最強ミシンオタ質問スレ 〜極限バトル!!三大超サイヤ人〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/27 12:47:51ID:???_.. ..‐::´/
_/::::::::::::/
_/:::::::::::::/ ______
,..::::´::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::._/
/:::::::::::::::::|ヽ、:::::::::::;::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::| |/_:::.::::_:::::::::::::/
_ .. -─':::::::::::::::、::|` ⌒ ⌒ |:∠
`''ー-.._.:::::::;-‐、` -・=- , (-・=-:::`::-、
=ニ二::::::::::::::::| ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ--─`
‐=.二;;;;;`‐t. ┃ノヨョヨコョヨi┃ |
∧ | ┃ |コュユコュ|┃ |
/\\ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノィ くっ質問がないとオラ、リキ(力)がはいらねぇよ…
_,、人、イ,_ \ \ヽ. ┗━━┛ /| て,、
ヽ ,,r-、 .( ,-, rヽヽヽー-- '"| }`、( ィ,=-、-、、
ノ ./ ヽ、ゞ ノ ィ、ノ ,l ,! ,l,iヽ、 / / ヽ < ソ ,i ,i ,|,l
) | ,,,r-= 、ヽ> ト. / 、 / `、r'" /
iノ´ ヽ人 / )、 /
{ /、 `ー- / イ、 `ー-/
ト、 '" `ー- / } ` ー/
ヽ /`ー'"⌒`ー-'"~`(´ /
前スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1092459752
テンプレ >>2-10あたり
改造バンザイなスレですが、ミシン改造は自己責任で
0320名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 21:35:42ID:JtCu5ieDそのロイヤルロックは触ったことないけど、
縫うことは出来るのじゃないカーナ。
ニットを縫えないロックミシンなんて聞いたことないし。
やっぱりミシンは、堅牢な構造であってこそ安定した縫い品質を得ることが出来るし、
ロイヤルロックミシンは1.9kgらしいので小型なのを差し引いても少し軽すぎじゃないカーナ?
0321318
04/12/13 22:04:19ID:???軽めのロックミシンだと縫う事はできても、振動で縫い目ガタガタ
もしれないんですね・・・(_ _)
0322名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/13 22:33:37ID:Ify0j+lKそのロイヤルロック持ってました
縫い合わせはできませんよ。フチかがりミシンです。
メスもついてないんで切りながら縫う のもできません。
たぶんフチかがりの用途だとしてもニットは縫えないと思います(伸びまくり)
音もかなりガシャガシャとうるさかったです
でも当時は(中学生)普通地ばかりぬってたのでコレで十分でした。お金も無かったし
縫い目は3本糸なのでそれなりにキレイでしたよ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 03:33:28ID:???0324名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 12:25:56ID:???0325名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 13:07:01ID:???お疲れ様でございます。
ときどきいるような、わざとわかりにくく表現する人と違って、
そのように具体的にソースの出所まで記してくださると
とても参考になります。情報にも信頼が置けます。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 20:10:21ID:???いやいや、君の方がキレイだよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 21:21:16ID:???0328名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:01:23ID:???0329名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:13:51ID:???価格の高いモノは、
それだけの価値があると勘違いしやすいものです。
ベルニナのような”不当に高い”ミシンを買う人は馬鹿です。
実際に悪徳訪問販売で各家庭へ売り込まれています。ベルニナがその類いのミシンだということです。
欧州ミシンの中では、ハスクバーナやエルナの方が世界的に性能は認められています。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 22:49:15ID:???私は、アンティークの収集が趣味で、1870年に作られたハスクバーナのミシン広告を持っている。
ミシンをこんな古くから現在まで作っているなんて、単純に凄いと思う。
0331名無しさん@占い修業中
04/12/14 23:30:05ID:???オークションなんかを覗いてみると、おそらく業者さんであろう
人の新品の出品が結構見受けられますが、やっぱり、どうせ新品を
買うならば対面で店頭で買った方がおすすめでしょうか?
職業用なので、機能さえしっかりしていれば中古でもかまわない
のですが、普通のミシン屋さんでも下取した中古を扱っているもの
なのかなぁ。
今度の土曜日に、市内の何軒かのお店に電話をかけて聞いてみよう
と思っているのですが、予備知識をください・・・。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 01:20:34ID:???どっちも怪しいミシン屋がいるから何とも言えへん。
あと、電話なら大丈夫かもしれへんけど、あんまミシン屋に気軽には行かん方がええよ。
しつこく売り込んでくるミシン屋も多いんでなぁ。ああ怖い怖い。
あと、オークションで新品として売ってるミシンの一部に
デッドストックが混じってるというウワサがあるなぁ。あくまでウワサやけど。
ところで、新しい機種欲しんやったら、その辺のミシン屋さんじゃ中古は扱ってないと思われ。
古い職業用はよく見かけるけどなぁ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 02:32:50ID:???いい工業用ミシンが溢れて安く手に入っていい時代でふ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 03:59:27ID:???バクチ好きならネットで購入。
堅実派なら代理店・正規店で購入。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 11:40:29ID:???>>2
新ミシンの迷信 7 (悪徳商法とミシン購入相談関連が主)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1093526603
_, ,_
('A`)
ノヽノヽ =3 パスゥ
くく
0336名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:01:05ID:???>>330たん、シソガー潰れたんですか!!??
もうシソガーは買わないけど、いざって時のメンテはどうしようと、
モヤモヤの心境DEATH。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 14:47:50ID:???ブランド名譲渡かなんかで別会社が経営を引き継いだのじゃなかろうか。
0338名無しさん@占い修業中
04/12/15 21:10:56ID:???>>332 今日、早速電話帳をめくってみたら、いかにも怪しげな「出張
修理無料!」とか「500円!」とか「どんな種類でも!!」なんて広告が
幾つか目に入りましたので、そこは除外しました。
それで、昭和60年代風の地味でダサい女の子のイラストを載せていた
堅そうな名前のミシン屋に電話してみました。ぶっきらぼうなオヤジ
風なのが気に入ったので土曜日あたりに行ってみようと思います。
>334 やっぱりバクチですよねぇ。
ヤフオクでもいわゆる往年の名機はなかなかの値段になるし・・・。
昨日ははごく初期のものだと思われるブラザーヌーベルが、いかにも
カネ持ってそうな男三人で競り合いになって、結局35000円で競り落と
されていたヨ。
>335 そこはもう見ましたです。リンクが紫になっていたし・・・。
できれば、ダイレクトの意見を聞かせていただきたかったもので。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 21:36:06ID:???大抵の故障は、メーカーじゃなくてもそこらのミシン屋で直してくれる。
このスレ的には一歩進んで、「町のミシン屋の技術量高杉、自分で直せる」って話になるかもしれんね。
その機種固有の部品が壊れてたらメーカーじゃないと直せない…って思うけど
もしシンガーが健在でも、発売後10年以上経過した商品の固有部品はどのみち保存してないかもよ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:02:05ID:???米国SINGERはチャプター11(日本の会社更生法)を行使しました。
現在のブランドホルダーは日本のシンガーブランドを統括していた
シンガー日鋼(ここも解散)のOEM供給元だったハッピー工業です。
ここが子会社としてシンガーハッピージャパンを立ち上げ
日本でのブランド戦略を統括しています。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 22:17:38ID:???回答どうも。
外国製SINGERミシンは、日本国内ではサポート受けられないと聞いた。
外国でSINGERを販売している会社はドコ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 01:11:17ID:???町のミシン屋のおっちゃんに2日間叩いて直してもらった。修理費2万円近くかかったけど。
これからも大事にしてくださいと言われますた。足踏みを電動ポータブルに改造したのを親に押しつけられて、重量15キロ。
毎日ばりばり縫ってます。こういうミシンライフもいいもんだす。
たぶん一生使うと思うんだが、修理できる職人がいなくなりそうなのが心配。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 01:16:25ID:???いつの時代のアンティークミシンが一番いい?
直線縫い性能がいいアンティークミシン探してまつ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 09:52:40ID:???わたくしは1960年代のアンティークミシンがいいと思うぽ。
で、長舟型ボビンのミシンは止めた方がいいぽ。
いまも広く使われているような円形のボビンを使ってるミシンがいいぽ。
長舟型ボビンから円形ボビンに移行した時期わかんないけど、
いまジャノメのサイトで調べてきたら、
昭和4年にジャノメが円形ボビンを開発し
その後、世界中の本縫いミシン一般で使われるようになったみたいなので、
長舟型ボビンから円形ボビンに移行した時期は昭和の初頭かな?
ということで、買うなら1930年前後以降アンティークミシンがいいぽ。
ところで、日本産家庭用ミシンは1970年前後に海外工場へ生産がシフトされ始めたので、
日本産のアンティークミシンを買うなら、1960年代あたりのアンティークミシンが一番円熟してると思われまする。
シンガーとかの海外産ならいつの年代のがいいのかな?しらないぽ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 17:59:05ID:???0346名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 01:48:53ID:???0347名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 07:47:12ID:???中軸はどうだろうと10分考えた・・・。
古いミシンに軸は、上軸・下軸・水平押さえ軸・上下押さえ軸の4つしかない・・・。
もしかして、下軸が下部の真ん中にあるから・・中軸は下軸のことを言っているのかな・・・。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 18:45:34ID:EvYq72FWいやー、少し安っぽいミシンだね。こりゃ。
最初に気になったのは、パーツ間の安定度が悪いね。
本体が樹脂で出来ているらしいんで、それが一番の原因だね。
でもまー、この価格でこの機能なら上手くまとめたという感じ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 19:28:30ID:EvYq72FWアンティークミシンの軸は
上軸・下軸・水平押さえ軸・上下押さえ軸じゃなくて
上軸・下軸・水平送り軸・上下送り軸ね
0350名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 21:27:53ID:???よろしくお願いします。m(_ _)m
シュプール98SPのことで教えていただければ幸いです。
ボビンケースを最初付属のひとつしか持っていません。
シュプ98sp、ボビンケースは一般的にネット等で売られてる
「職業用ボビンケース」となっている商品でも使えるんでしょうか?
某ネトショップでミシン部品フェアをやってるのですが、
もし「シュプ専用ボビンケース」しか使えないのなら
この機会に購入しようかと思っています。
ただ「専用・・・」は安くなっても結構高いです。当然かもしれませんが・・・
一般職業用・・・で問題ないなら、その方が安上がりだし、すぐ入手できそうで。
後迷っているのはアルミボビンと鉄ボビンの違いです。
値段の差くらいイイ!なら、セール中にまとめて買いたいと思います。
すみませんが、ご経験をお聞かせいただければとても助かります。
よろしくお願いします。 m(_ _)m
0351名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 22:40:21ID:???なんか、「ミシンの音」がしないよね。>>イノヴィス。
でも、そこそこ縫えるので、それでもいいのかと。
あと、「カセット式!」とかうたってる割には
下糸巻く時にはいちいち糸立て棒に糸コマつけて、チャンポンにかけて・・・
ってのが「なんだかなぁ」でした。
(カセット式糸掛け自体は「ほぇ〜」でしたが)
0352名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 05:00:06ID:???>後迷っているのはアルミボビンと鉄ボビンの違いです。
>値段の差くらいイイ!なら、セール中にまとめて買いたいと思います。
普通に使う分だと関係ないかなぁ。
シュプール98のボビンケースだったら、たぶんボビンケース内に空転防止バネが入ってる。
だから、ボビンの空転防止の為にアルミボビンを使う意味はあんまりない。
ところで、薄地やハリの弱いフニャフニャした生地を縫うときだったら
下糸を低張力にするために空転防止バネのないボビンケースを使うときがあって、
そのときにはボビンの空転を防止するためにアルミボビンを使うことはあるけれど。
あと、薄地やハリの弱いフニャフニャした生地を縫うときは、
鉄ボビンだと、ミシンの速度が上がる縫い始めに下糸張力が強くなりがちなので、
その部分で縫いジワが起こらないようにアルミボビンを使うときはあるけれど。
アルミボビン。。普通に使う分だったらあんまり関係ないかなぁ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 07:16:25ID:???超亀レスですが。
2本針ミシンで水平釜が使われる理由は、パーフェクトステッチを作り出すため。
ただ、なぜスライド天秤が使われるのかはわからない。
0354350
04/12/18 07:28:52ID:???ありがとうございます!
なるほど〜〜。シュプボビンケース、そういう違いが・・・。
高いのに意味があったんですね。
アルミまとめ買いはあんまり意味なしのようですね。
助かりました!ホントに感謝します!
0355名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 07:44:41ID:???いや。。。352はシュプールとその他のボビンケースの違いを説明したわけじゃない。。。
アルミボビンと鉄ボビンの違いを説明しているわけで。。。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 17:31:39ID:???んだね。
イノビスさんはヌルい大衆娯楽ミシンといった感じ。
軽い、ラクチン操作、刺繍ができるなどなど、大衆娯楽ミシンとして満足点。
でも、縫製業の人から見てると気に食わない所だらけといった感じ。
>>354
シュプール持ってるけど、専用ボビンケースと市販ボビンケースの違いはよく知んない。
gooグルってみたけど、自動糸切りタイプの場合は専用ボビンケースが必要みたいね。
試しに、市販のボビンケースを使ってみたけど、キレィに縫えて自動糸切りも使えちゃったけど・・・
じゃ、専用ボビンケースの意味は・・・
0357350
04/12/18 20:47:43ID:???>シュプール98のボビンケースだったら、たぶんボビンケース内に空転防止バネが入ってる。
…という文で脳内変換してました…。お恥ずかしい。
空転防止バネ…これが専用と一般の違いというわけではないんですね…。
むむむ。>356さんのお話を聞いても迷います。
高い専用か一般か…って、とにかくどっちも使えるようですね。
ホントのところを聞いてみたいですが、ミシン屋さんに聞いたら
専用を勧められるのかなあ…。
アルミと鉄の違い、これは一度アルミも少しだけ買って試してみようと思います。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 22:45:32ID:stpprAhJジャノメ、ジューキ、シンガーから出てるけど、どれに使用か迷ってます。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 01:14:29ID:???JUKIの電話対応してる人はキレやすい人が多すぎ。
特に休日に電話すると何も言わないうちから、怒りまくっている。
休日は、技術関係の人が休みらしく、留守番の電話番が居て、
そいつの電話対応が悪すぎ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 01:22:10ID:???超遅レス。
ウチのミシン、ジャノメの804です。
ttp://www.janome.co.jp/history.htm にある802型トピアエースの後継機で、
トピアレーヌという名前だったみたい。
基本+24個のカムの交換することで模様縫いやジグザグ縫いができます。
オプションとしてアルファベットや花模様ができるカムも当時はあったようです。
亡くなった伯母が使っていたものなのですが、
ウチでは現役でがんばっているので、耐久性に関しては問題ないと思います。
縫い目なんかは私が素人同然なのでよくわかりませんが…
0361名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 11:00:54ID:???全部買うといいよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 13:19:57ID:???漏れが感じる、各メーカーのロックミシンの販売戦略(だから人によって違う意見もありそう)
ジャノメ、ブラザー・・・簡単便利・軽量化などを追求。初心者にも扱える家電路線。
ジューキ・・・最近はジャノメ、ブラザー化してきたけど、基本は本格派路線。だから価格高め。
JUKI・・・むかしはどちらかというと本格派路線?最近は低コスト低価格路線へ。
シンガー・・・印象が薄い。印象が薄いということは、ブランド力で売るわけではなくて、低価格路線じゃないかな。
0363331
04/12/19 13:53:10ID:???さっそく電話帳みて電話してみたんだよ。そうしたら、展示品の残りが
あるからどうよ? って勧められたんだよね。
ブラザーのヌーベルに移行する前の機種だったそうで、ボデーはプラス
チックノンノン!の軽合金。
展示っていつから展示しているんだろうコレ?昭和? とか思ったけど、
「職業用なんてさー、リニューアルのスパンが長いし、リニューアルっ
たってぶっちゃけスペックはほとんど変わらないんだよ。」
とか言われて、ポータブルだしフットペダルあるし、五万円以下だそう
だし、買おうかなと思っています。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 23:10:59ID:???とか言いつつ値切れ!
0365名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 00:43:14ID:ObcBEuMoうちにあるミシンが1万円以下なので縫い目が大きくイマイチなので買い換えたいです。
3万円以下でいいのありますか?
できたらコンピューター制御で上糸が自動調節がいいです。
お願いします。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 08:33:48ID:???0367名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 08:39:46ID:???マルチうざっ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 10:02:16ID:???思ってたよりずっと簡単で(たぶんお店の人も初心者向けを薦めてくれたんだろうけど)
すげぃ楽しい〜♪3時間くらいでトレーナー縫えたよ。
服屋に逝っても、袖口のバリエーションとか見るばっかりで
買う気失せてきました(w
0369368
04/12/20 10:59:40ID:???素で、ミシンヲタのスレだと勘違いしてしまいましたゴメンナサイ。
ホント申し訳ない。アフォなミシンヲタデビュー宣言でしたm(_ _)m
電源コードで逝っ(ry
0370名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 14:48:03ID:Z2wP0kJN358です。
ご意見ありがとうございました。
う〜ん。
ジャノメのNuikiruにしようかな・・・。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/20 20:12:07ID:r9g3dUJt0372名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 10:12:07ID:???ジャノメでもいいんじゃないかな。
いちおう世界一の家庭用ミシンメーカーだし。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 18:30:27ID:UyVMwOtM安いミシンと高いミシンは具体的に何が違いますか?
使ってる材質とか以外で。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 01:19:38ID:???ず、ニットが縫えればイイって程度であれば、アーチザンA370大
丈夫でしょうか?
ベビーロックでも低価格のは何か難があるんでしょうか・・?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 07:53:05ID:???正直、「使ってる材質」と部品精度以外には違いが無いんだけど・・・。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 11:41:19ID:???漏れもシュプールを持っているので疑問に思い、
「ttp://www.rakuten.co.jp/takatomi/467763/467801/468052/」など複数の場所に、
糸切りタイプのシュプールは、専用ボビンケースが必要と書かれてるので、
そのあたりの事情をJUKIに電話して聞いてみた。
シュプールシリーズは、ボビンケースが共通で、糸切りミシン専用ボビンケースというものは存在しないらしい。
だから、シュプールの糸切りタイプでも、市販の工業用全回転ボビンケースが問題なく使用できる。
また、ミシン屋では、工業用の空転防止バネつきボビンケースと空転防止バネなしボビンケースの両方を売っているが、
JUKIから販売されているシュプール用ボビンケースは、その辺りで売ってる工業用の空転防止バネつきボビンケースと全く同じものらしい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 14:15:03ID:???,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、
/イハ/レ:::/V\∧ド\
/::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\
‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
/::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
/´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト
/|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K
! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)|
`y't ヽ' //
! ぃ、 、;:==ヲ 〃 >>374 ↓のスレに行くといいと思うよ。
`'' へ、 ` ‐ '゜ .イ http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1093526603
`i;、 / l
〉 ` ‐ ´ l`ヽ
/ ! レ' ヽ_
0378名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 17:00:13ID:???0380名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 21:52:34ID:???それは違うな。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 04:46:17ID:???0382名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 06:04:35ID:???液晶の面積を広くする事と
機械的に出来ることでも、ナンデモカンデモコンピュータ制御にすること。
モニタ上で操作できるという、操作の一元化によって、”初心者向けミシン”を実現するのが狙い。
高級なミシンは性能が高いというよりかは、
俺から見たら必要もないのにコンピュータばっか搭載して
コストが馬鹿のように高くなっているだけ。
ベルニナ社は、ユーザー・販売店に対して言わないが、
ベルニナミシンが高い最大の理由は、大きな液晶と、初心者のための簡略操作を実現するためのコンピュータ制御の代償。
あとは、原価と販売価格の間の流通マージンも非常に大きいのも、ベルニナが高い主な理由の一つ。
ベルニナ社が、ベルニナミシンの高い理由として説明している、DCモーターの原価なんてたかが知れてる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 14:54:35ID:???自分もブラザーの中古同じくらいの値段で購入。
ヌーベル、ではあるけど金属ボデーのかなーり古そうなやつ。
ベージュと茶色のツートンです。
ペダルを離した所で止まるし(停止位置がきまってない)
糸きりとか全くついてない。けど可愛いやつだ!
ただ押さえは色々ほしいな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 16:24:23ID:???昨日買っちゃったです。「ヌーベルクチュール TA3-B626」でした。
白と濃い水色のツートン。
ミシン屋さんは、ずっと店に飾ってあったモノだと説明していました。
本体はとても綺麗でした。
私が職業用を使いこなせるような洋裁レベルでなく、もちろんそれを
生業にしているわけではないことも早々に見抜かれてしまい、その為
か、メンテナンスについてはしつこい程念を押されました。何ヶ月か
に一度はちょっと動かしてね、とか、ちゃんと油差せよとか。
ボタンホーラーもオマケで付けてもらって47,000円だったです。
昔からやっている地味で堅実なミシン屋さんのせいなのか、あまり欲
がないような感じがしました。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 19:51:03ID:???最近、国内縫製工場の閉鎖に伴って、ミシン屋は倒産多いからねぇ、、、、
そのミシン屋も潰れそう、、、
0386名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 21:42:56ID:???0387名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 00:35:08ID:???0388名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 10:41:59ID:CZiFBqCmボビンケースの奥に入っているバネ。
高速ミシンでミシンをストップさせたときに発生する、ボビンの空回りを防止する目的がある。
ミシンが急停止しても回転するボビンは急に止まれないから、バネの圧力で押さえつけて空回りを防止するバネ。
また、自動糸切りを使うとき、下糸張力が弱いと糸切りのときに下糸がスルスルと出て行ってしまう。
そうなってしまったら上手く糸が切れない。だから、糸が出て行かないようにボビンを動きにくくする目的でも使われる。
(下糸張力が強ければ、下糸は出て行かないので、自動糸切りのために空転防止バネボビンケースを使う必要あまりない)
だから、空転防止バネ入りボビンケースは、下糸張力安定の為の役割と糸切り用ボビンケースの役割という2つの役割を兼ねている。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 15:30:49ID:???実家では職業用や工業用を使っていたので
本当は職業用がいいなと思うのですが
ロックミシンはとうぶん購入する予定はありませんので
家庭用のある程度の値段のものを狙っています。
名前や絵を刺繍のできる機能は必要なさそうですし、
キャラクターのついたミシンはちょっと…などと思って店頭で見ていたら
安価なミシンと高機能すぎるタイプのものとかなり差があって
検討しているうちにだんだん分からなくなってきました。
>359
そのミシン、押さえもたくさん付属しててよさそうだけど
色が黄色なのがちょっと見なれない感じがしますね。
実際に使ってる方いないんでしょうか。
0390389
04/12/24 15:34:13ID:???すみません。お騒がせいたしました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 16:13:42ID:???0392名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 19:30:59ID:???100円ショップで買ってきたミシン針の質の悪さが身に染みてわかったよ。
新品で買ってきた100円ショップのミシン針を使うと、糸切れ多発。
針を交換しオルガン針を使うと、まったく糸切れが起こらない。
針を100円ショップのミシン針に戻し、再度縫うと、やっぱり糸切れ多発。
またまたオルガン針に付け替えて、トライ。まったく糸切れ起こらない。
みなさまも100円ショップのミシン針には気をつけませう。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 20:08:54ID:???そんなことスレ住民には当たり前のことですわ。
よそのスレで報告して下さい。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 00:06:00ID:???報告ありがとう。
>>393
そんなイジワルな言い方しなくてもいいじゃないか。
当たり前といわれている事でも嘘は沢山ある。
例えば垂直全回転釜の縫目がキレイだとか。
当たり前といわれている事を一つ一つ確かめていくことは、
それはそれで重要なことじゃないか。
0395394
04/12/25 01:10:44ID:???0396名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 10:34:04ID:???嘘なら冗談になり、思ったことをそのまま言えば嘲笑になってしまう。
例えば、
デブに対して「デブ」言えば明らかな嘲笑。相手がかなり寛容でなければ怒られる。
出産間近の妻に対して「贅肉だらけだな。お腹がこんなに出てるじゃないか。」と言えば、
太っているのでは無くて、妊婦だから腹が出ているわけで、つまり、嘘であるから冗談になる。
と2ちゃんねるにふさわしくないレス
0397名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 11:12:58ID:???>>374にきちんとレスしてあげれ・・・
誘導した漏れの立場が・・・・
0398名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 21:25:57ID:???家庭用ミシンで工業用ミシン針が使えるように出来ますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 21:57:08ID:???アンティークミシンだったら、どういうタイプが単環縫いか分かる?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 00:41:03ID:pjb23keEオークション説明見ると、ベルニナのロックミシンの土台部分はJUKIが作っているんだって。
じゃあ。。。。
高いお金を出してベルニナロックミシンを買わなくても、JUKIの国産ロックミシンを買えばいいってことだね。。。。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 08:39:35ID:???見てきたヨ。こんなに説明部分や写真が長いオクは初めて見たかも。
過去の取引から推察するに、出品者さんってお金持ちそうだなぁ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 10:21:11ID:???単純に、針棒を交換し釜の位置を調整し直したらいいだけ。
でも、交換前の針棒と同じ直径の針棒を用意できるかどうかが問題。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 10:37:53ID:???見てきた。久しぶりにオクにベルがこんなに出品されているのを
見た気がする。(ロック以外も含め)
でもみんな値段が高いのね。私なんか?万円で新品をあdふぁfjfbjはffsl。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 13:20:59ID:???家庭用の針棒の場合、Dカットが無い分だけ針が前に出るけど
針棒のサポート体の針落ち調整でなんとかなると思う。
(動きが「かしい」だようになるかもしれんが)
針棒自体は昔のHA規格を引きずってるなら6.35ミリだと思うんで
探せば丸針用の針棒は手に入ると思う。
(ブラザーの最近のやつは5ミリになってた)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 23:34:33ID:pjb23keE(アナログで測ったので±0.3mm程度の誤差がある)
TA-1(職業用ミシンの元祖。昭和初期)・・・・針棒直径は大体6mm
TA2-B621(ブラザー職業用ミシン。昭和30年代)・・・・針棒直径は大体6mm
ジャノメの黒い職業用ミシン・・・・針棒直径は大体6mm
シュプール25(言わずと知れた現行機種)・・・・針棒直径は大体6mm
DB2-B755-3(ブラザーの昭和30年代の工業用)・・・・針棒直径は大体7mm
DB2-B737(ブラザーの10年ほど前の工業用)・・・・針棒直径は大体7mm
JUKI 家庭用ロータリックス(数十年前の回転天秤ミシン)・・・・針棒直径は大体7mm
スタンダードな家庭用のカム天秤半回転釜のアンティークミシン・・・・針棒直径は大体7mm
ジャノメ 670型ハイドリーム(東京オリンピックの年に発売されたミシン)・・・・針棒直径は大体6mm
JUKI HZL-8800W(10年ほど前のコンピューターミシン)・・・・針棒直径は大体6mm
厳密に直径を測る機械もってないので断定できないんだけど。。。
職業用ミシンの針棒直径の主流は6mm(詳しくは6.3mm位だと思う。>>404さん、それはもしかしてHA規格じゃなくてTA規格じゃ?)
工業用ミシンの針棒直径の主流は7mm
家庭用アンティークミシンの針棒直径の主流は7mm
いつからか知らないけど最近家庭用ミシンの針棒直径の主流は6mm?
可能性的に互換性がありそうなもの
(ところで基線の位置は違ってきてそうなの調整するときに基線には頼れないと思うよ)
職業用⇔最近の家庭用
工業用⇔家庭用アンティーク
0406名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 00:31:27ID:???過去の取引見たら、なんかハイヒールももこみたいな人だなぁとおもった。
まぁ、こういうブランドや高級品ばっかり集める人っているからね。
0407404
04/12/27 08:37:30ID:???すみません。HAは7.14でしたね。
でも、最近の家庭用ジグザグは6.35が主流です。
ブラザーは新機種から随時5ミリになってきてます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 19:44:17ID:???>すみません。HAは7.14でしたね。
\ /_ / ヽ / } レ,' )ノ
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ'
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ 絶対許さないぞ!!貴様ーーーーー!!!!
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬. _
|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! /
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
0409名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/27 20:04:39ID:???DB型:主に約7mm
TA型:主に約6mm
HA型:主に7.14mm
HZ型:主に6.35mm
最近のブラザー:約5mm
でFA?
HA型黒ミシンに工業用ミシンの針棒が使えるかどうかちょっと改造してみよう。
結果はそのうちに書き込みにきます。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 17:15:34ID:???アンティークミシンを厚物用に出来るね
0411名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 20:51:11ID:???ミシン持ち過ぎ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 01:44:12ID:???天秤に糸キズが出来ないようなミシン作ってくれないかな
0413名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 01:47:29ID:???俺は家に14台ミシンを持ってる。
このスレの人達だったらミシン10台ぐらいは持ってる人が多いのじゃないかな
0414412.413
04/12/29 01:48:47ID:???ロック3台
工業用4台
職業用4台
家庭用3台
0415名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 09:00:30ID:???0416名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 11:03:02ID:???0417名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 14:25:54ID:???--------------------------終了--------------------------------
0418名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 15:07:57ID:???0419名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 17:14:20ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています