トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 09:20:16.22ID:???
イリスでいいんじゃない?色んな色が揃ってるし
下地処理はきちんとやらないと剥がれやすくなったり汚くなるから気を付けてね
0952名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 09:50:05.87ID:???
革を染めて見たいのですが
パステルカラーの染料は入手出来ませんか?
ネットでは見つける事が出来ませんでした
田舎なので小さな手芸店しか有りません
0953名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 10:38:48.25ID:???
売ってない色は混ぜて作るのが基本
パステル系なら白+狙いの色で割とすぐできる
ただしかなり白めの革からじゃないと間違いなくくすむ
安いタンローからとかなら吹付け顔料で色作ったほうが楽だし早い
というか売ってた気がする
0954名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 10:52:17.74ID:???
無い色は混ぜて作るのですね?
それと白い革を染めるのがベスト?

白い革に物凄く水で薄めた染料をスプレーする?

せは濃い色しか見つけられませんでした
白も有るんですね
探して見ます
ありがとうございます
0955名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 11:52:26.59ID:???
白の染料?w
0956名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 12:22:42.72ID:???
白…?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 12:52:36.39ID:???
染めるの?
スプレーで塗装するのは染めるとは言わないよ?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 13:59:17.78ID:???
白い染料は見つかりませんでした
別の方法を考えます
0959名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 16:14:59.05ID:???
ハケで
スポンジで
スプレーで
どぶ漬けで
タンポで

…染める
やり方が違うと「染める」って言わないんだね
0960名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 17:07:18.15ID:???
染料ならどんな方法でも、染める、だろ
だだし、染料でも無いのに染めると言うのはどうだ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 17:18:04.41ID:???
あぁ、スプレーって言ったら缶しか思い付かないのか
0962名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 17:39:18.25ID:???
吹き付け顔料は染めると言わないだろ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 18:13:29.35ID:???
はいはい
面倒くさいので終了〜
0964名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 18:50:40.28ID:???
あやふやな情報は初心者が迷うだろ
むしろ初心者だからこそ、正しい知識が必要なのに
0965名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 19:13:06.18ID:???
あとから綺麗に色を入れられる白い革ってあるのか?
横から見てて素朴な疑問
0966名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 20:16:45.88ID:???
ノンクロムで白鞣しの革は有るけど、滅多に見ないね
姫路の白鞣しは黄変しやすいし
0967名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 20:29:45.04ID:???
染めるだけで大変な思いしてんだな
0968名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/30(土) 22:27:06.48ID:???
>>965
顔料系の白を吹き付けた革ならある
0969名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 01:06:25.23ID:???
>>965
あるよ。顔料でもないヤツ。でも後から別の色を入れることはない。
革の染料は生成りに染色することを前提に設計してあるから。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 01:52:41.11ID:???
どゆこと?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 02:10:13.54ID:???
意味ワカンネw
0972名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 03:12:44.31ID:???
>>969
生成りに染料入れて白に染まるわけないでしょ笑
0973名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 08:55:31.56ID:???
>>972
そういう今までの常識を覆す染料方法が存在しているよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 08:56:33.58ID:???
染料方法 → 染色方法 ね
0975名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 09:51:41.23ID:???
ソース出せって言っても出さないんだろ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 10:36:47.47ID:???
もっと詳しく、と言いたい所だが、どうせ何も持ってないんだろ
時間の無駄だな
0977名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 11:10:44.85ID:???
まさか繊維業界で言うところの顔料染色の話じゃ無いだろな?
確かに繊維をコーティングするから、後から色は乗りにくいが
残念ながら顔料だし、違うか
0978名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 12:21:33.26ID:???
てす
0979名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 12:30:47.95ID:???
まだやってたのか
0980名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 12:35:39.11ID:???
通常運転だろ
0981名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 13:32:41.18ID:???
踏んだから建てた
ここを消費してから移れよ

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★7 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1433046581/
0982名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 14:35:03.18ID:???
>>973
はいはい
0983名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 15:14:51.99ID:IkpvyfOD
分厚い革に菱目打ちで穴あける時みなさんどうやってます?
どうしても革の中で斜めになって、表と裏で穴の位置ズレるんですよね……
0984名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 16:57:26.84ID:???
>>983
真っ直ぐ目打ちを保持出来てないからだな
ホックと違って真っ直ぐ持ったら一気に開けないと歪む
気になるなら耐水ペーパーの1000番にミシン油を数滴垂らして磨くか、蜜蝋に何度か刺せば滑りがよくなる
打音を気にして遠慮してるなら目打ちスタンドなるものが売ってるから思いきってそれを買うのもいいだろう

てか前提条件として作業環境とか手順はどうやってんだ?

ちなみに研ぎと防音の話は基地外ホイホイなのでやめてくれ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 17:42:58.16ID:???
ドリルスタンド使ってるから、どんなに分厚くても垂直は出る
あとは裏の縫い目隠せるデザインにするとか
0986名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 20:28:56.05ID:???
100均にあるパネルを切り出して、こんなのを作って
http://iup.2ch-library.com/i/i1443283-1433071334.jpg

菱目打ちに添える
http://iup.2ch-library.com/i/i1443284-1433071378.jpg

耐久性はあまりないが、これ一つの材料費は10円程度
金があるんなら菱目打ちを直接付けられるドリルスタンドだな
0987名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 20:34:51.42ID:???
>>986
まさに創意工夫
0988名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/31(日) 21:06:31.26ID:???
>>986
底側をもう少し改良できそうだな
200円くらいのゴムシート買ってきてボンド付けすれば革の上でも傷付かないし滑らないんじゃね?
おまけに菱目が抜けなくなった時の押さえにもなりそう
正直ドリルスタンドより良い
0989名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 00:13:56.82ID:???
これはいいね
0990名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 15:22:37.77ID:???
>>985
ドリルスタンドってどこの使ってます?薄い革ならバスバスあくけど、1.5mmのヌメ張り合わせたりすると全然あかなくて菱ぎりでチマチマあけてるんだけど
0991名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 16:04:48.21ID:???
>>990
アマにある垂直ドリルスタンドってやつ
俺も貼りあわせで計4mm〜6mmとかだから、体重かけて渾身の力込めて穴開けてるよ
平目打ちやった時は重労働すぎて汗だくになったよw
0992名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 18:41:50.56ID:???
>>990
既製品だけどこんなのがある
http://056424.blog106.fc2.com/blog-entry-373.html?sp

店のHPだと売り切れ?扱いになってるけど気になるなら店舗に直接確認で
鋲も打てる…らしい
騒音とか問題無いなら>>986治具でも大丈夫かと
0993名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/01(月) 22:57:50.90ID:???
菱目打ちを固定できるハンドプレス機か
頑張れば自作できそうだな
0994名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 11:42:50.66ID:???
>>983 本当に基本的なことかもしれないが、その菱目の刃は持ち手に対して
まっすぐについてるか?わずかな曲がりだと薄い革の時は気がつきにくい。
自分はサイズ違いの菱目を使ったときに気がついて曲げ直した。
0995名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/02(火) 20:23:08.20ID:???
菱目打ちで穴開けた側の縫い目はそろうのですが、反対側の縫い目の直線が時々ずれるのは
針の交差が間違っているせいでしょうか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/03(水) 04:38:06.27ID:???
ミシン縫いされた財布を手縫いかけようと思ってるんですが、ミシンのような細糸で手縫いはできますか?
それとも菱目打ちで穴を開け直したほうが良いですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/03(水) 06:37:54.95ID:???
ま ず 試 せ
0998名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/03(水) 07:09:03.79ID:???
>>995
穴が垂直にあいてないか縫い間違いかだろう
0999名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/03(水) 08:02:38.19ID:???
>>998
端切れで練習しまくってみます
1000名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/03(水) 08:46:23.47ID:???
>>995
そのとおり
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。