トップページdiy
1001コメント330KB

【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr
接着に関する総合スレです。
木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/17(月) 14:55:53ID:???
>>812
一般的にPA(ポリアミド:ナイロン)、POM(ポリアセタール)系の実用的な接着は不可と
考えるべき。
セメダイン プライマー/PPX/PPX-3併用 等の接着剤はあるが、強度を考えるとやはり
ボルト、ピン等の機械的結合の方が良い。

ちなみに手持ちのMCナイロンのメーカー技術資料によると、

"MC"は接着剤による接着が非常に困難な材料で、接着剤だけで実用に耐えうる強度を出すのはむずかしい。
下記に接着法を示すが、いずれも”仮止め”程度の実用性しかない。実用性のある方法としては、ボルト
ビス止めを推奨する。

とある。
”下記の接着法”とは、蟻酸系接着剤とエポキシ系接着剤のデータがあるが何れも接着強度は低い。
08148122006/04/17(月) 15:37:41ID:???
>>813
レスありがとうございます。
やっぱり無理ですか・・・
MCナイロンは蟻酸でくっ付くのは聞いた事があったんですが実用強度が・・・
ヘリサート加工でボルトにしてみます。
0815質問します2006/04/19(水) 19:34:39ID:xOnCSE0r

   ------------------------------
U                       U ←板
  ------------------------------

    U ←ネジ           U ←ネジ
   U-U              U-U(上の板にクルクル回し込んで止める)
   U U             U U  
   U U             U U  
   U U←脚          U U  
   U U             U U  
   U U             U U  
   U-U              U-U

こんな感じで、板に4本脚をつけてテーブルを作りたいんですが
こういう場合、なんというネジを使えばいいですか?

上の板にも、下の脚の部分にも刺さる必要がありますよね?
ネジを接着剤でこう↓しようかと思ったんですが、すぐ外れそうなだと思いました。

         │
         =
         │
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 19:48:25ID:???
>>815
ハンガーボルト
08178152006/04/19(水) 19:57:44ID:???
>>816
ありがとうございます。
ハンガーボルトですね。明日買いに行ってきます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 09:19:40ID:???
>>817 がっちり着けたきゃ、嫌気性の接着剤も使えば完璧
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 17:09:33ID:???
ハンガーボルトは片方がボルトだからオニメナットか
座金をどちらかにつける必要があるね ふつうは板だけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 18:52:03ID:???
質問です。
車のガラスにベタッと『IBARAGI NISSAN』のシールあり。
いわゆるシール剥がしで取ろうと頑張ったものの
粘着が強く表面保護シートがあるようで剥がせず。
シール自体は更に二重になっているようで
『粘着部・紙』と『保護シート』になってます。
この紙部が問題で金属っぽいものです。
何かいい剥離材を知りませんか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 19:00:10ID:pRCavruF
剥離剤があったとしても粘着面まで駅が浸透しないだろうからな
地道に爪でひっかいて(場合によってはお湯でもぶっかけて)、
残った糊を剥離剤で拭き取るしか方法が無いかと
0822名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 19:01:17ID:???
>>820
ティッシュにアセトン染み込ませて、上からペタと貼って、
さらにサランラップで被って2時間くらい放置すると、たぶん取れる。
08238202006/04/20(木) 19:33:45ID:???
皆さん、ありがとう。やってみます。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 19:58:27ID:???
シール剥がすのは温めるのが基本じゃないか?
薬品に頼るのも有りだけど。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 20:03:33ID:???
>>818-819
参考になります。ありがとうございました。
08268202006/04/22(土) 22:22:31ID:???
>>822
やりました!うまくペロンと取れました!!!
有難うございました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 21:26:59ID:???
ステンレスのスリムスレッドというのは存在しないのでしょうか?
ステンのコーススレッドはどこでもよく見かけるのですが…

屋外に置くものに使いたいのです。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 09:49:00ID:???
>>827
http://www.neji-no1.com/lineup/0F3470.htm
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/10(水) 23:30:31ID:???
>>828
情報 thanks.
近所のホームセンターじゃ全然見かけないから
存在しないものかと思っちゃったよ。
で、やっぱ高いので採用の可否は検討してみますです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/12(金) 23:27:35ID:???
>>829
クロムメッキのでも大丈夫だよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/17(水) 19:10:48ID:???
アルミ板を止めるネジはやっぱりアルミがいいんですかね?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 00:01:23ID:???
アルミのネジなんて売ってないよ。
もしあっても、止めとけ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 05:37:26ID:3q3h/5IC
締めたとたんにねじ切れそうだな>>アルミ製ネジ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 11:58:58ID:???
>>833
航空機に普通に利用されてるけど、ちゃんと締め付け管理してりゃそんなことはないよ。
締め付け力も材質が超ジュラとかだから充分だせる。
家庭で使われるような装飾用アルミボルトは、純アルミとかも多いのでもげるけど
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 16:04:07ID:???
>>834
そういや昔、航空機の放出部品を販売するイベントがあって、5φ位のボルトを
大量に買い込んだことがあるんよ。
かなり軽量で強度も結構硬そうだったからこれは使い手があると思った訳サ。
ところがネジ山が_にも吋にも合わず、結局使い道が無くて金属回収業者逝きと
なってしまったことがあるorz(結構いい金になったけど)。
やっぱ特殊なネジなんですかネ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 17:40:48ID:3q3h/5IC
旧JISとか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 17:46:55ID:???
旧JISはピッチが大きい傾向でしょ?
でもそれは小さかった(と思う)。
そういえば径も5φよりほんの少し小さいか大きいかとかだったような希瓦斯。
もう何十年も経つからよく覚えてないけど。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 18:24:00ID:???
航空機用だったら。インチの特殊ねじじゃないの。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 20:08:36ID:???
ふーん、やっぱ特殊ですか・・・・
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 21:52:38ID:???
そりゃ、特殊にしておかないと。万が一、馬鹿が普通のドライバで
緩めたりしたら大変だし。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/18(木) 22:08:51ID:???
いや、ドライバは関係ないと思うけど?
ネジ山がどうであれ、何で回してもいいんだから。
もうどうでもいいや。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/19(金) 06:04:50ID:V/tWqnK7
細目>>837
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 00:36:03ID:???
グルーガンの先端部の温度が100度ぐらいしかなさそうなんですが、故障or不良でしょうか?
接着部使用温度158度って書いてありますが、158度なんてないと思います。
ちなみに高儀製です。

ダイソーのはちゃんと熱くなりますか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/20(土) 02:34:40ID:???
>>843
融けていれば問題ない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 01:19:02ID:???
>>844
熱い方が、接着に有利だと思うんですが。 もうちょっとサラサラになって欲しいし、この前スティックが入り口で引っかかって入って行かなくなりました。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 13:39:26ID:???
もしかしてグルーの使い方間違ってないか?
トリガーを力入れて押し過ぎとか。
あと、室温とか対象物の温度とか、結構、グルーは繊細だぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/22(月) 19:37:43ID:???
バスコークが固まる原理を教えてください。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 00:30:08ID:???
>>847
縮合重合反応でシロキサンの結合が出来るため
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 21:48:39ID:???
調べてみましたがあまりよくわかりませんでした。
水分子が関係しているようなのですが、、、

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%AE%E5%90%88%E9%87%8D%E5%90%88
縮合重合(しゅくごうじゅうごう)とは、重縮合、縮重合とも言い、複数の化合物(特に有機化合物)が、互いの分子内から水 (H2O) などを取り外しながら結合(縮合)し、それらが連鎖的につながって高分子が生成(重合)すること。

水分子を取り外すということはつまり「乾く」という事に近いのでしょうか?
それにしては体積が減っているようにも見えないのですが。

バスコークが丸二日たっても固まらず、こんな経験は初めてなんです。
そういえば施工箇所の湿気は多いです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:01:02ID:???
>>849
>水 (H2O) "など"

WikiPediaなら「接着剤」の項を参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%9D%80%E5%89%A4
「乾く」というのはこの項で言う「溶液系」の溶剤が揮発するパターンで
シリコーン製品の中にはそういうものもあるが
バスコーク及びバスコークNは「反応系」で、空気中の湿気(水分)により硬化が起こる。
バスコークの副生成物(発生ガス)はオキシムで、バスコークNのはアルコール。

まあ水分が余り多い環境も問題はあるが、硬化しないのは
厚盛しすぎで湿気が内部の深い所に入っていかなくて
反応しないからとかでは?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:33:42ID:???
>厚盛しすぎで湿気が内部の深い所に入っていかなくて

このようになったことは以前あります。表面は硬化しているけど中はぶよぶよというやつです。
空気から離されているほど硬化はしにくいですね。

でも今回のは表面も固まらないのが解せなくて。
ということでセメダインにメール質問しました。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 10:59:57ID:3gORt2bK
車のミッションドレンをスピンナハンドル使いなめてしまいました。
とりあえずミッションを降ろす前にダメもとと思いドレンプラグに
専用のドレンプラグソケットを接着して外してみようと思います。

こんな感じのドレンプラグ
ttp://www.page.sannet.ne.jp/nisiy/mente/mod1.jpg

専用ドレンプラグソケット
ttp://www.kyototool.co.jp/news/ac301.htm

とりあえずエポキシ系の接着剤でやってみようと思うのですがお勧めの
製品とかありますか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 15:46:29ID:???
>>852
なめたのはねじ山ではなくてレンチがかかる部分かな?
じゃあなんとかなるかな

検索ワード JB WELD
またはJB ウエルド
1400円〜1500円

アメリカ製鉄粉入りエポキシ
アメリカでは修理屋や一般家庭で超デフォルトな接着剤であるらしいです
俺はオートウエルドとクイックウエルドの両方買った
仕上がりはとても硬いです
溶接のような強度というのもあながちうそでなさそう
ほんとうにタップが切れます

今回の作業には過剰かもしれないけど持っていて損はない接着剤
混合前の使用可能状態を25年保証というのも凄いしw

似たような充填財入りエポキシの国産ではブレニー技研のGM-8300 2600円から
08548522006/05/24(水) 16:46:04ID:???
>>853
>>なめたのはねじ山ではなくてレンチがかかる部分かな?

そうです。レンチの差込口をなめてしまいました。
JBウエルド、ブレニー技研のGM-8300ぐぐってみました。

修理工場では、最悪ミッションを降ろしてボルトをドレンプラグに溶接
して取ると言う事でしたので、溶接に近い強度が出るなら行けそうです。

一気に明るい希望が出てきました。ありがとうございました。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:03:57ID:???
ふーん、超強力接着剤 でぐぐってたらその、なんとかウェルドが出てきてたけど
深夜のテレビショッピングみたいに怪しげなふいんきがしていたので・・・
まともな商品なら自分も買ってみるかな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 18:46:28ID:BkixKgjb
ネジの窪み(ドライバーをさすトコ)がつぶれてしまいました…

どうしても開けなきゃ行けないのですが
何かよい方法ありませんか?

たすけてorz
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 20:27:18ID:???
>>856

とりあえずこのページで売ってるようなものでなんとかならないかな?
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431230/#618699
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 22:26:05ID:???
>>856
頭が出てるときは>>857の道具。
頭が出てないときは、プラリペアか、ネジやま救助隊。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 22:38:29ID:BkixKgjb
ありがとうございます。
ネジ山救助隊というのは商品名ですか?

全くわからなくて
申し訳ありませんm(__)m
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 22:51:32ID:???
>>859
商品名。検索すると絶対にヒットするから。
08612006/06/19(月) 22:30:36ID:???
車の内装の鉄板に、
セメダインスーパーXのようなゴム状の粘着物質が、
鬼のようにひっついてます。
もう物理的に除去するのは不可能ではないかと…

溶剤はヤバイと思うのですが、多少使いました所、
あまり効果はありませんでした…。

何かよい方法はないか、
DIY達人さま教えて下さいませ…m(_)m
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:04:26ID:???
>>861
ドリルにMKCのトレーサー付けて擦ったら取れるかもな。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:24:48ID:???
粘着物質だけじゃ対処法と言ってもなぁ。
色とか熱軟化性とか粘着面積とか、もうちょっと何かないと。
情報が少な過ぎて。
08642006/06/19(月) 23:54:47ID:???
レスありがとうございます。

熱軟化性
→高温ほど軟化します。
ドライヤー熱攻撃で確認済みです。


→黒。

触感
→ガムの強力版。

面積
→1平方メートルくらい。
凸凹あり…。

粘着期間
→1WEEK

原因(目的)
→防音材(レジェトレックス)を
車の内装(鉄板)に張り付けていたのですが、
それを剥がす。

どうですか達人のみなさま…!?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 00:10:51ID:???
鉄板に塗料はついてるの?
それでも処方箋は変わるんだけど
08662006/06/20(火) 00:29:19ID:???
塗料はついています。
むむ…難しいですか?
足らないポイントあれば随時書き足します。
朝は8時から、夜は2時まで
定期的にこのスレをチェックしております。
宜しくお願いします…
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 01:08:48ID:???
ちょっと調べてみたら、レジェとレックスはプチル系粘着剤を
使ってるらしい。
フタル酸ジ-n-ブチルは、アセトン、ホワイトガソリン、灯油、ブレーキ
クリーナーで溶かせるらしいから、とりあえず灯油かホワイトガソリン布に含ませて、
5分くらい湿布してから木ヘラでこそげば取れるかもよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:58:14ID:???
面積が広いですね・・・
最初に出来るだけヘラで取っておいて、厚みが薄くなった時点で
粘着テープでべりべりするのが良いかと思いますが・・・
溶剤を使うと余計とれにくくなるような気がします。
ベタベタになると思うから。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 02:53:32ID:???
カー用品屋にブチルゴムクリーナー売ってるんだけどな・・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 15:45:53ID:uJAeRSNT
10年も以上も前に木製の表札を玄関のタイルにセメダインで接着しており
これを取り外そうとしているのですが、何か良い方法・剥離剤などがあれば教えて下さい。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:02:44ID:???
質問させて下さい。

カラーボックスと同じような作りの、
棚が5桝あるボックスの背面に、
アクリル板を2枚貼って間に紙や写真を入れれるようにしたいのですが、
何か良い方法があったら教えて下さい。
初心者なので、アクリル板に穴開けて、
ネジで留める位しか思い付きません。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:48:59ID:???
>>871
ハンドドリルかって穴あけてネジ止めで良いんじゃない?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 06:05:23ID:jjpWmDqp
透明なアクリル板はヒビが入りやすいから穴あけるときは注意ね
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 11:52:53ID:XwBNyr0B
>>856
バイスプライヤーでやってみろ
安のでいいから買ってみろ、無駄にならないと思うぞ
>>871
両端にコの字の片方が伸びてるアルミ具材さがしてつける
そうすればアクリル板取り外し簡単
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 12:34:05ID:???
>>871,874

こんな感じ
アクリルとベニヤと重ねてもいい
+のとこは ビス止め或いは
同じ長さのコの字しかなければ両面テープでもOKとおもわれ

┌─              ─┐
│二二二二二二二二二二  │
└──┼        ┼──┘
┌────────────┐
│                  │
│   カラーボックス      │
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:16:05ID:???
871です。

>>873さんのおっしゃる通り、割ってしまうのを心配してました。
>>874さんの方法、目からウロコです。
いいですね!
こんな初歩的な質問にも丁寧にレスいただき、
皆さんありがとうございました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 14:51:18ID:???
エポキシ接着剤の化学的溶解や剥離は無理ですか?
力ずくでがりがりやるしかないですか?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 18:53:42ID:???
>>877
一応、濃縮リモネンで溶けると言われているけど、実際やってみると、かなり非力で
しかも時間がかかる。
市販の安いエポキシなら、アセトン使えて、こっちのほうが強力。
多少の力技は必要。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:03:43ID:zRtE71oC
>>877様 >878様
>>870 へ回答して頂いたのでしょうか?
どうもありがとうごさいます。

全く知識が無いのでWEBで調べてみたのですが、アセトンって強力そうですね。
試しに購入してみようと思うのですが、表札の下にバケツか何かで液体を
受けながら、上からアセトンを流し込んで、暫く放置しておけばよいのでしょうか?

何度も申し訳ありません。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 23:05:12ID:???
>>879
アンタのはセメダインだろう?
>>877-878はエポキシ系の話だから。
所謂普通のセメダインなら、それの方が溶解は楽。
アセトンでなくてもラッカーシンナーの類なら大抵桶。
アセトンは揮発性が強いから、アッという間に蒸発して飛んでしまうと思われ。
蒸発したら補うを繰り返すか、塗料剥離剤なら暫く留まっていられるだろう。
しかし、セメダインもいろいろ出してるからなぁ、どんな種類なのかはっきり
しないから何だけど、とりあえず間にノミかタガネ、ドライバなんかを割り込
ませて叩いて見?
よほど頑強に付いていないならそれでポロッ、と取れそうな気もする。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:03:04ID:???
質問よろしいでしょうか?

酢酸ビニル系ボンドで質問あるのですが、冬場で温度が低くなると固まってぱりぱりになる
ということはあるのでしょうか?革で酢酸ビニルボンドを使うのですが、冬場に
パリパリになる、ということを聞いて不安に思い質問させてもらいました
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:49:28ID:1D94seBb
>>586
コンサドルとか言う名前だったと思うが
凱旋門のような形のプラスチックで四隅に細いくぎが付いた物
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 11:56:02ID:???
>>881
酢酸は温度が低くなると凍結や結晶化するから、ボンドによっては
その影響が出るかも。
はみ出た時の扱いが楽だから、皮革加工で酢酸ビニルエマルジョンを
使うみたいだけど、力のかかる部分は、シリル化ウレタン系の方が
安定した接着硬化はあるね。
08848812006/06/28(水) 00:25:09ID:???
>883
!!そうなんですか。凍結や結晶するとは、、、
革の世界では酢酸ビニルのサイビノールと呼ばれているものが使われています。ボンドによって
変わるのだろうからサイビノールが影響するかどうかわかりませんが、その可能性もあるってことですね。一度問い合わせ
してみます

シリル化ウレタン系ってのは検索したけどいまいち出てきません。一般的なホームセンターなどで売っているボンドで
見かけるでしょうか?一度試してみます。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 16:08:53ID:???
シリル化ウレタンはコニシが開発したやつ。
SUスーパークリヤー
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 22:28:12ID:???
今日ホームセンターであさってみたら確かにSUスーパークリアーだけがシリル化
ウレタンでしたね。これでよかったのか。。
一度使ってみますね。ありがとうございました
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 22:23:33ID:ybnixBdw
>>880
お返事遅れてすみません。
御回答ありがとうございます。
土日に試してみます。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:35:54ID:4ZmhijAA
車のカーナビがデイスプレイの重みで落ちたので、100円ショップの
アロンアルファでつけました。接着したのはよいのですが、今度は液が
たれてここかしこに固まりができてしまい著しくきたなくなりました。
この不要のアルファを取り除くにはどうすればよいでしょうか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:00:19ID:???
>>888
ボンドアロンアルファ用はがし液。
ただし、ここかしこが溶ける場合もある。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:07:44ID:???
恐らく、固まったアロンアルファよりここかしこの方が烈しく良く溶けるだろうな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:12:18ID:???
カッターナイフで削る
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 20:11:16ID:???
アロンアルファをここかしこに付ける人は、
カッターでうまく削れるほどの技術はないと思ったりして。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 22:48:45ID:???
ここかしこが何気にツボってしまった件
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 13:47:40ID:jPSJ/ZZ0
すいません、接着剤、ネジとは関係ないんですけど

レストランの窓ガラスに装飾用のガラスをスコッチのパワー両面(超強力、透明)
というもので貼り付けたいのですが、どうしても空気が入ってしまいます
なにか良い方法はないでしょうか?

それからガラスの切断面が乱反射して汚く見えるのでなんとかしたいのですが
ぬったら透明になるようなものって何かあるでしょうか?ないですかね
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 12:10:11ID:???
よろしくお願いします。

石膏ボードの天井なのですが、
ここに吊り下げフックをかけたいのです。
かけまくりみたいなので天井用を買えばいいですか?
「釘をさすと膨らんで固定されるのがあるから」と言われたのですが
初心者のためわかりません。
そういう釘を使った方がいいのでしょうか。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 14:32:35ID:HzDtqSuZ
>>895
基本的に石膏ボードは脆くて強度無いから荷重をかけてはいけない。
ポスターを吊るすなど、ごく軽い物を除いて。
所々に角材が通っているはずだからそういう所を狙ってボードの厚み
約1cmを貫通してその角材に十分ネジ込める長さの木ねじで留める
必要がある。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:03:16ID:???
>>896
ありがとうございます。
角材はボードを叩いてわかりますか?
下げるのはモスキートネットで総重量400gぐらいですが、重いですよね。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:28:04ID:HzDtqSuZ
>>897
普通は軽く叩いて探るよ。
長い針で突き刺して探る道具も市販されてるけどそこまでしなくてもいいだろう、
跡に穴も残るし。
400gか、数箇所に負担させれば逝けそうな気もするが微妙だな。
あまり際どいことはお勧めしたくないな。
ボードに穴あけて差し込み、ねじを締めると奥が広がって固定できるプラグが
市販されているので、それなら大丈夫と思う。
但し、いらなくなってもプラグは取り外せない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 15:53:49ID:???
>>898
>ボードに穴あけて差し込み、ねじを締めると奥が広がって固定できるプラグが
これがきっと、私が最初に教えてもらっていた、膨らむやつ、ですね。

取り外せないのはちょっと微妙なのでやはり教えていただいたとおり
木材を探した方がよさそうです。
まずはボードを叩いて音が変わるか試してみます。
天井に間接照明のコードをぶら下げるフックが別にあるのですが、
もしかしたらここに木材の筋があるかも・・・?
ではやってみます!
ありがとうございました。また御報告にきます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 22:36:58ID:6t6GGoTx
>>899
>天井に間接照明のコードをぶら下げるフックが別にあるのですが
ココには間違いなく柱は入ってます。
ここを中心に450mm間隔で入ってる可能性があるのでじっくり
探してみましょう。
また柱を探す道具にセンサー式のものもありこちらは壁に傷つけずに
探せます。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 06:59:46ID:7v9C7SUK
壁裏センサも目安にしかならんからなぁ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 10:56:38ID:PSDsEVec
しかし・・・最近のセンサーは木材も検知できるのか、正直驚いた。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:11:19ID:7v9C7SUK
軽量だったら壁裏センサより磁石のが確実だけどな 特に天井なんか壁薄から
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:20:59ID:???
下地センサーって電波(UHF帯)だっけか。
水分量で反射が変わっちゃうんだよね。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 20:57:07ID:Gu8QkE4L
>>903
磁石系では鉄系のモノしか感知できないだろう?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 06:53:38ID:IYipEyXW
軽量(鉄骨)って書いてあるけど>905
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 10:33:15ID:shSiRWtv
>>906
「鉄骨」と書いてないのが悪い。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 13:22:25ID:???
じゃ、軽量なに?

# (コンクリート)ブロックがあるか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 17:01:29ID:IYipEyXW
普通にけいてんの話してるんだから解るだろ...
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 08:43:46ID:???
>>861
俗に、メルティングシートとかアスファルトシートと呼ばれてる奴の事かな?
主に、小石からの騒音を防止する為に張られているのだけど、剥すと当然この系統の騒音は増えるよ。

主に、物理的接着で付いているので、冷やして(ドライアイスや氷)タガネやマイナスドライバーで剥す。
冬なら10cm四方位を一撃で剥せるけど、夏は辛い(面積が小さい)ね。
MT付近とか熱が篭る場所なら走行直後に木ベラで剥す手も有るけど、あくまで裏技。
溶剤(灯油で良い)は最後(跡が若干残る)だけに使い、作業前や途中は厳禁。

乗り継いできた愛車全部(10台)軽量化の為に剥してきたよ。一台分だと数時間掛かる。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 11:03:48ID:OtSCfhbz
>>910
それを剥がすことによって、何kgほどの軽量化が可能なんですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 16:44:46ID:???
金曜日質問したものです(>>895

回答ありがとうございました。
管理事務所に穴を開ける場所の確認をしましたら
図面を調べてくれました。
間接照明のコードのフックは木材の上につけられてました。

石膏の根本で膨らむやつではなく、
ちょうちんみたいな金具のをいただきましたので
しっかり着けることができました。
ここで相談してよかったです。

ありがとうございました。
また何かありましたよよろしくお願いします!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。