Oracle>>>>>>SQLServer
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 22:08ID:8WMlI+0/0013名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 01:15ID:3au3+vAxoracleってそんなにこわれやすいの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 01:18ID:???Sunに払う金あったらうち(Oracle)にまわせと。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 08:31ID:lTxH2GeSOracleとMSが発表しているセキュリティ情報みればわかるよ。
2003年に発見された SQL Server の脆弱性はゼロ
Oracle9i は4つか5つほどかな。
2002年も同様にOracleの方が多い
Oracle使ってたら当然わかると思うんだけどなw
SQL Server だと大げさに取り上げられて
Oracleだとそうでもないからみんなホッとしてるよw
0016バッカーです
03/07/09 18:02ID:FGfdgyFhビックリするよマジで
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=1632
開発環境が入ってないとダメなのかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 19:20ID:AReFMJr30018名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 23:12ID:???開発環境入っていないとダメってどういうこと?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 00:30ID:liX4LVkp大泣きだな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 00:44ID:???前の価格で開発目的で買うならMSDNに入った方が安くつかない?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 02:13ID:???| オラクルオラクウオラゴクウ!をやっていいですか?
\____ ________________/
/||ミ V
/ ::::||
/:::::::::::||____
|:::::::::::::::|| ||
|:::::::::::::::||│ / ||
|:::::::::::::::|| ̄\ ガチャッ
|:::::::::::::::||゚ ∀゚)─ ||
|:::::::::::::::||_/ ||
|:::::::::::::::||│ \ ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. ||
|:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
|:::::::::::::::|| ゚∀゚)/. ||
|:::::::::::::::|| 〈. ||
|:::::::::::::::||,,/\」. || …
\:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧
\ ::::|| ___\(・∀・ ) < お前ら、誰ですか?
\|| \_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
0022名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 02:14ID:???\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< オラ悟空オラ悟空!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< オラ悟空オラ悟空オラ悟空!
オラ悟空〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
0023バッカーです
03/07/10 06:22ID:QmzZImHpライセンス上の問題です
たしかデベロッパー版は通常のデーターベースとしての
継続利用ができなかったと思ったので
0024名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/11 10:04ID:???SQL鯖の脆弱性はOSの脆弱性とと一体化してるから
実態は分からんと思われ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/11 10:12ID:???Windows2003とVS.Netがこの値段ならびっくりだけどな。
この2つが無いと実質使えないし、実本番に使えない
開発者ライセンスだけが安くてもねぇ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 22:38ID:???0027あぼーん
NGNG0028ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:10ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 04:16ID:???Oracle、テメーのことだ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/10 21:33ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 03:19ID:dd7B3aJP0032名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 13:08ID:hc45a8gO0033みのる様
03/08/15 13:31ID:WFocAmyE流行語大将になりそうな言葉を紹介していきたいと思います(^‥^)。
オヒャヒャ 僕、みのる様が使用している笑い方です。
(^‥^) 僕、みのる様が愛用している顔文字です。
トライブット 僕、みのる様のサイトがある所の偉い所の人。
みのる様ファン倶楽部 会員数がもう100億人超えた超えてます。
マヨネーズ 僕様の大好きなマヨネーズの一種です
スペシャルギニア 世界共通語で、誰でも分かります
応援ありがとう!!! 皆が僕様を応援してくれるから、僕様も返信します
俺様の素晴らしいサイト↓
http://minoru_god.tripod.co.jp/
データーべス板のオタクやアホやバカドモはこっちに来て勉強しな
BYE みのる様
0034山崎 渉
03/08/15 21:56ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0035山崎 渉
03/08/15 22:52ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0036名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 00:01ID:f5wIGPg6ごまかしてないぞ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 10:54ID:rHDLwAcmと言うか、セッション数が100を越え、データ更新で100以上になってくると
SQLserverとかは、表単位でロックを掛けるらしいからやっぱ大規模なシステム
なんかになるとOracleだけが対応できる見たい。
トランザクションが行単位でどんなにやっても効いてるのは、Oracleだけだそうな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 08:59ID:???知っている言葉を並べれば良いという訳ではないぞ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 23:02ID:Kot1ONQ8Oracleはロックエスカレーションしないというのは正しい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 11:42ID:oQknbHQ30041あぼーん
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 08:57ID:rIJ6EXov無知は発言すんなよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 22:39ID:pAUSUsF80044名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 22:41ID:???MSがかったのはさいべーすだしょ。しかも古いやつ。ようはいまのさいべーす
と兄弟なんだ。もちろんさいべーすはぐんぐん進化し、MSはあのていたらく
できのいい兄とおまえの関係クリソツだ(⌒V⌒)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/28 22:44ID:???兄弟というよりも親子か。いやクローンか
できのいい俺と羊のドリー関係クリソツだ(⌒V⌒)
0046名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 00:26ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 02:00ID:bYdaHFke機能がないのではなくて、そもそもロックエスカレーションの必要がない。
行ロックのフラグが行ヘッダにあるから。
何行でも行ロックできる。
ほかのDBはロックを管理する領域が別にあって、そこがあふれそうになったらロックエスカレーションしてロックの総数を減らす必要がある。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 09:27ID:Mji9c4RRそもそもそんなの機能として言わなきゃいけないことが恥ずかしいこと。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 20:06ID:EXP0LsM/赤すいせいか?山田せいしか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 22:00ID:C4UnD8PrMS関係者でつか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 23:11ID:EXP0LsM/みらくるが嫌いなだけ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 03:10ID:???Sybase厨もなかなか良い味出してるよな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/01 23:42ID:???0054M$
03/09/02 09:34ID:???0055名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 03:17ID:Y4zBgSiOある程度までの規模なら、メンテフリーで
パフォーマンスも良好な所。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 12:32ID:xOFlymI50057名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 13:09ID:zCzjrhxmロックに必要なりソースが少なくなることと
ロックの解放が早くなること
0058名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 13:11ID:???他OSでの動作
0059名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 22:27ID:NOB+yzrnインストール中に飯を食べる
0060Uoo
03/09/09 19:45ID:/ROoiJRlFOREIGN KEY XXXX REFERENCES YYYY(ZZZZ)
ON UPDATE SET NULL ON DELETE SET NULL
~~~~~~~~ ~~~~~~~~
なんでこんなこともサポートされてないんだYO!!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 21:00ID:D5iDbRon実アプリではこんな使い方しねーよ
生粋のOracle社員の意見だな
0062名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 01:43ID:???( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
0064名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 10:18ID:???おまえは信者
0065名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 10:45ID:EWjf7Ungどんなときに使った?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 11:28ID:???外部キーの値設定?
Oracleを知らない厨に教えてくだされ・・・
0067あぼーん
NGNG0068赤彗星様々
03/09/21 01:56ID:29uAnMC3デルとオラクル、両社製品を組み合わせて提案・提供する共同営業体制を確立
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/19/646030-000.html
日本オラクル、営業支援プログラムのサービスでMIRACLE LINUXを配布
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/17/epn09.html
国内データベース製品シェア1位はオラクル
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/5.html
ミラクル・リナックス、ネットワーク・アプライアンス社と大規模Linuxシステムで提携
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/19/646047-000.html
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/4.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/01/645726-000.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 05:26ID:???使えているけど…これって論理制限
つけてないの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 12:29ID:???SQL92の定義が使えないのは問題かと・・・。
あと、ロックエスカレーションもエンタープライズで使えない原因。
同じロック粒度でもSQLサーバではデッドロックでトランザクション障害となる。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 12:55ID:???0072名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 13:38ID:???Ora信者じゃないよん。OCPだが。
SQLServerの良さもあるよ。
同レベルの技術者ならSQLServerの方が高度な部分まで使えるし、
デフォルト(チューニングなし)ならSQLServerの方が確実に高速。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 17:02ID:???OCPなんて言ってもほとんど通じねーぞ(藁
新入社員はひっこんでろ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 17:17ID:???SQL92の定義が使えるかどうかっていう発想自体がSE失格
おまえSEやめた方がいいYO!!
ってかおまえ教育センター(アシストとか)の現場を知らない講師だろ(ワラ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 19:58ID:Ah9dXbnK0076名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 00:14ID:4H95ibabシャアないやろ、連邦軍かジオン軍しかないのだから
http://www.atmarkit.co.jp/news/200309/13/gartner21.html
0077名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 03:05ID:SAp1q4jxオラクルってSCN管理で一貫性を保持してるよね。(9iで変わった?)
ここらへんのアルゴリズムの良さが行ロックを常に行える理由だと思うのだが。
SQLServerはどんな方式を使ってるわけ?
例えば>>70はオラクルの話してるの?
ロックエスカレーションってさ普通一つ〜複数のトランザクション間の
リソースロックの連鎖によって
行→ブロック→セグメント→テーブルとロックの範囲やロックの強度があがることを
普通言うと思うんだが。。違うわけ?
ちなみにオラクルはロックエスカレーションを起こさせないはず。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 03:09ID:SAp1q4jxセグメントロックになることはあるよね。
(ビットマップインデックス使用時とか。)
どのレベルで比較してるのか頭から見たんだけど、どうもわからんかった。。。。
後72にちょっと突っ込みなのだが。。。。
>デフォルト(チューニングなし)ならSQLServerの方が確実に高速。
こんなんで金もらえる仕事なら紹介してよ。。w
0079名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 03:15ID:SAp1q4jxSQLServerとオラクルでインデックスの見積もりって相当違う?
(Btreeの場合限定で教えて欲しい。
ルート、ブランチ、リーフあたりの見積もりとスプリット関連の発生有無&方式)
運用時にそのインデックスとテーブルデータとの絡みで
困ったこととかがあれば聞いてみたい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 10:36ID:???MSDE使うような小規模システムならデフォで運用ってのもそう珍しくないような気が。
Accessで組むのとそう変わらないくらいの予算しか取れないような案件だったり
するんで、チューニング云々の工数なんか取れないよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 17:08ID:???ちょっと意識のズレが大きいかも。。
新規システム導入(ハードから完全に調達)、
又は既存システムの焼き直し(これも基本はハードから完全に調達)、
既存システムに組み込み(ソフトの選定&調達)。
他のケースもあるけど大体この三つに分けれるよね。
調達時点で大体の見積もりは行いきるのが普通。
チューニングって単語はネットや講習では言われるけど、
現実問題では大規模システムになればなるほどチューニングは不可能だから
完全に見積もりきるぐらいの設計をしないとクリティカルになりかねないのよね。
(オラクルのVerUPの影の主役はシャットダウンしないで
ダイナミックにパラメータ変更を行えることって結構知らない人多いぐらいだし。
現実運用でダイナミックにパラメータを変更するにもその影響度を
試験機で試して運用してみてから導入するぐらいの時間をかけるのが
当たり前なぐらいの話なわけで。。。)
で、小規模だからデフォで良いと言うのが俺にはどうしても理解できないんだよね。
調達レベルでデフォでOKって客からネゴを取って見積もってるのか。
小規模特有のなぁなぁ商売でデフォでOKとしてるわけ?
(遅損賠償とか怖くてそんな商売できない。。)
スレ違いな上に長文すまそ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 17:40ID:9678OS56小規模システムでは、そんなに大量のデータを扱わないことが多々ある。
そんな場合、SQLServerのデフォルトのままでも全く問題ない。
だって十分速いのだから。
ボラクルみたいにチューニング必須ではないからね。Microsoftもそれをウリにしている部分もあるし。
そもそも企業は小規模システムごときにお金をかけたくない。
なんでそんなにチューニングしたいの?
あまりぼったくらないでね。
ボラクルが使われているシステムの保守費用に泣かされている一般企業より
0083名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 18:07ID:???>そんな場合、SQLServerのデフォルトのままでも全く問題ない。
これを裏付ける見積もりをしているかどうかが問題なんだよね。
小規模システムと大規模システムに見積もりに違いってあるの?
オラクルもチューニングは必須項目じゃないよ?
(マスターの話じゃないよ。)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 19:44ID:???厨な質問ですんません。。。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:31ID:???具体的になんて言いようが無いと思うよ。
通常はAPのスループット関連の解消がメインだろうけど、
カツカツにやってるところなら運用前から
各種モニタツールを使ってモニタ結果の収集を行い
メモリ、ディスクの容量の観点、スループットの観点で閾値判断を行い
処置が必要かどうかを判断をする(第一チューニング)
処置必要な場合は適切に処置する(第二チューニング)
その他時間帯によるトランザクションピークによるAPの調査
APの修正、ジョブの変更等等、その他処置(インデックスの追加←容量のチューニングにも絡む)
によるAP単体の必要なリソース削減によるオーバーヘッド削減。
バックアップリカバリだって当然絡む。
時間を捻り出せなければいざチューニングすると言ってもできないわけで
ディスク拡張してバックアップ時間が延びたなんて間抜けなことになってもいけないわけで
総合的な運用を見据えて運用が快適にできるよう考える視野が必要。
ノウハウが溜まれば溜まる程やれることは増えるね。
はっきり言ってディスク辺りのチューニングになると
今時は当然RAIDを知った上でのチューニングになるから
VG構成の理解も必要だし、そこからPV、LVOLの構成まで把握した上で
DB側から見た物理、論理で考えないといけないし。
メモリに関しても各種プロセスが共用メモリなのかプロセス固有メモリで動いているかどうか
把握する必要もある。そうなるとプラットフォームのUNIXをある程度の理解が必要になる。
(知らないでチューニングは不可能)
まだまだ沢山あるよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:49ID:???私は>82ではないですが・・・
小規模・・・いや、零細規模と言ったほうがいいかな?
そういうシステムの見積もりに参加した事がありますが(DBMSはMSDE、クライアント数5)
鯖はメーカーラインナップのローエンドモデル(当然ディスクは1台のみ)
バックアップは1日1回、クライアントが稼動していない深夜DATにフルバックアップ。
DB鯖まわりの見積もりなんて、メモリはクライアント数とOSとDBMSが要求するカタログ
スペック値から算出した値+αでえいやぁ、ディスク容量も日次データ量x年数でえぃやぁ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 20:56ID:???機能毎にプログラミング工数出して余裕率掛けてドーン。こんなもんです。
MSDEはウイザードで作成した保守計画とバックアップジョブを登録した以外、素でインストールしたまま。
さすがにディスク1台はマズいだろうという事でミラーリングしてくれという要求は出してるみたいですけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 21:03ID:???俺としては同時セッション数30を越える、
一日に要求されるトランザクション数5000を超える、
一日に出力されるジャーナル(REDO)1Gを超える、
これ未満のものはえいやーでもしょうがないと思う。
多分このレベルだと調達なんてただでいいから開発もセットでお願いします。
でペイするような仕事だよね。(と共にこのレベル仕事のDB管理者って可愛そうとも思う。。
調達と開発がわかれるのって上の三つのどれかを満たした辺りからだと思う。
スレから大分ズレたな。。すまそ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 21:10ID:???これは小規模だろうが大規模だろうが最後は運用するまでわからないから
えいやーになってしまうんだよね。
009086
03/09/22 21:11ID:???「規模」の感覚って、会社によっても大きく違うから難しいですね。
>開発もセットでお願いします
まさにそれです。
ちなみに、先に挙げたシステムでは管理者なんて付きませんw
毎日バックアップテープ交換するのは事務所のオネーサン、鯖ログは月1回の
定期訪問時にちゃちゃっとチェックするだけです。
これで5年ノントラブル(PGのバグは別として)だからすごい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 21:13ID:???0092名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 21:30ID:???DBって俺的な主観なんだが、
洋服と一緒でS,M,Lで大体の人は多少の着心地は違っても
NGにはならないのと一緒で動くものだと思ってるのよ。
でも本当のスループット(着心地)を追求すると、する必要がある
厳密な仕事や格好の場合にチューニングって必要となると思う。
又は既製品(洋服)では型にはめれない特殊な人(システム)で
その技術が必要となると思う。
それとシステムを稼動(人の身体的な成長)による拡張や癖(業務特性)
を知った上での変更がチューニングだと思う。
一応これで終了。
オラクルとSQLサーバの両方を使った人のレポ希望募集します。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 07:26ID:tqx5UKdPSQLServerはある程度の規模までは無理にチューニングしなくても十分速い。
それをウリにしているし、素人が下手にチューニングすると返って問題がおこる。
Microsoftはそこそこの技術者でも扱えるDBを目指している。
一方オラクルは完全にプロ向け。
素人の扱える代物ではない。よって信者は完全にのぼせている。
だからオラクル信者はだれでも扱えるSQLServerを嫌う。そしてけなす。
チューニングしないDBは糞と考える。
それにチューニングなどの設定に時間をかけたほうが客からお金を巻き上げられるのでかなりおいしい!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 09:08ID:???0095あぼーん
NGNG0096名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/26 10:38ID:???すげー笑えるんだけどw
0097名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 15:18ID:???デッドロック=トランザクション障害 = つかえない
ということが基幹で成り立つか?
答え:ありえない。 デッドロック発生の予測不足
もう一回まわせばいけるんだからアプリケーション側でリトライするだけさ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 15:27ID:???大規模:そんなの設計段階で設定を決めておけ(ないしは見積もり式を決定しておけ)
キャパシティプラニングやってるんだろ?
小規模:出たとこ勝負 工数が足らんし。
と、顧客or営業に言われておしまい。
トランザクション量ピーク時付近の補正をかける程度で済ませるのが
本当のSEだと思うな。
ピーク付近での動きについては、本来は性能チューニングじゃなくて、
負荷耐久という視点でみてからチューニングすべき。
0099NAME IS NULL
03/12/18 12:38ID:uB5193t8そんなときはPostgreSQL, Firebirdとかがある
0100NAME IS NULL
03/12/19 01:55ID:???> ピーク付近での動きについては、本来は性能チューニングじゃなくて、
> 負荷耐久という視点でみてからチューニングすべき。
時と場合によらね?
夜間バッチの場合は性能でせめないと、
翌日業務に食い込むし。
つか、負荷分散したら終わらないっちゅ〜の(鬱
010125 ◆U57LCX9Gw6
04/03/08 04:05ID:???ダメでした。
・・ハァ。新しいPS2買って来ようかなあ。
ところで、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
突然こんな事書いてスマソ……
GBAとくらべてみてどうですかね?(シェア以外で)
0102NAME IS NULL
04/07/05 18:39ID:???プログラム作る側が問題有りすぎ(藁
0103NAME IS NULL
04/10/22 09:22:35ID:eFgHFWBLhttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/02/news004.html
0104NAME IS NULL
04/11/13 00:44:14ID:???一度、稼動すると4〜5年は稼動させるので・・・・
>102
同感です。
0105NAME IS NULL
04/11/28 03:29:59ID:???いつまでたっても知らぬ存ぜぬしか言わないサポートと
金払えばとりあえず早急になんとかしてくれるサポートとどっちが
イイか考えてみよう。
0106NAME IS NULL
2005/04/04(月) 17:30:18ID:026PVQ0l確かにその通りだと思う。
どっかで見たのだが、パフォーマンス悪化の原因の6〜7割がアプリケーション側にあるらしい。
つまりSQL文やインデックスの貼り方に問題があるということ。
0107NAME IS NULL
2005/04/06(水) 19:55:35ID:dwmwyyE90108NAME IS NULL
2005/04/07(木) 01:26:06ID:???0109NAME IS NULL
2005/04/09(土) 01:57:50ID:???0110NAME IS NULL
2005/04/11(月) 20:59:21ID:yAYabRjo0111NAME IS NULL
2005/04/13(水) 00:02:55ID:???0112NAME IS NULL
2005/04/13(水) 15:35:06ID:xOvPkaaEPrint("ああ,もうわかりました.じゃあそれで作ってきますんで")
}
0113NAME IS NULL
2005/04/16(土) 03:44:17ID:???アプリ開発チーム:「テーブル設計が出来ていないので製造出来ません」
環境構築チーム:「どういうアプリケーションが動くのか判らないので環境構築できません。」
・・・・・・・・最近よく見る縦割り行政の弊害w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています