カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001カレーなる名無しさん
2011/12/06(火) 23:35:47.54前スレ
カレーにジャガイモを入れる是非を問うスレPart.28
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1321251467/
お子様カレーが好きなイモキチが、このスレを嫌がっているみたいなので
あえて新スレを立てました
イモキチ派はず〜〜っと劣勢なので、頑張ってください
0521カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:00:01.86さもありなんって感じだね。
0522カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:26:35.03そうだね。そして勿論芋ありで美味しいカレーもいくらでもある
インド料理店やタイ料理店ではジャガイモ入りのカレーはポピュラーなメニューだしね
0523カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:29:19.410524カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:31:42.69欧風カレーに芋入らないのは美味い不味いの前に食文化の問題があるからだぞ
0525カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:38:54.410526カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:40:07.73インドではほとんどの調理に、スパイスを多用するってだけのこと。
日本のカレーに芋入れることとは、全く次元の違う話なんですがね。
芋頭レベルには、理解できてないようで。
0527カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:46:20.17>欧風カレーに芋入らないのは美味い不味いの前に食文化の問題があるからだぞ
>>513が悔しくて書いたんだろうけど、「食文化の問題」とか、
力みかえった風呂敷広げないで、普通に説明してみ(笑)
できるんならね。
0528カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:51:43.91イモ嫌いならイモ嫌いだと言えよw
イモすら食えないキチガイw
0529カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 20:52:52.64美味い不味いは別問題じゃね?
0530カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 21:22:36.03日本語でおk?
俺が言ってるのは、欧風カレー店以外ならいくらでも美味いカレーを出す店が
あるって話だよ
んで、欧風カレーは食文化的に芋が入らない
日本人が雑炊をおかずに白い飯食べないのと一緒
0531カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 21:24:44.860532カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 21:25:23.60お前の言う本格とか高級ってどういうカレーのことを言うんだ?
まさか欧風カレーなら本格とか言わないよなw
0533カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 23:26:48.91ぶはははw
なーに逃げてんだか。
カレーライスをスプーンで食らう日本の欧風カレーそのものが、
西洋の食文化に則ったものでもなんでもない。
完全に日本流にアレンジされた料理なのに、「食文化的に芋が入らない」?
支離滅裂ですよ、生半可君。
それと、俺は高級カレー=欧風なんて決めた覚えは全くない。
インディラを祖とする狭義の欧風カレーはあるけれど、
前述したようにそれも準西洋料理でもなんでもないし、
日本のカレー文化自体が、西洋、インド、日本の文化がごっちゃになった、
明確に区分なんざできない代物だからね。
インドカレーのじゃがいもの位置づけも含め、ここまでは理解できたかな?
反論できるというなら明確にしてごらん。
悔し紛れのgdgdは勘弁してね。
0534カレーなる名無しさん
2012/04/12(木) 23:29:11.130535カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 07:02:56.67んじゃお前が言う高級カレーの店ってどんな店なんだ?
欧風でもインド風でもタイ風でもない日本独自のカレー店なんだろ?
それって昔ながらのカレー屋ってことなんだから大抵イモ入ってるw
0536カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 10:31:54.19欧「風」だの、インド「風」なんてのは、「日本のカレー」だろうが。
すでに説明した通り、食文化の雑種みたいなもので、明確な区分なんざできない。
それ以前に、「んじゃ」の一言でごまかさずに、
「食文化的に芋が入らない」の件は納得したのか?そっちの整理が先だろ。
定義が食い違ったままじゃ、話を進めることも実例も出せない。
ただ悔し紛れにgdgd噛み付くのはやめれと、釘をさしておいたでしょ。
現に君が理解してないから、言ってることが意味不明になってる。
少し頭冷やして大人の返答をしなさい。
0537カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 10:34:31.59ソラニン食えよって事だな
0538カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 10:38:09.26欧風カレーライスなんて料理は、日本独自のものだ。
もともと曖昧な括りなのに、日本独自のカレーと、日本独自のカレーを区別しろとか、
無茶苦茶なこといわれても、返答のしようがないわ。
もともとこっちは、そんな区別なんか無意味だと言ってるわけ。
これで理解できたかな?
0539カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 10:46:01.54君は分かり切ってることをいちいち説明するアレに似てるな。
0540カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 10:52:16.810541カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 13:53:02.800542カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 20:16:33.31肉だけは不可
0543カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 20:24:01.19話をそらすなよw
君の言う高級専門店ってのが「欧風でもインド風でもタイ風でもない」ならなんだ?って話なのに
あと欧風が日本独自にアレンジされたカレーなんて誰でも知ってる
でもそれは欧風だけじゃなくてインド風やタイ風でも同じこと
欧風以外の日本のカレー店(君の大好きな高級な店も含む)でイモ入りは
ポピュラーなんだから、「高級店はイモ入れない」なんてのは間違ってるよね?
0544カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 20:31:11.51日本独自のアレンジがあってもベースにあるのは西洋の食文化を元に作られた料理なんだから
インド風カレーだって日本では食文化も宗教観念も違うのに豚肉入らないだろ?
それと同じこと
0545カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 20:34:11.60俺がいってるのは、
1.そんなもの明確に区別なんかつかない。
2.欧風といっても、西洋文化に忠実な料理でもなんでもない。
って二点だぞ。
それから、欧風以外で、芋入りがポピュラーというのもおかしい。
日本のインド料理店で、アルジラやアルゴビが、果たして主流か?
そもそも、インドのカレーでは、芋の位置づけが違うって件も、理解できてないね。
欧風の件もインド風の件も、あとで正しい見解を整理してやるよ。
明確に間違ってるのは、「(欧風カレーには)食文化的に芋が入らない」
ってあほな発言だ。それは明確に指摘した。
そこから逃げてる時点で、どこまでいっても恥晒すだけなんだよ。
0546カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 20:41:31.76>>544を読め
0547カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 20:56:08.53すでに指摘済みのことを、君が無視してるんでしょ。
そもそも「カレーライス」った食べ物自体、西洋の食文化の埒外にある食べ物だ。
それに対して、食文化を規準に説明してる時点で、ずれてるでしょといってる。
>>545は無意味な屁理屈。
西洋の食文化じゃあり得ない食べ方をしてる食べ物に、芋の件だけ食文化規準で
説明しようとするのは、明らかにおかしい。
正式に洋食の修行をしたコックが、ブイヨンやブラウンソースをベースにカレーを仕込んだら、
レシピ的に芋は入らないという、技術的な問題なんだよ。
0548カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 21:14:51.08まず前提が違うんだな。
お前は「日本独自にアレンジされた料理は元の食文化は関係ない」ってのを押し通そうとしてるけど、
そこが間違ってるんだよ。
元の国の食文化は関係なく発展したのはイモ入りやカエル肉等を使ったりした日本の食事情が
反映されてるカレーだ。
でも欧風カレーってのはそういう日本の食事情は関係なく西洋のカレーのベースを
守って発展したカレー
事実、カエル肉を使ったカレーは欧風カレーとは呼ばれていない。
同様にインド風カレーはあくまでインドのカレーをベースに作られてるので、豚肉入りが
メジャーな日本でも豚肉が入れられない
どうしても関係ないというのを押し通したいなら、インド風カレーに豚肉が入れられない
理由を説明しなよ
0549カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 21:27:13.03とは俺はいってない。
そりゃ当然、全く無関係じゃないが、このカレーライスの件は明らかに無理だってこと。
「食文化的に芋が入らない」って、そもそも意味不明なんだよ。
どう勘違いしてるのか知らないが、西洋じゃ芋は必ず付け合せだとでも、
思ってるのかい?
イギリスの煮込み料理じゃ、芋を入れるのも珍しくない。
どこがどう「食文化的に芋が入らない」のか、意味不明なの。
それ以前に、根本的にカレーライスそのものが、正統な西洋文化の埒外の料理なのに、
「食文化の違い」なんかで説明しようということ自体、明らかにおかしいだろ?
何度も書いてるのに、君がgdgdごまかしてるだけのは、明白だよ。
0550カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 21:32:43.39日本での欧風とインド風では、純度に差があるのさ。
欧風カレーライスは、西洋の食文化とかなりの隔たりがある。
純粋な西洋料理としてのカレーライスなんて、無いからね。
一方、インドカレーのほうは、かなり本場に近い料理も珍しくない。
そうしたものでは、インド文化を反映して、豚は使わないのは当然だろう。
逆に、インド風と名乗っても、日本化が激しいお店には、ポークカレーがあるだろう。
日本化アレンジが激しい欧風カレーと、本格インドカレーは同列に扱えないのさ。
君は全体に知識が浅薄で、いってることが非常に幼稚。
これ以上は親切に相手してあげないからね。
0551カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 21:37:46.44ここもおかしかったなw
もう面倒だから、詳しい説明は省くが、どっちかつーたら牛肉を出すべきだろうにw
なんかもう俺、疲れてきたよ(苦笑)
0552カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 21:52:28.11>日本での欧風とインド風では、純度に差があるのさ。
説明できないことの言い訳だよね
日本化の激しさなら欧風もインド風も大して変わらないよ
君が違うと思いたいだけで
>逆に、インド風と名乗っても、日本化が激しいお店には、ポークカレーがあるだろう。
ほう。どこの店だい?俺は見たことないけど具体的によろしく
>そうだ、急いで書いたけど、インド料理だから、「豚肉を使わない」???
>ここもおかしかったなw
確かにイスラムよりもヒンドゥの方が割合多いから牛肉の方が適切だったな
それは認める
0553カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 22:02:15.42明確な間違い。
正統な西洋の食文化の料理と言える、欧風カレーライスなど存在しない。
一方、インドのそれは日本でも珍しくない。
>ほう。どこの店だい?
こんなのが、簡単に見つかるぜ。
>元気になれるインド風ポークカリー!
http://www.topca.co.jp/
で、どこがどう、「(西洋では)食文化的に芋は入らない」んだい?
入ってる煮込み料理なんて、けっこうあるんですが?
0554カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 22:17:00.140555カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 22:44:03.54理解してくれればそれでいいんだ。
明日補足して整理しておく。なるべく長くならないようにね。
0556カレーなる名無しさん
2012/04/13(金) 23:12:16.650557カレーなる名無しさん
2012/04/14(土) 07:45:18.96ココまで全部バカボン爺の自演
0558カレーなる名無しさん
2012/04/14(土) 11:29:09.45入れるな
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーかw
0559カレーなる名無しさん
2012/04/14(土) 11:44:16.390560555
2012/04/14(土) 14:55:10.83話を本選に戻すと、「高級カレーにはジャガイモが入らないのか?」
これが焦点。
自分は決め付ける気はなく、そういう見方もあるでしょ?と言いたいだけ。
いろんな捉え方があっていいと思う。
それなのに、頑なに認めたがらない、芋信者がおかしいのさ。
日本のカレーは、インド料理と西洋料理の両方の要素が取り入れられている。
なので、本格的に作ろうとすれば、どちらかの手法で手をかけることが多い。
それぞれの場合で見てみよう。
まず、欧風の場合、凝って作ろうとすれば、フレンチの手法、
ブイヨンやフォンドボーをベースにしているケースが殆どだ。
そうしたフレンチベースの料理では、芋を入れて煮込まないのが一般的。
芋入りのビーフシチューもあるけどね。やはり入れないのが本来のスタイル。
この辺が感覚的にわからない芋信者が多いようだが、日本の洋食は、
イギリス・フランス両方の影響を受けていて、イギリスでは芋を使った煮込みも
一般的だが、フレンチではあまり多用しない。
そして、洋食の世界では、フランス>イギリスって図式があるわけ。
次に、インド料理の手法を本格的に取り入れた場合。
前述したように、インドでは、「芋入りのカレーもポピュラー」なのではなく、
「殆どの素材をスパイスで調理する」わけ。
で、日本と違い、肉と芋を一緒に煮るのは一般的ではない(無くはないけど)
本格インド風なら、チキンはチキン、芋は芋で別に調理するのが、一般的なわけ。
いずれにせよ、日本風のごった煮芋カレーには、ならない傾向が見受けられるということ。
だからって別に俺は、芋カレーが劣ると言ってるわけではない。
料理にある程度精通していれば、芋を使いたがらない人の感覚も、理解できるはずでしょ?
そう言いたいだけさ。
0561555
2012/04/14(土) 15:06:15.29欧風カレーはフレンチベースが多いって書いたけど、元々日本のカレーは、
イギリスから入ってきた料理なんだよね。あとで洋食屋が、フレンチの技法を
取り入れて、欧風カレーなるものができていった。だから話がややこしい。
じゃがいもにんじん入りの日本式カレーの原型は、イギリス料理を参考にできたのだろう。
そして、周知の通り、軍用食として採用され一般家庭に普及していったことが、
日本式カレーのあり方に、大きく関わっている。
じゃがいももにんじんも玉ねぎも、保存に適し栄養価も高いという点で、
軍用食にはうってつけの素材だったから、選ばれた具なわけ。
それはそれで、一つの優れたレシピではあると思う。これだけ普及したんだからね。
だからといって、何も古典的芋入りカレーが特別うまいわけでも、優れたレシピでも、
ないと思う。
あくまでも、たくさんあるカレーの作り方の一つに過ぎない。
強いて言えば、日本人はそれに慣れ親しんできたって、習慣的な嗜好に過ぎないと思うよ。
0562カレーなる名無しさん
2012/04/14(土) 19:49:50.820563カレーなる名無しさん
2012/04/14(土) 20:38:53.02まして俺は、別にそれが絶対正しい見解とも言ってない。
もともと感覚的な事柄だからね。
突っ込みはいいけれど、もすこし中身のあることを頼むわ。
0564カレーなる名無しさん
2012/04/14(土) 20:56:14.680565カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 06:32:57.45それはもう中身でもなんでもないよな
ただの駄文
0566カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 12:56:47.45相手の話に意味が無いというなら、自分が意味のあることを書いてみせなきゃ。
ただケチをつけるだけじゃ、負け惜しみにしかならない。
そういうものだぜ。
0567カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 12:59:52.58黙ってソラニン食っとけ
0568カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 13:39:58.170569カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 14:07:30.38でも、駄文>>>(越えられない壁)>>>ただの煽り
0570カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 14:17:09.640571カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 15:33:08.15↓
そうかい?じゃ、手本を見せてよ。
↓
駄作って言われたら、手本を見せてってもうね。
???
結局、ただの逃げ口上というか、負け犬の遠吠えの構図。
ケチをつけるだけなら、無能者にもできますからね。
0572カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 15:38:31.89カレーも本格的に作ると、芋は入れない傾向があるってテーマについて、
いろんな見解があるだろうと、最初に述べたけど、残念ながら芋派には、
なんの見識もないらしい。
これでFAということで。
0573カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 15:45:47.15あるぞ意見は
ソラニンが素晴らしいじゃないかもっとジャガイモ食えよ
0574カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 17:10:31.25>>853
バカボン顔真っ赤にして頑張っちゃってまあw
0575カレーなる名無しさん
2012/04/15(日) 23:46:03.460576カレーなる名無しさん
2012/04/16(月) 01:31:12.720577カレーなる名無しさん
2012/04/16(月) 02:58:38.90カレーの具によく芋が使われるってこととは、ニュアンスが全く違うんだ。
芋だろうが茄子だろうがトマトだろうがほうれん草だろうが、
どの素材もカレー味になっちゃうって、だけのことなわけ。
芋派は、インドカレーにも芋はポピュラーとかいうけど、
見当違いなんだよね。
そもそも日本人のカレーの感覚とは、まるっきり違うからね。
インド料理についてちゃんと理解してないと、理解できないんだろうけど。
0578カレーなる名無しさん
2012/04/16(月) 03:36:46.94日本のカレーの話なら尚更イモ入りがポピュラーだろw
0579カレーなる名無しさん
2012/04/16(月) 03:52:30.190581カレーなる名無しさん
2012/04/16(月) 07:13:49.560582カレーなる名無しさん
2012/04/17(火) 18:39:10.31やっぱり君には無理みたいだね・・・
日本とインドじゃ、「カレー」って料理の意味合い自体違うってことなのに、
まるっきり理解できてない。
日本ではカレーというのは、一つの独立した料理だけど、
インドでは、スパイスで調理した料理(日本人からみたらカレー料理)は、
ある特定の料理限定ではなくて、ごくごく一般的な調理法でしかないわけ。
日本で「しょうゆ味」っていったら、ほとんどの素材にしょうゆ味の料理があるでしょ?
それを独立した料理した料理として扱ってるようなものなわけ。
日本のインド料理屋なら、メインはチキンとかキーマとかで、
ジャガイモのカレーは、副菜的な扱いになる。
実際、サブジってよばれて、副菜的な位置づけの料理なんだけど。
インドでは菜食の人が多いから、野菜だけのカレーが主役だったりするけれど、
それ全然意味合いが違うからね。
0583カレーなる名無しさん
2012/04/17(火) 19:03:23.82奴はイモキチだ
何言っても無駄。
0584カレーなる名無しさん
2012/04/17(火) 20:44:15.47お前はカスキチだ
生きているだけ無駄(笑)
0585カレーなる名無しさん
2012/04/18(水) 00:08:04.070586カレーなる名無しさん
2012/04/18(水) 07:09:47.620587カレーなる名無しさん
2012/04/19(木) 20:54:40.89帰ってきてたのかw
0588カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 00:11:34.42どっちが男らしいの?どっちがタイワン張る根性あるの?
どっちが気合い入ってるの?どっちが腕にTOTAA彫ったら似合うの?
どっちが子供にかわいい名前のネーミングセンスあるの?どっちがいざという時、愛する者を守れるの?
どっちがネットにグジグジ書いてないで、その場で相手に直列文句言えるの?どっちがお祭りのとき活躍できるの?
どっちが女にやさいの?どっちが女にモテるの?
どっちが学ラン似合うの?どっちが赤フン似合うの?
どっちがスウェット上下が似合うの?どっちが細眉似合うの?
0589カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 03:25:42.86まあ、あえて乗せないけど
0590カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 03:28:30.670591カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 15:06:59.870592カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 16:48:51.580593カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 16:51:13.28こいつ爺だろうなw
0594カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 19:30:23.20ジャガイモのないカレーなんて麺のないらーめんみたいなもんだぞks
ジャガイモ様にあやまれ(´・ω・)
0595カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 22:19:00.160596カレーなる名無しさん
2012/04/21(土) 23:04:33.770597カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 00:59:51.28乞食は食糧難に嵩増し用にジャガイモ入れる
0598カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 06:31:11.48これが時代錯誤というやつか・・・
0599カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 07:41:06.05麺がないラーメンは成立しないし、そんなもの出したら客は怒るだろうけど、
芋なしのカレーなんて、そこら中にあって、商品として成立してる。
芋なしカレー出してる全国の蕎麦屋さんに謝れ。
>>596
それは事実だろうけど、ボリュームを求める人ばかりではない。
逆に敬遠する人すらいるし、ボリュームが取り得の食べ物って、B級じゃんw
0600カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 08:28:51.45ジャガイモが入ってるカレーは質が低いみたいにいうキチが
チェーン店の油汁カレーしか食ってないんだろ
0601カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 08:39:16.65ボリュームを主張したら、そうなっちゃうでしょって指摘してあげただけさ。
チェーン店よりは、蕎麦屋のライスカレーが好きだしね。
0602カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 08:43:00.99じゃ、カレーのじゃがいもに相当するラーメンの具はなんだろう?
チャーシューは肉だから、メンマかな。
0603カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 08:50:45.96貧乏臭いのは確か
っていうかそもそも>>596って「ボリュームを求める人ばかり」なんて話してなくね?
0604カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 08:51:30.60卵じゃないか?
0605カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 12:28:54.82でもなかったらなかったでつれーよね
0606カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 12:45:32.110607カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 13:27:44.61この事から、カレーにジャガイモは必須である。
0608カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 14:43:55.11ジャガイモを食べてる時は「あー俺はジャガイモを食べてるんだ」という気分になる」
せっかくカレーを味わっていたのにジャガイモを食べることによって現実の時間にひきもどされる
カレーが夢の国のディズニーランドならジャガイモは帰りの京葉線
夢から現実へ引き戻すジャガイモはカレー好きにとって忌み嫌われる存在でありアンタッチャブル
0609カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 14:47:43.38カレー板の癌であり、あらゆる食関連を荒らしまくっているキチガイであるw
0610カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 14:48:11.60なんでだ?ボリュームが長所って、明らかにB級的だろう。
俺は別にB級だっていいと思うし、君らが芋カレーをボリューム飯として扱いたいなら、
別に構わないがね。「それでいいの?」って聞いただけさ。
ここの芋派って、「なぜ芋を入れるのか」という、主張の根源をちゃんと考えてないんだよね。
ただただ、今まで食ってたものに固執してるだけなんだろう。
0611カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 14:50:19.960612カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 14:52:47.620613カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 15:05:19.48言わせるな
0614カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 15:21:56.010615カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 15:24:33.17んで、どこのレスにボリュームだけが長所って書いてるんだ?
そもそもA級とかB級の違いってボリュームの有無じゃない
0616カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 15:32:16.88無理やり否定するために、言い方を変えてるだけじゃん、くだらね。
そんなgdgdやっても、馬鹿に見えるだけだぜ。
で、ジャガイモを入れたほうがいい理由ってなんなのさ?
肝心なのはそこだよ。
0617カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 15:37:48.61それが例え専門店だろうとね
0618カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 23:26:20.75ジャガイモはエース的存在
0619カレーなる名無しさん
2012/04/22(日) 23:39:43.270620カレーなる名無しさん
2012/04/23(月) 02:15:55.620621カレーなる名無しさん
2012/04/23(月) 02:18:14.07そろそろ止めないと頭が悪い爺と思われるだけだぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています