トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 10:32:23.98ID:???
あと必須ではないが使ってて便利だと思うもの

・5mm×30mm×200mm位の板とラチェットバークランプ(一番小さいの)
 縫う時の固定、縫い目抑え、ゴムボンドの圧着、コバ磨き時の型崩れ防止、型崩れの戻し等々。色々なサイズの板があると細部や変形部にも使えてさらに便利

・ポストイットのり(100均)
 適当な紙に塗ってカッターシートに貼って細くカットするとボンド等を塗るときのマスキングテープ代わりに使える。接着力が弱いのでトコが荒れない

・電動ドリルドライバー
 他に比べると少々お高いがコバ処理がかなり楽になる。ヘッドは100均の金属用ヤスリとBSデライトホイル#1000(一番小さいの)があれば他はいらない
 BSデライトホイル#1000はヤスリ後の仕上げはもちろんだが水を付けると磨きになってペッカペカのツルッツルに。あなたが神か。押し付けすぎると摩擦で焦げるので注意
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 20:47:54.94ID:???
>>8
俺はこんな感じ。

トコノール → フノリ or CMC
スリッカー → 硬い革にはヘチマ、柔らかい革には帆布
菱目打ち → 一寸の鍛冶屋のヤツ
ハンマー → 樫角材を面取りしたヤツ2本(ちょっとした作業の台や重しにもなる)
カッター → 刃の固定がネジ式になっているもの。
定規 → STAEDTLER のカッティング用方眼直定規 ステンレススチール貼り 962 06-30。透明だから革の様子が分かるのと幅が広いのでずれにくい。
ヤスリ → 金属のは彫金用のを数種類。紙やすり(180番、400番、1000番)
菱ギリ → 柄の部分を手のくぼみに合わせたときに刃の先端と人差し指(もしくは中指)の先端が合うように調節する
ゴムボンド → G17は糸を引きやすいので、少量で入手しやすいのではダイヤボンド。紙を置いたシャーレに小出しにしてヘラで取って塗る。余った分はカミごと処分できるので楽。
ライター → チャッカマン?手元から少し離れたところに炎がでるやつ。
オレンジオイル(ディゾルビット) → 道具、作業台や手に付いたゴムノリや汚れをきれいに落とせる。
シリコンシート → 接着剤が付かないので接着時の下敷きにする
キムワイプとキムタオル → ティッシュより丈夫でいろいろ便利。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 20:54:53.30ID:???
最初は一万円あれば十分すぎる道具が揃うよーw って革教室の先生に言われたが
いつの間にか半年で5万円分ぐらい買ってしまっていた
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 23:41:51.14ID:???
レザークラフトスレのスレ番47の画像のように
外周を編み込むのは何という技法でしょうか?
0013122015/02/17(火) 23:42:55.07ID:???
間違えた、レス番47です
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 00:18:58.72ID:xreorQBJ
>>12
ふちかがり
シングル ダブル メキシカンバスケット等の種類がある。
縁を磨いて仕上げられない素材を使う場合に逃げ道にもなる。
0015122015/02/18(水) 00:36:30.03ID:???
>>14
ありがとうございます
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 14:43:44.87ID:???
新しく勝ったサイフが物凄く固くて分厚くて使いづらい。
チャックの中身までオール牛革だからそのうち馴染んだら使いやすくなるなんて言われても、小銭取るときに後ろのおばちゃんに睨まれるし、急いでるとチャックで手怪我するレベルで固い。
カード入れも固すぎてピチピチなのでなかなか取り出せない。
ていうかホックのないサイフなので中身を入れると常にパックマンみたいな
形状になってる…
勿論ポケットにも収まらない。
これ自分でどうにか出来るものでしょうか。
縁はレースでかがってるからもはや全部分解になるのかな。
革の柔軟剤とかは効果ないですよね…
せっかくデザインきにいって買ったのに、旧サイフを使っている状態です。
通販で買ったから、なるべく修理に出さずに自分で改造出来る方法があれば教えて頂けませんか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 15:37:45.45ID:0bpNQ9dX
>>16
現物の写真もみてないのでなんともいえないけど
たしかに使えば馴染んでいくのはたしかなんだけど
そこまで硬いとかカード入れたら広がるっていうのは
作りがおかしいような気もする。。。
あと>>16さんが中身を入れすぎてるとか??
さすがにカードや小銭でパンパンってことないよね?
俺の周りのレザー好きはすくなくとも小銭は別で小銭入れ使ってる。
デザインで含まれてるとしても長財布の小銭入れに小銭いれると形も崩れるし、パンパンになるから
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 16:05:13.38ID:???
>>16
どんなのか写真載せられる?
何ミリの革使ってるのかな。
オイル入れたら少し柔らかくなると思うけど
たぶん、今の段階でいれるとムラになるかもだし
難しいところだね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 17:27:27.42ID:???
>>17
サイフ全体が牛革くり抜きでヘビの革をうめてあるんだけど、そのせいもあるのかな?
自分どホック付けようと思ったけど、こんなんじゃホックはねのけて意味がなさそうです。
いつもカードか電子マネーだ買い物してるし小銭は常にジュース代くらいしか入れてません。
>>18
革自体そこまで厚くなさそうですがとにかくガバガバに固いです。
サイフは家にあるので、あとで写真載せてみます。
遅くなるかもしれませんが見てやって下さいm(_ _)m
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 20:25:40.23ID:VkMV7pzD
バット判というのは一体何なのでしょうか?

コードバンではないのはわかるのですが、
部位で調べると尻部分とありますし。
革材料店だと(馬ヌメ革)としか記載が無く・・・。

今日、友人に尋ねられた際に『コードバンじゃないけど馬のお尻の革』
という曖昧な答え方になってしまったので、帰って調べてみたものの、
結局よくわからなかったので、こちらでお聞きしたいと思いました。

どなたか詳しく分かる方、宜しくお願いします。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 20:58:49.06ID:???
>>20
コードバンは臀部…所謂ケツの革という認識で大丈夫
バット判はこれまた簡単に言えば馬の臀部を一部含んだ背中の革の事を指します
牛革でもベリーを落として背中の部分のみを販売(鞣しも)してる店もありますが、それをダブルバット・ベンズ・クロップといった表現をします(これは各店特有の定義になります)

余談ですが
牛の場合「ダブル」と付くのは基本的に首〜背中にかけてベリー部分を含んだ半身(人で言う右半身とか左半身)を「半裁」として分ける為、「背中の右半身左半身両方(ダブル)含んだバット判だよ」といった具合が理由だそうです

対して馬の場合、牛とは違って胴体を輪切りにするイメージで革を裁断、鞣します
これはコードバンが一番の旨味なのでバット判もそれに追従してることが理由と言えます
また、輪切りの様に元から裁断される為「ダブル」という表現はなされません

半裁みたく革を裁断するのは設備・保管・輸送は大きい物程コストが掛かるのと、製造業者(プライドが高い人は職人ともいう)や一般消費者の手元での取り回し等も考慮し、一定の大きさにされています

長文失礼
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 21:09:19.36ID:???
長い割には要領をえないし、余計な装飾が多くて分かりにくい文章だね

>>20
コードバンになれなかった馬のお尻の革だよ
普通は肉面側を削ってコードバンにするんだけど、何らかの理由でコードバンになれないと分かった時に、コードバンにするのを諦めて、削らずにそのまま出荷されたもの
だから厚みもコードバンに比べて厚いよね
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 21:56:36.87ID:???
>>16
です。遅くなりましたが写真撮りました。
これは何も入っていない状態ですが、このように開いたままになってしまいます…
とにかく使いにくいです。
かなり造りはしっかりしていますが、しっかりしすぎてます。
http://imepic.jp/20150218/783710
http://imepic.jp/20150218/783690 http://imepic.jp/20150218/783670
http://imepic.jp/20150218/783680
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 22:42:12.95ID:0bpNQ9dX
>>23
見た感じ、それほどカード刺しも厚い革じゃないし
コイン入れも普通だね。
ただ外装がインレイなんだっけ?
それでいてかがり縫いの割りには外装の寸法がキッチリすぎる気もするのでそれで閉じないのかも。
とりあえずは最初使いにくいかもしれないけど
カードなど一通りいれて、ジーンズの後ろポケットなどにいれで慣らしていくしかないかなー?
お尻の形がつくのがいやならとにかく開かない形で
持ち運ぶようにして革を慣らしていくしかないかも。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 22:42:53.84ID:???
少し湿らせて本でものせておけば一晩じゃね?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 00:39:23.36ID:???
>>22
なんか即席でググったような内容だなw

>>20
まぁつまりそのコードバンじゃないけど馬のお尻の革ってので問題無い
コードバンに背中がくっついてるか否かなもんだ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 01:07:20.87ID:???
>>24
そうなんです。キッチリすぎるんですよね。
革に柔軟性もないのでどうしようもないんです。
やっぱりじっくり馴染ませていくしかないですよね。変に手出して失敗するのも勿体ないですし…
>>25
それでいけるかな?
とりあえず何日か辞典でも乗せておいてみます。
やっぱり革製品は現物見て購入するべきですね。
どうにか使いたいので色々工夫してみます。
レスありがとうございました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 01:17:54.67ID:???
>>26
オマエモナー
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 04:49:22.95ID:???
ガバガバは固いときの表現じゃないだろw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 06:58:49.54ID:???
>>28
涙拭けよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 09:14:14.84ID:???
>>26
即席でググったような内容以外の情報もっと有りますか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 18:26:02.91ID:???
ファ板の財布スレでも似た様な話題が出てるな
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:39:18.83ID:???
>>31
>>1
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 19:56:23.58ID:???
>>33
ググって分からないから聞いてるのと、大した情報も無い>>26に対する皮肉だろ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 20:13:15.38ID:???
>>34
>>1
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 20:29:35.54ID:???
>>35
ああ、お前が>>26
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 22:32:56.12ID:???
先生同士の皮肉な言い争いw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:09:59.47ID:???
エスパー大杉だろ
先生方は回答したらロムっていただいて結構ですよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 16:17:49.71ID:???
豚の生革っていうのを使ったことがある方いらっしゃいますか?
あれでバッグとかつくれるもんなのでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 20:22:00.49ID:???
アメ豚か、作った事は無いけれど、鞄にも使えるみたいだし、どうなんだろうか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 22:40:20.77ID:???
アメ豚ちゃうがな
作れるだろうけど実用性はないわな
レザーアワードで豚の生皮で革ジャン(皮ジャン?)出展してた人いたな
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/20(金) 23:59:16.21ID:???
豚の生皮は、一番イメージが近いのは犬のチューインガムかな?
湿気に影響され易い、重さがかかるとグニャっと曲がる、傷もつく
飾ってる分には良いけれど、実用性となると
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 04:46:56.29ID:???
半裁を買ってきてテーブルの広げてみたら、なんか見覚えのある形なんだよね。
そう、米国そっくりじゃない?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 09:36:13.60ID:???
右背か?
後ろ足付いてる?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 12:44:42.56ID:???
>>40
>>41
>>42

返答ありがとうございます。

なるほど、なんか難しそうですね

透明っぽいって聞いて気になっていたのですが、諦めときます 涙
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 12:46:58.84ID:???
生皮使ってモチーフ作る人はいるけど、実用品には向かないのかな
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 13:08:24.21ID:???
何のためにタンナーが苦労して皮を鞣して革にしてると思うんだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 14:34:16.57ID:???
>>47
そりゃ革で儲ける為だ
まぁ議論は>>1にあるように他所でやらなきゃだから頑張ってくれ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 14:56:34.22ID:???
>>48
>そりゃ革で儲ける為だ

バッカじゃねーの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 15:24:06.76ID:???
そんなお説教がましい屁理屈はいらんわ
>>47って飯食う時も生産者の顔思い浮かべながら食ってんのか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 15:38:54.50ID:???
そういう話してんじゃ無いだろ
鞣してない生皮の状態だと、色々と使いにくい面が有るから、鞣す事には防腐効果だけで無く、取り扱いがし易い様にと言う意味も有るって事だろ
だから、バッカじゃねーの?って事
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 17:34:49.72ID:???
>>51
>>48をよぉく読むんだぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 17:56:08.41ID:???
>>52
>>46
>生皮使ってモチーフ作る人はいるけど、実用品には向かないのかな

に対して
実用品に向き難いから、タンナーが鞣して扱い易くしてるんだよ
と答える事の何が>>1なんだい?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 18:30:46.11ID:???
>>53
単純にスレチだろwwww 文盲かよwwww
質問スレなので該当スレでどうぞ
無いなら先生方で建ててください
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/21(土) 18:32:36.16ID:???
恥ずかしいの?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 00:48:38.19ID:???
せんせーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 16:04:40.13ID:???
トコノールってヌメ革の銀面に塗るとまずいですか?
ステッチンググルーバーで溝ほったところに縫って色を濃くしたい(糸のすきまから覗くところ)のと
コバ塗るときにどうしても銀面につくので気にしなくてよいのかもっと細心の注意をもつべきなのか知りたいです

試しに塗ってみても問題はなさそうだったのですが長期的に問題でてくるならやめようかなと
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 16:22:15.16ID:???
>>57
放置するとシミになる
早めに拭き取れば大丈夫
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 18:19:42.16ID:???
>>57
>コバ塗るときにどうしても銀面につく

普通つかねーよw
どんだけ不器用なんだよw
てんこ盛りにしてんのかwww
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 19:02:52.86ID:???
>>59
すまんな、不器用なんや
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 19:08:15.60ID:???
ガンバレー
一番大事なのは、好きで作り続ける事だから
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 19:12:23.13ID:???
>>60
つガムテープ
マスキングしとけばそこまでの被害にならんのじゃね?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 20:26:21.21ID:???
>>60
>>62でもあるけどガムテープでマスキングするのは有効でコバ染色でも使える
個人的には緑色の「養生テープ」ってやつがお薦め
理由はコスパもいいし粘着力も程よく弱いから、吟面を痛めない

ちなみにカービングする時の伸び止めシートの代用も可能

続ける事が大切なんやで
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 20:31:34.71ID:???
吟面て言い方は、何だか気取っていて好きになれないのですが
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 20:44:36.50ID:???
テーブルで打つとうるさいからいつも菱目打ちは薄いゴム版を床に置いて打ってたんだけど
通販で売ってる2cmくらいの天然ゴムボード板とか買って敷いて打てば音はある程度ましになるかな?
菱目打ちの音がうるさいんじゃなくて振動が伝わって机がガタガタうるさい
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 20:46:31.71ID:???
少林拳の達人になると、腹筋の上で目打ちしても、大丈夫だよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 20:55:58.04ID:???
>>65
厚さ48mmの合板製天板の上で御影石のブロックとか
150mmJISバイスのアンビル部分等の頑丈で重たい物の上に
厚いゴム板敷いて打てばかなりマシ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 21:01:01.20ID:???
>>67
ありがとう
机がよく売ってる様な会議テーブルみたいなやつだったからうるさかったんだ
御影石なら手元であるしとりあえずゴム板買ってみるよー
消耗品なんだろうけどゴム板の上に工作用のカッターマット?みたいなの敷いとけばある程度持つかな?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 21:38:23.88ID:???
>>68
机をどうにかした方が良さそうだけど、どうにもできないなら
脚の真上に分厚い御影石のブロックを置いて使った方が良いかもね。
といってもどのみち机の天板の中心がタイコの代わりになっちゃうから
床の方が圧倒的にマシだろうけども。

高さが必要なだけなら単管と固定ベース、単クランプ、
シム(アルミ薄板)、木材で打ち台作ったら?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 21:43:32.22ID:???
>>69
詳しくありがとう
とりあえずゴム買ってみてそれでもうるさかったら検討するよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 21:46:31.91ID:???
>>68
刃物が先にダメになると思われ
使い方としてはイレギュラーだ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/22(日) 22:41:34.38ID:???
>>58
>>59
ありがとう
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 03:37:31.74ID:???
コバ磨きしていると、たまーに銀面にトコノールが付いちゃうんだよな
付くといっても1mmぐらい
すぐに拭き取るけど
先生方は一切付かないのかな?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 04:16:01.78ID:???
菱目打ちの音はゴム板(大)を膝の上に置けば解決
銀面トコノールは綿棒でちょっとずつコバに塗る
それでもダメならマスキングテープ
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 04:22:53.34ID:???
>>74
膝に穴あけそう
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 07:51:42.17ID:???
>>73
最近はかなり気を付けてるからまずつかないな。
こつは、綿棒でトコノールをコバにちょんちょんって
少なめにつけていって指で伸ばす。
吟面にはみ出すのはだいたい塗りすぎだと思う
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 08:19:02.10ID:???
>>66
誰か触れてくれよ
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 08:56:27.55ID:???
そろそろ騒音対策はテンプレ化したらとうだろうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 10:52:19.69ID:???
>>75
ゴム板が厚さ2cmで菱目が1mmくらいしか刺さらないのにどうやって貫通させるんだよw
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 19:39:40.64ID:???
>>78
そうなんだが過去スレで丸太と切り株信者が湧いてな
堅くて弾性域で発音源にならない板と、定数が低い緩衝材で殆どは解決出来る
あとは各打ち棒と打具との打音ぐらいかな?

テンプレ化するのはいいけど具体例を集めたいとこだな
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 19:55:22.32ID:???
動画で証明すれば一目瞭然だと思うけど。
なんでだれもやらないの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 20:55:06.35ID:???
>>81
うp
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 22:41:03.30ID:???
ゴムについて質問した者です
20cm×20cm×2cmのやつを買おうと思ってたけど10円高いだけで30cm×30cm×3cmのものがあったのでそちらを買ってみました
硬さとかがわからないんでなんとも言えないけど届いてみて使ってみたらまた感想書きます
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/23(月) 23:00:56.73ID:???
>>77
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 07:27:51.98ID:???
レザークラフト用の硬質合成ゴム板と天然ゴム板を間違えて買う初心者が後を絶たない
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 08:26:41.50ID:???
>>85
アアッ って事は使えない可能性あるのか…
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 08:41:01.79ID:???
>>86
重石代わり、菱ギリ貫通用、漉き等の滑り止め、衝撃吸収
菱目打ちにはあまり使えんが、地味に便利な場面あるからとっとけ
ちなみに菱目打つと深くささりすぎて効率最悪になるのと、厚手の革の場合は裏の目が曲がる
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 23:13:39.98ID:???
菱目打ちの時に厚いまな板を敷いてる強者がいたなぁ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 00:36:24.10ID:???
間違って天然ゴム買ったマンだけどこれ想像以上に硬かった
クラフト社で売ってる硬質ゴムもっと堅いんでしょ?逆にやりにくくなりそう
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 01:04:10.07ID:???
新キャラ誕生か
長いから「てマン」にしよう
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 01:29:16.92ID:???
は?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 04:29:02.78ID:???
>>89
大体感覚は同じだから試しに100均のまな板で打ってみろ
硬いほうが力が逃げなくて打ちやすい
深く刺さらない分の調整はハギレでも置け
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 00:19:54.58ID:???
もっと刃が細い菱目打ちってないのかなと思い検索していたらヨーロッパ目打ちというものを見つけました。
それで検索するとクラフト社やエルの菱目打ちより良い!と書いている記事は良く見かけるのですが、悪い点や不向きな事については
あまり書かれていません。
試に購入してみようかと思っているのですが、こういう作業には向かないよっていう事は何かありますか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 06:35:32.96ID:???
>>93
ステッチの斜めがはっきり出るくらいしか差は無い
斜めすぎて気持ち悪くなることも多いし、好み&使い分け
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 09:13:59.20ID:???
>>93
ヨーロッパ目持ってるけどガイド線に合わせづらい。
菱目だと先がとがってるので線に合わせ安いけど
ヨーロッパ目は//////こんな感じになってるので。
ただ、菱目と違って叩く力の差でステッチにさほど
影響が出ないのがメリット。菱目だと先がとがってて
段々根元にかけて太くなるので叩く力で穴の大きさが
変わるからステッチにも影響してくる。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 09:47:12.12ID:???
あ、ありがとう///
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 11:48:09.46ID:???
べ、別にあんたの為に教えたんじゃないんだからねっ///
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 11:55:51.36ID:???
10本目以上の細かいピッチだとヨーロッパ目の方が強度はあるだろうね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 19:57:59.98ID:???
刃の角度はそのままでも、形状は自分で仕上げるだろ?
菱目を薄く仕上げるほうが俺の好みだし。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 20:17:32.62ID:???
初心者スレでそれを言うかね
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/26(木) 20:29:34.17ID:???
>>99
ちなみにどのように研いでますか?研ぎ方がわからないです
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 09:32:12.74ID:???
レザー詰め合わせみたいなの買ったんですが
1cmくらいの厚さで50cmくらいの長さのレザーあったら何つくったりしますか?

ベルト作るほど長くないし、キーリングみたいにするにも厚すぎるし
よければアドバイスください
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 09:42:56.09ID:???
幅プリーズ
ヌメなのかコンビなのか固いのか柔らかいのか何色なのかもプリーズ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 11:07:05.83ID:???
すいません1cmもなかったです
だいたい5mm〜9mmくらい 幅は4cm〜6cmくらい

ヌメで固め、色は青 赤 茶色 キャメルの4つです
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:15:34.72ID:???
先生、9mmもある革ってあるの?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:20:53.19ID:???
難易度高いかもしれないけど正方形に切って家具の下に敷くとかかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:30:20.05ID:???
インシュレーターとか作ればいいんじゃね
意外といいかもよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 12:50:17.09ID:???
目的があってその幅と厚さのを買ったんじゃないのか
荷札っぽく切り抜いて穴開けてキーホルダーにするか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています