど透けるから2プライ張っとけば最強。
又聞きたいことあれば答えるぞ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 23:25ID:???脱泡作業が肝でしょうが
軽量高剛性でなくていいなら
frpで作って、上からカーボンクロスを貼り
トップコートで仕上げるってのも有りですね
005848
03/06/27 23:26ID:v/GIetiD石膏型なら水で離型が出来ますよ。
これなら塗装の心配も離型剤を使わないから
安心でしょ
石膏に良く良く水を含ませて、たまった水をウエス等でふき取り
表面剤をぬりましょう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 00:51ID:???006047
03/06/28 01:15ID:???当方 水離型 一辺倒なのですが
透明な樹脂の注型では表面(型に接している側)の
透明度が損なわれてしまう為
水以外で何か良い物は無いかと質問させて頂いた次第です
言葉が足らず失礼しました
>>59
まだまだ現役のテクニックだと認識しております
水に替わる離型方法(対石膏)があればお教え下さいませ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 16:48ID:???0062名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 16:43ID:sTgE1xQM0063名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 20:15ID:???下敷き(カーボンプレート)作るなら透明塩ビ版を型(?)に使うといいよ
ガラスクロスは気泡が透けて見えるけど、カーボンは見えないから
56がおっしゃるように気泡を残すと製品が台無しになる。実用上はパテで埋めれば
いいんだけど、カーボン野郎はそれじゃ納得しないっしょ(藁。
あと縦糸、横糸がカーボン、ケブラーになったやつはチャラくていいね(藁。
話は変わるけど真空脱泡マシン作ったよ。ヤフオクでポンプ2万で買ってさ。
チャンバーは太い塩ビ管&ジョイント(VP-200)。市販も有るけどセット25マソは高すぎる。
でもこれいいね、もうシリコン注型し放題ですよ。まったく気泡が入らないマンセー。
まあ車のバンパーとか無理だけど、小物や模型なら最強。木材の樹脂含浸とかも
完璧に出来ます(芯まで完全に浸透する)。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 10:44ID:???いいなぁ〜、真空脱泡マシン。
作り方教えてと言ったら教えてくれる?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 20:05ID:???http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1009542968/l50
0066名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/11 11:08ID:???0067山崎 渉
03/07/12 16:25ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0068山崎 渉
03/07/15 12:19ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0069名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 22:01ID:???でリケイ処理(ワックス落としが大変だけど)
0070名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/07 22:59ID:iovRvJhj0071名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/07 23:47ID:???ただ、耐久性はそれぞれ。
1個位しか取らない場合はなんでも使える。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 11:57ID:kVO8wGC8結局断念しました・・。
みなさんはどんな場所で作業してるんですが?
0073あぼーん
NGNG0074山崎 渉
03/08/15 19:29ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0075名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 17:19ID:CRHOwYT00076あぼーん
NGNG0077名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 23:04ID:PmOx2i34これ以外の方法はない。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:47ID:???でもそれだとサビますよね。
アルミとの間ににカーボンフィルム (板だと高いので) をはさんでなら
サビずにすみますか?
絶縁になるんでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 06:52ID:???鉄とアルミニュームでは、電蝕を起こしアルミニュームが腐食されます。
カーボンは電気の導体のため、腐食を防ぐことはできません、
ポリエチレンなど絶縁性の高いフイルムを挟んでみて下さい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 13:33ID:???レスありがとうございます。
よく考えたら電池の芯もカーボンでしたね・・・
ゴム板は長期に向かないのでポリエチレン板でも挟もうと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 01:51ID:CyMPS80sFRP、シリコンゴム、レジンキャスト、石膏
のどれが良いんでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 01:52ID:???008381
03/09/25 02:01ID:CyMPS80sオリジナルを痛めずに雌型を作る場合です
0084名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 02:05ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 02:21ID:???バイクカウルの大きさで、シリコンゴムやレジンキャストは論外の気がするけど・・・
石膏もFRPよりめんどくさい気がしますし・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 10:43ID:R9JxLdT5グランプリ出版の「FRPボディとその成形法」 本体価格 \2,000-
注文してみた。
0087高田雅之
03/09/25 14:42ID:???れる機械 器具かあれば教えてください
0088名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 15:18ID:???激しくすれ違いだと書いてて思わない?
正確に計るならマイクロメーターかノギスでも使えば?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 03:21ID:???良い事を教えちゃう
離型処理を十分にすると言ってもFRPの硬化熱とガス、有機成分が
オリジナルカウルに悪さをします
で、
離型にアルミホイルをつかって少々甘い型を1発作っって
それから原型を起こすと良いかも
0090名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 19:18ID:M0/7RkaIアルミホイルで型ってどうやって作るの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 09:47ID:???009381
03/10/01 04:31ID:HfSNFBztアルミって水のりかなにかで貼るのかな
表面シワシワ凸の雛型→表面シワシワ凹の成形物→パテ埋めつるつる処理
→複製
どうにかアルミ薄以外でつるっといけるの
ないですかね。たとえばペットボトルのラベルって熱をくわえるとしわ無く縮む素材
なんであれのおおっきいのをドライやーで密着させるとか出来そう。
薄いし。でもガスはどうなんだか
0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 04:53ID:???中古のボロいカウルをダメにするつもりで
wax離型で型取りするのが手間は省けるし
精度も期待出来て良いんだけどね
型作りは物の形よりも周りに作る耳の方が難しいと思う
>>93
でっかいシートが要るし
馴染みの良い薄さになると熱でまた伸びて皺が再発しそう
ビイニール袋で離型をやった時、溶剤で皺シワのぱ〜になりました……
0095名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 13:38ID:???漏れはバンパーの一部ウレタンで型取る時に貼ったけど意外と
平気だったよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 06:32ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 23:44ID:???0099名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 20:39ID:???他に良質なモノで安く買えるところある?
0100あぼーん
NGNG0101名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/14 21:40ID:euzb0wcnインパラ・ノンパラの違いは・・・
インパラー 1から作るとき
ノンパラー 補修するとき って使いわけでいいんでしょうか?
ご教授よろしくです
0102名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 01:16ID:???パラフィンが入ってるか入ってないかの違い
で、入ってる方 インパラは
積層(ガラス繊維等を貼り込む方、または型に接してない方)側が硬化する時に
表面にパラフィンが浮いてくる
樹脂を外界と遮断することで
空気中に含まれる水分に触れずに済む
(水分に接してると完全硬化せずベタベタ----ノンパラ使用時の状態)
積層面硬化後、樹脂等で接着作業、塗装しない場合はインパラで
(積層側をペーパー掛けすれば作業可能)
作業する場合はノンパラで密着度良好
漏れは気にせずノンパラ派
インパラはカリカリに固まるから上手くなった気になれるよ
後混ぜパラフィン液も売ってるよ。余り具合良くないけど
間違ってたらフォロよろしくね
0103名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 13:31ID:42No+a/8一番難関に思えるのがFRP硬化後の表面処理です
電動のサンダーで簡単に滑らかになるものなのでしょうか?
また、削りカスの問題も心配です。
有害らしいですしやはり自宅室内、公共の屋外でおいそれと出来ないように
思えるのですがどうなのでしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 18:46ID:???簡単と言えば簡単ですが
大きさや仕上がりの程度にもよりけりです
風呂場に入る大きさなら耐水ペーパーで
ホコリは舞いませんが
その前段階ではザックリ削る必要が有るでしょうから
室内では厳しいでしょう
何作るか教えてけれ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 19:07ID:42No+a/8計画中です。FRPの削りカスはガラス粉と言う事で吸い込んだり服に付くと
かなり厄介らしいので設備の無い民間レベルでこの大きさを処理するのは
やっぱ無理ですかね〜
0106名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 19:55ID:???吸い込むホコリはマスクで何とかなるとしても
積層時に舞い散るガラス繊維は痒いし掃除しても何時迄も残っちゃうし
少々値段が張ってしまいますが
ガラスクロスなる物を使う事で
舞い散る繊維はかなり少なく出来るでしょう
ホコリの出る作業は雨の日の屋外で‥‥だめ?
気長に天候待ちして下さい
原型、型はどうするですか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 22:06ID:42No+a/8原型はノーマルのバンパーをゲージにボール紙で作る
紙なので歪まないように裏から発砲ウレタンを盛って補強
原型をサランラップでコート
FRPを一層貼り付ける
FRPが一層できたらその上から発砲ウレタンを盛り付け補強
原型から剥離
一層のみ作ったFRPバンパーの裏側からFRPを重ねていく
3層ほど重ねられたら補強用の表面の発砲ウレタンを除去
表面処理
0108名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 12:03ID:ZncRtgdn俺らの仲間内は、社外のFRPバンパーを解体屋から拾ってきて、
自分流に加工アレンジしてる奴おおいよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 12:25ID:???捻ったり歪んじゃうんだわさ(型にね)
ウレタンにその役目は厳しそうだし
膨張する力は馬鹿に出来んです
結構な値段するでしょ?
俺も社外品frpバンパーアレンジに1票いれます
パテや樹脂の仕上げ具合を体験する意味で試作してみたら?
型をおこさないで作るものは
frp自体を触る時間より
パテ触ってる時間の方が遥かに長いです
めげないで頑張れ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 13:52ID:???それは現在ではやらない方法ですね。FRPは硬いから超大変ですよ。
表面性も良くないし、埃も凄い。もっと削りやすいもので完全なものを
作ってしまって、それをFRPでそっくり複製する、というのが一般的です。
ボール紙でおおまかに作る。発泡ウレタンなどで充填、削り出し。
パテで仕上げ、ニス塗り。ワックス塗ってゲルコート後、FRPを1層貼り付け。
ベニヤ板、発砲ウレタンなどで補強し雌型とする。元型を剥離(破壊していい)。
ワックス塗って内側にゲルコート後、積層、脱型(雌型は破壊してもいい)。
品物の耳を切って完成。という所かと。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 15:57ID:zETVdkEr樹脂を多めにすれば綺麗にできるかもしれないけど…
表面を削るの大変そそう。
やっぱパテ盛って表面を整えないと大変だと思うなぁ〜
サーキットとか考えて軽量バンパーにしたいなら、パテは重たくなるから
やめたほうがいいけどね。
何人か書いてるけど、社外品を買うか拾ってきて、加工するのが
一番楽なのでは?
0112103
03/10/17 19:10ID:55OWFK6dみなさんの意見を参考にもう一度計画を練り直すことにしますね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 19:23ID:Btm2SgkdFRP作業がチクチク、カユいのは樹脂の粉の毒性では無いです。
中に固めてあるガラスクロス(ガラスで作った線維で編んだ布)が
削った時に粉になって微細なガラス片となり、これが皮膚に刺さるからです。
もちろんカーボンクロスやケブラークロスでも似たような事が起きます。
ただの布を使うとカユくなりませんが、強度はかなり落ちます。
ちなみにいずれもFRP(Fiber Reinforced Plastics=繊維強化樹脂)です。
ポリエステル樹脂は完全に硬化すればほぼ無毒です(粉塵公害は別)。
ただし、固まっていないものと、固まる際に出るガスは毒性が高い。
ガスは防塵マスクでは防げませんので防御にはガスマスクが必要です。
それでも皮膚や粘膜(目玉とか)から吸収されるのでこもってやるのは×。
当然手袋はして下さい。職人は大抵繋ぎ服一丁に素手で貼ってるけど、
漏れの知り合いはみんな定年前に死んだ罠(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0114名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 21:56ID:???オービタルサンダーなんかで出た粉は痒くないけど
ディスクグラインダーで出た粉は痒い
そんな感じするんですが 気のせい?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 22:33ID:???気のせいでは無いのでは?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:22ID:N+2arF46著者:浜 素紀
グランプリ出版
ISBN: 4876871906
\2.000
ての私も持ってます。
詳しく乗ってるんで役に立ちますよ!
とはいってもまだ何も作ってない(汗)
ボンネット作りてー。
0117116
03/10/25 18:29ID:???0118名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 19:30ID:SE7IBxrs側面図
______________
/
/
/
(実物はさらに鋭角です。)
こういった物に外側からマットを貼りこむにはどうしたらよいでしょうか?
もしくは、大穴の開いた開口部の端の綺麗な処理の仕方、ご存知ないですか?
(切断面を見せないためです。)
0119118
03/10/27 19:31ID:SE7IBxrs0120名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 00:53ID:???0121118
03/10/28 09:18ID:QZ8hytZh______
\
こんな感じです。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 17:32ID:H8gj4G6Cケースバイケースだが
/\
./ .\
↓ \
1.図の状態でマットの先端に重りをぶら下げる
2.短いほうのマットに樹脂を含浸させたら、
その上から離型剤を塗った塩ビ板を洗濯バサミみたいなもので止めて押さえ込んでしまう。
(但し、ポリエステル樹脂で面積が大きい場合は硬化不良を起こす場合あり)
3.マットやクロスの上から、ナイロンやポリエステルの布を製品より大きめに貼りこんで、
布の端を型に釘などで固定。
樹脂が硬化した後にプライヤーで布を引っ張ってはがしてしまえばOK.。
製品の表面に布目は残るが、気になるならペーパーかけて塗装しる。
いずれにしろ、粘土でもかまわないから、型をトリムするラインより延長しないとダメ。
>もしくは、大穴の開いた開口部の端の綺麗な処理の仕方、ご存知ないですか?
>(切断面を見せないためです。)
これは切断面が見えないように型を作りこむしかないね。
――――┐ 穴. ┌─────
→ .│ .│←
┗━━━━━━━━┛
製品は矢印の部分をトリム(この図の場合は上が表側)
0123118
03/10/28 19:49ID:QZ8hytZhありがとうございます。
つまり2面を分けて樹脂を塗りこむということですね。
実は、上面から見たらRがついているんですよね・・・汗
これはマットを短冊状にして上記の方法ですかね。
あと問題があるのですが、その方法でメス型が成功したとしても鉄ネジローラーが
隅まで入らないくらい鋭角な罠。
これは樹脂パテかロービングを押し込む?
そして離型ができるかも謎です。
________
\○ ←ローラー
現在マスター?をスタイロフォームでしこしこ作っているところです。
0124あぼーん
NGNG0125名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/28 21:01ID:???________
\ →
この方向に製品が抜けるならOK。
________
\ ↓ /
これは当然絶対抜けないからアウト(藁。
どうしてもというなら型を分割して作るか、ワンオフなら破壊可能な型で作る。
型を分割する時は元型に板を立ててそこで一区切り型どり。
板を取って型はそのまま離型処理して残った部分を型どりする。
板を立てた部分がフランジになって分割線になる。
でも普通はバンパー程度のもので型分割なんかしない(面倒だから)。
絶対1発で抜けないようなもの=およそ世間には無いもの
を作れるのもまた自作の醍醐味ですが、出来る事ならなるべく
面倒のないように考えを巡らせるのもまた造形センスです。
0126118
03/10/29 12:54ID:dNlQKO2k多分型抜はできると思います。
フランジを使った分割型は、エアロのコピーを作ったときにやったことがあります。
>およそ世間には無いもの
を作れるのもまた自作の醍醐味ですが、出来る事ならなるべく
面倒のないように考えを巡らせるのもまた造形センスです。
素人なりに「どうやったら要領よくできるか?」とか考えている時が
面白いんですよね(^^;
0127122
03/10/29 14:01ID:7wLLASb+ワンオフで製品だけ作るんじゃなかったのね。
>つまり2面を分けて樹脂を塗りこむということですね。
>実は、上面から見たらRがついているんですよね・・・汗
>これはマットを短冊状にして上記の方法ですかね。
ちょっと書き方がまずかったかな……。
1.2.3.の順番で作業するのではなく、3通りぐらい方法があるよんと書いたつもりだったのだが。
中にマスター型があるなら2はできないね〜。
繊維は特に分割したりする必要はない、一枚で貼ってOK。
Rの頂点の部分の繊維の浮きを気にしているのなら、
そこの部分だけ、樹脂にタルクやアエロジルなどの増粘剤(正しくは揺変剤だが)を加えて
粘度を増してパテ状にした樹脂を塗ってから繊維を貼りこめばOKでしょう。
125さんがいっているように、型の分割はいらないね。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 19:24ID:???0129118
03/10/29 20:14ID:dNlQKO2k>繊維は特に分割したりする必要はない、一枚で貼ってOK。
Rの頂点の部分の繊維の浮きを気にしているのなら、
そこの部分だけ、樹脂にタルクやアエロジルなどの増粘剤(正しくは揺変剤だが)を加えて
粘度を増してパテ状にした樹脂を塗ってから繊維を貼りこめばOKでしょう。
なるほど、手持ちの物で3M製の樹脂パテ一番ってのがあるのですが、それで代用は
やはり無理ですか?さらに粘度の高いものですか?
>>128さん
ありがとうございます。
Rの処理は大まかにして、離型後にRの修正ということですか?(^^;
あと、スタイロのマスターができたとして、スチレン用?の樹脂も買ってあるのですが、
離型後の表面(スタイロとマットの接着面)はザラザラになってしまうものなのでしょうか?
おとなしく、スプレー糊&アルミホイル巻きの方がいいのかな??
もしくはパテ盛り(もしくは油粘土?)で表面コートなのか。。
質問ばかりで申し訳御座いません。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 20:57ID:???型にしろ物にしろRは樹脂が厚くなりやすく変型をおこしやすいってこと、つまり噛みやすい。
例えるとカウンタックLP400とポルシェ911だとポルシェ911の方が(でかいRで出来た造型なので)引っ掛かる部分は少ないと。最初からRは大きくしといた方が楽。
面倒でもあまったスタイロに樹脂ぬって何種か試す事をすすめる。
抜けにくさとザラザラ具合で嫌になるかも。薄めたサクサクのゲル一層塗ると磨きは楽になるけど。
0131122
03/10/30 02:15ID:q5ax/JWt> なるほど、手持ちの物で3M製の樹脂パテ一番ってのがあるのですが、それで代用は
> やはり無理ですか?さらに粘度の高いものですか?
ほんとにパテ塗ったら粘度高すぎ。
パテはガラス繊維に染み込まないでしょ。
垂直面に塗っても垂れてこない、ウィーダーinぜりーぐらいの粘度でいいの。
> ありがとうございます。
> Rの処理は大まかにして、離型後にRの修正ということですか?(^^;
うまい手の抜き方を思いつかないなら、型で手を抜くとあとで後悔するよ。
> あと、スタイロのマスターができたとして、スチレン用?の樹脂も買ってあるのですが、
> 離型後の表面(スタイロとマットの接着面)はザラザラになってしまうものなのでしょうか?
> おとなしく、スプレー糊&アルミホイル巻きの方がいいのかな??
> もしくはパテ盛り(もしくは油粘土?)で表面コートなのか。。
基本的にFRPに使われるポリエステル樹脂は発泡スチロールを侵してしまうものだということは知っているよね?
ただし、ポリエステル樹脂の中にも発泡スチロールにつかっても大丈夫なものがあるのだが、
「スチレン用?」とは、その樹脂のことをいっているのだろうか。(それともエポキシ?)
いずれにしろ、その樹脂を塗ってからポリパテを盛ったりサフェーサーを塗ったりして、
表面を仕上げないとツルツルにはならないよ。
スタイロフォームの表面にいきなり離型剤を塗ってもはがれてはくれないし、表面はザラザラのままだな。
130さんが言っているように積層用の樹脂よりゲルコート用の樹脂のほうが硬度が低いから仕上げは楽だね。
もっとも、発泡ウレタンなら専用の目止め用の樹脂があるから、そのほうがはるかに仕上げが楽なんだけどね。
スプレーのりアルミホイル巻きも悪かないけど、130さんの言うとおりいろいろなやり方をためしてみたらどう。
0132118
03/10/30 08:50ID:pGbSMUV+>垂直面に塗っても垂れてこない、ウィーダーinぜりーぐらいの粘度でいいの。
なるほど。了解です。
>基本的にFRPに使われるポリエステル樹脂は発泡スチロールを侵してしまうものだということは知っているよね?
ただし、ポリエステル樹脂の中にも発泡スチロールにつかっても大丈夫なものがあるのだが、
「スチレン用?」とは、その樹脂のことをいっているのだろうか。(それともエポキシ?)
知っています。(^^;
発泡スチロール用の樹脂を購入しました。私が使っているのはスタイロフォームなので、
総称?でスチレン用と書いてしまいました。
>130さんが言っているように積層用の樹脂よりゲルコート用の樹脂のほうが硬度が低いから仕上げは楽だね。
もっとも、発泡ウレタンなら専用の目止め用の樹脂があるから、そのほうがはるかに仕上げが楽なんだけどね。
目止め用の樹脂なんてあるんですか、、調べてみます。
>スプレーのりアルミホイル巻きも悪かないけど、130さんの言うとおりいろいろなやり方をためしてみたらどう。
はい、試行錯誤してみます。(^^
0133あぼーん
NGNG0134名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 02:21ID:IaTChJwjマスターとして、木でバンパーを作ろうと(これじゃ彫刻だなあ)思うのですが
普通はスタイロなんでしょうか?
0135118
03/11/04 11:11ID:d9lqn1Ooなので研磨するとぼろぼろ崩れそうだだったので「押し出し工法?」のスタイロフォーム
を使用しました。(キメ細かい)
乱切りにはニクロム線に12ボルト流してスパスパ切りました。
どちらもスチレン系なので、普通の樹脂ではマスターを溶かしてしまうので
発泡スチロール用?の樹脂が必要だと思います。
しかし、上記レスの用に要対策です。汗
粘土(クレイ?)ってどうなんでそ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 03:35ID:???悪意があって言うのでは無い事を断わっておきます
単品製作が出来なければ
量産も出来まい
マスターの素材以前の問題かと思いますが如何でしょうか?
意匠だけの担当であれば、型製作 若しくは成形担当者の意見に
従って下さい
量産を見込んだ原型でなくても
耐有機溶剤系素材の使用が素直な気がします
0137名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 14:42ID:???木でも粘土でも石膏でもなんでも型になりえます。
それより問題はいかに元型を完璧に作れるかです。
FRPは元型と完全に同じものが出来て来ます。だから元型は完璧である必要がある。
元型の仕上げは1個、これをしないと10個量産すれば仕上げ作業が10倍に増える。
そもそも元型で出来なかった作業が量産品で出来るわけが無い。
強い精神力が無いととあとで増殖地獄という追い込みがかかりまーす(笑)。
ちなみに25年くらい前に木で型作った事あります。車の部品じゃないけど。
木を積層して削ってパテ埋めして、そこにゲルコートを塗って
研ぎ出したものが成形型だった(型をいきなり作った)。そのまま使う。
でも7個くらいで壊れた(剥がれた)。だから成型品の内側にFRPを積層して
逆型どりして型を復元した。これは随分使って100個くらい作ったかな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 22:18ID:xXr8F00Tかなり高価だけども
0139あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています