レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★6 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/12(木) 21:15:18.29ID:???質問者へ
最低限「調べる→試す」ぐらいはしましょう。それなら初心者でも出来る事。出来ないなら初心者以下なのでスレチです。
回答を貰えたら感謝しながら作業に戻るべし。
以下、クズ質問者の特徴
俺が成功する為にノウハウ教えろよ!
お前らが費やした時間と金?知るか!
ここは初心者に優しく教えるスレだろ?なんで試行錯誤とか面倒な事押し付けるんだよ!
優しく答えろよ!それ以外はスレチだ!どっか行け!!
↑お前が消えろ。
回答者へ
あくまで善意であり義務はありません。
答えたくない人はロム&スルー、答えたい人はレスしてください。
次スレは>>980が建てる事。規制で建てられない場合は際安価。
前スレ
レザクラ初心者の質問に親切に答えるスレ ★5
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1410237800/
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 05:48:50.04ID:???これは、もう水で全体濡らして誤魔化すか染色して
日焼けさせるしかないと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 11:29:34.63ID:???>>552
ありがとうございます
はがすことが無理だったら、染色や塗装というのが最終手段なのかもしれませんね
はがすことしか考えてませんでしたが、やってみます
ありがとうございました
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 18:31:37.08ID:???よくそうやって誤魔化した
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 18:34:15.15ID:???0556名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 18:58:17.21ID:???0557名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 19:26:22.45ID:???0558名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 19:55:21.74ID:???0559名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 23:19:34.13ID:???メス側は止まりました。
ホックは大で足の長さが7mm、革の厚みは4mmです。
協進エルのホック打ちなら止められるんでしょうか?もしくはクラフト社のバネホックを買うべきか…
誰か教えて頂けると助かります。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:29:38.72ID:???0561名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 01:20:51.90ID:???有難うございます。
厚みは色々増やして試してみたんですが駄目でした。
もっと薄い革用なのか?と思ったり、打ち方が悪いのかとも思ったり…
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 02:48:14.12ID:???足が短い
オス7mm足だと適正の厚みが2.5〜3mmくらいじゃね?
メスはギリいけるだろうけどヘタしたらしっかり留まってない可能性がある
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 05:02:02.99ID:???あと栃木レザーが安いとこありますか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 06:37:56.81ID:???0565名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 09:12:56.05ID:???クロム革
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 10:21:20.53ID:???伊藤登商店かハシモト産業
長財布に適してるのは別にサドルだけじゃないと思うよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 10:22:20.73ID:???検討してみますありがとうございます。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 11:00:35.18ID:???伊藤商店安いですね!ありがとうございます。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 11:26:55.33ID:???なるほど、有難うございます。
ホック打ちとホックの相性ではなさそうですね…もう一度検討してみます。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 20:16:32.12ID:???「産業」は無機質な工場で作っているイメージ。
「商店」ははちまき巻いたおっちゃんがエプロンしてそうなイメージ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 20:35:26.67ID:???0573名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 20:53:00.20ID:???0574名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:17:15.68ID:???問い合わせたら教えてくれる
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 23:18:04.01ID:???0576名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 23:28:04.89ID:???DS数で決まるんだから、全部値段違うのは当たり前なわけだが。
値段書いてあるサイトだって、基本は平均価格で、正確な値段は注文後だけど。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 23:30:42.91ID:???ありがとうございます!
電話してみます
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 00:22:45.94ID:???0579名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 00:34:44.48ID:???最近は個人向けに小売もやり始めたけれども
だから、小売値と卸値と色々あんじゃないの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 02:00:43.89ID:???ちなみに大抵の問屋は法人相手だと10枚に1枚でクズ革入れるのが暗黙
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 02:28:58.63ID:???ハシモト産業のサンプル帳とやらを買ってみるかな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 03:26:46.81ID:???0583名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 06:03:25.00ID:???いや、メールで大丈夫やよ。
あと、あそこの写真てわかり辛いと思うから
気になるのがあればサンプル買えば良いわ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 09:21:02.04ID:???0585名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 12:52:13.21ID:???お前は何を言っているんだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 19:24:22.77ID:???0587名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 19:26:45.18ID:???0588名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 20:14:52.29ID:???0589名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 22:00:27.58ID:???またアスペが湧いてるのか
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 23:02:44.76ID:???0591名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 23:07:19.42ID:???0592名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 08:27:47.34ID:???レザークラフトに興味を持ちまして財布なんか作りたいなぁと思ったんですが一番外側の革はかなり厚く硬いもの使いますよね?
ヘビみたいにペラペラのものやワニみたいに厚みはあっても柔らかいものは内側に硬い牛革などを使うってことでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 08:45:31.91ID:???売ってる財布見てみなよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 09:22:17.29ID:???0595名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 09:32:21.93ID:???ペラペラでも芯材入れることによってパリっとなるけど
まだまだ初心者にはハードル高いからまずは厚くて
硬めのヌメ革で作れば良いんじゃない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 10:27:03.81ID:???0597名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 10:28:45.53ID:???0598名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 10:59:27.52ID:???あからさまな成りすましに引っかかるなよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 11:14:33.66ID:???複雑な構造、札入れ沢山、カードポケット沢山つければ必然的に部品点数が増えて財布に厚みができ芯のようなものは必要なさそうですが
二つ折りの長財布で小銭入れなしだったら硬く厚めのものをベースにしないとヘビだけだったらふにゃふにゃですよね?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 11:33:53.37ID:???横タイプでもカードギリサイズで作ったりするとしっかりする
シンプル構造なら芯材入れても全体としてはそんなに厚くならないだろうから素直に芯入れてもいい
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 15:11:39.91ID:???なるほど
好みの問題ですかね
僕は構造はシンプルで表面はカッチリしたのが理想なんで芯にヘビを貼る感覚でやってみます!
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/17(金) 17:09:26.44ID:???0603名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 13:33:32.31ID:???0604名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 14:14:48.96ID:???なんだその返事は
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 17:41:53.57ID:???0606名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 20:47:15.43ID:???0607名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 21:25:24.10ID:???俺はフノリを電子レンジで煮出してつかってるから、トコノールは一度しか使ったことないけど。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 22:51:15.26ID:???0609名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 12:26:37.24ID:???革がパリパリになったわ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 12:50:06.01ID:???0611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 22:01:38.62ID:???尼で半月落とし買ったら、研ぎが全然入ってなくて
端落としどころか、刻印?ってくらいに
痕が付くだけの代物だったんだけど
研ぎ方がよく解らなくて困ってます
やり方をググって、普通の砥石や耐水ペーパーとか試してみたけど
全然切れない…てか、刃にならない…
同じ道具で普通に包丁とかは研げるんだけど、ポンチの研ぎ方は何か特殊?
コツとかあったら教えて貰えると助かります
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 22:10:13.26ID:???俺はヤフオクで落とした端落としが同じように切れが悪かったけど、ダイヤモンドヤスリの平で表側を均等にやすったあと、裏側は半丸でバリを落とすように軽くやすったら切れるようになったよ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 22:21:39.26ID:???裏も研いでる?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/20(月) 22:35:34.92ID:???彫刻刀研いだこと無いのか
>>612のやり方か、耐水ペーパーでカーブに合わせて引き研ぎでいいよ
革砥で仕上げれば押し切りで軽く落とせるくらいになる
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 01:13:47.09ID:???目の細かい砥石付けて、素手で触れる温度程度を維持しつつやると宜し
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 04:00:21.99ID:???最近多いよね、安い道具。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 07:48:13.12ID:???0618名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 09:26:22.09ID:???0619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/21(火) 19:59:44.99ID:???ちゃんとした鍛冶屋のを買った方が最終的には安くつくよ。
最近の若い職人は自分でサイト開いて通販とか、特注とかやってる人いるから。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 01:41:41.23ID:???興味あるし、欲しいけどさ。
俺が今使ってるのは折れた金ノコの刃をグラインダーで整形したやつ。元々自作刃物やってたしね
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 01:58:46.64ID:???きれいなRに曲げられんの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 08:56:27.50ID:???ちゃんとした刃物かどうか見分けがつかない初心者だからこそ、尼で買うなって言ってるんだよ。
どうしても通販で買いたいなら、最低でも(実店舗を持っている)刃物専門店の通販で買うべきだよ。
職人とコンタクトとるのが怖いなら、浅草の老舗の刃物屋にいけよ。
浅草寺近くにある刃物屋は観光客向けに見えるが
本格的なヤツもあるから。店構えも入りやすいし相談しながら選べば良い。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 09:40:40.26ID:???最初は安いので十分だ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 10:11:56.93ID:???トライアスロン始めたいと言う人に、
「その先も続けるかわからないから、安いママチャリで十分だよ」
ってアドバイスするの?
「作業が捗るから土地買って工房を建てろ」と言ったらおかしいけど、
弘法大師ですら道具を吟味して使い分けていたのだから、
初心者だからこそ一定水準以上の道具を使わなければ、
その趣味の楽しさに気がつく前に、嫌になると思うが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 10:17:56.56ID:???いきなり高い道具買い揃えてそんな事になるなら最初は安いのでいいだろ
後からでも買い揃えられるんだから
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 10:26:10.72ID:???「その先も続けるかわからないから、安いママチャリで十分だよ」
ってアドバイスするの?
こういう極論を振りかざすバカは自分で何言ってるのかわかってるのかね?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 10:48:40.09ID:???0628名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 10:55:54.75ID:???オルファで半月落としと同じ品質の切り出しを同じ速度で作れるなら、それで十分だけど。
できるの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 11:09:18.27ID:???だからな。だれも高いモノなんて薦めてないから。
使い物にならないゴミみたいな安物は買うなっていってんの。
初心者は「使い物になるかならないか」の判断が自分ではできないから初心者なんだよ。
モノには適切な相場がある。
初心者が、
「安くて十分な実用性能がある専用工具」
を 自分 で見分けられると
本気で思ってるの?。
しかも尼で。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 12:12:33.13ID:???道具のせいだ、って理解できるかどうかが分かれ道だと思うけどな。
それで嫌になるならどうせ続かないだろうし、
なんでうまくいかないかを試行錯誤するのだって楽しみのうちでしょ。
みんな始めは初心者なんだし、見分けられなくて当たり前じゃんか。
安く始めたいのも当たり前だし、うまくいかないのも当たり前。
失敗しながら考えてうまくなっていくもんでしょ、普通。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 13:21:51.78ID:???なんで、愚者の道を選ばせたがるのか?
他人も苦労すべきだ!とかかんがえてるの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 13:59:56.43ID:???0633名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 14:22:02.04ID:???しかも初心者スレで
最初は研ぎ方の質問だったろうが
勝手に余計な議論を始めるな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 14:25:57.37ID:???いくら研いでも無駄というのが結論。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 15:31:49.24ID:???0636名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 16:13:22.12ID:???コツとかあったら教えて貰えると助かります
↓
お前はトライアスロンする時にママチャリで参加するのか?
兎に角全然分かってない奴だな
↓
コツだけ教えて欲しかったのに・・・
回答者が日本語の初心者でした
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 18:23:44.07ID:???質疑応答以外は隔離しても問題無かろう
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 18:44:35.24ID:???レザクラ総合スレとかで纏めればイイじゃんよ
歳取ると柔軟性に欠けるのは俺たち若者が諦めるしかないのか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 18:50:14.32ID:???0640名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 20:00:57.04ID:???0641名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 20:11:05.90ID:???0642名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 20:39:37.55ID:???0643名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 23:50:37.46ID:???自分のはいい感じに丸くなってて、ギン面に垂直にあてて引くと
いい感じの捻引きになるくらいです。
菱目打ちであたりをつけたところを貫通、なんて絶対できない。
クラフト社とかセイワとかのメジャーどころのはずなんだけど
不良品ですか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/22(水) 23:52:04.75ID:???研ぐんだよ
その使い方したら革が切れるくらいまで
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 00:14:24.13ID:???買って半年だが何もケアしてない状態でソレ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 00:35:19.73ID:6/EIrPxG昨日は来られなくて、何かその間に色々議論されてたみたいで
自分がスレチ気味な質問しちゃったばかりにスミマセン…
とりあえずグラインダーは持ってないし、彫刻刀も研いだ経験が無いんですが
高いダイヤモンドやすり買ってきて試してみます、ウチ100均のしかないしw
裏側もサンドペーパーでやってみたんですが、あんまり効果無い…
しょせん包丁くらいしか研げない素人が、研ぎの必要な安価な工具を
深く考えずに買ったのが間違いの元だったみたいですね
最悪半月叩いて凹ませた刻印をガイドに、カッターでカットしますわ
テンプレート使ったフリーハンドよりはキレイに切れるだろうしw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 00:43:02.18ID:???家庭用包丁研げれば大抵のものは研げるはず
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 00:52:23.62ID:???0649名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 11:33:51.65ID:???ほんとこれな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 12:17:44.82ID:???0651名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/23(木) 12:56:15.56ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています