トップページcraft
1001コメント288KB

レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。

次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。


前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0452名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 00:56:14.98ID:???
誰でもいいから揚げ足を取りたくて叩き潰したくてムシャクシャしているんだろ

哀れ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 01:07:56.04ID:???
>>451
作ってないのにするような質問じゃ無いと思うけど。
本当に作ったことがないなら、かなりの間抜けだな。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 08:07:39.49ID:???
なんか荒れてるみたいなんでもうやめときますね
答えてくれた人ありがとう
0455名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 08:14:47.67ID:???
>>449
間違ってると断定するからには100年くらい調べたんだ
すごい人がいるな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 08:31:27.42ID:???
>>454
荒らしたいだけな奴がいるだけだから気にしないで
0457名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 08:34:53.71ID:???
前にも書いたんだが、染めてレザーフィックス塗ったあと、油分補給しろって書いてあるから上から塗り込んだんだが、染み込む感じがしない......

上に塗っておけば入るもの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 09:28:16.38ID:???
これ俺も知りたいんだけど、フィックス塗る前にオイル塗布したほうがいいかも
オイルだけだと水滴くらいなら弾くけど、軽くぶつかったり擦れた時の塗装剥がれは防げない
フィックスの塗膜ならオイルよりそれも防ぐと思うから、先にオイル塗ったほうがいいのかもしれない
0459名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 09:30:00.33ID:???
つまりフィックスの塗膜でオイル染み込まないかもってことね
0460名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 09:36:44.80ID:???
フィックスの上からだとやっぱり塗り込めない感じがあるよね......

でも、長年使ったとき、フィックスの上から油分補給出来ないのって、困ったりしないんだろか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 10:39:03.91ID:???
>>457
それってフィックスの説明書かなんかに書いてるの?
染色のあと先にオイル入れてから仕上げでフィックス塗れば良いよ。

>>460
時間経つとフィックスの効果も薄れてくるから上からでもオイル
入れられると思う。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 12:11:56.51ID:???
>>461
ボトルのラベルとか、ネットとか見て単純に染めた後に塗ってくださいと書いてあったから、そのまま塗ってた。

試しに染めた直後に油塗り込んだら、ウェスに色移るし、そのあとのレザーフィックスののりも悪くなった感じあったから、何が正解か分からなくなって。

今度は染めて油塗り込んで、しばらく放置してからやってみるは。
ありがとう。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 13:23:25.22ID:???
底とマチが同じ革でできてるようなペンケースつくりたいんだけどちゃんと角が直角になる?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 14:09:49.57ID:???
>>463
底とマチに継ぎ目がないって意味か?
もう少し考えて書き込んでくれよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 14:18:46.74ID:???
ド直角にしたいなら底とマチを分けて駒合わせ縫いした方がいいだろ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 21:00:59.41ID:???
糸用のワックスを作ろうとしているのですが、松脂は粉末のものでも使えるかなあ?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 21:39:34.10ID:???
松脂って滑り止めにも使われるから、糸通り悪くならないのかな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/26(木) 22:10:12.79ID:???
>466
粉末でも固形でも変わらないと思うけど、粉末は添加物が入ってる場合があるので
気になるのであれば固形の方を使って
0469名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 01:59:11.32ID:???
>>457
アルコール系の染料使うとオイルが抜けるから、
オイルを塗布して一晩なじませてから、
レザーフィックスで仕上げるのがいいと思う。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 02:01:30.68ID:???
>>465
床側にみぞを掘ってほぼ直角にする方法もある。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 02:04:04.04ID:???
>>466
松ヤニは楽器店にってバイオリンのコーナーに行くと質のいい松ヤニがあるよ。おすすめ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 03:25:41.97ID:y0QX9fly
松ヤニなんて松の林に入ればただだよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 08:36:11.71ID:???
>>471
それだ!実家に戻って砕けて使えなくなったやつこれに再利用しよう!
0474名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:11:57.38ID:???
以前同じ事考えたが、色々混ざってる物もあるようだ
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/7005/acce1.htm
0475名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 18:19:17.68ID:???
蜜蝋の重要度に比べれば松脂はなんでもいいやレベル
変色した古い蜜蝋で作ったらビニモ100番が108番みたいな色になった
0476名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 20:53:48.34ID:???
>>469
ありがとう、次の機会に生かさせてもらいます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 10:18:45.81ID:???
>>475
未精製の蜜蝋使ったのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 11:08:33.55ID:???
>>477
そうだよ
試行錯誤してるときに昔買った蜜蝋5kgがでてきたから試した
0479名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/28(土) 11:32:44.76ID:???
5キロも買ったんか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 09:43:20.50ID:???
海外で買ったんじゃね?
アメリカで蜜蝋クレって言ったら5kgと10kgどっちがいい?30kgもあるぜHAHAHAみたいなこと言われた
値段はこっちの未精製500gくらいと同じだったな
0481名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 10:01:37.52ID:???
趣味程度なら5キロもいらんからな
プロの人かな
0482名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 10:54:46.25ID:???
>>481
ちゃうよー>>480で合ってる
アロマにハマってる時期あったから向こうで大量に買ってもらっただけ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 14:54:22.73ID:???
蜜蝋は精製だと長持ちするの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 15:18:19.86ID:???
>>483
ネタかもしれないけどマジレスする
精製アジア産>未精製アジア産>精製ヨーロッパ産>未精製ヨーロッパ産
で長持ちする
念のため買ったら早めに、500年以内には使いきろうな
0485名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 15:31:03.29ID:???
妖怪かな?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 15:35:18.01ID:???
どっちでも2000年くらい持つんじゃね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 16:08:04.11ID:???
まじか
使い切るかな…
0488名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 16:45:03.02ID:???
ハチミツも基本腐らないって言うしな
0489名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/29(日) 17:50:36.97ID:???
カビるけどな
0490名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 02:34:32.32ID:???
子供がタンローの牛革にアクリル絵の具で絵を描いたのですが、この後の仕上げ材は何を使うのがベストなのでしょうか?

色々と調べたのですが、色々な種類が出てきて困惑しています。

子供用のお財布なので、見た目というよりも耐久性を重視したいのですが…

どなたかわかる方、よろしくお願いします。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 08:09:22.75ID:???
>>490
レザーコートかレザーフィックスで良いと思うよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/03(金) 10:21:22.02ID:???
ありがとうございます。
助かりました!
0493名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 02:14:20.51ID:???
レザーひもの編み方について質問です。
ヘレン・カミンスキーというブランドの
ピナマーという種類のバッグの持ち手に使われている
ひもの編み方はなんといいますか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 02:28:51.24ID:???
文字だけじゃわかりませんよ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 08:25:54.06ID:???
>>493
画像載せるとレスつきやすいかも
0496名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 10:26:00.79ID:???
親切な暇人おじさんが画像貼ってやるぜ
http://i.imgur.com/HSeHnIN.jpg
0497名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 11:36:23.66ID:???
親切なおじさんだがわからん
0498名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 11:48:58.97ID:???
編んでるというかフリンジ状のものを一本一本結んでいるようにも見える
0499名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 12:09:34.21ID:???
>>493
アプリケーションかがり
ハンドルとかバックルにかがるのは人によって千差万別なので、全く同じ様にしたいならそのブランドに問い合わせ推奨
調べれば出てくるし試せばわかる
0500名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 19:26:59.97ID:???
知ったかぶりとかいらんから
有益な回答をしろカスども
0501名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:32:06.99ID:???
>>500
リアルでもつまらない奴だろ?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/04(土) 21:48:59.36ID:???
32歳手取り30万だけどレザークラフトハマってるから
脱サラしてレザーショップ開くわ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 00:30:57.32ID:???
38 歳手取り42 万でレザクラはまってるけど、脱サラする勇気がない
0504名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 00:40:32.36ID:???
ここまでニート
0505名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 06:08:17.35ID:???
手取り平均16万くらいだから、もし結婚したらレザークラフトやれなくなると思います。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 12:06:05.66ID:???
スレチ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 06:50:05.25ID:???
この土日も結局レザークラフトやらんかったなぁ…
0508名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 07:49:41.17ID:???
趣味なんだったらやれるときにやったらええやん
おれは革を買う金がなくて給料入るまで何もできない…
0509名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 08:15:01.96ID:???
初めて財布のファスナーつけドキドキ
05104932015/04/06(月) 11:27:26.97ID:???
ありがとうございました。
いろいろやってみます!
0511名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 20:04:42.10ID:???
アニリンレザー知識もなく買ったもののどんな用途が向いているのか悩んでいます
色落ちや耐久性に難点があるとのことですが皆さんはどういうものを作られていますか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 20:48:00.23ID:???
バッグからケースまで大抵はなんでもいける
色落ちは染料だからそれなり、顔料よりはるかにマシ
心配なら染色用コーティング、ロウ入りのクリームやらオイルでも大丈夫
でもバッグの体側に使うと死ぬ
耐久性はエイジングが嫌いじゃない限り問題ない
0513名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 22:16:12.61ID:???
>>512
>色落ちは染料だからそれなり、顔料よりはるかにマシ

そうですか
0514名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:28:45.72ID:???
しっかり仕上げりゃ色落ちはかなり抑えられるけど
なんで知らない革なのに買う時に聞かないのかなぁ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 23:52:22.01ID:???
衝動買いじゃねぇの?
俺も何に使うか決めないまま買ったことはある
0516名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 10:46:59.28ID:???
いちいちうるさくて、ウザイ
素直に教えてあげりゃーいいのに、
自分で調べろだの、なんだのって。
ヒマなの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 12:36:53.72ID:???
>>516
誰に言ってんの?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 13:00:52.62ID:???
答えてもらって礼も言えないカスは帰れ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 13:40:35.89ID:???
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/02/12(木) 21:15:18.29 ID:???
初心者質問スレです。議論は他所でどーぞ。

質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。

以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。

回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 13:50:08.70ID:???
レザクラって本スレも質スレも荒んどるね
すぐ金の話になるし
0521名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 14:31:44.99ID:???
プロ様が常駐してるからな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 14:40:27.29ID:???
自分より知識のある奴は皆プロ様!
自分より上手い奴は皆プロ様!
0523名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:31:34.24ID:???
>>512
ありがとうございました
そんなに気にするほどでもないなら色々作って見ようと思います
0524名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 23:34:09.38ID:???
六本目買ったら全然刺さんない
0525名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 00:56:53.31ID:???
>>524
そりゃ目が増えるほど力が分散するんだから当たり前
0526名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 00:59:07.26ID:???
>>524
おれの買った6本目は研がなくてもまあまあ使えたけどな
何で叩いてんの?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 02:09:33.75ID:???
10本目使ってみろ
慣れないと差がありすぎてカーブの2本目で加減しても根本まで入って作品もゴム板も潰れるぞ
ソースは俺
0528名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 02:41:20.01ID:???
力の限り、ぶっ叩け!
0529名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 06:37:45.69ID:???
突き抜けるまで、ヒート!
0530名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 19:03:58.30ID:???
>>526
木づちで下に分厚い本敷いてる
0531名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 00:05:53.39ID:???
モウルって品があるじゃん?
あれって木槌に比べるとかなり高価だけど、そんなに違うの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 00:37:27.41ID:???
>>530
せめてゴム板敷こうぜ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 02:07:23.29ID:???
>>531
大差無いけど音がちょっと小さくなるのと安定性が少し上がる
音を気にする人はゴムハンしかないし、モウルはカービングと自己満足用だ
マイナーアイテムは値が上がるものだから値段は気にしちゃいかん
0534名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 17:29:01.69ID:???
ロウ引きの糸なんですけど、皆さん普通にロウ引きした後
温めたりしてロウを浸透させたりしてるんですか?
結構長い距離を縫う際には、穴を何度も通している間に表面が擦れて
少し毛羽立ってきたりするのでまた途中でロウ引きしたりしてるんですけど・・・
0535名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 17:33:04.34ID:???
>>532
下に敷くもで違いでるの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 17:45:29.11ID:???
>>534
長い距離だとどうしてもそうなる
ロウ引き済み糸は最初にロウ落さなきゃいけないくらいベッタベタに付いてて長い距離でもそこまで毛羽立たない
熱が入ってるのかもしれないが自分でロウ引くときにそこまでやるのはかなりの手間
素直にロウ引き済み糸を買うのが解決策な気がする

>>535
全然違う。本とか柔らかいゴム板だと仕上がり汚い
キレイに仕上げたければちゃんとした専用の硬質ゴム板買っとけ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 18:32:19.02ID:???
しなりが大きいから目がいびつになったりするか
0538名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 20:44:29.66ID:???
>>534
長い距離の場合は途中で適当に蝋引きしなおす必要がある
やりまくってもやり過ぎなんてことは人力では早々無い
蝋引きにも関わらず途中で毛羽立つのをどうにかしたいんだよな?
見てもないからわからんがそれって本当に蝋引き?ってとこから疑う
糸そのものを替えてもいいならビニモのダブルローでも使えば毛羽立ちとは無縁になる
財布と色合いと質感に相談しなされ
05395342015/04/09(木) 23:38:20.06ID:???
>>536
>>538
ありがとうございました。
ロウ引き済み糸とビニモのダブルローってのを試してみます!
ビニモは色が多いすね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 07:30:24.93ID:???
アイボリー色の豚革にレザーフィックスをハケで塗ったら、レザーフィックス自体がシミのようになってしまい汚くなってしまいました。
塗る必要がなかったのに仕上げに塗ってしまって、しかも汚くなってしまったので落としたいのですが落ちません。
ダメ元で中性洗剤で泡まみれにしてみたり、革の汚れ落としで拭いてみたり、布にエタノールをつけて拭いてみましたが、まったく落ちません。
レザーフィックスが固まってるような感じです。
落とし方わかる方いませんか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 07:44:03.02ID:???
新しく買い直しましょう
0542名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 13:05:07.60ID:???
普通に考えて買い直したほうが早い
0543名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 01:31:25.34ID:???
えー
0544名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 14:12:32.88ID:???
無駄な試行錯誤に時間かけるより、勉強代だと考えて、さくっと新しい革を買った方が
早いし結果的に安いし、ストレスもたまらない。
趣味でストレスためてどうすんのって話。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 15:30:38.65ID:???
最初の段階でそんだけゴチャゴチャやってたらどっちにしろ使い物にならんだろ
試作練習用にでもしとけ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 01:11:10.06ID:???
>>544
趣味だからじゃないの?あほなの?教えられる知識一つないくせになに気取ってんの?無駄かどうか色々したいから趣味でしょ
なにも分かんないならダメもとで試作練習っていって背中押してる人のがまだ優しいわ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 01:17:35.08ID:???
あのな、フィックスの正しい使い方もわからないまま使って、あげく素人判断でめちゃくちゃな処置したあとの革をどうにかしたいなんて
実物も見ないで的確なアドバイスできるやつがこの世にいると思うのか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 01:46:42.62ID:???
>>547
アドバイスできないならはじめからレスすんなしwwwwww実物見なきゃぐらいだれでもわかんだよ
だったら初めからうpさせりゃいいんだ、おおかたムラになってんのは想像つくんだから、それをどうにかごまかせるかカッコつけられるかがアドバイスだろうがw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 01:56:05.30ID:???
>>540です
すみません、遅くなってしまいました
ご意見ありがとうございます。
あきらめて作り直すのが一番なのはその通りなんでしょうが、二度ほど失敗をしてやり直しようやく完成したものに仕上げとして塗ったので、なんとかならないかなと思いました。
完成した作品の仕上げにレザーフィックスなどを塗ると良い、というのをネットで読んだはずなのですが、どこだったかは覚えていません。
無理かもしれませんが画像upしてみます
http://iup.2ch-library.com/r/i1417045-1428770603.jpg
0550名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 01:56:56.25ID:???
アドバイスもらえなくて残念だったね
0551名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 03:37:03.94ID:???
>>549
ピントあってないのは置いといて
まずリムーバーで軽く拭いてフィックスを剥がして
全体をまんべんなくこれでもかってほど水で濡らす
その後自然乾燥
これで無理なら顔料塗装するかパーツだけ回収して作りなおすか諦めろ
次からは組み立てる前に塗れよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています