トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0002ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:36ID:2n0tkjXd
ニゲト
ところで、FRPをマンションでいじるとチクチクするので対処法を教えてください。
0003ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:37ID:2n0tkjXd
マンション=室内ということでつ
0004あぼーんNGNG
あぼーん
0005103/05/06 19:40ID:r4ND+vbJ
室内は換気の問題上やめたほうがいいよ。ベランダとかでやるっていうならまだしも・・・。
チクチクはガラスマットよりガラスクロスでお金有るならカーボンやケブラーにしましょう。
ちなみにケブラーは裁断しにくいので注意。
0006駆けぬけるヌカ喜び03/05/06 19:46ID:???
ドライカーボンとウェットカーボンの違いは焼き?
0007103/05/06 19:53ID:???
樹脂も違うよ。あと焼く時に圧力かける。
0008駆けぬけるヌカ喜び(チキン野郎)03/05/07 19:45ID:???
それぞれのメリット、デメリットも教えて頂いて宜しいですか?
頼ってばかりですいません。

かなり、お詳しい方の様ですので・・・。
0009あぼーんNGNG
あぼーん
0010あぼーんNGNG
あぼーん
0011ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 00:19ID:DkyV4mD3
ドライカーボンとウェットカーボン。どっちかどっちか忘れたけど、
焼く方
・薄くても強度が出る。
・コストが高い
焼かない方
・素人でも出来る。
・弱い
てなとこかな。
昔、車のボンネット作ってて、勢い余ってフロント部を丸々作って、
昔のスーパーカーみたいに、ガバッっと開くようにしました。
が、走ってたら風圧に押されてペコペコしてた。
(梁でも作れば良かったけど、一回完成させちゃうと、大掛かりな手直しは、
めんどくさくてしなかった。)
0012103/05/08 00:28ID:???
焼く方がドライ、もはやDIYじゃない。専用の窯が必要です(自作した人見た事あるけど)。
焼かないほうは普通のFRPとほぼ同じです。
0013駆けぬけるヌカ喜び(チキン野郎)03/05/08 05:10ID:???
>>11-12
色々とありがとうございました。
とりあえずウェットで機能部品に関係無い物を作ってみます。

キーホルダー位が無難かな・・・。
0014ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 15:40ID:xK6qyvDm
材料ってどこでどんなものを買えば、ひととおりのものができますか?
ガラスマットと接着剤だけあればとりあえずできる?
なにか作ってみたいと常々思うのですがね・・・。
0015ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 17:52ID:uOdjo4Ct
>>14
超初心者ですが…
「FRP補修キット」オススメ。
ちょっとやってみたいのなら、バラで一通り揃えるよりお得だと思う。
0016ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 17:54ID:uOdjo4Ct
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=FRP+%A5%AD%A5%C3%A5%C8&alocale=0jp&acc=jp
0017あぼーんNGNG
あぼーん
0018あぼーんNGNG
あぼーん
0019103/05/09 00:00ID:???
FRPはハウツー本が少ない。というのも作る形状によって型割、張り方、プライ数、硬化時間、などがかなり変わるから。樹脂によっても作り方が変わる。つまりケースバイケースですべて網羅するのが難しい。
カーボン繊維が手に入るのならまず平なエンビ板に樹脂で張り込んでみよう。最強の下敷きの出来上がり。
0020ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 16:48ID:NBLEQY0l
ゲルコートをする場合の離型剤は何使ったらいい?
失敗してくっついちゃったよ。
0021ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 16:59ID:1NxzYaAk
車用のワックスみたいなタイプの離型剤が使いやすいと思います。
が、離型剤として売っている物じゃなくても、僕は普通の車用のワックス(ホームセンターなどで500円くらいで売ってる安いやつ)を使ってます。
0022名無しさん03/05/11 17:09ID:2z4zYnWu
リンカーンマークVのボンネットとヒンジが錆でグサグサになりました
FRPで直せますか?

ヒンジは別にどうでもいいです。 整備のとき外せた方が便利そうなんで。
0023ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 17:20ID:1NxzYaAk
錆は直してもどんどん進行するので、ひどいのだったら型を採って丸々作った方がいいかも。
板金屋さんに出すより安いと思うし。その方がきれいに出来るかも。やったことはないですけど…。
0024あぼーんNGNG
あぼーん
0025ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 17:45ID:NBLEQY0l
>>21
車のワックスが使えるとは耳より情報。
ありがと。
0026名無しさん03/05/11 18:47ID:2z4zYnWu
>23
スマソ
0027ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 19:53ID:???
>>22
型から作ったら労力がメチャクチャかかるだろ!

縮む分を延ばして、ねじれ止めの骨入れて、
複数抜いて売るつもりじゃなかったらとてもやる気にはならん。
俺なら中古パーツ探すけどな。
どうしてもやるんなら さび落とし→FRP貼り足し→パテ これだけでもけっこうたいへんだよ。


ちなみにリンレイ木用ワックスも安いし使えるよ。
0028名無しさん03/05/11 20:04ID:2z4zYnWu
うーむ FRPじゃダメか・・・
車検通らないからナンバーつけられない車なんだけど
高速道路で鉄のボンネットが飛んだら車室の中に飛び込んできそうなのが怖いんで…
00292303/05/11 20:09ID:1NxzYaAk
>>27
それもそうですね…
でも骨とかは造船所(frp)等に行くと、
産廃として捨てるfrpの切りかす(細長いやつ)がいっぱいあって、
頼むとくれますよ(ていうか全部もってけみたいなこといわれるけど)。
こいつは結構使えます。船の型抜いたあとや、キャビンを改造するために切り取ったやつなどで、
かなりきれいな板なので、これを成形してホットボンドでひっつけて3枚くらい上から貼ればいいのでは…。

まあでもめんどくさいですね。
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031103/05/11 23:07ID:???
車の補習は板金の他に FRPやボンディング等の鉄以外の素材を使う物がある。
長期的に見るとFRPは(剛性、柔性、耐候性、などが違いすぎるの理由から)鉄ボディとは
相性が悪いと思う。
FRPボディと鉄フレームが完全に分解出来るロータスエランはレストアしやすく
鉄フレームにFRPを接着してあるアルピナA110はレストアしにくいらしい。

経験があって時間かけて一パーツ全部置き換えるのならいいと思うけど時間と労力考えるとね。
・・・にしても車検通らない車で高速って・・・。マッドマックス?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  

0032広く浅く03/05/12 04:10ID:???
アメ車とかの部品だったら、向こうで売ってるかも?
1、洋書屋でアメリカの車の本を買う。
2、巻末や所どころに広告のページがあるので、FAXやメールでカタログを請求する。
  たいていタダ(送料も)だけど、最近はHPみれっ。ってのも有り。
  Repair,Restore をキーワードにすると良いよ。
3、んで個人輸入。
4、税関の手続きとか有るけど、本屋で教科書で売ってるので大丈夫。

昔ヤヤコシイ車乗ってて、当時個人輸入が流行ってた事も有り、いろいろ買ってました。
たいていの車だったら、
ノーマル(中古品大体程度良い。)
OEM品(当時の物を再現生産。色指定できたりする。)
樹脂品(当時ガラスだったのを樹脂で作ってる・テールランプレンズ・マーカレンズ等)
   (ドアとかボンネット、レースするような車種だったらまるまるFRPボディとかイロイロ)
0033広く浅く03/05/12 04:20ID:???
グラスマット類はハンズげゲット。
樹脂は塗料屋で買う。(最小5リットル単位だけど、持ちが利くし)
教科書は、オールドタイマーって車の月刊誌でFRPコーナーが有る。(まだ連載してればの話し)
それ以外の教科書は本屋で車工学のコーナーでよくみかける。

0034山崎渉03/05/22 00:37ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0035ウホッ!いいDIY・・・03/05/28 00:31ID:xP7dZUvT
age
0036山崎渉03/05/28 15:03ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 20:14ID:RabSxUTM
(´-`)。o ○(バイクのボックスでも作ろうかな・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 01:54ID:vfrJnbSf
>>2
ポリの一斗缶には「室内で作業するように」と書いてあります。
外でやると近隣から苦情が来るので、
脱臭装置つきの室内でやれということでしょう。

>>19=1
禿銅。俺も最初は苦労したよ。
10年位前、仕事でどうしてもベニヤにFRP貼らなきゃいけなくて・・・
やり方聞く相手いないし。
で、木工本にカヌーを作るってFRPを貼るって記事があったんで
2ページくらいの記事だけ参考にしてあとは試行錯誤。
材料の購入先はメーカーに直接電話しますた。
>>33と同じく、その後はオールドタイマーとかも参考にしたよ。

上塗りでゲルコートみたいに仕上げたくて「スチレンモノマー」で薄めて
エアガンで吹いてみたりもした。
型抜きもやってみたけど、こちらはイマイチだった。
ポリを硬くする「タルク」を手芸の店「ユザワヤ」で発見したのは
作業が終わってすぐだったんでがっかり。

今は面倒になってほとんどマットから塗ることはやらなくなって、
1mm厚くらいの色付きのFRP板を輸入して、
ボンドで貼り付けて製品にしてます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 03:37ID:???
そしてFRPが粗悪な物として世間に認知されていく訳か・・・やれやれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています