トップページcurry
1001コメント323KB

カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん2011/12/06(火) 23:35:47.54
【カレー板一番人気】

前スレ
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1321251467/


お子様カレーが好きなイモキチが、このスレを嫌がっているみたいなので
あえて新スレを立てました



イモキチ派はず〜〜っと劣勢なので、頑張ってください
0622カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 04:07:23.01
アピオスを入れる俺に隙はない
0623カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 08:53:02.88
俺がじゃがいもだ!(´・ω・)
0624カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 09:13:52.79
いつもの奴復活したんだ.でもしたらしたでやっぱりウザいなw
0625カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 09:23:08.67
>>616
その方が美味いから,好きだから,と書くと今度はまた
「思考停止」とか返ってきちゃうんでしょw
もう付き合う気ないからw
0626カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 13:00:52.16
なぜそのほうが美味いの?
好きって、どんなとこが好きなの?
せめてそこを書かないと、食レポで「おいしい」しか言えない馬鹿タレントと同じだぜw
0627カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 14:10:13.15
ああ,そういうパターンもあったよな.
んじゃお前は書けるのか?
人に言う前に自ら具体例を見せてくれよ.
たかが掲示板の書き込みに作家並みの事を強要してるんだから.
0628カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 14:20:50.79
理系がカレー語るなよワロスww
0629カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 17:34:21.30
味覚の表現が難しいってのはわかるけどさ。
でも、たかが掲示板とは言え、そこを語らなかったら、意味を成さないじゃんw
芋派で主張するなら、最大のポイントだろうに。

カレーに芋は必須!→なんで?→美味しいから

これだけだったら小学生でも言える。それこそ、なんのために掲示板に書いてるのさ。
(実際、幼稚な罵りあい目的の連中が多いんだろうけどさ)
感じ方は人それぞれだろうが、カレーの具としてジャガイモが支持される理由の一つに、
カレー味とジャガイモの相性の良さがあると思う。
無論、安価で保存に便利で栄養価も高いことも、理由の一つだろう。
他に俺が指摘できることとして、子供の頃から食べなれた味だからという、
「お袋の味」的な嗜好もあると思うぜ。
簡単にまとめたけど、不満ならケチつけるだけじゃなく、自分で補足しなよね。
0630カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 17:49:18.54
日本のカレーならイモ入りがスタンダードなのにそれさえ理解出来ないバカばかりw
何故箱の裏にジャガイモと書いてあるのかw
入れなくてもいいなら書かないだろw
0631カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 19:24:24.69
新じゃがのフライがトッピングされてるカレー屋あるけど激うまいよ
こってりコクカレーにぴったり
0632カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 19:54:31.09

>>608 おいおい、その「ああジャガイモ食ってるんだ」感がいいんじゃねえかw
0633カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 20:25:04.25
中立派君は相変わらずだなw
彼とまともに話したって無駄だぞ
これが言いたいだけだから


>芋信者;芋以外認めない、少数
>芋否定:芋入りは認めない、少数
>隠れ芋信者:中立のフリをした芋信者、多数派?
>中立派:どっちも認める、俺一人?
0634カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 20:44:31.81
ソラニン派も加えろや
0635カレーなる名無しさん2012/04/23(月) 22:22:00.10
それお前だけだからw
0636カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 00:57:34.03
バカボン派とかドラえもん派は?
0637カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 07:14:07.59
インド人すらジャガイモ入れるのにおまえらときたら
0638カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 10:27:25.96
「なぜカレーにじゃがいもを入れるのか?」という、肝心な部分には踏み込もうとせず、
なにを言い出すかと思えば、「スタンダードだから」「箱裏に書いてあるから」」
これじゃあ俺が指摘したとおり、「ただ定番・習慣だから入れている」
と言われても仕方あるまい。実際そうなんだろうな。

この件はあえて何度も釘さしておくけど、インド人は「カレーの具にじゃがいもを選ぶ」
のではない。
インド人にかかれば、芋だろうが茄子だろうが豆だろうが、なんでもカレー味になっちまうだけだ。
意味が全然違うから。
0639カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 10:30:29.07
>何故箱の裏にジャガイモと書いてあるのかw
>入れなくてもいいなら書かないだろw

箱裏どおりの作り方しか、できないほうが問題だろう。
入れなくたって、なんの問題もないってことすら気づかないのか。
マニュアル通りのことしかできないのは、初心者だぜ。
0640カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 15:13:09.76
>>638-639が顔真っ赤にしてファビョってるようだがw
連投しちゃうぐらい発狂するとはw
低脳すぎるwww
箱に書いてあるのが基本だろwww
文句があるならハウスやS&Bに言ってこいよwwww
0641カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 17:30:04.44
>>633
恋愛ゲームの会話のように反応が毎回一緒なんだよな.
よく言えばブレがないのかも知れないが,思いつかないだけだろうね.
ま,別にフラグを立てたい訳ではないが.

>>638
インド人がじゃがいもをカレー味にして食いたいように,俺もじゃがいもを
カレーに入れて食いたいんだがなぜいかんの?

>>639
別にカレー作りの玄人になりたいとも思わんし.それで金稼いでる立場じゃないんだが.
つーか何度も書いてるけど入れないのは誰でも出来るんだよ.手抜くだけだからな.
0642カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 17:33:10.13
>>629
>>カレー味とジャガイモの相性の良さがあると思う。
>>無論、安価で保存に便利で栄養価も高いことも、理由の一つだろう。

うん,100%同意は出来ないけど,もうそれでいいや.
だから俺はじゃがいもを入れる.でFA

文句はないよね?
0643カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 17:40:53.77
で、箱裏どおりに作らなきゃ、いけないのかい?
ハウスやS&Bは、芋入り以外推奨してないのかな?

どうでもいいことに噛み付いてる君のほうが、必死に見えるけど、
気のせい?
0644カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 17:43:31.45
↑こいつ悔しすぎて涙目なのにナニを偉そうに言っているんだろうなw
お前ハローワーク行く方が先だろwww
クズは2chなんかやっている余裕無いだろw
0645カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 18:29:50.57
↑また自己紹介バカがあらわれた
0646カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 19:01:52.31
>>643
キミって誰
俺じゃないのは確かだが
0647カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 19:14:40.40
>>642
文句あるよ。少しは自分の頭で、考えなよ。

>>644
まあ落ち着けや。
S&Bのサイトに、芋なしカレーのレシピが山ほどのってるけど、
作っちゃいけないの?
http://www.sbcurry.com/recipe/result.php?c=5&x=41&y=12

0648カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 19:37:59.94
>>647
他人にいちいち文句つけないと書き込み出来ないとか人間性最悪だね。
0649カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:11:16.80
こちらはスレの重要な論点を相手に○投げしたことを批判した。
君のはただの個人攻撃。

最悪なのはどちらだろう?
0650カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:14:15.74
>じゃがいもをカレーに入れて食いたい

インド人を持ち出すなら、芋ばかりでなく、豆もカレー味にしてる?
ほうれん草もカレー味で食べてる?
0651カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:16:39.20
まあとにかく、

カレーにジャガイモは入れないな
0652カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:21:33.26
それはお前だけなw
sageすら出来ない奴が必死に連投している滑稽なスレw
0653カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:30:50.77
sageないのは典型的なカマッテちゃんだからだよ
長文書いて誰も反応しないのが一番悔しいからわざとageてる
0654カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:33:19.10
>>649
>>重要な論点

と思ってるのはキミだけ
○○先生の漫画が読めるのはジャンプだけ
0655カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:34:14.03
>>650
ほうれん草はカレー味にするんじゃなくて、すりつぶして緑色にするんだろうに。
馬脚を表したな。細切れのサグもあるけどな。
0656カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:43:29.22
  +                Π
.        ∧_∧  +.  ⊂二⊃ ウェーハハハ 
ニワトリカエセヨー ( ´Д`)     <`∀´ヽ> rァ
        (つ  つ     (つ  つ' {
.    +   ( ヽノ      ( ヽノ <彡}
        し(_)      レ(_フ,i,i,'
    ∧_∧
と⌒^つ´Д`)つ

     +       Π           / 
     ∧_∧∩ ⊂=⊃    ∧_∧∩
    ( #´Д`)ノ゙<`∀´?> ⊂(´Д`# )/ +
   ... ( ゝ⊃ ノ⊂i ⊂i )x   \   )
  +  .ノ  γヽ  ノ____ノi/   ( ( 〈
    (__丿\__ノ <_<__〉     し(_)
─────────────────────────────
             リアル鶏泥棒之絵
0657カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 20:49:32.80
>>649
ゴメン、一時期はむきになって返してたけど、最近はそんな気にならないんだ。
まあ頑張ってね。
0658カレーなる名無しさん2012/04/24(火) 22:25:47.56
彼の中の重要な論点

>芋信者;芋以外認めない、少数
>芋否定:芋入りは認めない、少数
>隠れ芋信者:中立のフリをした芋信者、多数派?
>中立派:どっちも認める、俺一人?
0659カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 01:36:34.44
>>654
なぜカレーに芋を入れるのか?じゃがいもの利点は?
芋派にとってこれが重要じゃないとか、ただの妄言だよ。
ほとんど、議論放棄だね。
芋好きなんてその程度なんだと、思っちゃいましたがね。

>>655
すりつぶして、ちゃんとカレー味にしますけど、なにか?
0660カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 09:44:59.89
>>議論放棄

議論しに来たんじゃないんだけど.それは君だけでしょ?

>>カレー味

こう書いちゃう感覚がおかしいの.サグカレーの場合,
ほうれん草は調味料みたいなもんなんだからな.
「調味料をカレー味にしました」.おかしいだろ?
0661カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 11:46:27.28
>>議論しに来たんじゃないんだけど

やっぱり議論放棄なんだね。自己紹介乙。

>>サグカレーの場合, ほうれん草は調味料

調味料扱いなんかされてないぜ。玉ねぎするつぶしたって、調味料とはいわんだろう。
どこでも、「ほうれん草のカレー」として紹介されてるし。
どのレシピでも、ほうれん草は調味料側じゃなく、野菜や肉と並べて記載してるぜ。
そもそもインドでは、ほうれん草カレー=サグではない。日本に間違って伝わってるだけ。
サグ=菜の花のことで、ほうれん草はバラク。
自爆馬脚乙。
0662カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 11:51:07.54
前にこう書いたけど、(実際、幼稚な罵りあい目的の連中が多いんだろうけどさ)
芋派には、幼稚な煽りあい目的の低次元なのしかいなくて、ちゃんとした
自分の嗜好の分析はおろか、自分の意見もなく、根拠もなしにただ芋入れろ〜って騒いでるだけ。

議論する気すら、最初からないんだってさ。
0663カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 11:59:20.29
このスレで、芋入れる派入れない派の意見を観察して得られた結論(最新版)

芋必須派 ただ箱の裏に書いてあるから(習慣・定番だから)入れている。何も考えていない。
芋抜く派 自分なりに美味しい作り方を模索して、いろいろ検討している。
芋嫌い派 ただ単に芋のカレーが嫌い
0664カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 12:38:55.57
>>661
ま,調味料は言い過ぎだけど,具ってのも正しくないだろ.
カボチャのポタージュのカボチャ成分を「具」って奴はいないだろ.
君ならカポチャのポタージュ味と呼ぶのか?
そういう話.
0665カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 12:45:30.52
>>661
2ちゃんねららしい本性が出て来たなw それが素なのか?
日本のししゃもと同じでキャペリンをししゃもと呼ぶのと似たようなもん.
サグの方が分かり易いからサグと言ってるだけ.菜の花は期間限定で一年中提供出来ない.
もっと言うとインドでも菜の花をパラクと,ほうれん草をサグと呼ぶ地方もある訳で.
そこまで分かった上で書くならともかくエラそうにプギャーした時点でお前が
馬脚あらわしてるだろw バカ過ぎるw

>>662
それが分かってるのに毎回毎回同じ内容を披露しにくるのってどうなの?
0666カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 16:46:37.93
>>665
インドでは、ほうれん草もカレー味って話にお前が噛み付いたんだろ。
日本の話じゃないのに、日本での呼び名の話を持ち出してどうすんの?
悔しいからって、前後も考えずに言い返しても、どんどん恥を積み重ねるだけ。
こういうのを墓穴スパイラルっていうんだ。
いくら言いつくろっても、サグはカレー味じゃないなんて結論にはならないからw

もっときちんと意見を持った芋派が出てて来ることを、つい期待しちゃうんだよね。
いつも同じ話はしてないし、少しずつでも新しい内容も盛り込んでる。
今回だって、インドではほうれん草=サグではなくて、ただのほうれん草のすりつぶし
ではなく、ちゃんとカレー味にするんだってわかっただけでも、君にはよかったじゃないか。
0667カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 19:55:24.77
>>663がアホすぎるw
本気で書いてるとしたら救いようが無いな
0668カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 20:31:16.69
>>666
話理解してる?
だからさ、ほうれん草をすりつぶしたものを使ってるわけであって
「具」じゃないよって話な訳。具じゃないのにカレー味とかおかしいだろ。
わざわざカボチャのポタージュ例に出して分かりやすく説明してあげたのに。

>>ただのほうれん草のすりつぶしではなく、
>>ちゃんとカレー味にするんだってわかっただけでも、

勝手にお前が結論出すなよw 韓国人みたいな奴だなw
0669カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 20:53:07.12
>>668
こいつとまともに話したって無駄だって
議論したいって言うけど絶対自分の間違いは認めないから

過去には日本ではカレー食べれる店より寿司を食べれる店の方が多いって珍説唱えて
色んな人に突っ込まれてたけど、スーパーの寿司まで持ち出してまで正当化しようとしてた
0670カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 21:04:41.30
>>668
誰も最初から、具だなんていってないんだけど?
具だ具だしてるのは、君のほうだよ。

>>669
俺は間違いなら認めるけど?そのほうが楽だし。
この件は明らかに向こうの具だ具だでしょ。
こっちは、ほうれん草もカレー味にするって書いただけなのに、
すりつぶすだけだの、サグだの、具じゃないなど、必死に迷走しちゃってるだけじゃん。
サグだろうがバラクだろうが、カレー味にしないとでも言ってみる?
0671カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 23:08:54.13
自分だけはまともだと主張しに来るスレ
0672カレーなる名無しさん2012/04/25(水) 23:16:05.63
インドではほうれん草すりつぶさずに刻んで使うと聞いたが
詳しくは知らん
0673カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 00:01:48.66
>>670
〜がカレー味。そしてその「〜」はカレーの中に入ってる。
「具」の説明じゃんw
0674カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 00:03:13.71
>>672
むしろインド以外でほうれん草すりつぶして入れるのを聞いたことがないんだが。
まあ、日本の創作系カレーでやってる所はあるかな。
ココイチのぜいたくキーマもグリーンカレーと言うのを使っているが、
ほうれん草が入ってて緑色になってるしな。
0675カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 00:05:36.03
〜をカレー味にってんだから、少なくともその「〜」はメインである必要がある。
チキンのカレー粉まぶし焼きとかね。
で、スープにすりつぶして何かを入れました。そしてカレー粉を入れました。
そのすりつぶした何かをカレー味にして食べる、と言う奴はいるんでしょうか?
子供がにんじん嫌いで、見えないようにすりつぶしてカレーに入れました。
さて、それは「カレー味のにんじん」なのでしょうか? 見えないのに?
0676カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 02:25:07.65
インドでは、ほうれん草は細かく刻んで入れるのが普通。
細かく刻んで入れたら、ほうれん草をカレー味で食べていると言えない?
そりゃ、君の強引な決め付けに過ぎない。
普通に、ほうれん草のカレーって、言われてるでしょ。
パラクバニールにしろ、パラクマタルにしろ、メインの素材として併記するし。
君の言うような意味で、玉ねぎやトマトがベースに使われてるけど、
それらとは違い、メインの素材扱いでしょ、どうみても。
ただ細かくちぎっていれてるだけの違いじゃないかw
いずれにせよ、「インドではほうれん草もカレー味で食べる」ことに変わりは無い。
あんまり無理やりな主張に意地にならないでね、あほくさいから。
0677カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 02:49:53.11
>(にんじんを)すりつぶしてカレーに入れました。
>さて、それは「カレー味のにんじん」なのでしょうか?

そりゃ、カレー味のにんじんだろw
固形じゃなくなると、醤油味に変わるとでもいう気かい?
とろろを味噌で味つけしたら、味噌味のとろろって言っちゃいけなくなるのか?
0678カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 02:58:43.18
日本の料理にたとえるなら、大根おろしが近い感じかな。
日本人は、大根を摩り下ろして、じゃこなんか混ぜて、醤油かけて、
つまり醤油味で食べる。
インド人は、ほうれん草を刻んだりペーストにしたりして、チーズなんか混ぜて、
スパイスで風味付けして、つまりカレー味で食べる。
この場合、大根もほうれん草も、立派にメインの素材だろう。
0679カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 06:27:53.18
そもそもインドの話なのに「カレー味」と言ってるのがおかしい
0680カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 07:20:36.05
そもそも日本のカレーのスレでインドインドうるせえ

インドにカエレヤ土人ども
0681カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 10:40:58.33
ジャガイモがゴロゴロ入ったカレーかなり苦手だけど
「ジャガイモ必要」勢力の強さが圧倒的すぎて勝ち目ゼロなのが辛いorz
(しかも自分はニンジンもいらない派だから更に劣勢)
ジャガ、ニンジンなしのチキンカレー
ポークカレー、ビーフカレー、シンプルで上手いけどなぁ…

0682カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 11:04:30.81
>>676
だから何度カボチャのスープを例えに出せばいいのよw
「カボチャのスープ」はスープ自体がカボチャ味になってる訳だ.
基本ポタージュとして,「カボチャのポタージュ味」とは言わないわなぁ.
そういう話をしてるんだけど,自説曲げるのが相当嫌なのは分かったよw

>>677
と言うか,普通「にんじんがとけ込んでる」って表現しないか?
「カレー味の」って冠は普通付けないから.
サブジとか固形の煮物とかなら「カレー味の」付けていいでしょ,日本人の感覚なら.
スープと一体化してる具とは言えないものに関してわざわざ取りざたされない.

>>678
日本人なら,「醤油味の大根おろし」とか言わないでしょうに.
だんだん苦しくなってるの自覚してる?

>>681
インド料理みたいに野菜のカレーや肉のカレー,ヨーグルトカレーやら
色々食べるならともかく,肉しか入ってないカレー一つだと飽きない?
一皿で完結させるなら具は最低でも3種類は欲しいね.
個人的にはじゃがいも・玉ねぎ・にんじんかな.肉は必ずしも必要ではない.
0683カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 13:54:26.21
>>674
それインドじゃなくて日本のインド料理店じゃね?
日本で涙型のナンが一般的なのと一緒だろう
0684カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 16:25:37.13
>>683
どうして>>674へのレスがそうなるのかが分からん.
インド以外でほうれん草すりつぶしていれるカレェってあるのってのと
後半はココイチ話だし.
0685カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 17:39:49.39
お前ら仲良くしろ
イモキチさんが来るぞ
0686カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 17:57:22.98
↑カスキチがキテタw
0687カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 19:27:21.93
呼んでないのにイモキチとカスキチが来てる。
0688カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 20:58:25.69
>>679
その件は>>582で、すでに説明したので。
一々ちゃんと説明すると冗長になるので、あえてそういう言い方をしている。

>>682
>ポタージュとして,「カボチャのポタージュ味」とは言わないわなぁ

言わないよ。
だって、カレー粉や醤油は味付けする調味料だから、「カレー味」「醤油味」
というけど、ポタージュってのは料理の名前だもん。
ポタージュスープという料理法自体に、〜で味つけしたって言い方をしない。
元々〜味と言わないものに、こじつけてるだけじゃないか。

>日本人なら,「醤油味の大根おろし」とか言わないでしょうに.

ここも詭弁。
「普通どういうか」という前提での話は最初からしていない。
「インド人は芋だろうがほうれん草だろうが、カレー味で食べる(スパイスで調理する)」
というのが発端だが、インド人だって普段そういう言い方はしないけど、
そういう問題ではなく、なに味で食べているのか?の問題だろ。
ありもしない切り口で無理やり否定してるだけ君は。

ほうれん草を調味料扱いしてみたり、君はただ、無茶苦茶な屁理屈こねまわして、
目先の言いつくろうことしか考えてないのが、明らかだ。
俺は別に自説をごり押しする気はない。滅茶苦茶な難癖だから、
いい加減にしなさいって言ってるだけさ。
0689カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 21:05:35.08
ここまで俺の自演
0690カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 21:09:06.24
日本人は、大根を摩り下ろして醤油をかけて食べる。
インド人は、ほうれん草を細かく刻んで、スパイスで調理して食べる。
すでに書いた通り。そこで結論出てるだろ。

ポタージュだったら、生クリーム・バターかなあ。
フランス人は、いろんな素材に、生クリーム等の乳製品を加えて味をつくる。
こうした言い方は、具だろうがすりつぶそうが、成立するだろが。
0691カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 21:10:06.39
だからインドで「カレー味」ってのは無いんだって
表現云々の前にカレーによって味が全然違うから

きりたんぽ鍋や石狩鍋とかを全部「鍋味」とか言ってるようなもん
0692カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 21:12:04.87
>>691
すでに説明済みって、書いてあるでしょ。
そらインド料理をカレー味といったら、ほんとは不適切だけど、
便宜上いってるだけと、ことわってあるので。
0693カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 21:20:40.39
話を元に戻そうか。

インドでは、じゃがいもだろうがほうれん草だろうが、スパイスで調理して食べる。
それを日本人からみたら、「カレー味で食べてる」ようにみえる。

つまり、インド人は、「カレーの材料として」じゃがいもを選ぶのではなく、
ほとんどの素材を、スパイスで調理する(カレー味にする)わけ。
そもそも、日本のように、特定の料理としてのカレーという概念がない。
だから、芋派のインドだって、じゃがいものカレー云々って主張は、おかしいということ。
インド引き合いに出すなら、芋カレー食うのと同じくらい、豆カレー食ってから言ってみろって、
そういうことさ。
0694カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 21:25:16.13
こういうのが、一番本質をついてるかな。

そもそも、インドでは、「カレーに芋は必須」ではありません。

茄子のカレーも豆のカレーも肉だけのカレーも、その他いろんな素材を使ったカレーがある。
本場では、芋カレーばっか食ってるわけでは、ないってことさ。
0695カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 22:52:36.61
だから、それがどうしたって話に戻るんだけどさw
どっかの中立派とか言う長文が好きな人が、
大昔にインドにじゃがいもカレーはありませんとか抜かしてて、
数人から「あるだろ」と論破されて、そのうち自分で調べたのか
微妙に主張を変え始めて、その集大成が、>>694って事なんだよねw

もう話転がらないからさぁ。言いたいこともわからんし。
0696カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 22:53:26.13
>>本場では、芋カレーばっか食ってるわけでは、ないってことさ。

だからカレーにイモ入れるのは間違いって根拠にもなってませんw
0697カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 22:58:46.33
中立派君は相変わらずの二枚舌だな〜
0698カレーなる名無しさん2012/04/26(木) 23:08:37.02
イモキチコピペ君も戻ったみたいだし、
後は二人で頑張ってよw
まったく咬み合わないだろうけどw
0699カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 00:10:24.68
インドに芋カレーがないとか、入れるのは間違いなんて、いってないんですがねぇ。
「カレーに芋は必須」とか、「入れなくていいなら箱裏に書いてない」とか、
芋しか眼中にないような発言への、批判なんですけど?
相変わらず、おかしなケチのつけかたしか、してこないね。
0700カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 06:28:29.79
別の話題の時は日本のカレーとインドのカレーは別物って主張してたのに
なぜ箱裏云々の話でインドのカレー持ち出すのか理解できんな

ま〜二枚舌だから主張に一貫性なんてないんだろうけど
0701カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 07:30:00.35
カレー屋の店主に意見聞きたい
0702カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 08:22:34.98
>>699
誰も君の事だと言ってないのに、随分と自意識過剰なんですねw
それともやっぱり昔のアレも君だったの?
散々あれは別人って言ってたよねw
0703カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 08:24:54.41
イモキチとカスキチの兄弟だろ
0704カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 13:36:51.61
>>700
>>694が中立派?氏の集大成?なんだろ。
それなのに、「君(694)の事だと言ってない」とか言われても。
いつもながら支離滅裂だね。
0705カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 13:41:30.03
まともな意見も持たず、個人攻撃と揚げ足取りに奔走する。
芋派には、そんな奴しかいませんね。
0706カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 17:20:48.80
もうさ,昔から見てる人もまだまだ残ってるんだからさ.
ほとぼり覚めた頃に新参でもケムに巻きにきたつもりなんだろうが
そう甘くはないって事さ.

>>芋派には、そんな奴しかいませんね。

そもそもこれどうやって判断したんだろ? 思い込みって怖いねぇw
0707カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 17:22:00.16
>>694
本場じゃ「カレー」じゃないよね?
0708カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 20:12:05.76
カレーは魚貝類を使うと芋は合わないから使わない
0709カレーなる名無しさん2012/04/27(金) 20:51:20.72
>>707
そういう事はもう70年代で終わってっから。
0710カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:33:13.33
おわるとか始まるとかそういう話じゃなくて、
日本の食卓に上るカレーライスに
ジャガイモとニンジンとタマネギ、肉が入っているということは、
もっとこう普遍的なものなんだよね。
これこそが日本人の正当なカレーライスだ、みたいな。
0711カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:39:05.30
>そもそもこれどうやって判断したんだろ? 

どうやってもクソも、見たまんまじゃんw
例えば君も、個人粘着しかしてないでしょ。
他にも、芋派にまともな論客って、一人もいないし。
ただ、誰かにケチつけることしか、できない連中だと思ってますけど?
何か依存しないと、自分の意見も持てない人種なんだろうってね。
だから、箱裏なんかにすがりつくんだろ?
0712カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:46:11.36
>>710
ある意味正論だろう。
正当って言葉で、ごまかしてるともいえるけど。
その「正当」に、どんな価値があるんだろう?
自分はそこに疑問を感じざるを得ない。

逆に言えば、そういうカレーは古臭いともいえる。
パスタで言えば、ナポリタン系こそ日本の正当?だろう。
昔はナポリタンとミートソースくらいしか、なかったからね。
しかし今では、本場のレシピが浸透して、それを日本流にアレンジした
パスタが、たくさん作られている。
古典的なナポリタン系が優位とはいえない。

勘違いしないで欲しいが、芋カレーやナポリタンが駄目だと言ってるわけではない。
「正当」なんて言葉で、安易に価値付けすることに、異を唱えているだけだ。
0713カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:49:37.89
例えばさ、ぶっかけ蕎麦ってあるじゃん。
冷たいそばを器に入れて、そこに納豆やらキムチやら、
あれこれワヤワヤと添えて、そこにつゆをかけて食べるそば。
確かにあれだって蕎麦だよ。まちがいなく蕎麦だ。
でも正当な蕎麦と言ったらやっぱりもり蕎麦かざる蕎麦。
天ぷら蕎麦までならありかな。
ぶっかけ蕎麦までいくと正当とはちょっと違うのよ。
鴨つけなんかはもう完全に別次元の食べ物だね。
つまり日本の蕎麦と言ったら
ざるに載ったそばと麺つゆワサビ。蕎麦湯。これだけ。
何も足さない。なにも引かない。
同じように日本のカレーライスと言ったら
箱に入ったルー、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、かために炊いた白米。これだけ。何も足さない。なにも引かない。

0714カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:50:56.34
こうやって芋カレーを擁護する人たちが使う、「正当」だの「スタンダード」
だのの背景に、なにがあるのか?
自分はそこに気づいたような気がするのさ。
それは別に否定することでもないが、声高に主張するようなことでもなかろうと、
そう思ってるんだよね。
0715カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:53:00.90
新しいか古いかじゃなくて、まず、正当は正当と認めて、
ジャガイモ様に対する礼儀をわきまえてから、
次にシイタケなり大根なりなんでもお好きなものをいれればよろしいんですよ。
0716カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:56:29.58
>>713
あのさあ、かけそばって、元はぶっかけだぜ。
そこを知っていて、わざわざ昔風のぶっかけとかけともりを、
分けてる店すらあるよ(納豆そばみたいな邪道?なものではないからね)

そばで盛りを正当とするのは、俺は賛成だけどね。
蕎麦そのものを味わうのに、一番適しているからだ。
カレーの場合、和式芋カレーの正当、どんな意味付けがあるんだい?

蕎麦を違って、カレーの正当というなら、本場のインドカレーこそが、
正当を名乗る資格が、あるんじゃないかい?
「日本の正当」とか、なんの意味があるの?
0717カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 02:59:06.32
>ジャガイモ様

これこれ。
俺が気に入らないのは、こういう馬鹿げた感性ね。

別に芋だけが、特別扱いされる理由なんてどこにもなかろう。
芋を否定する気はないが、特別扱いには、断固異を唱えるね。
たまねぎ様に失礼だよ。
0718カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:03:47.56
あのね、このスレッドは
箱カレーの話をしているの。
箱カレー=日本のカレーライスなのよ。
なんにも分かってないんですね。

0719カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:06:01.93
ジャガイモにケチをつけておいて、
箱カレーのルーは当然のように使うんでしょ?
それで本場だとか笑っちゃうよね。
0720カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:08:25.91
本場のインドカレーならいくらでも御手間をかけて作ればよろしいでしょ。
あくまでも日本のカレーは簡単ジャガイモレシピですから。
0721カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:11:14.99
蕎麦では盛りが正当と書いたけど、別に正当だから、盛り蕎麦様を食って〜
なんて、俺は絶対言わないね。
かけだろうと納豆蕎麦だろうと、蕎麦は蕎麦だ、それぞれの良さってもんがある。
各自食べたい蕎麦を食えばいい。それがわからずに、盛り食ってるから通だなんて気取る奴こそ、
蕎麦っ食いの風上にも置けないと思ってる。

それはそれとして、蕎麦で重要なのは、蕎麦粉の香りだろう。
だからこそ、盛りを好む蕎麦好きが、多いわけだ。

カレーで大事なのは、スパイスの香りだろう。
スパイスの風味を味わう上で、芋カレーって優秀かい?
特別優秀でもなんでも、ないんじゃねーの?

そもそも、ナポリタンや芋カレーのような、明治以降に日本に伝わった洋食系は、
まだ本場の料理をよくわかってない日本人が、見よう見まねででっちあげた、
なんちゃって西洋料理に過ぎない。
それを正当扱いなんかして祀り上げるのは、見識不足だろう。本場に失礼だよ。
正当なんて偉そうな扱いしたら、本場に失礼だけど、それはそれで、
日本人が長年親しんできた、なんちゃってだけど、懐かしい馴染み深い料理という見方が、
妥当だと思っている。
0722カレーなる名無しさん2012/04/28(土) 03:16:00.04
簡単レシピの箱カレーだから日本に浸透したんだよ。知らなかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています