トップページdiy
1001コメント330KB

【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr
接着に関する総合スレです。
木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 22:51:01ID:???
>>712
マジレスで、そういうのは3Mのコマンドタブがいいと思う。
いちばん大きいサイズって、かなり強いし、奇麗に剥がれるよ。
07147122006/01/12(木) 23:56:23ID:???
>>713

ほんとにありがとうです!『3Mのコマンドタブ』ですね、さっそく
ぐぐってみます。まぢめに悩んでいたので。。。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 07:45:29ID:???
>>713
ニチバンのナイスタック・テサ・パワーストリップ(独テサ社製)の対抗商品※だと思われるが、
どっちが強い?

※日本ではほぼ同じ時期に発売されたので。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 21:32:33ID:???
比べたことないかわワカンネ。
3Mの方が地方で入手しやすいのは確か。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 14:27:35ID:tEVnImiW
都内の恵比寿・渋谷近辺でロックタイトを取り扱っているお店を教えていただけませんか?
はめあい用の6xxが欲しいのですが、渋谷ハンズにはありませんでした。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 17:48:11ID:EaQMEcwV
質問です。
現在amazonのダンボール梱包のビニールが被った底板と箱との接着に使われている、
元が液状と思われる無色透明な樹脂系(?)接着剤は、なんというものでしょうか。
硬化後もビニール状の粘着剤になるタイプで、なるべく乾燥の速い透明なものを探しています。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 19:53:44ID:???
>>718
あれはホットメルト系のグルーではないかと思う。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 20:47:26ID:???
>>717
ねじ屋ならどこでも扱っているが。
山手通り沿いにあったが、30年前のことで場所とか名前は忘れてしまった
0721名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 21:22:13ID:???
>>718
>>719
ttp://www.aduchimoto.com/housou.htm
こんなんかね? 最近ダイソーでも売ってたりするけど。
ウチの近所では、ガンが300円、スティックが100円だった。
ホームセンター行けばこれらがセットで1000円ぐらいかな?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:05:41ID:???
>>721
そうそう。でもダイソーのは段ボール接着できないよ。
もうちょっと高くても、ホームセンターの方をおすすめ。
高いものは溶融温度も高いので、その辺りは用途に合わせて。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:46:10ID:???
デコラを貼るにはどんな接着剤がいいですか?
07246842006/01/20(金) 00:16:45ID:???
報告です。耐熱パテで上手くいきました。ありがとうございました。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:46:18ID:???
デコラってメラミン板のこと?
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 03:26:01ID:???
来そうだな。
07277212006/01/20(金) 03:32:01ID:???
>>722
> そうそう。でもダ○ソーのは段ボール接着できないよ。
    ↓
それはいいことを聞いた。φ(..)メモメモ
なんでなのかはワカラナイが。w
07287172006/01/21(土) 16:08:51ID:???
>720
結局、通販で買いました。
ありがとうございました。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 23:31:33ID:qNZK17uP
地上に這わせて有る塩化ビニール配管のひび割れを修理しました。
流しから出る排水は直接ピットというか溝に入れてなくて、一度塩化ビニール配管に
出てから溝に捨てられています。けれど裏口出入りする間に人が踏みつけたせいか
継ぎ目にひびが入っていたのでパテとシールで塞ぎました。

使ったのはセメダインのエポキシパテ水中用550円とシリコンコーキング剤です。
ひびが大きい所にパテ埋めして小さい所にはコーキング剤つかったらばっちり
直りました。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:10:02ID:???
>>729
その補修個所は非常に弱い。
人に踏まれないように対策をとっておくべし。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:10:32ID:???
>>729
水圧がかからないところだから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 00:56:25ID:f/Xnpz0G
>730
その通り!実は家の基礎コンクリが塩化ビニールの廻りにあちこち固まって居たので
 センターポンチとハンマー使って砕きながら綺麗に取り除きました。これで配管の廻りを
 綺麗に整地できたので、木工製カバー置こうかと思って居ます。犯人はどうも汲み取りの
 兄ちゃんみたいです。

>731
 なる程。参考になりました。

0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 06:01:18ID:???
>>732
てか、コンクリートに埋没させちまうのが頑強になるんじゃない?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 06:22:08ID:4YnYnoJl
U字溝ってのがホームセンタにあるよ
07357182006/01/23(月) 12:19:44ID:???
>>719
>>721
回答ありがとうございます。
硬化後にある程度貼り剥がしできるもので、「塗って使う粘着剤」というのは他に無いでしょうか。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 14:00:32ID:???
お邪魔します。
スポンジ(車ドアの内張り)に使える接着剤教えてください。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 14:01:50ID:QZww+/2S
↑質問なのでageます。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:28:00ID:???
>>736
両面テープ
07397362006/01/25(水) 11:59:08ID:???
>>738ありがと。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 00:39:50ID:LSKSKuwz
飛行機のダイキャストモデルとそれを支えるスタンドの接合部がぽっきりと折れてしまいました。
スタンドの一部が凸になっていて、モデル本体に差し込む構造です。
スタンドの材質はすべて透明アクリルのようです。
模型屋で買った「×3G」という接着剤ではくっつきましたが、強度が弱いです。
なにか強力な接着剤があれば教えてください。
ちなみに接着面積は5mm四方ぐらいです。そもそも接着剤じゃ無理?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:06:32ID:???
透明を損なわずに強力に接着することは多分無理だろう。
x3Gというのは知らないんだが、通常の接着ではジクロロメタン(商品名でなく物質名)だろう。
強力なのはプラリペア(これは商品名)だが透明にはならないと思う。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:09:51ID:???
むしろ機械的に補修したほうがきれいにあがるかもね。
差し込み部の形状がわからないんだが、その部分を真鍮かなんかで作ってねじ込むとか。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:24:59ID:???
アクリル接着剤使えないの?
透明だし強度も十分
07447402006/02/12(日) 21:16:21ID:LSKSKuwz
>>741
>>742
>>743
ありがとうございます!
プラリペアのHPをみましたが、相当強力なようですね。
アクリル接着剤はアクリサンデーというのは知っていたのですが、強度がやや不安で・・・
両方取り寄せてみます。

0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 21:48:29ID:???
>>744
俺もアクリル接着剤(アクリルサンデー)に一票。
アクリル同士を溶かしてくっつけるから下手に別なもので
付けるより頑丈だよ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 17:38:41ID:???
アクリルサンデーの主剤はジクロロメタンじゃないの。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 08:13:02ID:NGYeuwLx
スレ違いだったらすいません、スノーボードのサイドウォール(脇の部分)がえぐれて滑走面と中の木材が2ミリ程10センチに渡って剥離してしまいエポキシ接着したいのですが、しなりと強度を考慮して何か良いエポキシ接着剤はありませんでしょうかm(__)m
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 11:19:42ID:???
>>747
セメダインEP001。
エポキシの強度と、スーパーXの「乾燥後も柔軟を保つ」性質を併せ持っているので。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 12:34:44ID:NGYeuwLx
748さん、ありがとうございました。探してみます!
0750名無し2006/02/23(木) 18:17:05ID:hAAzgbBH
エッチングは、「フロロボンダー」がお勧めですよ。検索してみてください。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
土鍋の蓋を割ってしまったんですが、愛着もあるので、修理したいのです。
接着剤だと不衛生っぽいし、こう、漆喰(?)みたいなのでくっつけるのかなという
気がするのですが、何が一番よろしいでしょうか。。。どなたかご教示ください。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0753 2006/03/22(水) 11:01:05ID:???
>>751
エポキシ系の接着剤がいいかなぁと思います。
硬化時間の短いタイプは強度が弱いので気をつけてください。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 16:57:03ID:???
>>751
少々値は張るかもしれませんが金継ぎとかは?
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=金継ぎ&ie=UTF-8&oe=UTF-8
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 15:37:07ID:???
質問させていただきます。
車のドアのふちに貼られているモールが剥がれてしまいました。
100均の金属用瞬間接着剤を試しましたがダメでした(´・ω・`)
よい物があればお教え下さい。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 17:43:02ID:???
焼きモノは砕いて粉にすればもう一度焼けます。
モールは車のドアを守ってくれたのでそれでOKです。
接着剤を使うのは辞めた方がイイですよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 21:01:52ID:???
なるほど、やめた方がいいのですね(;・ω・)
レス、dクスです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/25(土) 23:17:08ID:???
>>751
最適なのは、本漆での接着です。接着後に金を蒔くと金継ぎになります。
エポキシは常温での硬化は強いですが、一般に販売しているものは60度を超えると
軟化しますので、おすすめは出来ません。同様に、変成シリコーンも耐熱120度と
書かれていることが多いですが、80度前後でかなり軟化しますので、鍋をやっている
間に、ばっくり割れることがあります。
業務用の加熱硬化型なら、200度前後の耐熱ですが加熱装置が必要です。
陶磁器の修理してくれるところに頼むのが一番ではないかと。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 11:51:30ID:???
>最適なのは、本漆での接着です。
それだって加熱の無い茶碗他食器系および観賞用だけ
耐熱の観点からは合成樹脂接着剤よりも弱い
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 13:10:42ID:???
>>759
本漆は耐熱500度で、耐水ですよ。麦漆や糊漆にすると耐熱性が
極端に落たり、朱合など加油漆は、剥離しやすくります。たぶん、
加熱に弱いという知識はそうした漆を使った場合だと思いますが?
実際に市販の合成樹脂を過熱してみると、高温高湿化で接着力が
落ちるのは、すぐに分かると思います。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/26(日) 19:34:18ID:???
馴染んだレジンの歯が折れてそれを金で治すようなもんだな。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:46:00ID:???
>>761
意味が分からんし誰に言ってるかも分からん
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:57:11ID:???
>>762
アンカーの無い発言は独り言だから、基本的にそういう突っ込みは無しだと思うぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 09:54:52ID:???
しかし余程貴重な鍋でないなら捨てるのが正解だろう。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 12:51:56ID:???
>>764
使い込んだ鍋は、良い味でるんだぞ。
しかも今回は本体じゃなく蓋なんだから、捨てるのはもったいない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 15:22:40ID:???
じゃあ蓋だけ買えばいいな。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:04:22ID:???
ふつうはバラ売りしないけどな。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:20:19ID:???
蓋だけならなおさら金継ぎでいけるだろうに。
化学物質の心配もないし。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 17:55:28ID:???
金継ぎってさ、めちゃくちゃ高いんじゃないのか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 18:46:03ID:???
ありゃ、言い値だからピンキリだろ。
サイト検索したら、値段書いてあるところ少ないけど、書いてあるところは
2000円〜とかだったぞ。
最近ではカルチャーセンターでも教えてるところあるし、
1回行って覚えちゃえば自分でも出来そうだ。
どうせ自分の土鍋だし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 17:02:21ID:???
馴染んだプラスチックの歯が折れてそれをプラチナで治すようなもんだな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 19:31:33ID:???
愛着次第だろ。
使い込んだ年数で価値は変わるわな
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 17:15:20ID:1Ln6F1R+
質問があります。
コンクリートの床にラワン合板5.5ミリをコンクリート釘でとめようと思っています。
その際ドリルを使わずトンカチだけで出来ますか?
あとコンクリート釘は25ミリからしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 18:42:21ID:2anMb76C
コンクリートビスなら兎も角、コンクリート釘でドリル使ってる人を見たこと無いんだが

0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:13:16ID:???
俺なら金具をコンクリネジで止めてそこに木を付ける。
ドリルは必要だが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:21:54ID:???
接着剤使うのが普通じゃないかと思うけどなぁ〜?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:32:38ID:???
ラワン合板は耐久力よわいから、接着剤つかうと、張り替えが面倒だわな。
コンクリにドリルで穴あけて、アンカー打ってネジ止めがいいんじゃないか。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 09:34:28ID:???
コンクリート床の穴位置を合板の上から合わせるのは至難の技。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 10:10:09ID:???
合板に穴をあけてから、コンクリートにマーキングすればいいだけだが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 12:35:33ID:???
コンクリートに合板直張りってのは湿気で合板がすぐに参る希瓦斯。
下にビニルシートでも張ってからの方がいいんとちゃうかな?
そうなりゃ、接着剤でやれそうだし、簡単にならない?
釘やネジの頭も出ないで済むし・・・
いや素人発想ですまん。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 16:10:15ID:???
皆さんご指導ありがとうございます。とても参考になります。
通常どのようにするかも分かってないのに進めようとしてました。
コンクリボンドがあるんですね。簡単そうなのでそちらにするかネジにするか悩んでみます。
湿気の事は全く頭にありませんでした・・防湿シート調べてみます。
どうもありがとうございました!
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 17:58:01ID:fS7RCrCc
張尺シート+タイルカーペットなんか簡単でいいよ
うちはリフォームするときは全部これ
湿気考えるとちゃんと根太組まんと>>781
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 07:24:26ID:kcFSyOam
プラスチックの接着について聞きたいのですが、
ABS樹脂で幅5mm〜7mmで厚さ2mmくらいの細い棒状のもの同士を強固
に接着させたいのですが、いい方法てありますかね。
専用の接着剤や瞬間接着剤では強度が足りないのです、
イメージ的には材と材を分子レベルでくっつけちゃうようなといいますか。
そういうのありますかね、なんか知ってる人います?
よろすこ


0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 08:46:21ID:???
>>783
プラリペア
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 16:02:06ID:YU5wf4Kj
あ、どうも、プラリペアですか、一応検索してみました。
かなり期待できそうでしたが感じとしては、もとから一体成型で
型に流し込んだもののような、強度が欲しいのです、
でもそれでもやってみます。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 19:21:27ID:???
プラリペアはプラスチック同士を溶かして付けるから、
一体成型相当の強度はあるんじゃないの?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:18:02ID:???
>>783
ジクロロメタン
http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html#1
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 09:16:04ID:???
>>787
 専用の接着剤では強度が足りない
と書いてあるから、すでに試験済みだと思う
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 09:46:46ID:???
プラリペアより強力な接着はないと思うよ。
ジクロロメタンは溶かすタイプだけど、接着部の強度は元と同じようにはならない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 22:04:24ID:???
補強しろ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 22:17:49ID:???
補強するなら、プラリペア使うのと同じだし。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 2006/04/13(木) 00:44:27ID:???
シリコンゴムと透明アクリルを接着したいんだけど、
スーパーXは黄変するというし、信越のRTVゴムもいまいち・・。
何か良いのありますか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 09:33:46ID:???
>>790
かなりの強度が必要なときは、プラの両方に0.5mmくらいの穴をあけて
そこに同じ太さのピアノ線を差し込んで瞬間接着剤で固定する方法もある。
結構、役に立ってるよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 09:47:05ID:fPgh/wZT
気に入ってたコーヒーカップが割れてしまいました
素材は「磁器」だそうですが、調べたところエポキシ系
という接着剤が合うそうなのですが、割れたコーヒーカップを
ボンドでつけてまた使うってのは強度的に大丈夫なものでしょうかね?
われたところもちょうど持ち手の部分で、割れた部分をもう一度
あわせるとぴったり合います。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 11:30:13ID:???
>>794
あー私もマグカップ1個、とっての部分が割れたのを接着しました。
使ったのはエポキシじゃなくて瞬間接着剤だったような気がします。
それで10年以上使い続けています。
つけた跡がまったくわからないので今ではどれが修理したものやら
区別もつかない状態です。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 11:30:29ID:???
>>794
磁器はガラスと同様な素材なので、取っ手のように重量のかかる場所で
強い接着力を得るには、多少でも接着の知識が必要です。
接着エポキシは強力な接着剤ですが、エポキシにも多くの種類があり、
その選択や接着方法を間違うと十分な強度が得られません。
また、ホームセンターで購入できるエポキシは混ぜ物がされていて
純度は高くないため耐熱温度が低く、約80度です。高温洗浄の食洗機
では、耐熱温度以上で接着箇所が劣化することがあります。
さらに、取っ手なら問題ないとは思いますが、食器使用の安全性を
保証しているエポキシはありません。特にエポキシは混合不十分で
微量の環境ホルモンが溶出する可能性があります。(あくまでも
微量なので、人体に影響が出るかどうかは分かりませんし、データも
いまのところありません。)
以上を理解したうえで作業すれば、エポキシでも日常使用程度の
強度は得られます。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 12:49:07ID:fPgh/wZT
>>795-796
大変参考になりました。どうもありがとうございました。

0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 15:07:46ID:???
こりゃ傑作w
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 09:06:39ID:???
誤爆してんじゃねー チンカス
0800誤爆と思いたいのか?2006/04/14(金) 22:40:35ID:???
最高の皮肉じゃないか
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/14(金) 23:44:03ID:???
>>792
シリコンゴムの接着は基本的には無理だと思うのですが
アクリル側に塩素処理を行えば少しは接着できるかも。
接着剤にはRTVシリコンを使うのがいいかな。

まぁ塩素処理をどうするのかが問題でしょうけど。
スーパーXでは黄変以前に接着が出来ないと思いますよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 00:09:56ID:???
>>800
意味わからんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 08:56:49ID:???
放置しとけ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 12:02:21ID:ayjGA6ga
はじめまして、不注意で電子レンジの中のガラスのターンテーブルを
割ってしまいました・・。
合わせると綺麗に合わさるので接着を試そうと思いますが
大丈夫なものかどうか・・?またどのようなものが適しているのか?
ぜひお教えください。雰囲気的に796さんの回答が近いのかと
も思いますが・・・。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/15(土) 12:20:44ID:???
>>804
あの皿は使用中には連続的にストレスが掛かるから、接合は止した方が
いいと思います。
補修部品として取り寄せてもらうようお勧めします。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 10:35:44ID:05UO8xjI

ありがとうございました。
古いので部品がなく普通の皿を代用します・・。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 11:11:50ID:???
>>806
理屈から言うと、完全に無水であれば加熱によるストレスはかからないので、
エポキシや瞬間接着剤で接着し、電子レンジで使用することは可能です。
しかし、少量でも水分が接着剤内に残留していると、水が体積約2000倍の
水蒸気になる際に接着箇所を破損させます。
接着剤の混合や、接着で完全に気泡を入れないよう加圧するなど、
かなり気を使う必要がありますし、完全に脱泡するのは無理だと思うので
結果として、接着箇所へのストレスが発生するでしょう。
なお、代用する皿は耐熱ガラスか、コレールなどの強化ガラスをお勧めします。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 11:59:01ID:???
>>807
アンタ観点がズレてるよ。
ストレスちゅうのは、そんなことを問題にしてるわけではない。
あの皿はコロに乗っかってクルクル回るもんだ。
当然過重も掛かっているから、回転によってコロの位置が変わる度に
いろんな向きの力が何度も繰り返して掛かることになる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 13:15:24ID:???
>>808
接着位置にズレがなければ、それは耐衝撃の範囲内なので問題ないと
思います。勿論、エポキシの種類にもよりますが、GM8000番などは
十分な耐性があります。
加熱機での使用は、むしろ蒸気などによるストレスの方が大きいはずです。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 16:34:44ID:???
807の方が説得力あるな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 12:11:55ID:???
エポキシも耐熱性はあまり高くないらしいですね。
高温になると強度が下がる。
皿といえども温度は上がる、しかも不均一に、それじゃー恐くて使えん罠ー。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 12:59:53ID:???
詳しい方にお聞きしたいんですがMCナイロンとかポリアセタール(ジュラコン)
で使える接着剤ってありませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています