首都圏方言=標準語って認めるしかないのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0712名無す
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:CZty1cLoあくまで関東地方で使用される方言の一種であるのにも関わらず、標準語と勘違いしているバカ者が非常に多い。
関東地方の東京方言話者は、標準語との違いを意識しておらず、切り替えがわからないようである。
むしろ札幌市民など非東京方言話者の話す標準語のほうが正しく綺麗であるとされる。
札幌市民は東京方言を耳にすると、標準語との違いによく気付くそうだ。
1970年代までのマスメディアにおいては標準語が主に使用され、東京方言や首都圏方言的はほとんど使用されなかった。
しかし、80年代からは低俗なバラエティ番組を中心に東京方言や首都圏方言がふんだんに使われることが多くなった。
2000年代になると、キャスターやアナウンサーでありながら東京方言や首都圏方言を使用する者もではじめた。
そのため、関東では日常的に東京方言特有の表現と標準語との差異を認識する機会に乏しく、
東京方言や首都圏方言が標準語と同じであると勘違いしている場合が非常に多い。
東京方言の例
「してしまう」が「しちゃう」「しちまう」になる。
「なるから」が「なっちゃうから」
「わからない」が「わかんない」
「しらない」が「しんない」
「やろうよ」が「やんない」
「調子にのってます」が「調子にのっちゃってます」
「きました」が「きちゃいました」
「さ〜」「よっ」を多用する。(例)あのさ〜、今日さ〜、今からさ〜、ちょっとさ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています