【ボンド】接着総合スレ【ネジ・釘】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/14 19:21ID:6fMLZOQr木工用ボンドからステンレスネジ、出来合い家具の補強まで接着に関するものはなんでもござれ。
自分のオススメや、質問、それに関する回答まで皆さんで盛り上げていきましょう。
荒らし、アフォ等は極力スルーの方向で。
0951age
2006/07/25(火) 21:59:44ID:RnRKv9Xr0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 08:34:36ID:???ttp://mizukami.adam.ne.jp/BondGPclear.htm
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 09:23:58ID:???0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 12:52:00ID:???用途から考えれば、それが正当と思うけど。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/29(土) 05:10:27ID:???アエロジルを使うとか・・・。
あんま使いたいものではないけども。
多少加えたところで、大して強度は変わらない。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 14:29:23ID:???このMP3プレーヤーが
ディスプレイ部分と本体がはがれてきてしまいました。
接着剤でくっつけようと思いますが、
どんな接着剤が適してますでしょうか。
オススメや注意事項などありましたらアドバイスお願いします。
0957956
2006/08/01(火) 14:32:18ID:???これです
http://www.signeo.co.jp/products/sn-a300/index.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 15:10:16ID:???そういう不具合はメーカーも認識すべきだろうし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 16:16:35ID:???紙の四隅にだけ糊を塗って付けるわけにはいかず
全面にびっちり糊付けしないといけない状況です。
結構大きいです。ポスターくらいあります。
木工用ボンドでいいかなぁと思ったんですが、
あの酸っぱい香りがなんか有毒っぽい感じがして
他に何かないかなと……。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 18:59:01ID:/8Eznaob0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:01ID:???洗濯糊
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:05:59ID:???スプレー糊
しわにならず貼りやすい。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:30:57ID:???テープ糊(使ったことないけど。)
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 21:24:03ID:???木工用ボンドの香りは酢酸でしょ。飲食しなければ毒ではないと
思うが。紙の接着は、紙質によっても良し悪しがある。
前面びっちりなら、962のスプレー糊がベターだと思う。
スプレー噴霧が嫌なら、ペーパーセメントか。でも、木工用ボンドの
香りが嫌なら、ペーパーセメントはもっと嫌だろうなぁ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:12:22ID:???しかも強い匂いではないし。
しかし、接着力はあまり強力ではなく、長期間経つとベトベト剥がれてくる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 22:20:13ID:???剥がれてこないと逆に困る
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:05:35ID:???0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:35:27ID:???コニシのサイトいけばMSDSあるよ。
場所さえあれば、おいらはスプレー使うかな。
これが早くて一番楽。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:11:46ID:???いくらぐらいでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 10:57:33ID:???0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:11:12ID:???グルーガンで接着しても、食品衛生上問題ないでしょうか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 13:27:22ID:???それより、まともに接着できないと思うんだが。
多分、ポリエチレンかなんかだろうから。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:29:27ID:GgJINq7pよく剥がされるトラブルが発生しました。
手で剥がしたり、シールハガシの溶液で簡単に剥がせるらしいのです。
一度貼ったら簡単に剥がせなくなる強力な接着剤はありませんか?
もしご存じでしたら、教えてもらえないでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 01:33:37ID:???問題ないけど、新しいのを買ったら?
ダイソーに色々売っているよ。
グルーガンでも氷を作る分には問題ない。
>>973
防犯タグメーカーにクレームを入れてみたら?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:51:28ID:50EBlLgc0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 11:02:24ID:???適正な剥がし剤は選択できないと思うよ。
かみそりの歯で丁寧に削っていくのがいいかな。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 16:01:19ID:zi1IIbNwお母さんから相談されて〜接着剤は、よくわかんないとか言われました。すみません…でも、実家にあるのって、多分アロンアルファとかだと思うんですけど…とりあえずカッターで地道に削ってみます★ありがとうございました。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 14:10:12ID:mGEb63cjコンクリートボンドを使って穴を埋めても問題ないでしょうか?
雨ざらしになるので、やはり専用のパテを使用した方が良いのでしょうか・・?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 15:05:27ID:???下地と異質なものより、セメントを水で練ったものが最適と思う。
0981979
2006/09/05(火) 17:03:15ID:mGEb63cjレスありがd
下地と異質だとあまり良くないのでしょうか?
小さい穴の為にセメントを買うのもなんか勿体無いので、
コンクリボンドなら家にあるのでそれで済ませようかな・・と考えていたので・・・
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 17:58:22ID:5pIv4BQEコンクリーボンドをコンクリなら問題ないでしょ
0983979
2006/09/05(火) 18:51:45ID:mGEb63cj見た目は気にしません。
水が入らなくて耐久性があり、剥がれなければ良いです。
何でも良いと聞いて安心しました。ありがとうございました。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/05(火) 19:09:41ID:???パテとして使うのは難しいと思われ。
穴埋めるなら、お金出してもシリコンコークを買ったほうがいいと思うんだが。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 01:35:18ID:o5G5I2mU0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 04:59:22ID:yF/RQTwE0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 06:15:29ID:ZS1fej5hコンクリボンド→ウレタンコーク→シリコンコークの順で作業しやすい気がする>984
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:14:16ID:???カピロンプレートのような板状の場合は貼るんじゃなくて、枠のようなもので
固定するのが常道だろう。
貼ったとしたら、後のメンテでどうにもならなくなる。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 10:46:55ID:???セメント買うのもったいないって?
小さい袋の香具師を買えばいいんだよ、何も10kg入りなんて買う必要ない。
尚、余った香具師をトイレとかに流さないようにな。
0990986
2006/09/06(水) 11:12:22ID:yF/RQTwE枠じゃ障子には無理そうですね?ボロボロのガラス障子をリフォームしたいのですが、アコーディオンカーテンは隙間が開いて虫が入るし、何か他にいい障子のリフォーム方法は無いでしょうか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 11:18:19ID:???作業のしやすさなら、確かに。
今回は屋外雨ざらしなので、シリコンコークが順当かと。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 21:49:32ID:???0993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 22:32:31ID:NDbtmsM/はがし隊買いに行きたくても、もう店がしまっていて・・・
緊急対処法知ってる方、どうか教えて下さい。
今お湯につけてふやかそうとしてますが無理みたいで困ってます・・・
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:24:02ID:???0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 23:38:46ID:???陶器の状態による。
表面がガラス質なら、>>994の通りカッターで削る。一番確実。
ザラザラしているときは、除光液を綿棒で付け、時間をかけて溶かす。
コンビニ行けば、化粧品売り場に除光液売っているでしょ。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:25:28ID:???0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:27:26ID:???溶解というよりモロくなるって感じかな?
そういえば女工駅にはアセトンが含まれてる鴨しれんね。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 02:32:05ID:???それは皮膚側ふやかしてパックよろしく角質部分から剥がす
間違って指やら接着した時の対処法だ
0999986
2006/09/07(木) 07:52:22ID:6zdwXlE/1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/07(木) 08:14:33ID:???除光液で取れました!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。