ロックミシン専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/01(木) 10:56:50ID:???質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 22:08:18ID:???0724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 16:14:21ID:???0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 19:29:21ID:???男だと手芸店入りづらい
せめて一緒に行ってくれる人がいたらね
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 20:03:36ID:???誰もお前なんか見ちゃいないよ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 22:49:21ID:???お店の人は男ばっかりだ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 23:40:03ID:???0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 13:11:18ID:???ばかだな・・・
たくさんいても比率が違うだろ。
もうだまってろ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 13:35:57ID:???これが無職というものかっ・・・!
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/24(日) 15:08:26ID:???本気で付き合いたい・・・
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 19:58:24ID:???0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:24:33ID:???日本語でおk
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 07:22:17ID:???0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/28(木) 21:20:58ID:???かんさん と なる じゃないかね?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 08:37:40ID:???家庭用ミシンの用に縫う布に合わせてこの針も変更
したほうがいいのでしょうか・・・
今日薄手のローン生地を縫っていてふとおもいました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 16:36:38ID:???ロックミシンの針こそ私は気をつけてるよ。
ニットの場合は、穴開いたりするし…。
薄手なら、針も細い方がよいのでは。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 12:20:00ID:???カバーステッチミシンお持ちの方にお聞きしたいのですが
布帛も縫えるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:07:54ID:???0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 13:59:12ID:???縫えるのですね!!ありがとうございます
カバーステッチ持ってるのですがニットばかり
縫っていて、ふと布帛は・・・と気になってたので
助かりました
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:23:20ID:???去年末に購入して、糸かけたまま寝室へ眠ってたんだけど
今見てみたら糸がからまってる・・・。
また一から掛け直しです・・・。
みなさん、ロックミシン糸はどこで買ってますか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 18:11:52ID:???0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 14:36:13ID:???このスレで「カバーは買った時についてきたビニール袋をかけている」と
読んだので、買った時にミシンが入っていたビニールを、ずっとカバーと
して使っていた。
しかも、ハンドルがついていることに気づかず、使うたびにミシンを抱きかかえて
棚の下段から取り出し、使い終わると抱きかかえて仕舞っていた。
家庭用のミシンと異なり、ロックミシンは不親切なものだと思った。
ある日、2本針から1本針にしてみたくなったが、ついているはずの針を外す
ドライバが見当たらない。購入店に聞いてみようと思ううちに日が経っていったが
しばらくすると、このスレの694が同じ問題に頭を悩ませ、相談していた。
スレ住人が言うには、糸立ての下に小物入れがあるという。
私も糸立ての下を見てみたら、確かにドライバがあった。
そして699が「取り説読んだのかよ!?」と言っているのを見て、
改めて取り説を読んだところ、付属品にビニールカバーがあるらしいことに
気づいた。
そこで付属品を再確認したら、確かにカバーが付いていた。
買った時にミシンが入っていたビニールよりは、はるかにカバーらしい。
「なんだ、一応ついてたんだ」と思いながらカバーをかけると、
上部にスリットが入っていることに気づいた。
何で、ここに穴があいているんだろうと思って上から覗き込むと、
何と、ミシンの上部に収納式のハンドルがついているではありませんか。
今では持ち手を持ってミシンを運んでいます。
694と、スレのみなさま、ありがとうございます。
長文、チラ裏すみませんでした。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:25:36ID:tT+mVFjx0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:32:30ID:???予算無制限?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 17:34:08ID:???〔ミシン糸〕糸のスレッド〔手縫い糸〕
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1149858319/l50
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:29:06ID:???ロックミシンを設置する台は、やはりそれなりに面積の広い
テーブルなど、安定性のあるものにするべきでしょうか?
一人暮らしを始めた兄の部屋が空いたので、ハンクラ部屋に模様替え中なのですが、
昨日ミシン設置用に作業机を買ってきて、実際にヌーベルとロックを設置しようとしたら、
ヌーベルだけでいっぱいいっぱいでロックは置けそうにないことが発覚しました・・・。orz
しかし、もう一台机を置くほどの部屋面積もないので、どうしたらいいもんか・・・。
形状だけで言うならば、ワゴンみたいな高さと大きさのものが理想的なのですが、
あの手の台はグラつき必至なので、安定性の面でロックを置くにはやはり不向きでしょうか?
身近にある(手に入る)手頃な家財道具で、ロック設置台として代用できるブツをピンキリのキリから挙げるとしたら
どこまでいけますか?
・折りたたみイス ・園芸用などの簡易踏み台
・電話台 ・観葉植物などの鉢を置くスツール(円形で木製のやつ)
・カラーボックス ・折りたたみちゃぶ台(1人用)
・コーナーテーブル などなど
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:37:37ID:???兄の部屋に移る前は、正月とかの来客時以外は滅多に使わない
ダイニングのテーブルの上に、2台並べて縫ってました。
そのテーブルはデカ過ぎて兄の部屋には入りません。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:35:54ID:???なごんだ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 20:43:33ID:???と一人ごちていたら家族に
「取説なんぞ読まーん!!」
と力説された。
ちなみに備品の確認もしないそうだ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:59:01ID:???かなり振動するから、ワゴンとかに一時置きして、使う時
ミシン入れ替えした方がいいとおもう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:32:43ID:???私は床でやってるよ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 14:40:08ID:???直置き?すごい姿勢でやってるんだね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:09:13ID:???以前、通販で「ミシン用押し入れワゴン」を買った。
そのままミシン用作業台にできて(正座なら高さはちょうどよく、強度も充分)、
下にキャスター付いてるのでそのまま押し入れにゴロゴロ入れられる。
職業用はテーブルで、家庭用をそっちに載せて、部屋の隅に置いてある。
板ぐるっと向こうにやれば、ロックでも乗る大きさは充分あるけど、
うちのはキャスターにロックないタイプだから振動で歩きそうだなぁ。
厚い布かませるか、キャスターを取り替えるか、キャスター外してしまうかしないと。
って、あんま役に立たなくてスマソ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 15:36:17ID:???参考までにどのようにして直置きで使用してるのか教えて頂きたい。
片膝立ててフトコン踏む、とか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 17:35:36ID:???続けて縫っている時は目飛びしないけど、一度フトコンから足をあげて(止めて)
また縫い始めるとその部分が目飛びしている事が多い。
そういう時は縫い始める前に針を布に落としてから縫うと目飛びを回避出来る。
説明書でもカバーステッチの縫い始めは布に針を落とすように指示している。
一番最初はもちろんその通りにするんだけど、縫っている最中は針位置なんて気にしないもの。
ここを変えるだけで格段に目飛びが減ります。お試しあれ。
>>747
エレクターがお勧め。組み換えて使えるし、重いからグラグラしない。
ちなみにうちの机は手前2本の脚がキャスターなしで後ろだけキャスター付き。
移動させる時は手前だけ持ち上げて後ろをコロコロさせる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 23:28:47ID:???そうだったんんだ。
自分の場合は、そうそうカバーステッチで目飛びしないから、「よく目飛びする」ってレスに疑問があった。
縫い途中でフトコン止めたら、本縫いミシンと同じように針を落としてから布を持ち直しているから
目飛びを回避できていたのかも。いいこときいた。d
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:39:06ID:???異邦人を持ってますが、縫うと裏側の糸が生地に張り付かないで
浮いてます。すごく汚く何度調節しても思うようにいきません。
取説読んでもわかりません。もうどうしたらいいのか・・・。
みなさん、最初はこんなものなんでしょうか??
結構難しくて凹んでます。裏側が浮かばないようにするのには(糸が)
どうしたらいいのでしょうか。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 00:58:14ID:???裏だったら下ルーパー糸の調節だとは思うんだけど。
糸は全部同じので、ちゃんとしたメーカー品だね?
まず取り説見て、どの糸も正しい位置(ガイドとか皿とか)を正しく通ってるか
きちんと確認してみて。
それから糸を全部、指で引っ張って一旦調節皿から外して、もう一回軽く噛ませてみて。
で、糸調子を全部(4-)4-4-4にして、ふつうのブロードくらいの布で試してみて。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:17:44ID:???糸は買った時に付いていた糸を、そのまま使用してます。
>で、糸調子を全部(4-)4-4-4にして
これって↑左針糸・右針糸・上ルーパー糸・下ルーパー糸の
ダイヤルを全部「4」にするって事なんでしょうか?
ひとつだけなんで(4)なんでしょか??
生地は「裏毛」という生地でタートルを作りたいんですが・・・。
「あこ〜でおんレバー」も「N」にして「送り目&巻きロック」も
「普通ロック」で宜しいんでしょうか・・。
質問ばかりですみません。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 01:38:52ID:???あ、自動糸調子の機種でニット縫う話なのか。
ゴメソ、うちのはマニュアルなんで、うっかりその種の調節で悩んでるのかと思った。
裏毛ってニットだと思うけど、布帛ならきれいにロックできる?
布帛でもダメなら、針糸がどこか一カ所ガイド通ってないとか、そんなカンジに見えるんで
確認して。
布帛はできてニットダメ、って話なら、すまんけど別の詳しい人来るの待っておくれ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:30:18ID:???付いていた糸ってもしかして布帛用というか
あまりニットに向かない糸では?
あと、付いていた糸が古かったため切れやすかったり
うまくいかなかったっていう人いなかったっけ?
ニットだと
ニット用60番(縫い糸2本)
ウーリー(ルーパー2本)
に変えたらいいのではなかったっけ?
間違ってたらすみません。もっと詳しい人お願いします。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:55:32ID:???えっ??
ロックでニット用糸なんて使わないでしょ普通。
通常は4本とも普通のスパン糸じゃない?
巻きロックの時とか、すご〜く伸びるニットの場合はルーパー糸をウーリーに
することもあるけど・・・。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:17:22ID:???762です。書き方わかりにくくてスミマセン。。
「FUJIXキングスパン60番」(や同じ種類の糸)を2本縫い糸に使用してます。
もしかしてこれってロック用じゃなかったですか?
ニットをロックミシンで縫うときにはずっとこれかと思って使ってたのですが・・・・・
そしてルーパーにウーリーってあまり使用しないのですか?
横レスでスミマセンが私も知りたいので教えてください〜
0765758
2007/01/17(水) 13:47:59ID:???ダメでした。裏だけグチャグチャです。
ロックミシンって布帛も出来るとは知りませんでした(恥)
布帛は家庭用ミシンでやってるのですが・・・
付属の糸は布帛用なんでしょうか・・・。
糸がいけないのでしょうかね。家にある糸の在庫を調べたら
「キングスパン♯90」と「ホリスパン♯90」しかありませんでした。
(激安だった為何も考えず購入した)ウーリーの存在もここで知ったので
買ってみようかと思います。
なんだかせっかくロックミシンを買ったのに、使いこなせません。
でもなんとか頑張ります。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:00:52ID:???ウーリー買うのはとりあえずちょっとマテ。
というかその前に、一息入れて、いろいろ検索してみるといいぞ。
最初にうまくいかないのは、時々あることだし。じっくりガンガレ
んで、一応機種書いといてくれんかね。
買ったままなら、針の種類と付け方は大丈夫だと思うんで、それはいじらなくていいとして、
・糸の通る位置のチェック
・皿から一旦外して、もう一度軽く噛ませる
これはやってみたかね?
何度も糸調子いじると、調子皿が変に糸を噛みこんで、調節できなくなることがある。
それでダメなら、4本とも、手持ちのキングスパン♯90に変えてみてトライ。
> ロックミシンって布帛も出来るとは知りませんでした
手持ちの布帛の既製品服、裏返してみ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:23:51ID:???ロックミシンについてあまりに知らないようなので、
買ったミシンやさんに電話して来てもらって
直接操作の方法きいた方がいいと思う。
うちに来てくれた人は糸の太さのこととか色々詳しく教えてくれましたよ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:24:11ID:???押えがねを下ろさないで縫って、そんな感じになりました。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:34:12ID:???>ニットをロックミシンで縫うときにはずっとこれかと思って使ってたのですが・・・・・
ロックミシンの糸にニットも布帛も無いかと・・・。
私の場合、布帛の布端処理の時は90番。
ニットの縫い合わせには強度が必要なので60番。ただ、薄手ニットの場合は
針糸2本は60番でルーパー2本は厚みを出したくないので90番にすることもあし、
80番で4本揃えることもある。
基本的にウーリーは巻きロックにしか使わない。(それも滅多にしないけど)
ウーリーの方が見た目もホワホワ柔らかい感じに仕上がるという点で、
別に好みで使ってもいいと思う。
ウーリーじゃなきゃって状況はあまり無いと思う。
>>765
とにかく一度全部糸をはずして、糸通しをやり直してみた方がいいと思う。
ちゃんと取説を見て、それでもおかしかったら不良品を疑って購入店に相談した方がいい。
そもそも付属の糸っていうのは90番だと思う。
通常、縫い合わせを兼ねるニット縫いは60番でするものだと思うし、裏毛ってことは
トレーナー地みたいな結構厚地のニットってことだよね?
それに90番はきついのでは?
0770758
2007/01/17(水) 14:41:01ID:???保証書にも書いてないし、本体にも番号が書いてないです。
2本針4本糸で本体に「衣縫人」とあり
その下に「Revolution」って書いてあります。
新宿にあった「石田ミシン」で買いましたが今はないです。
針は去年折れて変えました。針は「ORGAN」の普通地用:ニット専用♯11です。
検索してたら、とりあえず4本糸を全部カラー違いで取り付け
縫ってみろとありました。そうすればどこが変なのかわかると・・・。
しかし、面倒臭い。でも地道な作業なのでやってみれとの事。
何度も糸調子をいじってますので、これかな〜。
あぁどうしよう・・・。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:45:28ID:???あの〜・・・、超初心者ってことで、初めて使って糸調子が上手くいかないという
ご相談かと思ってたのだが、「針は去年折れて変えました」ってことは
いままでずっと使ってたってことかい?
突然おかしくなったってことかい?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:49:13ID:???ねえ、衣縫人って糸通しエアスルーでしょ?
それで面倒臭いってどういうことよ・・・。
やるべき基本的なことをやらないで、それでウダウダやってても無意味でしょ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:53:59ID:???自分もそれ思った。届いて初めて使ったんだと。
それならそれで、前との違い書いてくれないと。
>>772
いやそれ以前に、糸結んで引っ張りゃ、そのままいける。
難しい機種もあるみたいだけど、異邦人は楽勝だ。
>>770
で、>>768についてはどうよ。
0774758
2007/01/17(水) 14:59:17ID:???やっと今少しだけミシン時間が出来て、その針が折れた時は
裏がガタガタでも仕方ないな〜と思いやってました。(ちょうど一年前)
でも今はちゃんと縫いたくなってきて、このガタガタ状態をなんとかしたくて
ここに相談してます。ウダウダ書いてすみませんでした。
いろいろと有難うございました。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 14:59:38ID:???> 検索してたら、とりあえず4本糸を全部カラー違いで取り付け
> 縫ってみろとありました。そうすればどこが変なのかわかると・・・。
それは、慣れない人には、4本とも同じ色の糸だと、どの糸の調子が強いか弱いか
分からないから、変えてみてそれぞれの糸調子を取る、ということだと。
それぞれに糸調子がないなら、あんまり意味ないというか…まぁ状況は詳しく分かるけど。
塚、>>43、>>128、>>133、>>543でガイシュツ。
過去レスも読んでないんかい?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:06:36ID:???自動ので例えば下ルーパーの調子がおかしいって時、個別に調節ってできるの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:39:07ID:???相談は全然構わないし、ウダウダ書くもの全く構わないけれど、
試した結果がどうだったか、そっちも書かないとアドバイスが続けられないよ。
糸の通し方とか、針の付け方とか、押さえ金とか、そのあたりが全部バッチリOKで、
なのに布帛でもニットでもその症状が出るなら、初期不良の可能性もあるし。
そこチェックしないと、何も分からないんだよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:51:22ID:???そうよ、いくらウダウダしてくれてもいいけど、尋ねるばっかりで
何も試さずに報告も無しというのはまずいがな。
取り敢えず、今の糸を一旦全部外して通し直してみるのが先決。
どこかがおかしい可能性があるから、糸を結んで引っ張るんじゃダメだお。
それで縫ってみてどうなったかを報告乞う!
それをやってみてくれなきゃ話にならない。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:38:58ID:???「Revolution」なの?「Eevolution」じゃなくて?
ちなみに私のは「衣縫人 BL555 Evolution」なのですが、
同じものかわかりませんが、ちゃんと使えてますよ。
私の場合はどのダイヤルも4〜5の間で使うことが多いです。
皆さんのおっしゃってる確認事項、ちゃんとチェックしましたか?
他の方も書いておられますが、何処をチェックしてどうだったのか、
現状が確認できないとアドバイスのしようがありません。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:55:51ID:???そのBL555だと、自動糸調子じゃなくて、各糸に調子ダイヤル(っていうのかな)
あるんだね?
0781758
2007/01/17(水) 17:10:12ID:???深夜に再挑戦しますのでお待ち下さい。
>>779
「Eevolution」でした。恥かしい・・・。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:15:45ID:???本人来たみたいだからついでに申し訳ないけど、それだとふつうに端ロックかける時は
「あこ〜でおんレバー」は「N」でいい?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:47:09ID:???なんか>>758さんのって自動糸調子ということで話が進んでいるようだけど
そもそも衣縫人って自動じゃないよね?
下ルーパーがゆるゆるになってるってことなんだから、その糸調子を強めてみるとかは
やってみたのだろうか?
>>760で「ダイヤルを全部「4」にするって事なんでしょうか?」って言ってるけど
現状はいったいどうなってるんだい?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:50:43ID:???「あこ〜でおんレバー」って差動のことでしょ?
それだったら伸びたり縮んだりしない生地だったら「N」でOKでしょ。
いずれにせよ、試し縫いすべし。そんでニットとかで伸びるようだったら調節する。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:57:25ID:???「裏側の糸が浮いてる」という状態が、
1.縫い目はちゃんとなってるけど下ルーパーの糸だけゆるゆるになっているのか
2.逆に下ルーパーがきつくて、結果生地が丸まって浮いた状態になっているのか
3.縫い目自体が正常ではなくグチャグチャになってしまっているのか
もう少し詳しく現状を言ってもらったほうがいいと思うぞなもし。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:14:39ID:???そのあたり、自分も禿しくギモン。いやもうツッコミというより、単なる雑談なんだが。
うちのはマニュアル式なんで、全部に糸調子あるわけよ。
で、自動糸調子ってのは、糸調子ダイヤルがないもんだと思ってた(このあたりはイメージ)。
で、読んでると、一つはダイヤルがあるみたいなんだが、ご指摘のように
「全部って何?」と言ってるわけで、二つ以上はないみたいだし。
自分は異邦人を全部よく知ってるわけじゃないんで、そういう機種もあるのかと思ってたが
そのへん単に本人の勘違いなのか?
すべてにおいて、なんかよくわからんのだ。
で、何だか取り説を読んでる風がないんだよね。
取り説にも機種番号とか載ってるはずなんだけど(近い機種の兼用にしても)
確かにロックミシンの取り説は薄いんだけど、最低限のダイヤルの調節について
くらいは書いてあるもんだと思うんだけど。
>>785
全部色変えて糸掛け替えてもらわないと、まず確認できんと思う。
自分も、結構長いこと、どれがどの糸か、確実に理解してなかったし。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:31:08ID:???まさか、糸調子ダイヤルがあることさえ今日まで全く気付かずに、
ひたすら縫い目幅のダイヤルをいじってるんじゃあ…
0788779
2007/01/17(水) 18:55:39ID:???糸調子ですが、4本の糸全てに個別にダイヤルがついています。
基本は全ての糸でダイヤルを4に設定してOKということでした。
私は(布によって微調整はしますが)前述の通り全体的に強めにしてます。
なので>>781
まずは糸調子ダイヤルを確認すること。
あとは、私の場合は針糸の片方が皿にかかりにくいので、
糸通しを再度確認すること、をお勧めします。
ちなみに差動は布帛の端始末はN、ニットは(勿論布によりますが)1.5くらいが多いです。
私も使い始めの頃は調子が上手く取れなかったこともあるので、
慣れてくれば段々使いこなせるんじゃないかな?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:44:24ID:???超乙です。
>>781
「糸調子ダイヤル」が分からないといけないんで、うpろだに画像あげときます。
http://para-site.net/up/up.php
[16283.bmp]
コメント : ihojin
ファイル名 : bl55ex.bmp
機種によって少し違いはあると思うけど、だいたいココらへんにあるこういうダイヤルです。
位置分かったら、自分のロックミシンの数字が、左から順番にどうなってるか書いてね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:03:14ID:???いくらなんでも、そこまで何もわかってないなんてあり得ないと思うんだけど。
みなさんの誠意に応えて、ご本人さんがちゃんと対応してくれることを祈る。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 21:35:53ID:???何がおかしいのかあれこれやってパニクってドツボにハマって
泣きそうになったなあ。
案外、基本的な所が、自分では合ってるつもりなのに間違っていたさ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:05:26ID:???糸調子がおかしくなるのは、
糸掛け棒がちゃんと伸びてない時、
第1糸案内(うちのミシンの説明書によると)に糸が引っかかってない場合かな。
(スリットにかける手前にカチッと引っ掛ける部分です)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:27:47ID:???> 糸掛け棒がちゃんと伸びてない時
あるある!あのアンテナみたいなやつね。
以前は出しっ放しにできなくて、いちいち収納してたから、
仕舞う時に押し込んで、次に出した時にうっかり伸ばすの忘れて、よくえらいことになった。
0794758
2007/01/18(木) 01:34:41ID:???先程>>779さんの書いてある通りにやってみましたら
出来ました!!!!!!(嬉泣)
糸調子を全て4にして、差動は1.5。
そしてやり始める時に、糸通しを全部外してまた通してみました。
>>789さんが貼り付けてくれた、うpろだにうpしました。
最初の3枚は「浮いてる状態」です。
あとはとりあえず成功した状態の写真です。
でも、ド素人目には成功したと見えても、ここの方達からしたら
違うかも知れませんが、明らかにちゃんと縫えてると思いたいのですが
いかがでしょうか・・・。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:38:44ID:???オメオメ!
成功してるよ。もう少し端のギリギリにかければきれいになると思う。
…って結局、「4-4-4-4のせい」だったの?
ダイヤルが分かってなかった?
「4-4-4-4」に合ってなかった?
それとも、4-4-4-4だったけど、差動がNだったせい?
すまんけども、後に来る相談者のためにも、ぜひそのあたりを書いてホスィ。
0796758
2007/01/18(木) 01:51:22ID:???でも、もうちょっと頑張ります。
やっぱりダイヤルでした。
「7-7-5-5」とかにしてました。
でもいろいろ回し過ぎて、わけがわからない状態でした。
あと「N」にもしてました。
それにしても、ミシンは難しいです。もっと勉強しないといけない事が
ここに来てわかりました。取説も穴が開くほど読んでいましたが、
その通りにやっても何故かダメでした。
特に>>779さん>>789さん、有難う御座います。
他の皆様も本当に有難う御座いました。
また挫折するかと思いますが、爆縫して頑張ります。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:13:14ID:???最初のうちは、糸調子ダイヤルを適当に回してワケワカメになるのはよくあることだ。
だから、最初のアドバイスが>>759、つまり「全部真ん中のふつうに戻せ」だったわけだがw
で、この後、どれか糸が強すぎたり弱すぎたりしたら、「その糸の調子だけ」変える。
ので、どの糸がどれなのか、分からないといけない。
ので、>>770、>>775みたいなことをしてみておく、と。
取説にも図解あると思うけど、なかなか分からないものだから。
ロックがむちゃくちゃになる時は、多分、今回山のように出たアドバイスの
どれかが当てはまると思う(テンプレ作れそうだw)。
衣縫人の糸調子の表が>>75-79にあるから、そのへんも今後の参考に。
カンガレ!
0799758
2007/01/18(木) 02:23:56ID:???相当パニくってました。ちゃんと読めですよね。
ロックミシンを甘くみてました。
ダダダーと簡単に出来る物だと思ってしまう所がダメでした。
過去ログは全て読ませて頂いてましたが
>>797さんが書いてる通りに「糸調子表」も参考にさせて頂きます。
塚、過去ログ読んでも焦ってて頭に入ってませんでした。
何を焦ってるんだか・・・。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:14:02ID:???0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:47:52ID:EXAlU+y0糸がループになっていたのが直ったという点では成功だけど、
画像を見た限り、ちょっと布端から糸が浮きすぎじゃね?
わたしは購入したミシン屋さんに、縫い目は布端から1ミリくらい
浮いてるくらいを推奨と言われたよ。
>>758
多分、どちらか(もしくは両方)の糸が弱いから浮いてると思われ。
上か下ルーパーの糸調子を、縫い目を見ながら少しずつ強くして
微調整してみてください(数字が大きくなるほど強くなる)。
それでもダメなら、異邦使いじゃないのであれだが、
かがり幅調整つまみってある?
あれば、それを小さくする。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:49:08ID:???ageてしまった。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:51:43ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:59:57ID:???>やっぱりダイヤルでした。「7-7-5-5」とかにしてました。
「取説も穴が開くほど読んでいました」って言うけど、取説に基本は全部4って
書いてないか?普通。それ基本でしょ・・・。
それからみんな「おめでとう!」って言ってるけど
あれ成功してるか?なんであんな糸が外にポアポア出ちゃってるの?
布をカットしながら縫ってないの?
既製品の布端見ればわかると思うけど、あんな風にぴったり綺麗に収まるのが
普通じゃない?
私的にはあんななっちゃってたら失敗だけど・・・。
糸調子を調節するか、かがり巾を調節するか
それも絶対取説に書いてあるはずだよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:02:42ID:???でも、>>758だけに無いとは言い切れない>メスロック
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:06:01ID:???0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:10:17ID:???来て見てビックリ!
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 10:44:34ID:???写真、一番上から見ちゃって、失敗画像だと思って
「なるほど、こんなんなっちゃってるってことなのねぇ」と見てたら
それが成功画像だとのことでビクーリした。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 11:19:38ID:???758です。
先程>>779さんの書いてある通りにやってみましたら
出来ました!!!!!!(嬉泣)
わからなかったのかもしれないけれど、すぐしたの>759で解決法が出てるんだけど・・・
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 11:44:22ID:???>>765で「グチャグチャになってダメでした」と・・・。
そんで結局「やっぱりダイヤルでした。「7-7-5-5」とかにしてました。」って
なんじゃそりゃ?って感じ・・・。脱力した・・・。
日常生活、ちゃんと営めてますか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 15:08:35ID:???本人も相当テンパってたって言ってたし、そのくらいで。
>>789が糸調子ダイヤルの画像を出してから解決したところをみると、
結局、糸調子のダイヤルがどれか解ってなかったってことなんじゃないの?
ダイヤルはひとつだけですか?とか書いて、自動糸調子の機種?と
みんなが混乱したくらいだし。
でも、まぁ、マターリいきましょう。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 17:27:18ID:???思い出したよ。
糸なくなった!とか事あるごとに呼び出されたなぁ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 19:14:43ID:???いや、蒸し返すようで申し訳ないが
本人が糸調子のダイヤルがわからなかったわけではないと思う。
そこまでア○ではないだろう。
取説はちゃんと見てる(理解はしていないが)んだし、そんなに沢山のダイヤルが
あるわけではないし、一番目立つところにあるし。
>糸調子を全部(4-)4-4-4にして
という表現が何故か最初の一個だけ(4-)ってカッコがついているのを疑問に思って
>ダイヤルを全部「4」にするって事なんでしょうか?
>ひとつだけなんで(4)なんでしょか??
これはダイヤルがひとつしかないと言っているのではなくて
「どうして一つだけ(4)になっているのでしょうか?」って聞いてるのよ。
それを読んだ方が「自動?」と勘違いしたというわけだ。
んま、今となってはどうでもいいが。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 17:17:45ID:???うん今となっては、どうでもいいけど。
0816>>747です
2007/01/19(金) 22:01:37ID:???アドバイスありがとうございます。
>>751さん
手間は掛かるけれど、それが一番安くあがる方法ですよね・・・
>>752さん
床に直置き(;゚Д゚)ですか!うわ、盲点を突かれた・・・。
裁断くずをキャッチするために、いつも大きいコンビニ袋を本体の下にかませて
台の端からぶら提げておくのですが、直置きだとそれをどうしようか・・・。
それがクリアできたら直置きもアリかもですね。
>>754さん
「ミシン用押し入れワゴン」なんてブツがあるんですか〜。
>>756さんの仰るエレクターですが、小型のエレクターモドキっぽいのは見てはいるのですが、
普通のキッチンワゴンと同様、理想の大きさながらも一番上がフラットじゃないのが
ちょっとなぁ・・・と思い、躊躇しています。
この土日潰して、もうホムセンで板と蝶番買ってきて
補助テーブルでも自作しようかと半分決意固めたところです・・・。
皆さんの助言を折角いただいたのに、自己解決っぽくなってすいません・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 01:08:44ID:???主に使っているので、付け替えの手間はあるとしても、カバーステッチのある
縫工房かJUKIのMOー345Dにしようと思っていました。
よく伸びる生地を縫う時、直線ミシンをかけると、どうしても袖口や裾が
波打ってしまうので、カバーステッチが出来るほうがいいかと思って候補に
上げていたのですが、ここの書き込みを見てちょっと迷っています。
まず、生地が波打ってしまうのは、カバーステッチを使わなくても、私の技術の
上達や、やり方を変えれば解消されるのでしょうか。その場合はどうすれば
よいでしょうか。カバーステッチはあまり使わない、なくてもという方が
いらっしゃったので。でもそれは職業用ではなく、家庭用のニット用の縫い目
だから大丈夫ということでしょうか。
カバーステッチがなくても、裾引き押さえ、まつり縫いで代用できるのでしょうか。
又裾引き押さえというものがよくわからないので、教えていただけませんでしょうか。
使用が難しいという書き込みについては、どのような感じでしょうか。慣れれば大丈夫だけど、
なかなか慣れないとか。
目飛びするという件は心配しましたが、すでに止めたら針を生地に落として
再度動かせばよいということで解決したように思われます。
針とメスの位置を考えると、4本糸なら糸調子は手動でしたいので、衣縫人?
上メスの解除を使いたいので、BABYLOCK?
カバーステッチも欲しいけど、お値段も高くなるし、押さえ利用で何とか
なるなら4本糸、でも限界があるなら、やはりカバーステッチ。
後一番心配なのは、自動糸通し、これが故障することもあるんですよね。それが
心配で、ジューキを考えたのですが。故障なく長く使いたいので。
後のことを考えて、店舗で購入するつもりですが、そこではJUKIは扱っていますが、
ジューキは取り扱いがなく、触って比べることも出来ません。
結局は自分で決めることなのですが、ぐるぐる悩んでなかなか決まりません。
同じように悩んで決められた方などいらっしゃいましたら、何をポイントに
決めたか教えていたけませんでしょうか。
長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 14:04:54ID:???直線ミシン=家庭用ミシンは、押さえ圧調節機能のあるものですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:33:00ID:???職業用って言ってるから、あるべ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 19:09:00ID:???今日、初めて差動をかけてためし縫いしたところ
メスで切っていても右端のループが、2mmぐらいでしょうか、浮きます。
差動をかけなければぴったりしてます。
これはこういうものでしょうか??
差動かけたのは、カットソーのえりぐりにパイピングしてるのですが
カーブのところでパイピング布を伸ばしながら縫った方が良いと
型紙の仕様書にあったためです。
そのため、(身頃の上に置いた)パイピング布を手で伸ばしつつ、
差動もかけつつ、縫っています。
後でパイピング布でくるんでしまうので、別に浮いていてもいいかなとは
思っているのですが、もしかしてループが浮くのは変なのかも?と思って
お聞きしています。変だったら教えてください。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 20:35:56ID:???0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 21:35:40ID:???私は2本針4本糸と家庭用ミシンでニットソーイングしています。
家庭用ミシンで、ニット(伸縮)縫いのできるもの、押さえ圧の
調整ができるものがあれば最強だけど、私の場合そのどちらも
ないけれどレジロン+ウーリーを使って(普通の直線縫い)、
伸びやすい生地を縫うときにはアイロンペーパーやそれに代わる
ものを使うことで仕上がりに満足できています。多少波打っても
スチームをあてればぴしっとするし。裾引きも使っています。
職業用なら押さえ圧調整することで波打ち軽減できないでしょうか。
裾引き、GOOGLE検索すればいくらでも出てくると思うけど・・・
例えばここ↓
ttp://www.mishin-pro.com/1pin/pin05.html
難しいのは、針位置がシビアなところかな?布端ギリギリに針がおち
ないと、表にでてくる糸がめだっちゃうから。
衣縫人=BABYLOCKですよ〜。私も使っています。
万一自動糸通しが壊れても、付属の道具(ウーリーや太い糸用、ムキロック
についていました。他の衣縫人でもついているのか不明です)を使えば
通せるし、心配していません。直せる故障なら直せばいいし。)
ムキロックを選んだ理由は、ムキ本を使ってロックミシンを勉強しよう
と思ったから。彼女の本に登場するロックミシンってBABYLOCKのもの
だから、同じか近いものの方が理解しやすいかと思って。
他のロックを使ったことがないので比較できないけれど、ムキロックを
使っていて不満を感じたことはないです。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 21:43:51ID:???> 付属の道具(ウーリーや太い糸用、ムキロック
> についていました。他の衣縫人でもついているのか不明です)
>>68-74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています