トップページcraft
1001コメント487KB

ロックミシン専用スレ

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/01(木) 10:56:50ID:???
ロックミシンのスレです。
質問、使い方、縫うときの工夫があれば、アドバイスを
お願いします。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/21(日) 21:44:47ID:???

ミスった。>>817>>822宛。スマソ
08258202007/01/21(日) 22:27:09ID:???
>>821
現行スレ最初からみてたのですがよくわからなかったです。
今見返しても何が該当するのかわからなかった…すみません。
販売店に聞いてみるのがいいですよね。
08268172007/01/21(日) 23:41:53ID:???
 有難うございます。
 私が5本糸にしようと思った一番の理由は、裾、袖口のしまつですが、
いつも押さえ圧を0.75(ミシンによって違うとは思いますが、最大目盛りは5、
布帛は3推奨です)でやっていました。
今考えると、0はまずいだろうと1近辺でしていたのですが、もう少し色々
試してみようと思います。0.75でやると、伸縮率の高いものはどうしても、
波打ってしまい、私もいつもスチームでごまかしていました。先日子どもにリブの
セーター(ユニクロの子供用アクリルタートルセーターの感じ)を縫ったところ、
袖、裾はうわ〜というくらい伸びた感じで、スチームでもすっきりと仕上げることが
出来ませんでした。
 それでやはりカバーロックがよいかと、5本ロックも視野に入れたわけです。
カバーロックでしまつすると、こんなことはなくきれいに仕上がるものでしょうか。

 次に気になるのが、自動糸通しです。
どうしてもそれが壊れるのではないか、今もっているような普通に糸を通して
いくほうが、長く使うにはよいのではないかと、思ってしまうのです。
糸ボコリもたまりそうな気もして。
 糸通しを使えるとあったのですが、もし壊れてもそれで出来るのなら大丈夫
というのは安心しました。又つないでやれば大丈夫ですし。

 裾引き押さえは、どのように難しいのかと思ったのです。縫い方も確かに大変そうですし。

 他にもカバーロック、まつり縫いをされている方のお話をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

 両社より各説明書を取り寄せてみましたが、やはり現実に比べることが
出来ないので迷っています。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 09:08:46ID:???
>826
近所にミシンやさんはない?
問い合わせて試し縫いさせてもらってみるのが一番かと・・・
08288172007/01/22(月) 15:04:13ID:???
JUKI(Babylock)はあるけど、ジューキは扱ってないのです。
だから無理やり注文しても、自己責任、やっぱりJUKIに、が出来ないのです。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/22(月) 23:30:01ID:kL5Dh+tI
ロックをずっと使っているのですが最近、縫っているとスピードダウンして
最後には止まってしまいます。
油を差しても直らないのですが、修理に出すしか無いですかね・・・
何が悪いのかメーカーに聞いても修理屋に出してみてくれとしか言われず
どうしたもんか悩み中です。
同様の故障をされた方はいらっしゃいませんか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 08:20:50ID:???
 私のは、ウーンウーンという感じで動かなかったのですが、修理に持っていったら
モーターが、弱っているというのか、何年かに1度は点検にみたいなことを言われました。

12年前に買った差動なし3本糸ロック、購入先ではないお店で1万5千円で修理でした。
当時は新しいのを買えなくて直したけど、今なら高くてももっといい機種に買い換えるかな。

でも今でも毎日元気に動いてくれてますよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 19:03:51ID:???
>>829
ベビーロックだろ。欠陥品だよ。
直るけど直してくれないかも知れない。
ベビーロックのミシン屋でも直さないかも知れない。
そのまま使うとモーターが焼けて修理代が非常に高くなる。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/23(火) 20:38:26ID:???
ベビーロックってそうなの?そんな会社なの?

0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 15:09:26ID:???
嘘を嘘と・・・
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/24(水) 18:35:52ID:???
>>829
ベビーロックのBL2-,BL3-,BL4-シリーズだと遅くなる原因に
モーターのカーボンが減った場合と、ある部品が回らなくなった場合がある。
手で回らない程だと校舎。
10年以上たってると直してくれるかなあ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:03:28ID:???
>>834
その機種じゃなくて原因もカーボンじゃなかっけど
15年程前のロック修理してもらったよ。
修理代も8千円くらいだった。

修理に出した店は購入した店じゃないけど
ジューキに強い店だったからかも。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 10:37:56ID:???
>>834
ある部分って、送りの大きさを変える所か?
そうだったら829は修理にださないと無理。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 21:56:15ID:???
ハウスキーパのミシンくらい自分で直せよ!
あんなローテクなモノ修理に出すようなシカケじゃあないだろ?
ロックのモータ、コントローラなんて40年前と変わってないし。
Vベルトがコッグドベルトになった製品が出たくらいだ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 22:11:57ID:???
日本語でおk
08398292007/01/25(木) 23:23:03ID:MF+shKb0
ええ!ベビーロックです!何で分かったんですか!
説明書確認しちゃいました。
A300Mという機種で、手で回せば動きますが機嫌がいいとちょっと動いて
段々とネジが止まるようにストップしてしまいます。
油を毎回30滴垂らせと書いてあるのを今頃気づいたのですが油を今まで差さなかったからなのかもしれません。
ただ、電話の態度がただの事務員のおっちゃんみたいな人で
修理屋の電話番号教えるからかければ、って感じで全然誠意が無くてがっかりでした。
直すか新しいのを買うか悩みどころですね・・・

0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 00:26:02ID:???
ええ!?ちょっ待っ
匿名だから恥ずかしがらずに聞くけど、
たとえば衣縫人にも素人がオイル差せるの?
いや差すの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 02:40:19ID:???
トヨタロック使いなので衣縫人は知らないけど、
説明書にオイルのさす場所が書いてある。
備品にオイルついていたし。
でも30滴ってマジ?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 03:04:33ID:???
衣縫人は年に一度油差す
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:31:18ID:???
30滴〜っ??!!
3滴の間違いじゃないの?

だって一滴差したって結構トローってなって周り油ギトギトになるよ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 10:33:20ID:???
しかも「毎回」ってあり得ないような気が・・・。

ミシン屋から言われたのは、音が高くなったら油を差してくださいって。
使っているうちになんか音が苦しそうな音になってきたなぁって感じたら
お掃除して油を差してる。
すると落ち着いた音に戻る。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 16:11:48ID:I74ev1Jf
ベビーロック衣縫人とベビーロックアーチザンは別物。
設計、製造ともに異なる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 18:10:03ID:M3Lo7LX9
ある箇所にだけ使用後20〜30滴注油して下さいってなってます
まさか毎回だとは知らず、今まで使ってたから壊れたのかなあ・・・
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 18:48:15ID:???
毎回30回注油ってすごくない?
私は別のロックミシンだけど、たまに1〜2滴注油して下さいって
書いてあるけど。
30滴なら油まみれでヒタヒタに浸りそう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 19:30:26ID:???
糸取物語BL-65EXを使っています。

2着目のTシャツ作り。1着目に失敗したことを色々考えながら結構一生懸命縫ったのですが
リブの衿を身頃に縫いつけた際、縫い終わってから、1本針モード(Bというモード)で縫ったことに気づきました。orz
(差動なんかも使って、衿と身頃が合印ぴったりだ!と喜んでいたのに…)
ちゃんと左針も縫えてはいるのですが、2本針モード(A)に比べると、微妙にループがきつくて、微妙に美しくない気がします。
とはいえ、差は微妙で、知らなければ気づかないかも…とか思っています。
Tシャツは相方用なのですが、実用上問題なければこのまま着てもらおうかと思うのですが
実際どうなのでしょう?どなたか同じような経験された方や、情報をお持ちの方、
どんなものだか教えていただけないでしょうか。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/26(金) 22:47:03ID:???
すみませんが質問させてください

14オンスのデニム地でジーンズを作ろうと思っているのですが、
その際にロックをかける時は、やはりロック本体の針も
デニム用のものに換えるのが好ましいのでしょうか?
機種はJUKIのMO-624D(2本針4本糸)ですが、
取説には、布地によって糸の種類を変えるという記述はあるものの、
針については「9〜14号が使えます」としか書かれてなく、
ニットその他の特殊素材も関係なく(本縫い用ミシンだと、各布に適した専用の針を使え、と書いてある)
普通のHAx1のままで縫う、ということを前提にしてるみたいなのです。

既製ジーンズ(もちろん工業用ミシンでの縫製ですが)の裏をひっくり返すと
端にステッチ糸と同じ太さの糸でロックがかけられてますが、
自前の家庭用機種では、あの太さの糸ってやはり無理なのでしょうか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 12:10:22ID:???
やってみなされ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 18:46:35ID:???
>>849

縫い合わせの段部で針が曲がらずに貫通してくれるかがポイント。
HAって工業用にの針に比べるとやわらかいんだよね。
14じゃあ14オンスの段部はどうかと思います。
手で回すような速度でぼちぼち縫えばどうかと思います。
縫い糸はコアスパンの20番くらい使わないとボリューム感が劣るかも。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:00:19ID:???
衣縫人に油くれしてらっしゃる方いらっしゃいますか?
いらしたらどの部位にどのくらいの頻度で差しているか教えて下さい。
もう一度取り説読んでみましたがメンテナンスわからず・・・
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 23:27:39ID:???
>852
ttp://www.mishin-pro.com/maintenance/bl55ex_01.html
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 10:11:32ID:???
>>852
「油くれ」って標準語?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 14:05:13ID:???
>853
おー!ありがとうございます。今度開けてみます。

>854
どこの言葉なんでしょうね? エサくれ、肥料くれ、水くれ、油くれ
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 14:16:09ID:???
>>855
>エサくれ、肥料くれ、水くれ、油くれ

神奈川出身だけど、どれも言わないよ〜!油くれなんて表現初めて聞いた。
エサやり、水やりとは言うけど・・・。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 16:30:26ID:???
静岡は言うよ、水くれてー、肥料くれてー。でも若い人は使ってないかな。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 00:38:43ID:???
すいません。10年以上前に買ったベビーロック、油をさそうと思って説明書見ましたが、
載ってないし、ミシンには道具と一緒に油が付いていたので見てみたのですが、
付いてませんでした。

ご存知の方いらっしゃったらどこにどのくらい、どんな頻度でさせばいいか
教えてください。お願いします。
品番は、BL3−437MRです。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 23:33:13ID:???
>858
>>853
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 00:06:47ID:???
>>854
どこの方言というより、機械に対しての昔は一般的だった
慣用表現だと思う。たしかに今の感覚だと違和感あるよね。
東京でも年寄りの自転車屋さんなんかは今も「油くれる」って言うよん。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 11:43:17ID:???
くれるは方言だよ。
東京のお年寄りの言葉は東京方言。
標準語とは違う。
油や水を「やる」だよ。

で、ロックミシンの油は、使用頻度にもよるけど
私は週1か月1、カバーをあけて動くところに1、2滴さしてる。
08628582007/02/02(金) 15:49:44ID:???
>>859,>>861
有難うございます。お手入れしてなくてお恥ずかしいです。
今からやってみます。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:41:06ID:???
油を注す、じゃないんだ…
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 17:55:58ID:???
ホニャララしてあげる、ってニュアンスを感じるな。>くれ
やるってのより愛情が入っているような・・・

油を(さして)あげる(「やる」と「あげる」の問題については故意)
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:38:02ID:xowZSCjH
JUKIのMO113Dを購入しようと思って
ネットで調べた金額と家の近所のミシン屋の金額を比べると
2倍近く違うんだけどどうして?

ここ見るとやっぱり近所のミシン屋を選ぶべきかな〜
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:55:56ID:???
他のミシンスレも読むとわかるよ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 12:15:36ID:???
>>865
そういう値段の違いってミシンだけじゃないでしょ?
同じ理由だよ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 12:36:58ID:???
先日注文したロックミシンが今日来ます!
が、さっきちょこっと外出している間に不在配達通知がポストに…。ガーン
タッチの差で受け取れず。ぬおおおお!
速攻電話したけど、再配達は今日の夜になるそうな。
早く使ってみたいわw。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 14:09:21ID:???
>>868
その気持ちわかる〜
取説だけでも先に読みたいと思っちゃうよね。
別送だったらいいのに。
08708682007/02/09(金) 15:04:22ID:???
>869さん、ありがとう。
再配達の電話が早かったからか、
前の書込みのあとすぐ届きました!

届いてすぐ開梱。
糸がかかっていたので、すぐ縫えました。
一度糸をはずして、違う色の糸にかけかえてもみましたが、
最初2回ほど糸かけに失敗したのか糸がきれたけど
3回目で成功w。
その後、巻きロック、細ロックもやってみました。
細ロックの伸ばし縫いは
子供服の袖口なんかで重宝しそう。
これからいっぱい作るぞ〜
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 18:00:03ID:???
衣縫人使ってますが、薄物の糸調子の調整が
難しいです。

裏地やシフォンのような生地に苦労します。
皆さんはどうですか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 18:04:56ID:???
>>871
同じく衣縫人だけど、薄物で困ったことないなぁ。
普段全部4のところを3〜2.5にするくらいで、きれいにいくけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/09(金) 18:36:50ID:???
>>871
糸調子の掃除はしている?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/10(土) 16:21:20ID:???
ロックミシンじゃないんですけど・・・
久しぶりにヤフオク見たら、蛇の目のカバーロックミシン、安いねえ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 21:03:11ID:7uqFABcJ
ベビーロックミシン BL2−200って
どんな感じですか?どこ探しても載ってなくて(>。<)
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/13(火) 22:15:19ID:???
>>871
よもや薄物にハトロン紙を挟まずして縫ってるとは言うまいね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 13:39:31ID:???
BL55はハトロン紙はさまなくても大丈夫だお。
ロックで紙はさんだら取るの大変じゃん。
と言うことで私は抑え圧と糸調子の調整不足を推す。
よもや糸の掛け違いなどもはや許さぬ!
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 14:16:58ID:???
あ、超絶デリケートな生地だったら針を交換してみた方がいいかも。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 19:16:38ID:OI58K7qm
ロックミシンでジーンズの裾上げできますか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 19:52:46ID:???
>>879
ジーパンとかチノパンの裾上げは三つ折りだから、ロック関係ない。
手持ちのジーパン見て。
それともジーンズ布で作る別の何かかい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 20:47:55ID:OI58K7qm
ジーパンやワンピの裾上げしたくて
ネットでロックミシン買ってしまった(^_^;)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 21:03:20ID:???
ロックミシンって何だかわかってんの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 21:04:57ID:???
881さんの買ったロックミシンは、どんなみしんですか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 21:57:46ID:OI58K7qm
881です
ベビー3本糸差動送り付きロックミシン
アーチザンていうのを買いました
服作りにはロックミシンてイメージあったからロックミシン買っちゃいました(^_^;)
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 21:59:28ID:???
何の知識も無いのに買うなんてすごいな
08868832007/02/14(水) 22:02:16ID:???
>>881
例え裾あげができなくても使い道は、たくさん有る。
とりあえずロック購入おオメ!
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:10:27ID:???
使えこなせなかったら無用の長物・・・。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:14:40ID:???
881さんならきっと使えこなせるとしんじる(^_^;)
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:18:30ID:???
ぬぬぬ、思い出した。
裾引き押さえがあればなんとかなるかもしれない。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 22:59:26ID:OI58K7qm
説明書みても使い方わからないからオークションに出そうかな
28000円のを送料込み20000円で売ろうかな
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/14(水) 23:20:08ID:???
なんだ、ひやかしか。
久々の大物かと思って損した。

>871
はちゃんと経過と結果をレポするように!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 07:46:05ID:???
ジーンズは厚みがあるから裾引き押さえがあっても、ロックで裾上げは無理だとおもう。
せっかく買ったんだからTシャツとか縫ってみれば。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 14:06:41ID:???
>>892
>>890を読むと釣りだと思われ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 22:18:14ID:O/lUaIdw
本当です(^_^;)
ロックミシン売らないで母親にあげます
今日ブラザーの電子ミシン買いました
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 22:34:24ID:???
>>894
まあそれでもジーパンの裾上げはかなり難しいけどね。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/15(木) 22:52:16ID:VSgx3p+Y
>>881さん
ミシンご購入オメデトウございます
こんどは、
家庭用ミシン 2台目http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1168513655/l50
でお会いしましょう。(・_・)
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/16(金) 18:24:51ID:QX8fEKyy
飾り糸でトリプルステッチをしたいのですが
糸が絡んでしまって前に進みません。
いろいろ試したのですが、解決しないので
どなたか知恵を貸してください!
ベビーロックのフラットロックを使用しています。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 13:31:02ID:N68tYEz0
897です。
自己解決いたしました。
お騒がせしてすみません、
一本糸の太さが違っていて、同じのに変えたらちゃんと縫えました!
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/17(土) 19:18:11ID:???
よぅございました。
質問をちゃんと〆る行儀の良さがまぶしうございます。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/19(月) 22:49:55ID:???
3本ロックで針を2本付けれる物がある
針を2本付けて一つの糸調子に二本の糸を掛けて
調節を工夫する
なんとマー4本ロックと同じ。
これ本当の話(・_・)
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 17:03:22ID:???
ニット縫う人は、袖口や身頃裾の始末、どのようにしていらっしゃいますか?
半年前にロックミシン買うとき、調整が面倒そうなので、カバーステッチ機能のない奴にしたんです。
それから10着以上は縫ってみて
今まで試した裾始末は、1)ニット用裾まつり押さえ、2)二つ折りで直線ミシンの三点ステッチジグザグ、
3)一旦ロックミシンで端始末したあと、直線ミシンでレジロンステッチ、4)巻きロック
なのですが、

3)は、もう嫌になりました。あんまり伸びないので、特に袖口がきつくて、
細身の型紙だと、脱ぎ着するときつらいです。

1)は、上手くやれば仕上がりはわりといいのですが、袖口のような狭いところが特に縫いにくいです。
アイロンするのもちょっと面倒くさい感じ。
2)は、押さえ圧を弱めに設定して(でも下糸が強すぎないように)、針を細めのに換えて、ためし縫いをしないときれいにできないです。
たまに、布が下に引き込まれて泣きたいことになります!
4)ばかりだと飽きてしまいそうだし
やっぱ、カバーステッチですかね…



今まで試した裾始末は、1)ニット用裾まつり押さえ、2)二つ折りで直線ミシンの三点ステッチジグザグ、
3)一旦ロックミシンで端始末したあと、直線ミシンでレジロンステッチ、4)巻きロック
なのですが、

3)は、もう嫌になりました。あんまり伸びないので、特に袖口がきつくて、脱ぎ着するときつらいです。

1)は、上手くやれば仕上がりはわりといいのですが、袖口のような狭いところが特に縫いにくいです。
2)は、押さえ圧を弱めに設定して(でも下糸が強すぎないように)、針を細めのに換えて、ためし縫いをしないときれいにできないです。
たまに、布が下に引き込まれて泣きたいことになります!
4)ばかりだと飽きてしまいそうだし
やっぱ、カバーステッチですかね…

裾始末で、これがお勧め!というのがありましたら、ぜひ教えて下さい。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 17:06:22ID:???
>>901
【裾始末】でスレ内検索はしたよね?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/23(金) 17:07:55ID:???
あれれ、ごめんなさい、消し忘れの行がいっぱい…
隙間あいてるところの下から、最終行の上まで、
削除して読んで下さい。すみません
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 21:27:53ID:???
文章もまとめてくれるとありがたい。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/24(土) 23:59:31ID:???
>>904
ニット縫う人は、袖口や身頃裾の始末、どのようにしていらっしゃいますか?
半年前にロックミシン買うとき、調整が面倒そうなので、カバーステッチ機能のない奴にしたんです。
それから10着以上は縫ってみて
今まで試した裾始末は、1)ニット用裾まつり押さえ、2)二つ折りで直線ミシンの三点ステッチジグザグ、
3)一旦ロックミシンで端始末したあと、直線ミシンでレジロンステッチ、4)巻きロック
なのですが、

3)は、もう嫌になりました。あんまり伸びないので、特に袖口がきつくて、
細身の型紙だと、脱ぎ着するときつらいです。

1)は、上手くやれば仕上がりはわりといいのですが、袖口のような狭いところが特に縫いにくいです。
アイロンするのもちょっと面倒くさい感じ。
2)は、押さえ圧を弱めに設定して(でも下糸が強すぎないように)、針を細めのに換えて、ためし縫いをしないときれいにできないです。
たまに、布が下に引き込まれて泣きたいことになります!
4)ばかりだと飽きてしまいそうだし
やっぱ、カバーステッチですかね…

↓↓↓↓

ニット縫う人は、袖口や身頃裾の始末、どのようにしていらっしゃいますか?
やっぱ、カバーステッチですかね?

こんな感じでしょ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 02:00:15ID:???
1) まつり押さえを使うとき、私はそで下を縫い合わせる前に袖口始末しちゃいます。慣れればアイロンしなくてもできます。
2) 私はジグザグの見た目があまりすきじゃないのでこの方法はほとんどやらないです。
3) 上レジロン+下ウーリーでやっているけど、きついって感じたことないです。けっこう伸びについてくる。
4) 飽きるし、生地を選ぶよね。

カバーステッチよりニットステッチのついている家庭用ミシンに買い換えるほうがいいんじゃ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 12:53:01ID:???
>>905さん まとめありがとうございます。すいません、駄文長文で…

そして>>906さん 個々に感想ありがとうございます!
3)の方法で、下糸をウーリーにすればだいぶ違うかな?私は上下ともレジロンでやってました。
ニットステッチって、うちにあるジャノメ(E4000)だと伸縮縫いのことかもしれません。
次は、下糸ウーリー+伸縮縫いを、試してみます。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/25(日) 18:20:38ID:Gql5lQKu
>>907
袖口みたいに狭い部分ですが、そで下を縫う前に
袖口を平なまま始末して
最後に袖下を縫い、袖口部分は後側に方倒しにして
袖口の縫い代をコバで押さえます。
子供用の袖口で2本張り始末等でしてあるものも
その方法が結構ありますよ、参考に見てみてください。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 01:07:34ID:???
>>908
押さえるのは袖口に垂直に縫うということ?
そういう場合もコバステッチっていうの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 02:43:27ID:???
>>909
袖口に垂直と言うか袖下線に沿って掛けるからコバって言います。
もう少し太く掛けたいなら3〜5m/mぐらいでも大丈夫ですけど。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 09:26:14ID:???
カバーステッチミシンも、フリーアームとはいえ
袖口などの狭い輪は縫えないと聞きました。
機種によるのかもしれませんが、
袖口縫えないんじゃ買う意味半減…。

袖口でも縫えるフリーアームのカバーステッチミシンってあるのでしょうか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 19:44:22ID:???
>>910
横入りすみません。
「袖下線に沿って掛けるからコバって言います」って意味がよくわからないのですが
コバステッチて布端ぎりぎりにかけるステッチのことを言うんじゃないんですか?

この場合は縫い代を数センチ押さえるということですよね。
そういうのもコバって言うんですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 19:45:35ID:???
現在BL55が第一候補なのですが
BL555とBL55EVがあって、見比べてもどう違うのか良く分かりません??
ご存知の方いらっしゃいませんか。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/26(月) 19:58:41ID:???
あっすみません、EVではなく、EXでした。
BL55EXとBL555です。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 00:57:15ID:???
>>912
コバは布はしにぎりぎりに掛ける場合と
布同士を接いだ境目のどちらかの片方のぎりぎりに掛ける場合があります。

後者はたとえばメンズシャツの肩ヨークと身頃の接ぎ目でヨーク側に
掛ける1〜2mmぐらいのステッチとかです。
正確にいえばコバ押えステッチなのかもしれませんけど
大抵はどちらもコバステッチと読んでいます。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/27(火) 18:23:50ID:???
なんか縫い代押さえはコバとは言わないようなおかん・・・。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 08:40:28ID:???
30年モノのベビーロックを持ってるんだけど、4本針のが欲しくなってきた。
JUKIのMO114Dか、ジューキLR−4か、トヨタのSL432DXで迷ってる。
機能はあんまり変わらない気がする。うーーーーん。
今のロックに比べればどれ買ってもいいんだろうけど。
1番安いトヨタかなぁ。既に2週間悩んでるよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 09:55:30ID:???
>>917
トヨタ使ってます。
なかなかいいですよ!
と背中を押してみる。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 10:03:21ID:???
>>918さんに押されてトヨタにしよう!決定決定。
押してくれてありがとう。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 11:38:58ID:???
>>917
トヨタは音がうるさいって聞くよ。
MO114Dは糸かけも簡単だしユーザーも沢山いるからいいよ!
と押された背中を引き寄せてみる。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/28(水) 23:03:26ID:???
>>917
友だちがMO114D使ってるけど
私の糸取物語より巻きロックが美しい。
縫いはじめのスムーズさも○!
と引き寄せられた背中をぎゅっと抱きしめてみる。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 01:11:38ID:???
917ではないが背中押されてMO114D買っちゃいそうだ
衣縫人55EXを買おうと資金貯めの最中だけど
MO114Dと55EXでは値段が2倍は違う
lalala2読んで今すぐロックミシンで何か縫いたい気分だったとこで
このスレ読んじゃったのはまずかったかな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/01(木) 15:19:46ID:???
お前ら全員蹴り落としてやるズラ!
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。